オフィスから個室やパーテーションを取り払ってオープンレイアウトに移行すると、対面コミュニケーションが70%「減り」、生産性が落ちると何度も実証で確かめられているのに、企業がまだオープンレイアウトに移行しようとするのは不思議ですよね https://t.co/GmpNu3X55n pic.twitter.com/KhoE9IzwGe
— 海外営業マン (@supremeeigo) November 18, 2024
オフィスから個室やパーテーションを取り払って
オープンレイアウトに移行すると、
対面コミュニケーションが70%「減り」、
生産性が落ちると何度も実証で確かめられているのに、
企業がまだオープンレイアウトに移行しようとするのは
不思議ですよね
記事リンクはこちら:https://t.co/KU7XjpG7Gl
— 海外営業マン (@supremeeigo) November 18, 2024
元の論文はこちら:https://t.co/K7eMQg6VsH
今でもこういうオフィスにすごく憧れる😊😊 https://t.co/wxkXOTg25f pic.twitter.com/QxNqb4zPGi
— 海外営業マン (@supremeeigo) November 18, 2024
この記事への反応
・日本だと、変な風に監視される感じになるんですよね、
オープンレイアウトだと。
業務で必要な事を話してても、
聞く耳立てられてる感とかあって、変に言葉を選ばないといけないとか。(^_^;)
オープンレイアウトにしたがるのは、
閉鎖的な経営者の反作用としての行為なんだろうな、と思ってます。(笑)
・個室の時はオフィス毎に会議室があるようなものでしたから。
会議室を予約、とか必要なかったのですよね。
個室でなくなり、キュービクルでなくなり、
ホットデスキングで「自分の机」がなくなり
…まあ、そんなものかな、とも思ってますが。
・対面だけで済まそうとするマンは駆逐されて欲しいので
対面コミュニケーションは減る方向で良いです。
「文字打つのがめんどくさい」と思うならその程度の用事なのでしょう。
最初から黙っていて欲しいですね。
・オープンレイアウトだと永遠に雑談して時々仕事する
って感じになってしまうので、
暇つぶしに仕事するような環境がワイには合ってる。
・自分ひとりでやる作業は在宅勤務で、
道具を使ったりジェスチャーが必要な打ち合わせをする時は出社
ってくらいがちょうどいいのかもな
ワイコミュ障、
個室かパーテーション希望
というかオープンにすると
かえってコミュニケーションが減るのね
個室かパーテーション希望
というかオープンにすると
かえってコミュニケーションが減るのね


この2024年2月に破産手続きをした神戸不燃板工(株)
代表 奥谷武司って百条委員会委員長の奥谷謙一さんの親父さんのご兄弟?
「官公庁の納品がメイン」の会社が売り上げ不振から破産したのかあ・・・
丸見えじゃあ興味も湧かないし孤独感もないのでずっとダンマリ
監視されるとはかどらないのにな
無駄に意識高い系だとホント社員は地獄見る
強引に推し進める日本企業経営陣の不思議
そこはちょっと工夫してもろて
捗るかどうかじゃなくて反抗的かどうかだろう
経営陣もかつての社畜根性が染み付いてるからなあ
若い頃から積み重ねてきた理論理屈を否定されるような気持ちになるんやろな
あと社員たちが本当に仕事してるか不安なんだろ
やべーのなんてどこの会社にも1人は必ずいる
障害持ちが増えてきてるしな今の日本
貧乏内装なだけのとこ多いし
部下もそれが分かってるから必要最低限の会話しかしない
同じフロアに多くを詰め込むにはオープンしか方法は無いって感じで
広々したオープンは稀だろうから例外だと思う
ミスったときの謝罪とかもしにくくなるしほんと良いことないよ
そこの担当者に後日話聞いたら「壁を壊して溝ができた」とのことで笑った記憶がある
賞与の査定で有利になるからね
ほんま意味ない
見えてない=仕事せずに遊んでるとか思ってるんだよ
そうか?上から下まで同じ部屋の方が効率よくないか?カッコつけても全部わかっちゃうので
そう思い込んでる時点で洗脳されてんだよバーカw
区切ってあるくらいでちょうどいい
タイキック
ちゃんとタスク管理しないのが悪い
ノルマを守らないのなら人事や上に報告できるしね
誰かに声かける前からもう既に忙しそうな姿が目に入ってあっ…(察し)ってなるし
正社員はパーティションで区切られた固定デスクだわ
まあ区別なんだろうけど
ソースが2018年の記事だと確実にコロナ禍前だから死に体の論拠だな
対面コミュと生産性に因果関係あるならリモートワークは対面ゼロで生産性だだ落ちになって
推進してたのが間違いになっちゃうもんな
どちらでも一律にしてしまうのが悪手
内心馬鹿みたいだと思ってる
集中力あるやつは回り見えても集中できるんだけど皆がそうではないからなあ
個室っていっても閉鎖空間じゃないけどな
マトリックスのネオのオフィスみたいな感じで後ろからは何やってる丸見え
あれぐらいが横の視界が邪魔にならずに集中できていい
パーティションだけだと横の席の奴が鬱陶しいんだよ
区切った時に極少数がでかくやらかしてたらそっちの方が目立つからわからんでもないけどな
ネット民的にはちゃんと監視しない上司様が悪いだけなんだろうが
リモートワークって個室と同じだぞ
これバカみたい
業者との電話やり取りが多いんだけど、まわりの音声が入りまくりで、すごく会話しにくくなったし、
コロナ前だけど、誰か1人がインフルエンザになると、一気に感染が広まってた。
病んでるのわかる。お弁当も丸見えで食べてるし
あんなの病んで仕方ないと思うわ
業者との電話やり取りが多いんだけど、まわりの音声が入りまくりで、すごく会話しにくくなったし、
コロナ前だけど、誰か1人がインフルエンザになると、一気に感染が広まってた。
大体上司は壁際で全体を見通すとこに座る
ツイでバズってる。
----------
奥谷一族経営の神戸不燃板工業が、官公庁への木質ボードを納入担当してた 木で公的施設を作る隈研吾に兵庫県庁舎案だった 700億もかけた大量飯ウマ案件だったのにw 数年で腐って修繕でまた税金と新たな木材使うおかわり贅沢プランだったのに、斉藤知事にぶっ潰されて逆恨み #奥谷謙一 #兵庫県 2024年11月20日 361.3万件の表示 1万リポスト 1,190件の引用 3.8万件のいいね 4,614ブックマーク
さすがに色々おかしいと思うが
まあお前らは無職やけど😅
人間も隔たりが無くなるとどっちもチワワになっちゃうんだよ
横からだが、上司のタスク管理やら報告やらの手間を増やして、怠け者にサボりやすい環境を与える意味がわからん
テレワークにして増収増益になった企業はそのままだろ
減収減益になった企業は元に戻る
それだけのこと
暇を持て余してるおじさんが他人のデスクをまわって
居座った上に無駄話をして邪魔をする
という弊害が起こります
物理的に障害起きてる時に言われたなら言ってる側が頭おかしい
日常的にサーバールーム入り浸ってるなら情シス側がおかしい
生産性が落ちたのってメンタル弱いゆとりが徐々に多くなったからだよな
上司やコンサルにとっては自分が仕事してる感をアピールする材料だからやりだしたことの否定は受け付けない
集中するときは個室、コミュニケーションが必要な時はオープンスペースでいいんだよ
どちらかを強制されると病む人が増える
パーティションがないとそのおじさんの周囲が常に被害にさらされます
もちろん他の島をまわって居座った上に無駄話をして邪魔をすることもやめません
鉄の巨大デスクを2つ突き合わせて横に伸ばす
外資系が1人用ブースを沢山作っている
海外ドラマのオフィスってパーテーションがっちりあると思うんだけど。なんの後追いなんだろう
あなた責任とれるの?
単に24時間働けますかを実行してただけでしょ。その時代の戦士たちがパーテーション環境だったらさらに経済は成長してたかもしれんよ?
バカの集まりだから何もかも間違えてる
いろんなソフトの起動が遅くなって辛い
オープンレイアウトも人によってイメージが違うし
こういったのは正確性が大切だから 信用に値しない記事
棚の上に本並べたりしてパーテーション化してたね
他にも上司が後ろから見れる状態だと常に監視状態のためストレスMAXで全く仕事にならなかった
こういうのって老害ほど分かってないんだよねw
A級戦犯自民党壺カルトと財務省無能官僚ザイム真理教の悪政
A級戦犯自民党壺カルトと財務省無能官僚ザイム真理教の悪政
A級戦犯自民党壺カルトと財務省無能官僚ザイム真理教の悪政
A級戦犯自民党壺カルトと財務省無能官僚ザイム真理教の悪政
だらけまくっているが、仕事はPowerAutomate等にさせて進んでいるように見せているので
文句は言われない。
生産性も減るってのが面白いな
オープンだとみられてる感があるから集中出来ないよなぁ
プログラムのバグ探してうーんって楽な姿勢で考えたい時だって学生のように座って考えるのしんどかった
監視ソフトに関してはどうでもい、やることやってノルマ終わらせて休みたい派だから気にならなかった
会議室の壁がほぼスケスケで内部資料が来客者に丸見え状態になってるの本当に謎
気を付けないと
古い思考の上司が好むのがオープンレイアウトだろ
オープンだと自分の席から怒鳴れるが
パーテーションだと自分から部下のところに行かなきゃいけない
もうそれが許せないんだろ?
コミュニケーション力が低いのはどっちなんだろうなw
ほんとしょうもない
個人スペースへ質問しに行くのと皆が見てるとこで話ししに行くのは全然違う
なんなら個人スペースが確立されてるならちょっとした雑談も発生するのが全体の目がある場で雑談すると仕事サボるなオーラ出す奴居るだろう
そのちょっとしたコミュニケーションが今後の仕事のし易さや快適さひいては離職率の低さに繋がるというのにね