• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

関連記事
世界的に有名な建築家と言われている隈研吾さんが建築したものが見た目が良くても最終的には、酷いことになると話題に…


「腐ってきている感じ」世界的建築家・隈研吾氏が設計の建物でカビが相次ぐ

48t9eaw498t498ew948t4wa


記事によると


・「イット!」取材班が向かったのは、世界遺産の『富岡製糸場』がある群馬・富岡市。総工費40億円をかけた市庁舎にある異変が発覚した。

・完成から6年…40億円をかけた市庁舎に「カビ」

記者リポート:あっ、色が変わっていますね。 黒ずんでいるように見えます。結構、広くこっちの方まで色が変わっている様子です。

入り口に設置された「ひさし」の裏側に見つかった“カビ”。先端部分は、特に変色が進んでいる。

6年前に完成した市庁舎を設計したのは、世界的に有名な建築家・隈研吾氏。

ーー原因は?

市の担当者:不明ですね。原因も分からない…。

市役所に来た市民からはこういった声も聞かれた。

富岡市民:腐ってきている感じ。黒いところは。早いですよね。
もっとボロくなる…見た目が悪くなる。




以下、全文を読む


この記事への反応

いや・・・笑えますねわらいなんちゃって建築が



難しいのでしょうね。デザインを優先するか…

たぶん大工さんなど現場関係者はこの結末を予測できていたと思いますね。

隈研吾といえば、手がけた建物が悉くすぐにダメになる建築家ってイメージだなぁ。

新国立競技場に数多張られてある
木版が心配になっちゃいますね


カビで華美なデザインにはならないのかな?


定期的にメンテナンスで中抜きできるから一部の利害関係者的には🎯案件

去年までの状態が分からないが、今年の夏は異様な高温多湿だったのでウチでも過去なかった場所にカビが発生、一部シロアリまで発生したので分からなくもない。

古い五重塔とか、見ていたら木の肌が自然で美しいのに、どうしてこんなにもみすぼらしく見えるのだろうな。





見た目が良くても最終的に酷くなるのであれば、頼むべきではなかったかも…



B0D6Z43VB1
スクウェア・エニックス(2024-11-14T00:00:01Z)
5つ星のうち3.7

B0DM759QMG
森 薫(著)(2024-11-20T00:00:00.000Z)
5つ星のうち5.0







コメント(425件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 14:30▼返信
ただの木材の利権屋だろ
2.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 14:32▼返信
干してもカービィw
3.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 14:32▼返信
デザインどうこうじゃなくてメンテしなかったらそらそうなるだろどの建物も
4.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 14:32▼返信
基礎技術の無い日本で乙w
5.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 14:33▼返信
材質選びも出来ん設計者とか完全に設計ミスじゃん
6.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 14:34▼返信
デザイン優先するとこうなるわな
ろくにメンテもしないだろうから尚更
7.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 14:34▼返信
ただの木だもの
8.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 14:35▼返信
設計というか管理の問題じゃないの
そういうことを無視した材料の選定なら建築家のせいだろうけど
9.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 14:35▼返信
なんで寺院とか綺麗なままなんだ
10.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 14:35▼返信
>>1
今の日本人がカビのようなもんなんだし
上手いこと共存していきなよ(笑)
11.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 14:36▼返信
カビてん吾さんw
12.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 14:36▼返信
建築家ってデザインのみの知識なん?
13.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 14:36▼返信
建築士とデザイナー一緒にすんな
14.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 14:37▼返信
割り箸建築の時点で構造的に隙間多くて埃とか水分とか溜まりやすく
どう考えてもメンテナンス性最悪
15.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 14:37▼返信
意識他界系がまたやってしまったのか
16.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 14:38▼返信
そこまで含めて完成する作品なのだろう
17.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 14:38▼返信
こいつが作った防腐処理した木材使った建物はないんか?
18.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 14:38▼返信
設計費が高いだけ
19.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 14:38▼返信
偽物の建築家に任せるな
20.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 14:38▼返信
日本の風土も気候も読めない馬鹿が見た目だけでこねくりまわすからこういう事になる
21.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 14:39▼返信
>>10
兵庫は斎藤以外が当選してたらこいつのクソボロ庁舎建替で1000億県民の血税無駄遣いされるところだったんだから怖いったらありゃしない
22.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 14:39▼返信
木材を使えばいいと思ってそう
23.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 14:40▼返信
木材なんだから定期的に修繕しないとダメなんだよな
つまり建築後も金を取るための設計とも言える
24.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 14:40▼返信
建物ってのはちゃんとメンテナンス出来るかどうかも重要
耐久なんてのはメンテ出来る事が前提になる
25.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 14:41▼返信
一流と二流の差はこういうところに出るね
26.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 14:41▼返信
世界的建築家っていうアホみたいなに肩書に騙される奴
27.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 14:41▼返信
木は使われないと速攻でダメになるからな
28.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 14:42▼返信
所さんの目がテン!の企画「かがくの里」で
番組主旨に賛同した建築家の隈研吾氏が敷地内の母屋の建築中
29.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 14:42▼返信
そりゃ木製だもん
耐用年数を関係者は確認したと思うし、話をしてないとは思えないんだけど
30.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 14:42▼返信
人間も見た目重視で
若い時に整形しまくったり化粧使いまくったやつは
年行った時にひどいことになるだろ?
31.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 14:42▼返信
日本はもう高温多湿の異常気象なんだし、長持ちさせることを優先せなあかんよ
32.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 14:42▼返信
>>9
昔の建造物はヒノキだから防カビに優れてるんだよ
昔はヒノキも沢山使えたけど今は数も価格も足りないから、海外の安っすい木材仕入れてる
33.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 14:42▼返信
木造なんてクソやし文明が低い国しか木造やってない現実をよく見ろよ先進国や技術がある国強い国の建物は皆石や
34.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 14:43▼返信
そうやって土に還るまでが芸術なんじゃね?
実用性とかは知らん。
35.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 14:44▼返信
湿気の多い日本で木造ならそんなもんやろなあ
お金は下請けともどもチューチューされましたとさw
36.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 14:45▼返信
おしゃれな建物ってきれいにしてないと汚さ目立つってのは当たり前なんじゃないの?
37.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 14:46▼返信
木目があるプリント板でも使っておけよ
38.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 14:46▼返信
見た目や効率重視ですぐ壊れる
これが今の日本
39.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 14:47▼返信
原因がわからないって誤魔化してる役所が原因ですね。腐敗してます。
40.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 14:47▼返信
国立競技場のザハ案を予算高すぎと猛批判してこいつに変えさせたマスコミ
41.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 14:47▼返信
普段のメンテさぼってたんじゃね?
42.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 14:48▼返信
次のバイオシリーズ9の新エリアだぞ
43.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 14:48▼返信
やがてここも腐海に没する
44.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 14:48▼返信
こんな入り組んだ形とかメンテ性0だもんなぁ
45.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 14:48▼返信
>>8
その管理と維持にくっそ金と手間がかかるからそっちはそっちで問題になってるぞ
46.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 14:49▼返信
木造建築は何百年も持つ建築もあるし、それこそ数世紀前からの技術じゃん
それを活用もせずただふんだんに木材を使うだけの建築など、ただの欠陥建築でしかないよ
47.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 14:49▼返信
崩れるところに美学があると思っている。
分解されないプラスチックは問題にするのに、こっちは逆だな。
48.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 14:49▼返信
>>38
自国の悪口はそれくらいにしとけ
49.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 14:50▼返信
世界遺産も予算使って綺麗にしているから結局この手のはお金掛けないと解決しないから仕方ないね
50.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 14:50▼返信
イベントのために作ってすぐぶっ壊す建物作らせるならいいんだけど、それ以外の用途で頼む相手じゃないわ
もしくはメンテなどのために使う材料指定するとか
51.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 14:50▼返信
国立競技場もこうなるぞ
でもそんなのみんな分かっててこういう事やるからな
使い道ねーんだよあの屋根も無いヘンテコ競技場
52.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 14:51▼返信
機能性とデザイン両立できて一流
53.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 14:51▼返信
機能を追求すれば自然と美しくなる派なのでデザインで攻める建築士は一切信用していない
54.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 14:51▼返信
まぁ今後はこういうのは評価されなくなるだろうな
環境的なものが重要視され始めているし
55.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 14:51▼返信
「無垢材にこだわる必要はない」という癖にわざわざ無垢材を大量に使う異常者
56.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 14:51▼返信
朽ちていくことも含めて隈研吾の作品なんだろ まともな建築もあるよ
どういう説明を受けてたのかは知らないけど、ろくに調べもしなかった役所の人が悪いんじゃないかな 
57.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 14:52▼返信
そりゃこんな湿気の多い国で木造建築にちゃんとした対策しなくちゃカビ生えるわ
それとも定期的にメンテをさせるためにそういう設計にしてるのか?
58.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 14:52▼返信
反応にもあるけど、現場で作ってた人には予感があったはず
もしくは経験の浅い工務店とか

契約的に負うべき責任がどちらにあったのかな
59.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 14:52▼返信
裸の王様みたい
素人だからどこがいいのか全く分からない
60.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 14:53▼返信
こいつに頼む方が悪い定期
61.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 14:53▼返信
故障率30%のスイッチみたいな話か
62.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 14:53▼返信
機能性を重視した結果こういうデザインになったもしくはこういうデザインをいれる余地があるあるいは幾何学模様だとか連続した歪な形をした四角形を入れるために円に内接する内角の和が180℃になっていないとだめとかそういう理由があってさりげない所に永久に残る形で普通じゃありえないくらいのデザインが施されてるのが一流なんだよ
63.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 14:53▼返信
親戚に建築家が複数いるけど、20年前から隈研吾は業界の中では評判悪いと聞いてる。隈は自署で木造建築に興味ないけど、ウケが良いから作ってると述べてる。一人でさばける受注数じゃないから、仕事の大部分は建築事務所の社員に設計やらせてる。
実力が伴う有名建築家は他にもいくらでもいるのに、なぜ自治体は彼に発注するのか分からない。
64.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 14:53▼返信
※32
こいつの建築は毎回莫大な予算を使ってるのに、一番重要な材料費をケチしてどうする
てか中抜きするためにわざとやすい素材を使ってるなら犯罪だわ
65.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 14:54▼返信
>>49
世界遺産なら維持に金がかかるのも理解できるけど役所、競技場、駅とかはちょっとねぇ…
66.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 14:55▼返信
>>1
外面ばかり取り繕って、中身はボロボロで全く伴っていないヘルジャパンをよく表現してる
素晴らしい皮肉も含んだ建築芸術だよ
67.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 14:55▼返信
わびさびやぞ
68.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 14:55▼返信
木材使いまくってんだから
こうなるのは当たり前体操
69.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 14:56▼返信
やっすいベニヤをペリペリ貼るだけで数億になるいいお仕事ですよ
メンテとかその後の腐食なんて知りませんw
70.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 14:56▼返信
カビるんるん
71.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 14:57▼返信
トヨタの店舗でもコイツの建物使ってて木材部分がイカれたとか聞いたな
72.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 14:57▼返信
※54
むしろ逆やで
環境云々言われ始めたことでビルとかにバシバシ木が使われだした
73.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 14:57▼返信
まーた「ニュース沙汰」バイトか
一回記事作る前に日本語チェックしてもらったら?
74.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 14:57▼返信
2024.10.13 09:00
世界的に有名な建築家と言われている隈研吾さんが建築したものが見た目が良くても最終的には、酷いことになると話題に…
75.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 14:58▼返信
もう塗装しようぜ
76.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 14:58▼返信
腐りゆく日本の象徴
77.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 14:58▼返信
湿気が多い日本でこれは舐めているとしか言えんよ
78.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 14:59▼返信
行政の程度が知れる目安になっていいじゃないの
79.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 14:59▼返信
市役所なんかに大金かけて有名建築家にお願いする必要ある?
80.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 14:59▼返信
高尾山口駅の木もカビで酷い状態とか言ってなかったっけ
81.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 14:59▼返信
まだ木の部分になんかしらの機能あればいいけどホントになんもねえからな
木のアーチ並んでれば当然屋根の機能あるかと思うけど
雨降れば雨粒はすり抜けてくるし日よけにもならねえし無駄な装飾で建築デザインとしてはクソ
82.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 14:59▼返信
ネットで話題になったことの後追いばっかだな
83.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 14:59▼返信
だれかが座らないようにディル◯付けて魔改造しとかないと
84.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 14:59▼返信
>>63
ラーメン業界の佐野実と同じじゃん
85.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 15:00▼返信
>>51
アンチ乙もうとっくに屋根の木材が傷んで黒ずんでるから実質ノーダメ
86.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 15:00▼返信
これが匠の仕事か
87.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 15:00▼返信
静岡県民ざまぁ^^
 
ちょっとした台風で6万戸以上断水みたいな爆笑ニュースがあったけど
 
40億ありゃいくらでも堤防整備とか出来たのになwww
88.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 15:00▼返信
木はメンテが大変なんだから怠ったらそらカビるやろ
維持費アホみたいにかかるぞ
89.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 15:01▼返信
想像以上にボロボロでワロタw
もう原型とどめてねーじゃん
ちょっとしたミスとかのレベルじゃねーぞ完全に不良品
90.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 15:01▼返信
手入れする多q目に増税来るぞ

とりま消費税10000%勇気な
91.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 15:01▼返信
カビキラーでも撒いとけ
92.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 15:02▼返信
改修費用とか職員の給料から出せばいいんじゃないか?
93.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 15:03▼返信
なんか
木造である事を叩いてるやついるけど日本の気候は木造向きだからそこ叩くのはお門違いなんよ
94.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 15:03▼返信
兵庫県民、見事に腐れ県庁建て替え計画を回避
95.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 15:03▼返信
ウッドデッキとか木のフェンスすぐ黒くなるから嫌い
96.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 15:03▼返信
兵庫県の庁舎も1000億でこいつにやらせようとしてたから
止めてくれた斎藤さんに兵庫県民は感謝しかないだろ
97.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 15:03▼返信
>>3
バカでしょ?
98.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 15:03▼返信
本人が「メンテがいらない奇跡の木材」と思い込んでた説
99.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 15:03▼返信
劇的ビフォーアフターでリフォームしようぜ
で、所ジョージにコメント貰おう
100.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 15:03▼返信
イット!
ゲラッパ!
ブーン↘︎
101.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 15:04▼返信
建築家とは言え材料の特性も知らんのかよ?SDGSとかエコ気取った環境屋の回しモンだな最早…
102.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 15:04▼返信
一括ドカンと稼ぐより定期的に案件来るように仕向けた方が収入安定するからね。
わざとでしょ、ダメになっちゃいました?wまた直すので依頼お願いしまーすwww
103.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 15:05▼返信
撤去してプレハブ小屋で仕事しとけ市役所の奴等は
104.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 15:06▼返信
木造だからすぐボロくなるわけでもあるまい
世界最古の木造建築法隆寺から何か学ぶことはなかったのか
105.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 15:06▼返信
※大阪万博にもこの人の作品が作られます

むき出しの木材使って20数年持つんだから凄いといえば凄いんだろうけどエコじゃないわな
数億かけて保守するのも馬鹿らしい
106.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 15:07▼返信
機能美という言葉を大切にしたい
107.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 15:07▼返信
カビは自然
テーマは自然との融合
うん、成功だね
108.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 15:07▼返信
※105
万博は終わったら解体されるから問題ないだろ
109.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 15:08▼返信
施工主も見た目重視なんだからwinwinじゃん
110.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 15:08▼返信
万博は開催しないのが最高にエコ
111.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 15:08▼返信
カンナかけが人じゃなくて機械でやっただろ
112.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 15:09▼返信
見た目がヤバいから問題になっているんじゃ…
ボロボロやでこれマジで見た目ボロ屋
113.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 15:09▼返信
※104
法隆寺は何度も解体修理されてるんよ
114.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 15:09▼返信
宮大工経験無い奴らが組み立てるからだろ
115.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 15:11▼返信
雨風でボロボロになっていくのがいいんだろ

ってのが言い分だと思う
116.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 15:11▼返信
見た目だけで将来のこと何も考えてないんだろ
新国立も誰も使ってないけど電通に責任を持って買取させろよ
117.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 15:11▼返信
家を建てる時、木材は何かしらの加工かコーティングしないとすぐダメになるんだがこの人はそれをしない
118.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 15:11▼返信
表面がカビてるくらいなら普通だけど中までカビて腐ってるのは
木の種類が違うのか加工をミスってるだよな
119.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 15:12▼返信
だから俺は反対だったんだよ
絶対劣化するって
120.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 15:12▼返信
※40
新国立競技場、やっぱザハ案で見たかったよな。
そのまま通しときゃ、建設期間も長期で見積もれたし、東京五輪の予算のふくらみも無かったがな。
121.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 15:12▼返信
この建物だけがって言うならあれだけど、
この建築家の建物って何処もこういう事になっているのみると根本的に無理があるんだろうな
このデザインとかは別にこの建築家のオリジナリティじゃなくてやってはいけない他の人はやらない何かをやっているだけなんだろう
122.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 15:12▼返信
崩れて人が下敷きになりけが人が出るところまでセットで芸術なんだわ
123.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 15:12▼返信
森の便器どうすんのこれ
124.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 15:12▼返信
木だけで作りゃそうなるやろとしか
防腐処理もしてないとか手抜きの極み

利権中抜きしまくったんやろなぁ
125.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 15:13▼返信
ちょっとカビてるとかのレベルじゃねー
朽ち果ててやがる
126.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 15:13▼返信
でもニュース見たら、施工から24年経ってるんでしょ、24年経ってるんじゃそりゃ
そろそろ大規模補修の時期にかかってもおかしくはないだろ

まあ3億円という補修費がこの町にとってどれだけの負担になるのか知らんけどさ
そもそも補修費で苦しむ貧乏町が、 箱物行政で洒落た美術館建てた事自体が間違いなのでは?
127.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 15:14▼返信
ついにニュースにって言うけどだいぶ前にニュースで見たと思ったら
元動画も2ヶ月前のじゃないかw
128.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 15:14▼返信
>>104
あそこは100年~200年ごとに大規模な建て替えしてるから
129.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 15:15▼返信
>>126
貧乏町は洒落た美術館建ててはいけない法律でもあるのか?
130.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 15:15▼返信
昔は保護塗料の性能が今より悪かったから、とか言って塗料のせいにしてて笑う
塗料の性能が悪いのにそんな設計してること自体がお前のミスだろw
ていうかその施設1つだけじゃなくあちこちカビたり腐ったりが続出してるし
131.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 15:16▼返信
日本てそんなに木材資源多いんか? 無理矢理木を使おうとしとらんか?
そもそも市役所にそんなデザインに金掛けていいのか? 疑問は尽きぬ(調べる気など最初からない)
132.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 15:16▼返信
建築家の皮をかぶった詐欺師wwww
133.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 15:16▼返信
これが個人の住宅なら欠陥住宅とか言って怒り狂って訴訟までもっていきそうな物だけどどうせ税金だからと泣き寝入りするの?
134.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 15:17▼返信
高崎にも建て直した建物が木材使われたものがいくつかあるんだが
そういうのもひょっとして・・・・
135.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 15:17▼返信
木なんだから放置すりゃカビるだろ
管理しない自治体が馬鹿なだけ
136.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 15:17▼返信
A級戦犯自民党壺カルトと財務省無能官僚ザイム真理教の悪政
A級戦犯自民党壺カルトと財務省無能官僚ザイム真理教の悪政
A級戦犯自民党壺カルトと財務省無能官僚ザイム真理教の悪政
A級戦犯自民党壺カルトと財務省無能官僚ザイム真理教の悪政
A級戦犯自民党壺カルトと財務省無能官僚ザイム真理教の悪政
137.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 15:18▼返信
>>131
杉花粉の資源だけは世界トップ
138.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 15:18▼返信
万博の邪魔なわっかも腐ってるしな
139.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 15:20▼返信
>>131
庁舎ともなれば当然鉄骨が多いよ
一部の古い人間が先を見ないで木にこだわってデザイン重視、機能性無視の人に発注してるだけ
140.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 15:20▼返信
そりゃ20年も経てば新品同様を求めるわけでもないが、
これはあまりにボロ過ぎるな
もっと前から破綻してたんだろう
使いもんにならないな改修しなくていい取り壊せ
141.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 15:20▼返信
平安時代の日本人「カビ無いよう腐らないよう柿渋を塗るんやで」
142.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 15:21▼返信
杉なら屋外はダメだろ杉は水被らないようにカバーするのが普通だから
普通の家は屋根内に柱隠すだろ
143.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 15:22▼返信
うーん、隈研吾のデザインは盛者必衰というか、この腐るのもテーマのひとつだからなぁ。元から意図したように風化劣化してるだけなんだよなぁ。
完璧主義の現代人には合わないのかもね。
144.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 15:22▼返信
Z世代 「コスパ悪すぎ」
145.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 15:22▼返信
>>32
なるほど
146.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 15:23▼返信
木そのまま建築案出して誰もなんも思わんのだったらアホとしか
147.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 15:24▼返信
ぶっちゃけ、 逆にこんな杉の木剥き出しの屋根材でも風雨に晒され続けて
24年持ったんだなという感想だけどな・・・・  もっと早く腐りそうなイメージあるわ
148.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 15:24▼返信
こうなるの予想できたやろw
149.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 15:24▼返信
日本人は馬鹿だからしゃーない
150.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 15:24▼返信
デザイン以外何も考えてないアホに作らせるのが悪い
151.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 15:24▼返信
>>148
予想してたし、そもそも本人の意図通りなんやで
152.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 15:25▼返信
>>151
じゃあみんな笑顔でいいやん
153.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 15:25▼返信
叩かれまくった一級建築士の姉歯はSSR級の有能だったと後で分かったが
こいつの場合はその逆かな?
154.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 15:25▼返信
打ち放しコンクリートもカビが酷いから止めた方がいい
155.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 15:26▼返信
結局糞高かったし、ザハ案のまま行っとけばよかっただろ
156.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 15:26▼返信
味のある劣化じゃないなこれ
金の問題で直せないだけにしか見えん
恥ずかしくて周りに紹介出来ないと思うんだこの建物を市側も
負の遺産
157.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 15:26▼返信
>>3
その理論だとコイツが建築した物だけメンテしていない状況じゃないとおかしい
158.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 15:26▼返信
全てにおいてシンプルが一番長持ちする
159.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 15:26▼返信
シャープかどこかがこの人のデザインした高級空気清浄機を出してなかった?
あれも検証してほしい
160.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 15:27▼返信
>>152
笑顔じゃなくしてるのはネットの向こうの他人やで
161.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 15:27▼返信
定期的に修理費で儲けるための算段でしょ
162.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 15:28▼返信
隈研吾って木材のスペシャリストでもなんでもないからな
途中から急に木材に目覚めて建築に使いだした
キャリアの前半は使って無かったからな
こうなると思ったよ
163.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 15:28▼返信
最終的に腐って崩れるまでがコンセプトなんかコレ
164.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 15:29▼返信
むしろずっと直さなくていい
こういう建物建てるとこういう事になりますよという良い見本としてずっと残しといて
165.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 15:29▼返信
※154
コーティングすればOK
166.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 15:30▼返信
>>162
建築ではなくあくまでデザインの一部な。構造の部分には使ってない。
そもそも元から腐ること前提のデザイン。
167.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 15:30▼返信
逆になんでこんな腐るまで放置してんだよ
雨ざらしの木材とかメンテしなきゃ腐るに決まってんだから
最初からメンテ費用込みで予算組んどくべきだろ
168.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 15:30▼返信
>>166
うーん、隈研吾のデザインは盛者必衰というか、この腐るのもテーマのひとつだからなぁ。元から意図したように風化劣化してるだけなんだよなぁ。
完璧主義の現代人には合わないのかもね。
169.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 15:31▼返信
実力もないのにコネか親の権力で仕事とってたんだろ
日本はそういう後進国
170.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 15:32▼返信
大阪舞洲の奇抜な建築物のほうが好きなんだが
171.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 15:32▼返信
兵庫県の新庁舎を隈研吾に依頼しようとしていた旧体制派の利権関係が怪しすぎるんよな。
それを阻止しようとしている斉藤知事は幾らでも敵が出来てしまう。
172.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 15:32▼返信
>>167
政治屋に全部中抜きされたから
173.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 15:33▼返信
こいつは作ってと言われたから作っだけ。
発注した側が半分以上悪いだろ。
174.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 15:33▼返信
補修も狙える有能建築士かクソッタレ
175.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 15:34▼返信
※166
国立競技場のほうは大丈夫なの?
大屋根を支える構造材として使ってるけど
176.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 15:34▼返信
色々知ってるからこそ、コメントの完璧主義というか汚いものを見たくない精神のようなものが気に食わないなぁ
177.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 15:35▼返信
福岡太宰府のスタバは保ってるから定期的に改修してんのかな
178.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 15:35▼返信
>>176
知ってるの吐けよコラ
179.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 15:36▼返信
朽ち果て崩れて跡形も無くなるまでが芸術だから………
180.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 15:36▼返信
木造って火事になりゃ紙みたいに燃えるし
地震の耐久性も弱い
公共施設で長期間考えるなら補修費用だけで死ねることも考えてないアホ
181.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 15:36▼返信
だから、隈研吾は腐って朽ちていく姿に美を見出しているから、木材に防腐処理とか敢えてしてないんだよ
そんなのを起用する方がおかしいのよ
182.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 15:37▼返信
>>96
税金の無駄遣いはこの地域だけの問題じゃないけど
こんな知事がいたら市民から応援されるよね
183.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 15:37▼返信
木を使うのであれば変色とかは当然覚悟の上だと思うんだけど
184.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 15:37▼返信
禁断な邪法だからな
あんな木を野ざらしで使うなんて実用性は皆無だけど、
市側も実用性を重視して隈に建築依頼しているわけじゃない現実があるんだわ
安くて平凡な建物じゃウリになんないでしょというね
185.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 15:37▼返信
>>177
検索したらクソダサいなあれ。
雨ざらしじゃないから腐りにくいのだろうか。木造なら川越のスタバがええな。
186.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 15:38▼返信
頼んではいけない建築家の筆頭だよね隈健吾とか安藤なんとかとか
187.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 15:39▼返信
>>178
調べりゃある程度は出てくるよ。それを受け取るか、馬鹿にするかは君ら次第。
僕は隈研吾建築の周辺者として君達より造詣が深いだけ。別に無知な君たちを否定するつもりは無いけど、僕は気に食わないってだけ。
188.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 15:39▼返信
>>3
木造家屋ってメンテなんかしなくてもカビ生えなくねえか?
189.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 15:39▼返信
一軒家購入してDIYパパさんがツーバイ材でウッドデッキ作っても5年で崩れ落ちるからな

維持メンテが大変だということを知らないでゴミを増やす
190.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 15:39▼返信
>>184
実用性を重視してるから問題になってんだろ。
問題視したならなぜそもそも依頼したんだって話よ。
191.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 15:40▼返信
アホみたいな重量物の日よけってあれ強行してるの?
万博の
192.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 15:41▼返信
>>185
そうなんよねまぁ旅行者しかいないし
おれは先端恐怖症だから怖くて入れんし
193.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 15:41▼返信
なんでこんな欠陥設計屋ありがたがってんの???
194.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 15:41▼返信
カビ生えるのこそ芸術!とか言い訳してそう
195.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 15:41▼返信
ボロいを通り越して朽ち果ててんな完全にw
むしろこのまま放置したらどうなるのかの方が楽しみ
発想の転換や
改修とかしないでくれ
196.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 15:42▼返信
デザイナー優先しすぎたポンコツ車とか定期的に出るしな
197.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 15:42▼返信
木材の知識不足か加工方法の知識不足かその両方かって感じ
198.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 15:42▼返信
>>187
語れないなら書き込むなよ。その使う文字数だけでも説明しろ。
造詣が深いというマウント取るだけとかお互いにとって何も意味をなさんだろ。検索してもお前の意図とは違う情報だって拾えるんだ。お前が話し始めた以上、お前の情報が必要なんだよ。そんなこともわからないのか。
199.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 15:43▼返信
>>151
予想してるならカビ対策しなよって話でな
200.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 15:43▼返信
任天堂SUGEEEEEEEEEEEEEEEE
201.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 15:43▼返信
機能・効率を考えるなら今すぐ死んだ方がいい。どうせ死ぬんだから。
生とは死に向かう行為。つまり死に向かうということは生きているということ。
死なないものは、生きてない。
202.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 15:43▼返信
公共物作るのに耐久性ガン無視して設計出来るハートの強さよ
203.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 15:44▼返信
名古屋城をフル木造でつくるキチガイまだやるの
馬鹿名古屋はw
204.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 15:44▼返信
建築以下の道楽立体物に大枚出しちゃって定期的に高額のメンテor解体する理由があって
利権も絡んで定期的にポッケにお金がジャラジャラ入るシステムじゃん
うまいことやったねー
205.投稿日:2024年11月20日 15:44▼返信
このコメントは削除されました。
206.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 15:44▼返信
>>184
問題視してないなら問題視しないで終わる話じゃん。何いってんだよお前は。
207.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 15:45▼返信
>>168
庁舎みたいな皆が使う施設に腐るもん置くなよで終わる話
208.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 15:45▼返信
国立競技場よりエスコンフィールドの方が屋根可動するし使い勝手が良いのに安い

頭のいいトンキンなのに何故あんな負の遺産を作ってしまったんだ...
209.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 15:45▼返信
木材で出来たキーボードやマウスもあまり流行らなかったしな
210.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 15:47▼返信
隈研吾=中抜き、利権、電通
211.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 15:47▼返信
3年ごとに全部張り替えるのが前提のデザインだぞ
そのつもりで予算組んで発注してないほうが悪い
212.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 15:47▼返信
>>208
安倍がアホだからw
あの人がなんか言い出してやり始めたことは小学生レベルの内容でしかない
でも最高権力者だから周りも何も言えんのです国立競技場といい一連のコロナ対応といい
213.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 15:48▼返信
兵庫なんかテナント抜けてスッカスカのビルばっかりやねんからそこに機能移せばいいねん。大阪もボロくなった庁舎から機能移転させたやん。新庁舎なんかいらんわ。
214.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 15:48▼返信
>>198
だから、俺がどんなにここで話したって、直接話したって、お前が直接見に行ったって、受け取る側によっていくらでも情報はねじ曲がる。今の段階で理解出来ないなら、いつまで経っても理解出来ないよ。理解する気がないんだから。
そもそも個人的な情報も含むからこんな所では言えない。
215.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 15:48▼返信
無垢のまま使うん?
216.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 15:48▼返信
デザイン優先で何の説明もなしだったのか?
だとしたら詐欺じゃね?
217.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 15:48▼返信
デザイナー住宅と同じやね
見てくれだけで機能性皆無
218.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 15:49▼返信
別にボロボロでもええやろ、どうせ誰もみてないて
219.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 15:49▼返信
まあ24年もほったらかしだったらそうなるだろ
220.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 15:50▼返信
>>212
安倍死してアンチを走らすw
221.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 15:51▼返信
そりゃあ木だもの
当然でしょ
222.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 15:51▼返信
>>211
市庁舎のデザイン頼まれてその前提でデザインする方も大分アレな気がするけど
まああくまでデザインだから実用性とか考えるのは自分の仕事じゃないって考えてたのかね
223.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 15:52▼返信
他所の国の木を伐りまくる環境破壊の糞デザイン
224.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 15:52▼返信

建てる時に最低○年は保つ造りにしてねと言わないなら
デザイナーはデザイン性だけで建てるよ
デザイナーは注目されてなんぼだもんな
225.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 15:52▼返信
「朽ちて始めて完成する」
226.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 15:53▼返信
>>199
そのカビやコケが生えることも想定内なんだよ。
そしてこれを聞いた人はみんな言う。「そんなものを作るなよ」
説明しても自分に都合が悪いから理解出来ないしするつもりもない。暇つぶしに叩きたいだけでしょ。
227.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 15:53▼返信
まぁねぇ、聞こえはあれだけ実用性はやっぱ量産型が一番なんだよ
作る側のノウハウの量が違うし、実用性現実性があるから量産されるわけだし
ただ美術館としてそれはどうなんだ?って部分もあってそういう問題だろうなやはり
228.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 15:53▼返信
その点万博のリングは使ったら即解体だから心配ないよね
229.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 15:54▼返信
実用性を無視したものをデザインなんて呼ばんわ
230.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 15:54▼返信
>>228
そもそもいらない万博とかリングとか
存在が邪魔
231.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 15:54▼返信
>>214
たからその時間を使って「話さない理由」書いても意味ないだろ。そのスタンスなら「書き込むなよ」という選択肢も与えたはずだが?

言えないなら黙ってろよカス。頭悪すぎだろお前。個人的な情報も含むからこんな所では言えない?そういうこともあるのは分かるが、その想定があれば普通書き込まんだろ。話せねぇんだからよ。
232.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 15:55▼返信
>>175
ヤバい台風とか大地震が来たらヤバいんじゃない?木が支えてると思ってるお前の頭が一番ヤバいけど。
233.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 15:55▼返信
🐷温かみのあるデザインwwww
234.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 15:55▼返信
素人目でもあんな木材剥き出しで雨とか大丈夫か?って心配する程だったのに…
235.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 15:55▼返信
木材ってのはその後のメンテが必要でなあ・・・

材木一本育成するにも手間暇掛かるんだよ
効率重視な令和の世の中じゃ一番遠いところにあるのさ

んで、誰があの材木屋を呼んだんだ?って話よw
建てて終わりじゃなくて、その後のメンテ代でさらにチューチューしたい奴が居たんじゃないのかな?
236.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 15:55▼返信
隈研吾デザインって見たら一瞬でわかるよな
ぜってーこれアイツだわって調べたら案の定のパターンしかない
237.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 15:55▼返信
隈研吾擁護マンおって草
238.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 15:56▼返信
モノづくりニッポンは滅びました

口先三寸のカネ作りニッポンにご期待くださいwwww
239.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 15:56▼返信
>>235
そもそも本人はメンテナンスして欲しくないんだぞ。見た目が悪いと行政側がメンテしたいだけ。
240.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 15:57▼返信
※239
広告代理店のおかげだなw
241.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 15:58▼返信
デザイン良くてもいい材料使わないと意味ないよ
耐久性も考えないと
242.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 15:58▼返信
隈が自分が目立つために実用性皆無で他の人が善意をもってやらないような事やって他にはないデザインとか吹聴してアホ騙しているだけなのが現実だからな
全く情けない話です
243.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 15:59▼返信
SDGsとは
244.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 16:00▼返信
>>237
擁護というか、発注した側が悪いと思ってる派だわ
245.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 16:01▼返信
>>237
批判する人がいるなら擁護する人がいてもええじゃろ。
どうせ批判してる奴は画面越しのフィルターかかったやつした見てないやつか、そもそも美術1とかの奴だけだろうし。万人が分かるものでは無いけど、万人が分からない訳では無い。
みんなして批判する流れの方が不気味で仕方ない。SNSに洗脳されてるよ。
246.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 16:01▼返信
黒田紀章リスペクト?
247.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 16:02▼返信
※9
掃除も僧の修行という時期が長かったからだよ
手入れされない寺院はやはり朽ちていく
248.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 16:03▼返信
先見性無視で言われたことしかやらないのは特攻隊や日本兵と同じことだよ
249.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 16:03▼返信
※212
国立競技場を五輪に合わせて建て替えるのに安倍関係ないだろアホw
決める時点ではそもそも安倍は首相ですら無いし(安倍就任時には国立競技場建設は始まっていた)、ザハ案を潰したのはマスコミだ
250.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 16:04▼返信
※247
しかも数十年に一回は改修工事で建材を新品に取り換えたり、まるまる建て替えたりしてるからね
251.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 16:04▼返信
>>176>>187>>214
自分からドヤ顔知ったかほら吹きマウント→突っ込まれる→何も言えないからなんとか相手が悪い風に誤魔化そうとする

こういう奴小学校にいたなあ…
嘘ついてでも気を引きたいけどすぐバレるような嘘しかつけないから周りから白い目で見られるようになってくんよな
252.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 16:06▼返信
太宰府天満宮のスタバもこの人だよな?
あそこもボロボロなのか?
253.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 16:07▼返信
一番醜いのは野ざらしで朽ちていく木やカビじゃなくて、それを見た時にここぞとばかりに否定材料に使うような人間たちだよ。
まぁニュースやSNSが世界の真実を教えてくれるんだもんね。もはや宗教だよ。気味が悪い。
254.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 16:07▼返信
本質は建築家じゃなくて建築をテーマにした木を使う芸術家だから
255.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 16:08▼返信
※226
これが民間の建築なら建築主が納得してるならそれでもいいが、
これ市庁舎だろ
市民の税金が使われてるし、納税者の市民はどう思ってるんだろうか?
256.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 16:08▼返信
>>237
一瞬で擁護マン釣れてるの草
257.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 16:08▼返信
>>249
ザハ案が潰れたのは当初予算と実際が全く違う落ち度があったからだろうが
何をそういう一番の問題を棚に上げてマスコミが悪いなんて人のせいにしてんだ?
単純な民意だザハ案ボツは
258.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 16:08▼返信
見栄えすら追求できなくなりましたね。
259.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 16:09▼返信
>>242
でも会議室は何個で工法は何で材質がどれで、ドアはスライドドアか何かとか、家建てるって確認とハンコと予算とで詰めてく話じゃん?

隈の独り善がりでできるものでもあるまい。発注者はあんなもん依頼してどういう考えでいたのかすげー気になるよ。隈はそれに従って作っただけでしょうよ。
260.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 16:09▼返信
何でもかんでも木の板ペタペタ貼り付けるから界隈ではくまちゃんシールって馬鹿にされてるらしくて草
261.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 16:09▼返信
なあに、朽ちたらまた建ればいいじゃないか
262.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 16:10▼返信
メンテナンスを考えていないデザインだよね
掃除もし難そうだしさ
263.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 16:10▼返信
ザハのあれは当時から無理があったよな
デザインも全然違うものに一回変更になってたもんな
264.投稿日:2024年11月20日 16:10▼返信
このコメントは削除されました。
265.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 16:11▼返信
自然と調和してんだから崩れるのまで織り込み済みだろ
266.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 16:12▼返信
免許はく奪せーよ この馬鹿
267.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 16:12▼返信
>>263
工期的にも無理だったかもしれんしな。
268.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 16:12▼返信
>>251
そう思いたいならそう思ってどうぞ。俺にとってはAIかどうかもわからんお前より、自分の目で見て経験したものが全てだから。
そもそも最初から僕は気に食わないって、あくまで個人的感情でしか話してないだろ。あ、理解する脳がないもんね。僕の話も嘘であった方が幸せだもんね。
269.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 16:12▼返信
これ姉歯建築士と何が違うん?
270.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 16:13▼返信
>>253
こんなところに居るお前も醜いのか
271.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 16:14▼返信
>>256
釣られてやってるんだよアホが。中身のないコメントする人生は楽しいか?
272.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 16:14▼返信
>>228
その無駄なゴミを作らなければどれだけお金が残ることやら
カビが入る以上に見栄張って作らなくてもいいゴミリング
273.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 16:14▼返信
>>269
建築的な不正・改ざんの問題ではないところが違うと思うよ。
274.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 16:15▼返信
>>270
居るだけで醜いかは分からんが、そう見える人もいるかもな。否定はせん。
275.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 16:15▼返信
一般社団法人日本ウッドデザイン協会会長 ←笑
税金対策だろうけどな
276.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 16:17▼返信
>>253
批判してるのはプロの建築士の人たちであってむしろテレビに騙されてるのは隈研吾擁護派だろ
277.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 16:17▼返信
でもかっこいいじゃん
278.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 16:17▼返信
>>268
自分語りキッッッショ!
お前の言う通り言いたいだけ言わせてもらうわ。ど ん だ け 無 能 な ん だ よ w w
279.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 16:18▼返信
中抜きカビマジック
280.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 16:18▼返信
>>273
姉歯建築って東日本大震災でピンピンしてたらしいけど
281.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 16:18▼返信
こんなせいもない細い木を庇に使うのが間違い
茅を吹くとか銅板か瓦のせれば別だけど木材だけでは当然もたない
日本建築の象徴は屋根であるとよく言うけどそれが発達した背景には高温多湿の日本の気候がある
雨の影響あまくみたらそらこうなるよ
282.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 16:19▼返信
木材、ペタッw
283.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 16:19▼返信
中抜きまくった結果
284.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 16:20▼返信
ダメになるなら早めにダメになった方がいい
その方がまた依頼されて金儲かるやん?
285.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 16:20▼返信
>>176>>187>>214
知ったかこいて結局何も言えねえんだから最初から出てくんなって話だな
286.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 16:22▼返信
表面加工でなんとかならんのか
287.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 16:23▼返信
デザインで評価されてるって言うけどそもそも観光地化した田舎にただの綺麗な木造建築が置いてあるだけなので中国か韓国の風景みたい
なんだったらこういうハリボテでいいなら中国のほうが断然上手い
288.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 16:25▼返信
>>256
竿放置してて後悔したわw
289.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 16:26▼返信
>>21
斎藤知事には県民栄誉賞を授与すべきだ
1000億+α(終わらぬメンテ費用)を危うくドブ銭するところを未然に防いだのだからな、必死にマスゴミメディアが叩いてたのも土建屋の利権とか多いに関係しているのだろう
290.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 16:29▼返信
国立競技場も腐るな…
291.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 16:29▼返信
レガシーの旧国立競技場ぶっ壊して新国立競技場をこれにした奴等に責任取らせろよな
292.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 16:30▼返信
これでよく中国を笑える
293.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 16:30▼返信
割り箸ぶっ刺したゴミみたいなデザイン(すぐに腐る)

こんなもん三流以下のする仕事じゃ
294.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 16:30▼返信
そもそも税金で建てるものを頼む人じゃないのが周知されてきて良かった
295.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 16:31▼返信
建築家にはデザイン重視と実用重視という2種類いて
世間で褒められるのはデザイン重視の建築家なんだけど
実際は使いにくかったり、老朽化の事を考えてなかったりするんだお
世界では高名な安藤忠雄の打ちっぱなしの建築だって
夏は暑いし、冬は寒いんで実用性はかなり低い
もっと見た目よりも実用性を重視したほうがいいわな
296.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 16:32▼返信
国立競技場はベニヤ板貼っつけただけだろ?
297.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 16:32▼返信
>>256
入れ食いじゃないですか
うらやましいw
298.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 16:33▼返信
叩かれるだろうけど正直新国立競技場の木がメインなの好き
カビたら終わりだけど
299.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 16:38▼返信
貼り替え前提とか建てる前に却下やろ
斎藤は正しい
300.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 16:40▼返信
>>295
実用性って結局コスパってことだろ
老朽化とかカビなんてのもメンテ込みなら実用性に関係ないわけで

コスパ重視って言うと安アパート建築になるし
そうじゃないなら核シェルターみたいなオーバースペックの特殊な建築物になっちゃうからな気が
301.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 16:40▼返信
>>268
話すこともできなければ
黙ることもできない

こんな無能は中々おらんな
302.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 16:41▼返信
>>256
うーん、隈研吾のデザインは盛者必衰というか、この腐るのもテーマのひとつだからなぁ。元から意図したように風化劣化してるだけなんだよなぁ。
完璧主義の現代人には合わないのかもね。
303.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 16:41▼返信
日本人なら(古い寺社仏閣を国民全員見ているから)木造建築の経年劣化は常識であってw
それを踏まえたうえで、経年劣化しない/遅らせる技術を編み出してさらにSDGsブームと経費節減のタイミングがマッチして発注が多かったのか?と思っていた

ところが発注サイド/受注サイドどちらも経年劣化の認識不足だった?というwwwwww
304.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 16:41▼返信
>>21
別にどうでもいいけどそれデマだったんでしょ
反対陣営の稲村?もその予算に反対してたけど斉藤陣営にX通報されて妨害されてデマ流されたっていう
305.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 16:42▼返信
>>40
たぶんこういう奴らが斎藤批判してるオールドメディアなんだろうな
306.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 16:43▼返信
木材使えば腐るのは当たり前でっせ。
日本の気候じゃ無理がある。
307.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 16:44▼返信
>>304
精査できないならコメントするな
308.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 16:44▼返信
>>302
隈研吾氏のコンセプトには初めから「わびさび」が織り込まれていた?
309.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 16:45▼返信
>>188
ログハウスはカビ生えるぞ
でも6年でこうはならん
310.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 16:46▼返信
>>120
ネットでも予算が何倍もした上にそもそも作れないって言われてた気が
まだメンテナンスする方が安くつくのでは
311.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 16:46▼返信
市民は今更気づいちゃった?マジで情弱しかいねーww
国立もずっと言われてた。
メンテ代入れたらとんでもない額なんだから、ちゃんと耐用年数とか計算しろよ。
小学生の買い物なのか?
ま、市とか市民に言ってもな。
利権でゴリ押しされたんだろ。
じゃないとこんな秒でわかる見積りみて上長の稟議が全部通るわけない。
312.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 16:47▼返信
>>307
ええ?デマ流してるから注意されたんでしょ?w
313.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 16:47▼返信
こういうのって耐久性高い素材に木目のテクスチャ貼るのじゃいかんの?
314.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 16:48▼返信
>>108
大阪の金遣いの荒さえぐいわ
どこが金ないねんw
315.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 16:48▼返信
この建築家を責めるよりこれを引っ張ってきて使うと決めた人達を裁いた方が良いと思うんだが
ずーっと同じことやるだろ国も県も市も町も
316.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 16:50▼返信
雨が降りかかる屋根に無垢の木なんて使ったらだめに決まってるだろ

先人はそんな使い方しないだろ
317.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 16:50▼返信
維持費も考慮して
税金を使おう
318.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 16:51▼返信
>>313
別にそれでいいよ、安っぽいと思われることもあるけど
319.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 16:51▼返信
自分の家建てるときは屋根は絶対に瓦にしようと思う 外壁は焼杉
320.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 16:52▼返信
指摘したヤツを片っ端からブロックしてたからなぁコイツw
321.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 16:53▼返信
バカが露呈しちゃった
322.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 16:54▼返信
>>302
カビカビの間違いだろ
323.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 16:58▼返信
単純に勉強不足
もう日本の夏は亜熱帯なんで
無垢材で木造建築とか気候風土にあってないんだよ
324.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 16:58▼返信
割り箸は草
325.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 16:59▼返信
腐るのは意図したものだって擁護コピペ連打してる奴いて草
それなのに「隈研吾本人は塗料の性能が悪かったからだとコメントしています」と報じられててさらに草
326.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 16:59▼返信
カビケンゴwwwwwwwwww
327.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 17:01▼返信
ジャパンクオリティってわけw
328.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 17:01▼返信
木面師は今日も行く
329.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 17:04▼返信
隈研吾の建物はキシラデコール使わないことで有名
防腐処理してないのだから朽ちるのは当たり前じゃん
流石に新国立競技場は使った様だけど
330.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 17:06▼返信
>>304
デマっていう根拠示してよ
でなきゃお前嘘ついてるって事だから
331.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 17:14▼返信
※329
キシラデコールっていうの毒性やばいの?
332.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 17:15▼返信
テレbのワイドショーに出て隈の国立競技場の案にケチつけてた白メガネの方がまともだったんだな
333.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 17:20▼返信
公共施設はコイツのデザインばっか採用してるからな
お役人とずぶずぶやで
334.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 17:20▼返信
だってゴミ木材まんまで出して楽に数億ねwする詐欺師の事業だしこれ

昔ながらの豪華な温泉旅館とかもアホの社長がこいつにリノベーション頼んで見事に公衆便所みてーな様にされた結果客入り落ちて廃業って爆笑物の顛末なってたよ?www
335.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 17:21▼返信
メンテナンス性や耐久性を捨ててデザイン全振りすればこうなるのはわかりきってる事
336.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 17:21▼返信
>>331
別に?
でもなんかこの建築家様は自然に優しいなんとやらでガラス化加工により長持ちするんだいってゴミ技術自慢してる
337.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 17:22▼返信
定期交換することで木材消費をうながすシステムやぞ
保守費用けちる役所が悪い
338.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 17:22▼返信
>>325
うーん、隈研吾のデザインは盛者必衰というか、この腐るのもテーマのひとつだからなぁ。元から意図したように風化劣化してるだけなんだよなぁ。
完璧主義の現代人には合わないのかもね。
339.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 17:23▼返信
カビケンカビケンカビケンカビケンカビケンカビケンカビケンカビケンカビケンカビケン
カビケンカビケンカビケンカビケンカビケンカビケンカビケンカビケンカビケンカビケン
カビケンカビケンカビケンカビケンカビケンカビケンカビケンカビケンカビケンカビケン
カビケンカビケンカビケンカビケンカビケンカビケンカビケンカビケンカビケンカビケン
カビケンカビケンカビケンカビケンカビケンカビケンカビケンカビケンカビケンカビケン
カビケンカビケンカビケンカビケンカビケンカビケンカビケンカビケンカビケンカビケン
340.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 17:24▼返信
どうせ人が立ち入らないならクレオソートで防腐もあり😅
341.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 17:24▼返信
>>325
(釣られないで…!)
342.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 17:25▼返信
分かってないなぁ
改修費の方が儲かるんだよ
それも継続的に工事が必要だからね
ウハウハw
343.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 17:26▼返信
>>338
何嘘扱いてんだよお前
隈研吾のデザインはガラス化加工技術が木材に浸透して生木向き出しても朽ちません!が売りだったんじゃねえか
ボロボロに腐る事なんか端から意図されてねえぞカス
344.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 17:26▼返信
>古い五重塔とか
使ってる木材や処理方法が違うからだよ
コイツのは白い木だからな
345.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 17:27▼返信
竣工式になって、あらカビだらけだったとか、とてもプロのお仕事とは言えないでしょ
346.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 17:27▼返信
>>17
新国立競技場は流石にしたらしいぞ
347.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 17:28▼返信
ダンボールで作ったほうが丈夫w
348.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 17:28▼返信
※346
たぶんかびたら塗料のせいにすると思うよ
349.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 17:29▼返信
たてる前からそんな事わかってた上で建ててるだろ。
木造建築今知ったみたいな話すんな
こいつ選んだ時点で定期的に部材交換するのはわかってたはずだ
しかもそれを美味しいとすら思ってたクチだろ
350.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 17:32▼返信
カビの美学
351.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 17:32▼返信
詫びカビ
352.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 17:34▼返信
中抜きなどで安い木に変更して建てたのでは?
353.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 17:35▼返信
>>352
最初からお高い癖に防腐処理してないんだよこれ
生木に処置してる自慢の薬剤の質が当時は悪くて~とか言ってるけど今でも役立ってねえからなその薬剤
成功した詐欺師案件だよこれ
354.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 17:39▼返信
杉の無垢材を外装に使うとかありえないから何か特殊な処理をした材料なんだろうなと思っていたんだがな
なんのことはない、普通に腐りやがったw
355.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 17:43▼返信
え?永年サポート込みで高いお金払ってんじゃないの?
補修してくれるでしょ、え?しないの?作りっぱなしなの?どうなの?
356.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 17:51▼返信
なんでこんなのが世界的有名なんだろう・・・
357.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 17:56▼返信
※319
予算が許すなら木造はやめて鉄筋コンクリートにしとけ
これから先は気候も治安も悪くなる一方だから外向き窓無し中庭採光の要塞型一択だぞ
358.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 17:56▼返信
こいつに依頼する側って当然折込済みかと思ってたわ
メンテナンスに金かかってもそれ以上の集客力がある
って思ったから発注したんじゃないのかよ
359.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 17:58▼返信
そりゃ木材なんだからカビるし腐るわ
当たり前のことすぎるだろ・・・
360.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 17:59▼返信
>>356
昔から有名無実という言葉があるし
こういう人は常々人類史に現れていたのだろう
361.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 18:00▼返信
隈研吾を擁護するために斎藤知事を誹謗中傷したバカパヨって頭ゴキブリかよ
362.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 18:01▼返信
ペンキ塗ったりとか常識なのに、隈研吾はバカなのかな?
363.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 18:06▼返信
木材っぽい別素材使った方がいい
メンテナンスとかマジで無理だから
本物の木材使ったら終わり
364.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 18:10▼返信
町のでーくの方がよほど良い仕事するぜ
365.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 18:11▼返信
灰汁じゃねーの?
366.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 18:14▼返信
形あるものはいずれ崩れる、それが世の理なんじゃよ
だから大金かけるなプレハブにしとけ
そのうち風速70m超の台風や竜巻が当たり前になったり、震度7の地震がくるんだ
いくら金かけた建物も毎年建て替えが必要になる時代になれば、掘っ立て小屋が正解ってことになる
367.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 18:17▼返信
それか、半球状ドームとかピラミッドだな
ピラミッドがいいぞーw
地上に建てるならピラミッドにしとけ
368.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 18:18▼返信
本人はコメント出さないし、出したとしても建材のせいにして被害者ムーブ始めるだけ
369.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 18:21▼返信
建築家というよりデザイナーだろ
370.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 18:23▼返信
責任取らせろよ 税金泥棒ども
371.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 18:47▼返信
意識高い系のバカ設計士が喜んでるだけのゴミ建築
デザイン優先で木の使い方も知らないから建設業の人間はバカにしてるよ

公共工事に強いのは余程何かあるんだろうね
372.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 18:50▼返信
隈研吾か知らないけど温泉浴室の天井に無垢板をつかって数年で真っ黒にカビて改修工事やってた物件を知ってる
373.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 18:54▼返信
一級建築士が一番詳しいのは法規と図面の描き方、木材の事は街の工務店の方がはるかに詳しい
374.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 18:56▼返信
>>51
その頃には関係者の多くはあの世行きだからな
酷い話よ
375.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 18:57▼返信
もしかしたら朽ちるまでがデザインなのかもしれない
376.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 19:00▼返信
防腐処理なんて毎年のようにしないと腐るよ
焼き杉使うとか塗装とかしてないし
377.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 19:07▼返信
>>375
国の国産材を使えとの方針で木製ルーバーをベタベタ使いだしただけ
隈研吾の自宅は少しデザインに凝った普通のRC造
378.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 19:09▼返信
リベラル臭がする
379.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 19:10▼返信
サヨカスコミュニティの中だけで有名ななんであって、普通の人や普通の建築家からしたらゴミしか作らんクソ野郎だよ。後先考えられないなら美術家、芸術家としてもゴミよ。
380.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 19:13▼返信
>>10
あの隈研て猿、日本人じゃないぞ。共産主義者だよ。
コミュニストてな、見た目や利便性重視して危険性、安全性、強度、精度、資源サイクルを丸っぽ無視した建築したがるんよ。あゆ輩が描く絵とかも基本ダサいもんよ。
381.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 19:14▼返信
>>12
あんなん建築家ちゃうわ。同じにせんでくれ。
382.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 19:15▼返信
>>12
意識高い系かな?
383.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 19:17▼返信
>>379
なんでもウヨサヨで考える単純思考って楽だろなあ
384.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 19:17▼返信
>>33
石は石でデメリットあるんやぞ。で日本で石はせんほうがいい。手は掛かるが木のがマシ。外来種の木材でも石よか遥かにマシ。でコンクリや鉄は最悪なるから、これらもヤメとけ。日本てマジ特殊だから。
385.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 19:18▼返信
>>359
カビない腐らないが売り文句なんだよこいつの無垢材建築
だから最早詐欺
386.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 19:19▼返信
やっぱり木造建築は駄目だな……
387.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 19:20▼返信
>>354
してるよ?特殊な処理
特に意味もない薬剤浸透させてガラスコーティングなんです!だから腐らないカビない私独自の手法!って売り文句にしてた
で、この様な
388.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 19:23▼返信
>>305
いやマスゴミが悪さしたのは事実。で悪さしとるヤツと悪さしとるヤツの共食いみたいなってて、どちらが勝っても悪さにしかならんて状況だった。そもオリンピック自体がマスゴミや共産主義者の祭りみたいなモンだと知る者が民間人にも少な過ぎる。

やるだけ赤字にしかならん味無いなったガムなんで、そもそもの問題を論点すり替えて隠そうとしとった。ザハ案はまぁ、いつものサヨ同士の罪の擦り付け合いだな。
389.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 19:24▼返信
成長早い代わりに密度がスカスカの杉材を
塗装せず使用するなら防腐処理は高頻度で
やらないとそりゃカビるだろ
無垢材使用は維持費用の方が高くつく
390.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 19:25▼返信
>>46
隈研てデザインからしてドシロートなんパツバレなんよ。
大体キム猿やチャン猿に日本人の血税渡してんじゃねぇよ大罪人のクソ野郎がと思うよ。
391.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 19:27▼返信
>>68
いやフルに使っても普通あんなんならんよ。
デザインが悪過ぎる。強度計算すらできてない。あんなんじゃ材質変えたとて石でも鉄でも爆速で腐りよるわ。
392.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 19:28▼返信
>>52
後始末ができて一流だ。
393.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 19:56▼返信
無能建築家
394.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 20:04▼返信
この人にばっかなぜか公共施設の建築が依頼されるのってゆちゃくでもあるのかと疑うわ
395.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 20:12▼返信
>>309
つまり恐ろしくメンテナンスの手間がかかる建築物だってこと
建てたら終わりではなくその後もずっと金がかかる
普通はその手間を省くために外装や薬品を使うんだけどデザインを優先して使ってないのがこの建築
396.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 20:37▼返信
誰か知らんけど、リフォームの匠の凄い版みたいな感じ?
397.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 20:48▼返信
マジでこの人の建築以前から木材の処理どうやってんだろと思ってたわ
まさか何もやってないとは
398.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 20:53▼返信
メンテ費用がかさむから土建屋はウハウハなんやろなぁ…(遠い目)
399.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 20:55▼返信
作る前から言われてたよね
400.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 20:56▼返信
実際に国立競技場行って見てみ、鉄骨に木材貼り付けただけやぞ
誰が見てもヤバいと思うわ
401.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 21:17▼返信
メンテナンスの問題じゃん
そのお金もバカ高くなりそうだけど
402.投稿日:2024年11月20日 21:18▼返信
このコメントは削除されました。
403.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 21:21▼返信
※1
って言うか木材とはこう言うものだろハゲ
だから古来は焼杉とか漆とか塗ってた訳だし、白木の場合は現代建築より庇の出がかなりデカいんだよね
二重垂木とか組み木で支えるとか重厚感が出てるだろと。現代風にまとめるなら基本を守らないと
とは言っても国立競技場の前のザハ案だってあの屋根の形だとオレが思うに雨漏りの危険性はかなり有ったと思う。勿論、漏れることを前提にしてその下で受ければ良いだけでは有るんだけど、三次曲面で片側に収束させるような屋根は雨が極端に短時間に集まりすぎるんだよ。こう言う設計は工学側からはやらない手だね。こう言うのが好きなのは美大系なんだよねぇ
404.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 21:39▼返信
有名建築家って時点で普通避けるけどね。
405.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 22:50▼返信
素材に金かけたら
406.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 23:01▼返信
情弱御用達か
407.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 23:35▼返信
そらまあ白木をそのまま使ったらそうなるわな
408.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月21日 02:00▼返信
五重塔とか人の手で保全されてないと思ってるやついるの?
409.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月21日 02:44▼返信
まあ木造じゃなあ
410.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月21日 02:45▼返信
市庁舎は建築家がデザインしたとかじゃなくて
機能性を最優先しろよなあ
411.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月21日 02:53▼返信
>見た目が良くても

こいつの作品は
メンテナンス性が悪いのは一目でわかるし
何より見た目も悪い
412.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月21日 03:03▼返信
高温多湿の日本で野ざらしの木材なんぞすぐそうなるし、そんなのわかってたろ?
隅の立てたモノは建築物じゃなくて芸術品なので、毎年多額のメンテナンス費用が必要&耐久性は低いなんて昔から言われている。
413.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月21日 03:07▼返信
※365
カビ苔みたいなのが生えて、シロアリに食われたみたいにボロボロに砕けてるし
414.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月21日 03:08▼返信
415.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月21日 03:25▼返信
少し前に「考えた人すごいわ」みたいな変わった店名のパン屋を企画しまくって荒稼ぎしてた企画屋と似た印象がある
後の事は考えず、稼げるだけ稼いで逃げる感じが
416.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月21日 04:49▼返信
自然は素晴らしいとは思うが廃墟や森の中に住みたいとは思わんだろ、使う物ではなく見る物だけにしとけ
417.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月21日 06:17▼返信
数年おきにメンテする前提で作っているとか言ってたような
418.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月21日 06:58▼返信
税金=泡銭 だからこうなる
419.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月21日 07:58▼返信
経年で変形や変色する事を考慮してない
木の目をみていないから痛みに繋がりやすい(向きがある)
雨が常時掛かる場所なのに見た目重視で必要な防腐処理をしていない
最近の建築物の気密性と基本的には相性が良くない(換気が不十分だとカビる原因になる)

こんな感じかな
420.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月21日 09:11▼返信
防カビ加工とかしないもんなのかな
まあそれでも経年劣化はしていくと思うけど…
法隆寺みたいなものを目指してる建築家なのかな
421.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月21日 10:05▼返信
デザインって材質の指定も含むの?
422.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月21日 11:09▼返信
>>420
薄緑や茶色に色が付いたり艶が出たりする
桧風呂とかに使うような国産の桧材とか使えば無垢でも外材より持つけど、それでも雨ざらしだと傷みは早いから雨風は避けた設計にするとかは必要
423.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月21日 12:08▼返信
まず危険
次に汚い
今までで最低の建築家
424.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月21日 14:04▼返信
全て木造ではなく外観に木を貼り付けただけでしょ
そらかびがでるわ
頼む方がバカ
425.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月22日 00:40▼返信
ただの自己満足であってデザインじゃないから
はき違えるな

直近のコメント数ランキング

traq