• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング




「もう店潰れちゃう」飲食店の悲鳴 米の取引価格が去年の1.6倍以上に 今後も高値続く見通し


200x150


記事によると



・今年、長崎県内で収穫された米の「相対取引価格」が去年より1.6倍以上高くなっていることがわかりました。米の高値は飲食店の価格や経営にも影響を及ぼしています。

・チャーハンに麻婆豆腐を合わせた料理が名物となっている、中華料理店です。欠かすことのできない「米」の高値に頭を悩ませる日が続いています。

・餃子菜館万徳 崔万清さん:「(米の仕入れ価格が)すごく上がってるもう倍ですよね。もうどうにかして!」

・米の仕入れ価格は、去年の同じ時期に比べると《倍近く》になっていると言います。崔さんは先月、やむを得ず5%程度の値上げを行いました。

・餃子菜館万徳 崔万清さん:「今まで随分ずっと我慢してたよもう店潰れちゃうね」

・農水省のまとめによりますと、今年県内で収穫された「なつほのか」の10月の相対取引価格は、去年の同じ時期と比べて1.64倍となっています。

・新米が流通しはじめ、まちの米穀店で米の品薄は解消されていますが、仕入れ価格の高騰は続いており、去年と比べて1.5倍~1.6倍程度に上がっているといいます。

・米處野田商店 野田強さん:「そんげん毎回毎回上がるもんか!っていうのがお客さんの考え方ですから。私がそれを説明してもなかなか分かっていただけんやったんですよね」

・今後の見通しについて、長崎県・農産園芸課とJA全農ながさきでは、「価格の見通しを立てるのは難しいものの、しばらくは高値が続くのではないか」とみています。


以下、全文を読む

この記事への反応



可哀想に・・

米騒動を利用して米の価格吊り上げてるのどこ?

テレビでご飯山盛りの店とかよく紹介してるから
あれやって当たり前みたいになってしまった


テレビでもう米の値下げはないって言ってた
テレビでそう言ってたと言うことは、しばらく待てば値下がりしてくるから
今は我慢して待て


値上げすればいいし、安い米に変えてもほぼ誰もわからないよ。ただ、資金溶かしたところに文句言えよと思う。

やよい軒って実は良心的なんか

備蓄米の倉庫代って年間数千億円かかってんだよね

結局使わなかった備蓄
最初から売り先決まってるのかな


とうとうコンビニを使わなくなったわ
いや、使えなくなった
ありがとう


確かにいくらなんでも高すぎだらうと思うわ







4865064494
ナガノ(著)(2024-12-09T00:00:01Z)
レビューはありません




B0D6Z43VB1
スクウェア・エニックス(2024-11-14T00:00:01Z)
5つ星のうち3.6










コメント(394件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 14:02▼返信
🏃
2.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 14:03▼返信
米がダメならパンを出せば良いじゃない
3.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 14:03▼返信
バイト適当
4.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 14:04▼返信
飲食の為に買い占めが起きて余計に高くなってるみたいだから飲食なんて全部潰れていいよ
その後は国産米絶滅で
無駄に高い米を農家も無理して作らなくていいよ
5.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 14:04▼返信
こういう記事見て馬鹿が米を買い溜めするんだろうな(笑)
6.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 14:04▼返信
 5kg ¥4082
🤔
玄米 30kg \20000

玄米のほうが安いやんけ❗❗❗❗ (o∀o)
7.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 14:05▼返信
「 」
8.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 14:05▼返信
不作でもないのにアホすぎるな
9.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 14:05▼返信
そうやで
米不足で農協経由じゃなくみんな農家から直接買い入れするようになった
その結果、中抜きされず高く売れるようになった
で農家は農協経由で卸すことが馬鹿らしくなった
喜べ、みんなが大嫌いな中抜きがなくなったおかげだぞw
10.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 14:06▼返信
備蓄米は後で家畜が美味しくいただくんだよ
人間はその辺の草でも食ってろ!!
11.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 14:06▼返信
なんかいえや
12.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 14:07▼返信
コメ不足のころにこめ食うのやめたわ
13.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 14:07▼返信
>>11
何も言えねぇってコトかも
14.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 14:07▼返信
オールドメディアが煽った結果だね
15.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 14:07▼返信
もう米食わないのがスタンダードになってるし別に
16.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 14:07▼返信
値上げっていうのがあるんですよね。意外にこれ知られてない
17.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 14:07▼返信
ほなさいなら
18.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 14:08▼返信
>>6
こいつ頭がお詳しいぜ!
19.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 14:08▼返信
コロナの時に外食産業が落ち込んだお陰で色々値段も下がってたんだろ
もういらねえから飲食なんて全部潰れていいよ
20.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 14:08▼返信
寧ろ今まで農家が断末魔上げながら安く売られてたのに国が軽んじてたからな

今が適正価格だから
21.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 14:08▼返信
ボッタクリ&外国人の店員
どこが潰れそうなんだよ?
22.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 14:08▼返信
コメ好きバイトくん絶句で草
23.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 14:09▼返信
まだ米高いままなのかよ
24.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 14:09▼返信
コメはコメでもはちまが好きなのは俺たちのコメントだもんなw
25.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 14:09▼返信
ありがとう自民党
26.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 14:10▼返信
まぁ完全に元通りとはいかん
27.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 14:10▼返信
>>20

適正価格で売ればいいけど消費者が高いと思ったら避けられるだけだよ
28.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 14:10▼返信
>崔万清さん
毎年旧正月に母国に帰ってるんだから母国米を個人輸入すれば良いじゃない
29.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 14:10▼返信
いや飲食店も値段上げろよ
30.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 14:11▼返信
備蓄米の倉庫代は放出したところで変わらんだろ
有事の際の備えなんだから、使わない方がいいに決まってんだろ
31.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 14:11▼返信
9月の時に備蓄米を出せと言われてたのに出さなかった理由が「価格は落ち着くから新米を待て」だった
これが落ち着いたという価格か……
32.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 14:11▼返信
ならば消えるしかなかろう
調理の経験を活かし同系統の企業で下働きするがいい
33.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 14:11▼返信
ありがとう自民党
ありがとう自民党
ありがとう自民党
34.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 14:11▼返信
「何も言えねえ…」
空白なのはこういう事か?
35.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 14:12▼返信
馬鹿みたいに何でもかんでも値上げしたらこうなるんだよ
どんだけ脳みそ足りてないんだろうな
これで給料が上がると思ってんだから
36.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 14:12▼返信
>>27
基本的には安く多く売るより、高く少し売る方が生産業者は楽なんだよね
農家なんて値崩れしないように食品廃棄してるところがほとんどだし
37.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 14:12▼返信
>>28
トリチウム米持ってこられてもなぁ……
38.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 14:12▼返信
米農家の平均年齢が67歳
これ息子は跡を継ぎたくないし親も後を継がせたくないんだろ
猫の額みたいなカス農地さっさと自分の代で畳んでやる気のある人間に大規模農業させろや
ただでさえ人様の金で補助金貰ってんだからさっさと廃業しちまえよ
39.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 14:12▼返信
※29
値上げすると文句言う貧乏人ばっかだから
企業体力あるチェーン店はともかく地元の貧乏人相手の個人営業の店はもう駄目だな
40.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 14:13▼返信
米の供給と価格は毎年5000億円もの税金を使って政府が管理している

不作でもないのに米不足を起こして価格が高騰したのはどう考えても政府の責任だが
マスコミが政府と癒着して買い占めのせいだ何だと国民のせいにして印象操作で責任回避する腐った国が日本
41.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 14:13▼返信
>>31

吊り上げ米を買わせるために兵糧攻めしてただけでしょ
42.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 14:13▼返信
農家に還元されてる価格かと思ってる人はちゃんと農家の人の言葉を聞こう
何故か売れてないという事実が出てくるから…
43.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 14:13▼返信
なら潰れちまえ、今までは農家が利益度外視で作ってくれたお陰でやってこれたわけよ
もうそんなの無理だからやってけないなら淘汰されろ
44.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 14:14▼返信
>>20
単にそれを買えるだけ食費に使える手取りが上がってないってだけだしな
普通は物価上昇に遅れて賃金が上がるから減税などで消費を支えながら企業の賃上げが追いつくのを待つ
ある程度上がることは経済成長に必要だからね
急激に上がりすぎるようなら備蓄米を放出したりトリガーが自動に発動したりと手を打っておく必要があるけど
45.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 14:14▼返信
コメ農家のわがままで飲食店がしぬw
46.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 14:14▼返信
情けない便乗値上げ
47.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 14:15▼返信
山積みになってるのに枯渇してた頃より値段上がってるのマジで意味不明すぎる
48.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 14:15▼返信
別に安く売られてねえよ
中抜きが酷かっただけだろ。今回もそれが酷くなったんだよ
49.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 14:15▼返信
物価が上がってるのはみんな知ってるんだから米も段階的に上げりゃよかったのに
流通が止まった後にいきなり2倍以上に吊り上げたらそりゃそっぽ向かれるよ
スーパーとか見ててもたまに出る税込みで3000円以内に収まる米は結構売れるもんな
50.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 14:15▼返信
値上げしろよ
食料以外も高騰しているのに自分の店は今まで通りでいたい?ボランティアですか?
離れる客なんか乞食目的だからほっとけ
51.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 14:16▼返信
政府は備蓄と称して毎年500億円ほど税金で市中の米を買い上げているが
米不足で価格が2倍に高騰しても見てみぬふりして価格が下がるといって買い上げをやめない

どこまで腐ってるんだこの国のカス政府は
どうせ政府関係者がJAへ天下りして金儲け続けたいだけだろ
52.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 14:16▼返信
※43
無職はのんきだねぇ
53.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 14:16▼返信
外国産にすればいいだけでは
54.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 14:16▼返信
>>50
値上げしたら客がこなくなって潰れる
バカなの?
55.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 14:17▼返信
ざまぁああああああ
いい気味だ(爆)
56.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 14:17▼返信
おじいちゃん(爆)
57.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 14:17▼返信
>>53
国産の無駄に高い米を守る為に外国産も高くされてるんだろ
58.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 14:18▼返信
これで農家がちゃんと儲かってるならいいけどそうじゃないんだろ?
わが国お得意の中抜き業者がウハウハってのがなあ
59.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 14:18▼返信
※27
市場原理が働けば安くなるよ
ただ、そもそも米以外はガンガン値段上がってるし当然生産コストは上がる
そして高くてもないと商売にならないって大型飲食チェーンや円安のおかげで安すぎって喜ぶ輸出があるので
一旦は下がるかもしれないけどもとのところに戻る可能性は低いね
特に国内需要が減るなら輸出に回すって農産物海産物は日本でも珍しくなってきてるんでね
60.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 14:18▼返信
消費者の買いだめが引き金になったのは確かだろ
マスコミの印象操作じゃない
61.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 14:18▼返信
自民党は米が無いならパンを食えって考えてるんだろ

それなら米を国民の主食として政府が保護する必要がそもそもなくなるんだから
税金の投入やめて関税も撤廃して小麦と同じように輸入自由化して競争させろって話よな

日本の米は生産性が低くて到底海外の米に太刀打ちできないくらいクソ高いがな
62.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 14:18▼返信
これで売れ行きが下がったら日本人の米離れとか言い出すんだろう
63.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 14:18▼返信
>>39
文句言われても潰れるかどうかなら
貯蓄に余裕のあるころに値上げして客が慣れるのを待つしかないのでは
店が米の価格に文句言ったって安くならねえだろ
64.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 14:19▼返信
コンビニのおにぎりも価格が1.3倍くらいになったもんな…主食が買えなくなったらもうおしまい
イモを食うしかない
65.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 14:20▼返信
>>30
そもそも倉庫代数千億云々が嘘だからね
調べたら保管などにかかる経費は年間約113億円とのこと
66.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 14:20▼返信
米が無いならパンを食べればいいじゃないw
67.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 14:20▼返信
良いんじゃね
そもそも米とかアルコールと同じくらい危険な食べ物だし
68.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 14:20▼返信
なんか言えやw
69.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 14:21▼返信
>>48
違うよ
中抜きしてたJAをスルーして農家と直接取引する卸や飲食店が増えた結果
中抜きによって価格統制されてたのがそこをすっ飛ばされたことで一気に自由競争になったんだ
今更JAも統制できないので市場価格に追従するしかない
70.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 14:21▼返信
>>1
国内農家保護して自給自足出来る仕組みにしなかったからこうなる
国産米をブランド化して海外輸出出来るようにしなかったからこうなる
外人の言う事ばかり聞いて妥協してきたからこうなる
外人の言う事聞いて給料上げよりも株主優先、派遣会社儲けさせたいと正社員無くして非正規社員ばかりにして関税無くせと国内産より外国産ばかり入れて日本の物が売れなくなって
バブル期はあれだけ人々が金を湯水の如く使ってくれて日本経済が活性化していたというのに日本をここまで弱体化させたのは誰だ?
71.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 14:22▼返信
これにはちまきも絶句
72.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 14:22▼返信
材料費分を値上げ→人件費は据え置きの負のスパイラルをなんとかしろ
73.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 14:23▼返信
>>60
まだ買いだめのせいだとか寝言いってるバカいたの?
地震が来て備えておけっていうのはいつものことだぞ

仮に買いだめで供給が不足したとしても消耗品だから一時的なもので供給が追いつけば市場は回復する
だが実際には半年以上経過しても回復していない
74.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 14:23▼返信
中抜きしてるやつらがいるの
75.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 14:24▼返信
多少高くても買うに違いないはかなり危険。
高値に慣れるのと同じ様に、買い控えでコメ食離れに慣れたら値下げしてももう戻らんよ。
76.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 14:24▼返信
一時的に市場に流通するコメが枯渇しかかったときに、(1)外食チェーンにコメを納入する商社などが農家と直接取引で高めの価格で買い始めた。(2)それで農協へ売り渋る農家から買うために農協が買い取り標準価格を上げざるを得なくなった。
現在は(1)と(2)がループしていてコメの価格が下がらない
77.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 14:25▼返信
廃棄されるコメの量すごいからちょっと希少になった方がいいわ
普通盛りがデフォでおかわりも有料でいい
悲しむのデブだけだろ
78.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 14:25▼返信
消費者の買いだめが引き金になったのは確か
マスコミの印象操作がきっかけじゃない
79.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 14:26▼返信
>>28
日本の米が高いなら母国で商売すればいい。
80.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 14:26▼返信
潰れる=需要がないって事に気づけアホ
81.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 14:26▼返信
米価格はJA農協によるものだっけ
10kg辺り約400円農家に払う額が上がった
市場価格がそれ以上だと中抜きってことに?
82.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 14:26▼返信
やせ我慢して安く提供して潰れるくらいなら値上げして潰れた方がマシじゃね?
値上げしても客が来てくれて潰れずに済む可能性だってあるわけだし
83.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 14:26▼返信
※63
だから大手チェーンとかならともかくそうじゃないところは蓄えなんてないんで慣れるのに待ってる時間なんてない
もう駄目だってことだろ
直近でコロナもあったんでしっかり稼げる副業あったりあくどい商売してないようなところは蓄え0だよ
まあ、可哀そうだけどそういうところは潰れるしかない
84.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 14:27▼返信
いまの時点でこれなんだから
来年の夏は今年以上に米が市中から消失してやべーことになるのは間違いないな
せいぜい震えて眠れ
85.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 14:28▼返信
>>45
わがまま?
オマエちゃんとニュース見てる?
見ててその意見なら小学校の国語からやり直した方がいい
86.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 14:28▼返信
なら潰れればいい
どうぞうどうぞ
87.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 14:28▼返信
>>46
便乗じゃねえよ負け犬。
88.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 14:28▼返信
国民イジメばかりだなこの国は
89.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 14:28▼返信
主食の米の供給という重大な問題が起きてるのにマスコミはのんきに斎藤ガートランプガーだからな

政府の責任回避のために原因も対策も調べず報道すらしないから改善もされない
終わってる国だわ
90.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 14:29▼返信
※81
お前、JAが直販してると思ってるのか?
米屋の儲けをなんだと思ってるんだw
91.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 14:29▼返信
>>43
そういう時に買う人にお金を回さないで店や企業に補助金として配って来た政治のせいで補助金漬けやゾンビとか言われてたしな
国民に消費できる財源がなくて店が潰れるのは問題だけど国民の需要と選択の上で潰れるなら市場原理でしかないし
92.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 14:30▼返信
値上げしたらいいじゃん
説明文貼れば客も分かるでしょ

何もせずに文句だけ言ってる意味分からん
93.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 14:30▼返信
※81
流通コストも上がってるし
小売販売業者の生活費だって上がるんだよ
最低賃金も上がる流れだからすべてが値上がりするんだよ
94.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 14:31▼返信
エナドリなみに中毒性があるものを
国民が全員食っていること自体が異常なんだけどね
95.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 14:31▼返信
潰れちゃえ♡
96.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 14:31▼返信
>>94
バーカ
97.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 14:32▼返信
プチッ♡
98.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 14:33▼返信
値上げが正解
どんどん全国で値上げをすること大事
お前ら馬鹿は値上げに文句言うなよ
99.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 14:33▼返信
政府が生産や供給を管理して高い関税で輸入規制してんだから市場原理もクソもねーわな
100.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 14:34▼返信
政府が無能なんでスマンな
101.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 14:35▼返信
飲食店からしたら値上げは簡単に出来ない
450円の物を500円にするには容易だし、客からしても負担はかからないが、900円の物を1000円に変えたり、600円を800円に変えたりすると負担が掛かる
これが一品だけならまだいいが、二品、三品と増えると消費税も合わさって人も来なくなるからな
102.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 14:35▼返信
オールドメディアさんたちが煽りまくって
愚民が暴走した結果なんで
103.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 14:35▼返信
中国人の店の話されても
困りますわ、、
104.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 14:36▼返信
>>92
でもお前ら普段ラーメン屋の値上げなり牛丼やファミレスの値上げに文句言うじゃんww
客のためにむしろ値上げせず頑張ってくれてるかもしれないのにさ
105.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 14:36▼返信
>>70
農業に3Kの意識を植え付けた国民自身
食料自給率は昔から言われてたのにリーマンに憧れて皆離農しただろう?
結果人が減った農業より票が集まるリーマン優先の政策が取られた
106.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 14:36▼返信
ジジババが買い占めて市場価格を吊り上げちゃったから。。。
107.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 14:36▼返信
バカ政府は何してんだよ
108.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 14:36▼返信
巨額の税金を農家にばらまいて生産量を減らして価格を2倍にして国民に売りつける
楽な商売だよなwwww
109.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 14:36▼返信
アメリカから輸入すればええんや
トランプなら喜んでやってくれるで
110.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 14:37▼返信
馬鹿の泣き言は聞かなくていいよ
どんどん値上げして潰れなさい
どうぞご自由に
111.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 14:37▼返信
>>102
ネットde真実www
112.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 14:38▼返信
楽天で米買ったら1000円クーポン貰ったからそれでまた米買ったわ
そんないらねえっつうの
113.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 14:38▼返信
米不足がなぜ起きたのかまだわかって無い奴は以下の政府提言でも検索して読めよ

コメ不足に対する緊急政策提言
制度・規制改革学会

まあマスコミはいっさい報道しないからしかたないが
114.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 14:41▼返信
糖尿病が減るし
いい機会だから政府を挙げて米の食文化なんて
ぶっ潰しちまえば良いんじゃね
115.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 14:41▼返信
米の代替食品が欲しい
116.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 14:41▼返信
今年も不作ではないのに早くもこんな状況だからな
そもそも生産計画が間違っているんだろ
終わってる国だわ
117.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 14:42▼返信
県職員に頼めば横流ししてくれるだろ
118.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 14:42▼返信
※115
いい工業製品があるアル
119.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 14:43▼返信
農家Youtuberが悲痛の訴えをする、、、
みたいなチャンネルが不満をいってたわぁ
120.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 14:43▼返信
米よりキャベツがヤバいわ
今日小さい1玉500円でびびった
121.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 14:43▼返信
すっかり米食わなくなった
122.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 14:43▼返信
もう米食わないからどうでもいいや
米農家も飲食店も勝手に潰れてどうぞ
123.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 14:44▼返信
コンビニも1.5倍ぐらいの値段になってるからなぁ・・・
124.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 14:44▼返信
少し前まで米売れないから食べてくれって言ってたんだぞ
125.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 14:46▼返信
JAは大儲け
126.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 14:46▼返信
>>122
米のために毎年5000億円も税金が使われているけどそれはいいの?
税金の無駄でしょ
127.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 14:48▼返信
ジジイが買い占めて相場荒らしてるくせに農家がボロ儲けしてるとかJAが値段釣り上げてるとか言ってるのもジジイよな
128.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 14:48▼返信
低所得に備蓄米を配給すればいい中高は買え。
129.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 14:48▼返信
一部勘違いしてる人がいるみたいだけど米の品薄の影響は一時的で今の米値上げの最たる原因は米作にかかるコストが上がったことによる物価高の連動だぞ
130.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 14:48▼返信
※73
工業製品じゃないんだからいくらでも生産して届けられるわけねーだろ
限りがあるって事もわからないみたいだね
131.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 14:49▼返信
農家はそんなに金貰ってないけど小売価格はめちゃくちゃ上がってる
つまり間の誰かが大儲けしてるってこと
農林中金出した天文学的な額の損失を埋め合わせてるとしか思えない
132.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 14:51▼返信
摩利支天ってヤツだな
133.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 14:51▼返信
いや、値上げしろよ・・・
134.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 14:53▼返信
麦飯
135.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 14:53▼返信
>>133
値上げしたら客来ないからな
他の店に取られて一人勝ちされる
給料上がってないから客も金出せない
136.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 14:53▼返信
良いこと教えてやる。米を食べなければ値は下がる
137.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 14:53▼返信
値上げしたから食わないって人は段々食うものなくなってくるから普通はそれを理由に食いに来なくなることはないからな
値上げで客足が遠のくってのはよほどぼったくり価格みたいな値上げでもしない限りそうそう起きない
138.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 14:54▼返信
>>129
農家からの買取価格が小売価格と相応に上がっていればその言い訳も通るけどね
痛い腹を探られたくないやつが「農家のため!」という大義名分を捏造してるようにしか思えない
139.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 14:55▼返信
※136
と思うじゃん
消費が減ると作る量も減って農家がそれで生計を立てるために逆に値上がりする可能性すらある
140.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 14:56▼返信
ぶっちゃけ5kg2000円ぐらいだった米が
今2Kgで2000円ぐらいだからね
141.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 14:56▼返信
いいよ別に外食なんて行かないし
142.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 14:56▼返信
農林中金の赤字1.5兆円から拡大 25年3月期、外債処理で
143.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 14:57▼返信
つっても政府とかが決めてるわけじゃないしどうもならんよな
144.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 14:57▼返信
末端の農家がちゃんと儲かるならいいけど現実は農協か卸問屋か販売店だろ?
145.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 14:57▼返信
>>105
今後日本は老人増える一方だから
60歳で会社定年させて老人ホームじゃないけど地方農家の所に老人の憩いの場を作って農作物をみんなでワイワイ楽しみながら作って生活するって場所を大規模なスケールで作るのもありだよな
トヨタが富士に作っているスマートシティみたいな感じで
少しでも国民一人一人が自給自足してくれれば食料問題軽減できるし環境にやさしいし老人の交通事故問題も街中でやられるより郊外で単独事故起こしてくれた方が遥かにマシだしw
146.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 14:57▼返信
マジで倍になってるからな
せめて2割増しやわ
147.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 14:58▼返信
>>142
1.5兆円も外国人に巻き上げられてどうやって取り戻す?⇒日本人の主食の米を値上がりさせます
148.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 14:58▼返信
ほぼ農協が牛耳ってるからな
農家は口をそろえて農協のことを悪く言うよ
149.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 14:59▼返信
備蓄米とかいう書類上の存在が本当にあると思ってるやつww
150.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 14:59▼返信
値段上げれば
151.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 15:00▼返信
値上げ前なら今の値段で米2㎏は5㎏、米5㎏は10㎏くらいのが買えてたからな
152.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 15:00▼返信
寿司やはどう思った?
153.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 15:00▼返信
米騒動の一番の原因は戦後からの減反で政府主導で米の生産下げてきたかららしい。
154.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 15:01▼返信
まー国はワザとやってる。何が高くなろうとそれが主食であろうと生存に絶対必需な物資であろうと
「2%のインフレ」という数字を達成し続けられればアベノミクスが失敗ではなかったことにできるから
昔は「為替差損によるコストプッシュインフレは考慮に入れない」と少しはマトモそうなことを言って
いたが今はもうアベの神格化自体が目的化してるのでなりふり構わない
何でおまえらが国士ぶって共産主義革命を嫌うのか意味が分からない
アイツら全員縛り首にできるのに何の余裕があるというのか
155.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 15:02▼返信
※152
シャリ残す奴いるんで刺身だけ食ってろどうぞ→米たけぇからシャリ需要も鑑みてネタだけにすっか
つまり寿司屋は刺身屋になる
冗談だけどな
156.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 15:02▼返信
その結果、今日の俺の昼飯は天ぷらうどんになってしまいましたとさ
明日はコメダにでも行くかな
157.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 15:02▼返信
1、不作じゃないから急に米不足になる理由が無い
2、農家が受け取る買取価格は大して上がってない
怪しすぎる
米不足を演出したのも値上げの前準備としか思えない
「買いたくても買えなくてあんなに苦労したお米なんですからね?買えるだけ有難いでしょ?」とどさくさ紛れに値上げを通したようにしか見えない
あの米不足騒動が無く値上げだけしていれば反発は今よりはるかに大きかったはずだからな
全国レベルで米不足を演出できる主体なんてJA以外に考えられない
158.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 15:03▼返信
コロナ前の値段とそんな変わらないのにな。30年前は60kgで2万超えてたぞ
159.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 15:03▼返信
米も野菜も高くなってるからな
値上げすれば良いじゃんってぐらい給料が上がらない日本が終わってる
160.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 15:03▼返信
>>155
シャリを減らして相対的にネタを大きく見せる作戦が実行されているかもな
161.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 15:03▼返信
>>153
減反が理由で今年に急に米が無くなるというのは無理がある
162.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 15:03▼返信
政府が無能だからこうなる
163.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 15:04▼返信
こち亀の米騒動回を思い出すな
164.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 15:04▼返信
あれだろ?タイ米ってヤツが来るんだろ?
165.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 15:05▼返信
>>159
野菜と米は値上げ幅が違いすぎるし、米は農家が受け取る額の上昇幅と乖離が大きすぎるのがおかしい
166.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 15:06▼返信
いや品薄で政府が備蓄米放出しようとしたらあるあるって問屋が出してきたじゃん。こいつらが価格吊り上げてる
167.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 15:06▼返信
>>135
どっちにしても潰れるなら値上げだろ
168.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 15:06▼返信
熊本が近いし他と比べて上昇率が高いなら案外県ぐるみ、組織ぐるみで
釣りあげている可能性もありそう…。横流しで稼いでた職員もいたし。
正常だった流通ルートに穴開けられているせいじゃないの?
169.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 15:06▼返信
肉とか食ってると米も欲しくなるから米高くなったけど俺はそれでも米食ってるよ
170.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 15:07▼返信
奴隷がいないと成り立たない商売がそもそもおかしいだろ
なんで飲食店が被害者面してるんだ
171.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 15:08▼返信
店がなんか悪いことしたわけでもないのに潰れろとか言ってるやつ無神経すぎる
172.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 15:09▼返信
※153
それでも余って価格が下落しまくったのがここ数十年の話だぞ
173.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 15:09▼返信
一度値上げして味を占めたら釣り上げたまま値下げない、米不足は関係ない
値上げは簡単、値下げは困難
174.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 15:10▼返信
令和の米騒動か
そろそろ一揆がおこりそうだな
過去日本は別に反乱がなかったわけじゃないから
175.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 15:11▼返信
物凄くぶっちゃけると街の飲食店の多くはラーメン店を含めてとっくの昔に採算割れしていて自慢の店を潰したくない!
そんな意地だけで物価高に抗ってるが現実には店主は高齢化で身体が徐々に衰えて後継者不足もあって閉店を予期なくされてる
物価高は最期の一押しに過ぎないので後継者が現れるのが先決なんだよ
176.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 15:12▼返信
令和の飢饉
177.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 15:12▼返信
「農林中金の赤字1.5兆円から拡大 25年3月期、外債処理で」
「農林中央金庫は、JA(農協)、JF(漁協)、JForest(森組)などの農林水産業者の協同組織により設立された金融機関です」
「JAバンクの中央機関、農林中金は、5月22日の記者会見で傘下のJA農協から1兆2000億円の資本増強を受けると公表した」
178.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 15:12▼返信
※136
現状だと生産者が減るからむしろ価格は上がるぞ
あなたが言ってるのは需要と供給で価格が決まってる商品の話
米は補助金入れて価格調整してるものだから状況が違う
179.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 15:14▼返信
※174
米の場合一揆の対象になるのは消費者になってしまうぞ
適正価格で買ってなかったんだから
180.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 15:15▼返信
トランプさんが戦争終わらせてくれるアル
もうちょっと待つよろし😭
181.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 15:15▼返信
※170
お前の知ってる飲食店はバイトばっかりのチェーン店だけなんか?
壮絶な人生してるな
182.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 15:15▼返信
嗜好品以外のものは税金の対象外にしろよいい加減
183.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 15:15▼返信
>>179
農家にちゃんと金が渡るなら全然いい
今回は間に入ってる誰かの懐に入ってるのが問題
184.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 15:18▼返信
もう個人で米農家やるのは無理な領域だよな
法律を改正して大規模にやるか輸入するしかない
結局の所、将来的に維持は無理だと分かりきってたのに今まで放置してた政府の責任
185.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 15:18▼返信
※159
給料は上がってるでしょ
この30年で最低賃金は1.73倍だぞ
みんな上がってないからしょうがないという話に騙されて
現状を受け入れてしまってる人以外はそんなことになってない
186.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 15:18▼返信
減産しろと指示出した農水省の奴は辞職しろよ
187.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 15:18▼返信
>>13
忘れただけやろ
188.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 15:19▼返信
>今後の見通しについて、長崎県・農産園芸課とJA全農ながさきでは、「価格の見通しを立てるのは難しいものの、しばらくは高値が続くのではないか」とみています。


他人事みたいに言ってるけど値上げしてんのお前らじゃん
189.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 15:19▼返信
農水省かJAだろうな
190.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 15:20▼返信
便乗値上げくさいんだよな、米
191.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 15:21▼返信
>>185
無い無い
最賃はともかく実質賃金は下がり続けてるし、社保料の爆増とか物価の上昇とかも合わせて考えても日本人の可処分所得は30年前から激減してる
かなり恣意的な統計ですら隠し切れない厳然たる事実
192.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 15:21▼返信
※183
そもそも間に入ってる人(輸送業者含む)も人件費とか計費が上がってるんだから
今の上昇幅と農家への支払額を見るとまだ消費者の懐に入ってる状態だよ
193.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 15:23▼返信
卵が200円だったのが300円400円に高騰して今は250円300円くらいだし元の価格に戻ることはないだろ
194.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 15:23▼返信
スーパーだと半年前の1.8倍くらいの値段になってるしなぁ。
195.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 15:23▼返信
>>192
だからそういうレベルの値上げ幅じゃないんだって
そういう理屈が通用するなら日本で売ってるほとんどの商品は今よりはるかに値上がりしていないとおかしい
196.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 15:25▼返信
※191
ものすごく不思議なんだけど
正直な話あなたの周りってホントにみんな給料下がってるの?
小売りや製造やってるやつも各種自営業でも会社員でも周りにそんな人全くいないんだけど
高卒やFラン大卒でそんな感じなんだけどいったいどんな分野の人の給料が下がってるのか謎すぎる
197.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 15:26▼返信
※196
横だけど実質賃金って知ってる?
198.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 15:27▼返信
ちまきなんかいえや
199.投稿日:2024年11月23日 15:28▼返信
このコメントは削除されました。
200.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 15:28▼返信
河野「コオロギってのがあるんだけど」
201.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 15:29▼返信
>>196
そんなのは知らんよ
統計に聞いてくれ
恵まれた自分の境遇に感謝して少しでも社会に還元することだな
給与の話だけじゃなくて社保料の激増がとにかく大きい
このせいで手取りが激減してる
202.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 15:29▼返信
給料上がり幅より物価高の方の伸びが酷いんだよね
紙なんか頻繁に価格変更されてんだけど
203.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 15:29▼返信
元からお高めだったブランド米はそれ程値上がりして居る感は無いけどね
相対的に安かったお米は割高感が有るんだろうね
204.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 15:30▼返信
>>200
コオロギの会社倒産したじゃん
205.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 15:30▼返信
そもそも国がやってた減反政策が問題だったとか
206.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 15:30▼返信
農林中金が外国人に金を巻き上げられて、その補填に日本人から金を巻き上げる
207.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 15:32▼返信
※201
手取りの話をしてないからおかしくなってるんじゃ
給料は上がってるが国に持っていかれる金が多すぎて手取りは減ってるという話なら分かるが
208.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 15:32▼返信
まじで価格高騰で困る
価格は下がらないってことは確実だから、
政府はプライド捨てて近隣諸国から安価な米を輸入しろよ
209.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 15:32▼返信
以前の倍近くするとか米文化を衰退させたい勢力でもあるのか
日本の米は世界的に評価高いし輸出しまくれば安く売っても儲けられるはずだけどなんでかな
210.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 15:33▼返信
大手業販流通が買い占めてるからねw
天保の飢饉の大阪の時と似た構図wwwww
これで死ぬのは庶民だけ
211.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 15:34▼返信
※190
米農家は今までギリギリの価格で商売してきた
値上げしないと農家の担い手がいなくなるんだよ
儲からないのに誰がそんな仕事やるんだよって話
値上げがやむを得ないなら安価な米を海外から輸入するしかない
212.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 15:35▼返信
昔の価格にもどっただけやな、今後米農家居なくなるからもっと高くなるで?
輸入米増えても関税で値段は下がらんだろうし。
213.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 15:35▼返信
※197
すき間バイトする人が増えたり残業する人が減ったり副業する人が増えたら下がっていく
現状を把握するのにあまり役に立たない賃金計算指標なのは知ってるが
214.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 15:37▼返信
夢川ゆい「米の所為にすんな!甘えてんじゃねーぞカス」
215.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 15:37▼返信
平成の米不足って少々困った自体があったのは事実だけど
備蓄米とかいう毎年数百億の利権で税金を垂れ流すクソ構造
日本の税金とかこんなんばっかだわ
216.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 15:40▼返信
※190
ここ数十年生産原価は上昇し続けてるのに同じ価格でしか買おうとしなかった
=生産者から搾取し続けてきた消費者っていう自覚がないとそう思うだろうなぁ
217.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 15:42▼返信
飲食店が高級店でしか米扱いませんとかなったら異常だけど嗜好品ってなるほど高くないからまだまだ普通に買うでしょ
この価格でも生産が増えなかったら値上がり続くから地獄
218.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 15:44▼返信
買い占めた奴らのせいで値上げした
マスクもティッシュペーパーも米も全部そうだよ
219.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 15:45▼返信
※211
今回の値上げで潤ってるのは中間業者でコメ農家じゃないってのが問題だって何度言われれば
220.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 15:46▼返信
新米で米騒動解決したとかゆってただろ
なのに値段高めのままにしてる銭ゲバ野郎が悪いんだろ
221.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 15:46▼返信
ただでさえ優遇されてる米農家の収入爆増やな
土地持ち農家は利権で守られててええなぁ
ほんまわけてほしいわ
222.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 15:48▼返信
※219
米農家からの買い上げ
60kg去年13000円くらいの場所で今なら24000円で買って回ってるで
農家の経費1万くらいだと収入去年の5倍くらいになってる
223.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 15:49▼返信
これく加え千葉は水道代20%上がるんだろ?修羅の国じゃねえか
224.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 15:50▼返信
インフレしないと経済成長できないし、淘汰がはじまってるんよ。
人口減ってるし飲食店も減ってくしかないやろね。
225.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 15:51▼返信
あんまりにも高いから台湾米買ったわ
それでも去年の日本米の値段とそんな変わらんけど
円安もえぐいな
226.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 15:51▼返信
米農家って性格悪www
227.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 15:54▼返信
※177
マスコミでこの件と米価格の関係について書いてるところあるんかな
228.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 15:54▼返信
結局は備蓄米を出すことになるんだろうな
229.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 15:59▼返信
海外から安い米を入れろ
日本のクソ農家どもふざけんじゃねえぞ
230.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 16:01▼返信
※219
小売店は今まで卸から購入してたが、ちょっと前のコメ不足で農家から直買いするようになった
生産不足の中、需要が高まれば価格吊り上げるのは必然
農家自体が価格を吊り上げてる
これは必ずしも悪いことではない
さっきも書いたように農家も今までギリギリの商売をしてきたんだよ
旧来の価格だともう限界と言ってる農家が多い
231.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 16:01▼返信
実は今年も結構不作だったから来年も米騒動あるかもな
232.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 16:02▼返信
農<ワイらは値上げに成功した。今度は飲食さんが値上げにチャレンジする番や。それで生き残れるかはしらんがな。ガハハ

今もスーパーではセールであっても去年より1kg当たり100円近く値上がりしたままです
233.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 16:02▼返信
企業は内部留保と海外投資と配当にしか金を向けなくなったから、手取り収入が全然増えないんだよね
原材料費が上がったから値段上げますと言われても、もう払うに払えないんだわ
234.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 16:06▼返信
バイトも無言でPV稼ぐことしか考えなくなってるやん
235.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 16:07▼返信
>>231
米不作の年なんて今までに何回もあったが全く庶民には影響がなかった
今回ここまで値上がったのは地震による買いだめ需要のせい
普段から少しストックしておくだけでいいのにいきなり大多数で買い占めるから何でも高くなる
マスクやトイレットペーパーなんかもそうだった
236.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 16:07▼返信
国際化とはそういうこと 価値が大きく変わるんだよ
今まで米が旨かっただろ? 今後は米も高級食材の仲間入りだ
237.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 16:13▼返信
>>233
社会保険料の増額と消費税で手取りが減った説を俺は推す
238.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 16:14▼返信
値上げ
239.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 16:14▼返信
なんで値上げしねーんだよ
多少値上げしたぐらいで客いなくなるなら潰れてもしゃーない
美味いとこは300円値上げしても客一切減らなかったぞ
240.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 16:16▼返信
>>70
月88時間労働の最低賃金でもサザエさんのような邸宅を持てるくらい賃金を得られる社会に出来ず
「自己責任」だの「転職しないのが悪い」の逃げ口上で切り捨ててきた貴方がた日本国民が全て、お悪いのです。
241.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 16:16▼返信
>>4
やだよ、外国米不味いもん
242.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 16:18▼返信
JAが悪い
243.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 16:18▼返信
別に米食わなくても生きていけるんだが
244.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 16:18▼返信
※229
海外のコメってマジで不味いから安く売られてても買われないぞ
245.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 16:19▼返信
カルフォルニア米ならギリ食えるレベル
246.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 16:20▼返信
※233
サラリーで収まらず
米作って売れ
247.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 16:24▼返信
ありがとう移民党
248.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 16:31▼返信
※233
海外投資は昔からだろ 海外へ向かってトリクルダウンよ
日本って資源ないくせに税金高いから当然だろ 
貧しくなるのは自業自得
249.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 16:36▼返信
米が高くなったのではない、今まで安かったのだ
今まで非課税にして蔑ろにされてきただけなのに「安くないと米ではない」とかマジで何様だ
農家に失礼だろ
250.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 16:38▼返信
農薬は上がるけど米価は20年ぐらい上がってなかったんだぞ?赤字になりながら作っててやっと米価が上がったら「農家のせいだ」と来たもんだ

文句は農家じゃなく国に言えやw
251.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 16:43▼返信
しょーもない時代だな
252.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 16:44▼返信
※235
それは馬鹿を煽ったマスコミに言ってやれ
ついでに不足してもこれ幸いと値上げさせる為に何もしなかった政府にもな
253.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 16:45▼返信
※250
皆国や農協に文句言ってるのになんで農家が攻撃されてる事になるんだ?
254.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 16:45▼返信
備蓄米とは何だったの?

非常時に使わねえならいらんやん
255.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 16:47▼返信
※241
タイ米って知ってるか?
256.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 16:50▼返信
今までが異常な安値だっただけだよ
コスト上がっても農作物はずっと価格上げるなってやってきて農家を犠牲にし続けたのが限界を迎えたんや
257.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 16:53▼返信
日当が米1升な時代と比べたら安い安い
258.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 16:53▼返信
どっちみちこのままだと米農家は絶滅するんだけどな
259.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 16:54▼返信
米農家からJAへの卸しでは1.2倍しか買取り価格上がってないのにJAや卸しはそれ以上に上げてるという闇
260.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 16:54▼返信
>米騒動を利用して米の価格吊り上げてるのどこ?
農協と卸業者
それぞれが去年の1.3倍くらい上乗せしてピンハネしてるから小売価格が悲惨な事になってる
261.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 16:54▼返信
>>253
本当にそうか?
米の値段が上がった時に「農家はカスだろ」「膿家が」って声なら前ここで聞いたぞ
262.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 16:54▼返信
材料費あがったら売値あげるしかないやろ
263.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 16:56▼返信
※250
農家じゃなくてJAが以上に上げてるのが原因だよな
264.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 16:56▼返信
>>255
知ってる
でっかい亀やろ
265.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 16:58▼返信
>>259
それは別に闇でもないだろ
保管にかかる各費用・配送費用・人件費、全部上がってるんだから
266.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 17:01▼返信
なお輸送人件費マシマシな海外の方が安く買えるという事実
267.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 17:02▼返信
ホクレン「バター減産しても高くても売れるですよニッコリ」
268.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 17:02▼返信
海外ではお安く美味い日本米大人気
輸出は好調w
269.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 17:04▼返信
>チャーハンに麻婆豆腐を合わせた料理が名物となっている、中華料理店

麻婆豆腐専門店になればいいだけ。もっと深刻なのは弁当屋だろう
270.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 17:04▼返信
潰れまくったらいいだけの話ですわw
271.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 17:07▼返信
>>241
30年前以上の知識今でも持ち続けてる老害ってホントゴミだよな
どれだけ技術と品種改良が進んでるか知らないだけなんだよな
問題はバカみたいな関税のせいで価格が高い事
272.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 17:08▼返信
断末魔なんてソースのどこにも書いてねえのに勝手に盛るだろまた
273.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 17:10▼返信
>>20
こういう奴見るとアホだなって思う
米需要が下がって米離れって言ってる中
値段が倍になって農家が儲かると思ってるのがお笑い
価格的要因が上乗せされて米離れが加速して潰れるのはその農家なんだよ
274.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 17:10▼返信
外人は文句があるなら祖国に帰れ
275.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 17:11▼返信
>>263
まぁ、JAも異常に上げてる訳じゃないけど今までが「安すぎた」だけでしかない
ただ物価高のタイミングだからこそ悲鳴を上げる人が増えただけ
276.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 17:11▼返信
一斉に飲食店が値上げすればいいわ
いつまでも身を削っても仕方ない
277.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 17:12▼返信
農薬の爆上げに対し米価が上がっても結局安かった頃と同じで農家はトントンでしかないのよな
278.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 17:12▼返信
>>230
それで余ってるんだからお笑いよ
279.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 17:12▼返信
普通に米食えてるんだが羨ましいか?
280.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 17:13▼返信
>>231
去年より生産量増えてるってデータがで出てるのにこういう事言うバカがいるからな
281.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 17:15▼返信
消費税を上げずに税収を上げるには物価そのものを上げればいいというね
いい加減米の値段戻せや
どーせ上から言われてるのも判ってるんだよ
282.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 17:16▼返信
>>273
どう読んでも農家が儲かるなんて書いてないのに何を言ってるんだ?
今まで利益が殆ど出ない米農家がインフレに合わせて値上げしただけで変わらず利益はほぼ無い状態が続いてるって話
お笑いなのはお前の知能
283.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 17:20▼返信
>>10
落ちてる💩で十分だろ
284.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 17:21▼返信
>>19
ほんとコレ
285.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 17:23▼返信
>>29
いかなくなるだけ
286.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 17:24▼返信
>>35
モノの値段が上がる=消費税分も上がる
国は儲かるからねw
287.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 17:26▼返信
>>45
頭悪ぅーいw
288.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 17:27▼返信
>>49
5kだよな?
以前は10kでその値段されたよな
289.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 17:27▼返信
>>50
アホの発想
290.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 17:28▼返信
>>51
何を当たり前のことをw
291.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 17:29▼返信
>>58
中抜き業者から献金上がりまくってんだろ?
292.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 17:31▼返信
農家をぶっ叩いて外食産業救おうぜお前ら
293.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 17:32▼返信
>>64
芋が主食になりかねないヘルジャパンw
294.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 17:33▼返信
以前は小麦のせいでパン屋やラーメン屋だったが今は米のほうが値上がってご飯出す飲食店は軒並み駄目だろうね

・とうとうコンビニを使わなくなったわ
いや、使えなくなった
ありがとう

あとこれは値上げ以前の問題で関係ないよね
295.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 17:34▼返信
>>89
何を今更w
296.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 17:34▼返信
>>1
つぶれても困るなごく一部だから潰れていいよw
その極一部も1週間すれば次のお店見つけるから
297.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 17:36▼返信
>>98
給料は値下げwww
298.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 17:37▼返信
>>107
裏金作り
299.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 17:37▼返信
>>112
またクーポンもらってエンドレスw
300.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 17:38▼返信
コスト上昇分をちゃんと料理の価格に転嫁すりゃいいだろうが
いつまでデフレマインドのままなんだよ、今後も間違いなくインフレは続くぞ
301.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 17:38▼返信
設備投資で高騰は当たり前ってほざいてる農家は儲けて笑いが止まらんだろうな
302.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 17:38▼返信
>>113
コイツらもわかってなさそう
303.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 17:39▼返信
>>120
キャベツなんて贅沢品
304.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 17:39▼返信
農家になる!
305.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 17:40▼返信
さぼんなちまき
306.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 17:40▼返信
>>126
そのうちのいくらが中抜きされてんだろうねw
307.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 17:40▼返信
>>127
さっさと4ねって話で
308.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 17:40▼返信
何か言ってよ
ちまきちゃん
309.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 17:44▼返信
数年もしたらインフレで何もかも高くて買えなくなるんだから、雑草やら昆虫でも食ってろよ貧乏人共
310.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 17:45▼返信
モノ値段が上がると消費税の収入が増えるんで
国は手を打たないだろうねw
また税収入が過去最高を更新するぜ?
そのうちからポッケナイナイし放題だね
311.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 17:47▼返信
備蓄米さっさと出しての吉村さんの大勝利や
312.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 17:47▼返信
※109
円安なのに輸入ってwwwwwwwww
313.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 17:51▼返信
同じ米10㌔2000円が今5㌔2800円~だからな
314.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 17:51▼返信
米の値段より自転車の飲酒厳罰化のがやばいぞ
あれで11月から繁華街以外の町の飲食店で客が激減してて倒産ラッシュくる
315.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 17:57▼返信
いっつも潰れる潰れる言ってるけどいつ潰れるんだよ
316.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 18:09▼返信
※264
😡キッ
317.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 18:14▼返信
買い占め転売を容認する社会では生活必需品すら対象になる
318.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 18:14▼返信
最近、よく米農家からコメが盗まれた被害額が市場価格より安くて驚くよな
JAがどれだけ中抜きしているんだと
319.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 18:15▼返信
※309
日本人はほとんどのことに我慢するけど
食料問題だけは我慢しないのよ
320.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 18:18▼返信
馬鹿な国日本
滅びるべくして滅びる
321.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 18:20▼返信
堂島コメ相場というかつて日本を戦争に追い込んだ戦犯ギャンブル場が
悪魔のインベストイン鬼死田で復活したんだわ
食管法死んでるしガチ右翼団体もいないので、買いだめ釣り上げし放題

ほんと有権者がアホだと骨の髄までしゃぶりつくされる
322.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 18:20▼返信
下げへんで~
323.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 18:24▼返信
政府が守るのは農家だけで、他は放置状態だからな~
財務省に至ってはこの状態で備蓄米の量にまでケチつけてるし
トランプに米の完全自由化でもお願いしないと無理だろ
324.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 18:27▼返信
備蓄米の行方を探せば面白いことになりそう
325.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 18:34▼返信
いままでが安すぎたとは言うが、消費者が買えなければ意味ないな
さて今が適正価格なのか、それとも供給者側のフライングか
1年後の新米の価格で明らかになるのかな
326.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 18:34▼返信
逆に考えたら良いよ
米は出さない飲食店にしたら良い
いつから米がないと飲食店が出来ないなどと
錯覚しているんだね。
そんなものは刷り込みに過ぎない
327.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 18:35▼返信
値上げするか潰れるか
好きな方選んでいいぞ
328.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 18:35▼返信
そんなに店が成り立たないほど高いと言うならね
米なしの店にしたら良いんですよ
329.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 18:36▼返信
カロリーを抑えたいから白米はあまり要らないという
客も現代には多いんですよ
そういう客はオカズだけでも来る
米は自分で持参してもらえ
330.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 18:37▼返信
飲食店ではおかずだけ提供する
米が食いたきゃ店を出てからオニギリでも買え
331.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 18:37▼返信
コッペパンぐらいは有ります
米は提供しませんって店にしろ
332.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 18:38▼返信
鯖サンドみたいな物を作っても良いし
パンを筑前煮に浸して食っても良いんですよ
旨いよ
333.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 18:41▼返信
>>57
なら米は食わないだけ
334.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 18:42▼返信
既存の飲食店のオカズと
うどんでも提供する店にするとかね
粉物はロスが少ない
335.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 18:43▼返信
客に還元して赤字がーは馬鹿だろ

大人しく値上げしとけ
336.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 18:44▼返信
>>323
アメリカが自国の生産力無くなった国に安い米売るような甘い国かよ
337.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 18:44▼返信
日本人もマッシュポテトを主食にするしか無いな
338.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 18:44▼返信
店の味が失われることが一番もったいないから
米を提供しない飲食店にしたら良い
米価格が落ち着いたらまた米を売れば良い
フレキシブルに営業しなって
変化の連続こそが伝統と呼ばれるものなんだよ
339.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 18:45▼返信
アメリカは自国の生産物が採れすぎた歳は
海外に安く売るよ。そういう政策をしている
340.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 18:46▼返信
日本はアメリカ式の米の買い取り方に変えたほうが良いよ
市場価格が安定するし
341.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 18:48▼返信
日本の良い所はいろんなオカズを少しずつ食べれるところ
ご飯を無くして小鉢料理をビュッフェ形式に客にセルフで取ってもらう
会計は小鉢の色と数で均一にするみたいなね
そういう形式の店にしても良い
342.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 18:52▼返信
>>281
日本以外は物価が上がれば例えば消費税なんかを下げて国民の負担を和らげることをどこの国もやってるみたいだけど、日本はやってることが非課税世帯にばら撒くだけだからねぇ。去年は過去一の72兆円という税収だったのに
343.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 18:53▼返信
毎年農家から直に買ってるけど、確かに割高になってたな
344.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 18:55▼返信
>>322
食わへんで〜
345.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 18:55▼返信
堂島コメ先物って過剰投機で米騒動が起きた原因だし
2.26で青年将校たちが決起した原因だからな

壺民党は日本を滅ぼそうとしている
346.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 18:56▼返信
もう戻ったよ
347.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 19:01▼返信
業界米は値上がりしてないとか適当な事言ってたアホは反省しろよ
348.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 19:04▼返信
資金難になった幕府が堂島のコメ相場を弄って
正米商と帳合米商の価格差を解消しようと相場拡大のためにコメ平均制度導入したのが
結果としては幕府滅亡の引き金になったからな

その石建て米商いを復活させたのが堂島コメ平均、米が安くなるわけがないぞ
349.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 19:06▼返信
外国産のコメを使えばいいじゃん
偽ってもわからないって
350.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 19:06▼返信
>>347
デマで煽って買い占めさせたら価格上がるのは当然
お前みたいなアホが増えたせいで価格釣り上げやすくなってしまっただけ
351.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 19:08▼返信
他の物価が1.5倍になったんだからコメも上がるに決まってるだろ
じゃないと農家が生活できないじゃん
ここ数年米の価格はむしろ下がっていたくらいだから今の価格が正常と思うよ
それでもパンに比べればまだ安い
352.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 19:08▼返信
>>349
円安で外米うるち米も高くなってるし、日本の低所得者層の胃袋支えるほどの大量購入できない
大量購入&長期契約の際に石油みたいにボッタクリ価格付けられるのは火を見るより明らか
353.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 19:11▼返信
>>351
別に上げてくれたんじゃなく上がっただけ

農家がやっていけないくらい物価上がったのは2022年ウクライナ侵攻後
2022年に稲作やめた農家が大量に出たが、政府はGotoHell政策とかに金流して対策取らなかった
洒落でも大袈裟でもなく自民党は日本農業を滅ぼすつもりだった
354.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 19:17▼返信
歴史知ってたら堂島コメ平均なんかこんな時代に絶対復活させるわけがない
355.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 19:22▼返信
JA自体がかなりの減益なってJA共済もめちゃくちゃみたいだから
搾り取れれるところから取ろうと考えてるタイミングに米騒動起きたから便乗値上げしたまましてるだろ
356.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 19:34▼返信
>>351
食パンなんて100円で買えるで
357.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 19:38▼返信
つぶれちゃえばいいんじゃないっすかねwww
糞日本ざまぁwwwwwww
358.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 19:42▼返信
値段上げて客来ないなら店畳むしかないね
359.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 19:43▼返信
業界米は値上がりしてないとか適当な事言ってたアホは反省しろよ
360.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 19:55▼返信
やよい軒に持ち帰りパック持参するんだ!!
361.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 19:55▼返信
手広くやってる米農家さん曰く現在の政局が続くなら2年後に大暴落と予想してたな。話聞いてたがようわからんかったわ
362.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 20:03▼返信
ちまき絶句で草
363.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 20:09▼返信
一部の大手スーパーが直接農家から買い付けたせいで農協もその分を上乗せしないと買えないから在庫有るのに米の値段が上がってるってマジか?
364.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 20:14▼返信
飲食業界は値上がってないから買い煽りに反応した末端小売だけの影響とか言ってたアホいたな
そのアホの言い訳が>>350 何から何までだせぇわw
365.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 20:15▼返信
>>359
業界米は値上がりしてないとか適当な事言ってたアホがおめぇだ反省しろよ
366.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 20:18▼返信
価格上げろよ・・・
367.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 20:21▼返信
>>145
新米流通したら価格落ち着くんだとか言ってた奴ら消えて草
飲食も価格に転嫁しないじゃんwとか裏付けみたいに言ってたのに価格転嫁し始めたよな
中間業者は素直に便乗値上げしたいですって言えばよかったのにな
368.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 20:26▼返信
実際値上げしてから今後の主食のことを考えるようになったぞ
369.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 20:34▼返信
平成の米騒動も乗り越えた
また今回も我慢しよう
370.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 20:39▼返信
値上げしても売れないんじゃいい思いできないんじゃないの?
371.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 20:51▼返信
日銀財務省はやり過ぎた
この馬鹿達は人の生活が見えてない数字しかおってないのがよくわかる
372.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 20:54▼返信
主食すら国に奪われていく
373.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 21:02▼返信
飯屋っていつもつぶれそうになってんな。まずはインバウンドで稼いだ金でコロナ補助金返してから言えば??
374.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 21:13▼返信
>>351

安いか高いかは買う方の意識の問題だから
金額だけの問題ではないんだ
40円で売ってたもやしが急に5倍くらい値上げして200円になったけど今のキャベツよりは安いでしょ?っていわれても高いわって思うでしょ
375.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 21:25▼返信
なんか、なんでもかんでもタイミング良すぎると思いますぇん?
終わってる農林水産省。
まるで絵を描いたような計算的な財務省の失墜…そしてトランプ氏がUFOについて口を閉ざす訳とは?
376.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 21:29▼返信
値上げしろ
値上げしても来て貰える店なら生き残れる
377.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 21:50▼返信
じゃあ潰れちゃうしか無いね
ご愁傷さま
378.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 21:58▼返信
字がかけなくて閉店するのかまじおつ
379.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 22:52▼返信
A級戦犯自民党壺カルトと財務省無能官僚ザイム真理教の悪政
A級戦犯自民党壺カルトと財務省無能官僚ザイム真理教の悪政
A級戦犯自民党壺カルトと財務省無能官僚ザイム真理教の悪政
A級戦犯自民党壺カルトと財務省無能官僚ザイム真理教の悪政
A級戦犯自民党壺カルトと財務省無能官僚ザイム真理教の悪政
380.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 23:03▼返信
断末摩って断末魔の事か?
どんな変換したらそんな単語が出るんだよ...
381.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 23:25▼返信
日本の土と水でできたお米も円安の影響受けるんやね

クリスタルカイザーで水田作ってるのかな
382.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 23:40▼返信
農家も厳しいのはわかるが一気に吊り上げすぎなんだよ。
JAが黒幕だろうけど
383.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 23:44▼返信
米の値段下げないの何で?
パンばっかり食べるようになった
近所でもバカみたいに高いから買われてないしアホなのかな?
384.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 23:44▼返信
※381
農機具の燃料費とか肥料の高騰だってあるだろ。
お前米は水やっときゃ育つとでも思ってんのか?
385.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 23:57▼返信
>>383
逆にどうして値下がると思ってるんだ?
肥料や燃料も値上がってる状態で
農家は死ねとでも?
386.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月24日 00:00▼返信
アホみたいに多すぎる飲食店が多少潰れてもタダの淘汰では
コロナの時に散々補助金チューチューしといて虫が良すぎる
387.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月24日 01:10▼返信
これで少子化もどんどん進むな
まず自分が食う米が買えない
他人なんか養えるわけない
388.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月24日 01:17▼返信
採算が取れないならもう辞めたらええんやで国産米が無くなれば国産米を守る為に輸入米の値段を無駄に吊り上げる必要なくなるんだから
389.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月24日 03:04▼返信
>>363
そんな話はありません
値上げの理由はそんなことではあり得ません
390.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月24日 04:35▼返信
仮に米の値段が倍になったとして、その分の負担がどれだけのものか明確にされないと困る
米の値段だけで潰れるなら、どう考えてもそれ自体がおかしい
391.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月24日 09:47▼返信
近場のスーパーは以前取り扱ってた米は高くなりすぎたのか
違うメーカーのを取り扱う様になったな
5キロ2袋買うより少し安い10キロを買う様になった
392.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月24日 10:55▼返信
主食の値段まで爆上げさせる自民党
393.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月24日 11:01▼返信
米だけじゃなく野菜もくそ高いんだが
394.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月24日 12:37▼返信
値上げしてもいいんじゃね?

直近のコメント数ランキング

traq