←北海道と西日本の人が想像する灯油缶
— 【公式】DCM(ホームセンターです) (@dcm_official_jp) November 25, 2024
東日本の人が想像する灯油缶→ pic.twitter.com/fvYKDrm92E
北海道と西日本の人が想像する灯油缶

東日本の人が想像する灯油缶

これGeoGuessrで使えます https://t.co/krR4WkWtvh
— Daigo ʅ(・Θ・)ʃ (@Daig_O) November 26, 2024
これGeoGuessrで使えます
この記事への反応
・熊本も青、赤あるんですよ〜…|´-`)チラッ
・えっ?青?
青い灯油缶?
確かにあまり見たこと無いかも...
・青色が主流なのは北海道と愛知・岐阜・富山以西みたいです!
・え!青もあるのですね!初めて知りました
・関東圏では危険の意味を表す赤
関西圏は青の塗料が赤より安かったため青が使われているという説が一般的です
なお、どちらも現在は値段は同等です
知らんかったなぁ


💩どうも灯油タンクです
昔じゃねぇんだから販売店が仕入れた色で決まる
東京 青:進め 黄:止まれたら止まれ 赤:止まれ
大阪・名古屋 青:進め 黄:注意して進め 赤:交差する車が居なけりゃ進め
赤も売ってるけど使ってる人見たことない
まあもちろん入ってるのは灯油じゃないのだが
使い切った後に洗って灯油を入れるジジイもいる
関西だがポリタンクもパイロンも赤
灯油イコール暖房で赤だと思ってた
え?マジで言ってんの?w
金属製じゃないから厳密には缶じゃないよねポリタンクですよね
ただまあ商品名は缶として売ってるとこ多いのよね何故か
色の話だよガソリンと違って灯油は厳しくないから色の規定も無いしね緑とか白もそこそこあるただ白は珍しい部類ではあると思うよ東京でも基本は赤売ってるとこの方が多いんじゃないかな
正門くん28歳のお誕生日おめでとうございます🍾
たくさんの夢を叶え、最高の景色を見せてくれる
正門くんが大好きです。いつもありがとう。
28歳も笑顔と幸せ溢れる素敵な一年になりますように。
こういうの近畿だけ違うのに西日本と言っているだけの多すぎ
一般的に赤色
私の知る限りだけど青色を使ってるのを見かけたことがない
近所のホームセンターが仕入れてたのがそれぞれこの製品とかじゃないの
昔は金属だったけどポリの方が安いから完全に置き換わっているね
北海道では赤も青も見かけるけど右の形は見たことない
ところで、関西では普通名刺を四号名刺って言わないってホント?
今でも売られてるメインの色が青か赤かの傾向はあるよ
はちまは不謹慎だなあ
東日本の背の低い缶は車のトランクに積んでもこけにくくて便利
背の高い缶だとこけないよう後部座席の足元に置くぐらいしか手がなくてな
中ブーは両方あります
そして青は18㍑、赤は20㍑が多いように思います。
あと金属のもあったような
既視感のあるミニゲームばっかりですもんねw
金属じゃなくなった時点でもう缶じゃないから名前変えればよかったのに
おかげで持ち帰るの軽かったw
あと、赤でも青でもないダークグレーの灯油缶というのもw
その不用意な発言で住んでる地域をある程度特定できるから気をつけろよ
青2個、赤2個を使用中です
色で地域を感じたことはありませんね
特定されてどうなるんやw
うちも実家北海道だけど赤だったわ
ホムセンで青見たことあるような気もしなくもないけど…
それも含めて合理的に考えると灯油は青にするのが良いんだろうけど、東北民的には違和感あるな。
何言ってんだ?
使い切るも何も最初から中身が空になったら補充して使うもので
色のバリエーションがあるというだけだから何を入れたらいいとか悪いとかねえんだわ
ちなみにうちの周りにはみんなみどり
この調査結果っていろんな資料があるっぽいけど、一部のデータでは九州、四国の一部が赤となってるとこもあるっぽいね。
そういう青赤隣接地区では混在してるとこもあるんでしょ。
灯油は危険物だけど…?
……?
……………!!!!
???
最近白は水用だから使うなって言われるようになったな
コメ欄よく読め
西日本と北海道って頭おかしいんじゃないか❓️
赤はガソリンやろ
灯油じゃなくて溶剤とか入れるけど
ふつうポリタンクじゃね?
んで色付きは残りの量が見づらいから白が多い気がする
ド正論
それは形が違うから別にええんじゃないか?
建築系、ポリタン白は水入れる
北海道はふつう200Lタンクがあるからポリタンなんか使わないだろ
灯油缶と言ったら本当の缶みたいなので
写真のはポリタンだな
第二石油類の危険物だけど....