• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング










北海道と西日本の人が想像する灯油缶



images






東日本の人が想像する灯油缶


images












これGeoGuessrで使えます






この記事への反応



熊本も青、赤あるんですよ〜…|´-`)チラッ

えっ?青?
青い灯油缶?
確かにあまり見たこと無いかも...


青色が主流なのは北海道と愛知・岐阜・富山以西みたいです!

え!青もあるのですね!初めて知りました

関東圏では危険の意味を表す赤
関西圏は青の塗料が赤より安かったため青が使われているという説が一般的です

なお、どちらも現在は値段は同等です





知らんかったなぁ


4041156203
あらゐ けいいち(著)(2024-10-25T00:00:01Z)
5つ星のうち4.6










コメント(99件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月28日 05:00▼返信
何!?
2.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月28日 05:01▼返信
>>1バカ
3.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月28日 05:02▼返信
スイッチで完全版
4.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月28日 05:03▼返信
>>2
💩どうも灯油タンクです
5.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月28日 05:04▼返信
関係ないね
6.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月28日 05:05▼返信
灯油タンクは黄色も緑もピンクもかなりの種類あるぞ
昔じゃねぇんだから販売店が仕入れた色で決まる
7.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月28日 05:09▼返信
大阪から埼玉へ引っ越した俺は青から赤になってビビった思い出
8.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月28日 05:10▼返信
関西やけど赤やわ
9.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月28日 05:10▼返信
関西は道路の三角コーンも青なんだぜ!
10.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月28日 05:13▼返信
え?色の話し?形状じゃなくて?だったらうち東京だけど白やぞ
11.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月28日 05:13▼返信
信号の色の意味だって違うしな

東京 青:進め 黄:止まれたら止まれ 赤:止まれ

大阪・名古屋 青:進め 黄:注意して進め 赤:交差する車が居なけりゃ進め
12.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月28日 05:13▼返信
浜松では両方売ってるから境い目
13.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月28日 05:14▼返信
九州は赤だったぞ
14.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月28日 05:15▼返信
エスカレーターの立つ位置だって左右逆でしょ
15.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月28日 05:22▼返信
新潟やが、白じゃなかった?キャップは赤で本体は白
16.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月28日 05:24▼返信
熊本市は青が主流
赤も売ってるけど使ってる人見たことない
17.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月28日 05:25▼返信
今川焼みたいにローカライズ版があるのか
18.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月28日 05:32▼返信
富山だけど西部だと青だな
19.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月28日 05:33▼返信
農業だと白とか緑もあるよな

まあもちろん入ってるのは灯油じゃないのだが

使い切った後に洗って灯油を入れるジジイもいる
20.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月28日 05:36▼返信
>>9
関西だがポリタンクもパイロンも赤
21.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月28日 05:38▼返信
色じゃなくて形状のこと指してるんやろ
22.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月28日 05:42▼返信
青いのもあるんだねー。
灯油イコール暖房で赤だと思ってた
23.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月28日 05:44▼返信
>>21
え?マジで言ってんの?w
24.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月28日 05:49▼返信
缶ではなくね?
25.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月28日 06:05▼返信
>>24
金属製じゃないから厳密には缶じゃないよねポリタンクですよね
ただまあ商品名は缶として売ってるとこ多いのよね何故か
26.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月28日 06:09▼返信
>>10
色の話だよガソリンと違って灯油は厳しくないから色の規定も無いしね緑とか白もそこそこあるただ白は珍しい部類ではあると思うよ東京でも基本は赤売ってるとこの方が多いんじゃないかな
27.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月28日 06:10▼返信
全国の各ホームセンターオリジナルがある時点で今となってはどうでもいい話題
28.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月28日 06:11▼返信
>>4
正門くん28歳のお誕生日おめでとうございます🍾
たくさんの夢を叶え、最高の景色を見せてくれる
正門くんが大好きです。いつもありがとう。
28歳も笑顔と幸せ溢れる素敵な一年になりますように。
29.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月28日 06:11▼返信
西だけど赤しか記憶にない
こういうの近畿だけ違うのに西日本と言っているだけの多すぎ
30.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月28日 06:13▼返信
関西だけど青い灯油缶って使ったことないし ほぼ見かけないぞ
一般的に赤色
31.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月28日 06:14▼返信
近畿も赤色ばかりだよ
私の知る限りだけど青色を使ってるのを見かけたことがない
32.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月28日 06:17▼返信
寒くなってきたね…仕事行く前に灯油買ってくるわ
33.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月28日 06:23▼返信
うーん?根拠あんの?
近所のホームセンターが仕入れてたのがそれぞれこの製品とかじゃないの
34.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月28日 06:26▼返信
>>24
昔は金属だったけどポリの方が安いから完全に置き換わっているね
35.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月28日 06:35▼返信
え!?色なの?形かと思ったよ
北海道では赤も青も見かけるけど右の形は見たことない
36.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月28日 06:39▼返信
最近は東北でも青い缶売ってることもあるな

ところで、関西では普通名刺を四号名刺って言わないってホント?
37.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月28日 06:45▼返信
電圧でも東と西とでは変圧器を通さないと電力の受け渡しが出来なかったり灯油缶でも縄張り意識が強いんだよ
38.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月28日 06:48▼返信
えっ、白やろ
39.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月28日 06:52▼返信
>>6
今でも売られてるメインの色が青か赤かの傾向はあるよ
40.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月28日 06:55▼返信
すすきののガールズバー火災で使われたタンクが青だったから地方で色が違うて話題に。
はちまは不謹慎だなあ
41.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月28日 07:05▼返信
どっちもあるぞ赤も青も店によったら偏ってるけど
42.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月28日 07:06▼返信
関西でも昔は赤だったんだが、いつの間にか青が多くなったな
東日本の背の低い缶は車のトランクに積んでもこけにくくて便利
背の高い缶だとこけないよう後部座席の足元に置くぐらいしか手がなくてな
43.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月28日 07:31▼返信
>>1
中ブーは両方あります
44.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月28日 07:32▼返信
缶?タンクでは?
45.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月28日 07:32▼返信
>>43
そして青は18㍑、赤は20㍑が多いように思います。
46.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月28日 07:33▼返信
色は青以外もあったような
あと金属のもあったような
47.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月28日 07:33▼返信
>>3
既視感のあるミニゲームばっかりですもんねw
48.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月28日 07:34▼返信
ポリ缶やろ
49.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月28日 07:35▼返信
関西だけど青のやつは一度も見たことないわ
50.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月28日 07:44▼返信
>>34
金属じゃなくなった時点でもう缶じゃないから名前変えればよかったのに
51.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月28日 07:53▼返信
西日本って本当に逆張り好きだよな
52.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月28日 07:59▼返信
うちには緑色がある
53.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月28日 08:21▼返信
ガキの頃に北海道に住んでたけど普通に赤だった気がする
54.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月28日 08:23▼返信
青森だけど赤だぞ
55.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月28日 08:27▼返信
福岡は赤だった
56.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月28日 08:40▼返信
灯油がリッター115円とかビビるわ
おかげで持ち帰るの軽かったw
57.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月28日 08:42▼返信
ホームセンターで両方売ってたりするね
あと、赤でも青でもないダークグレーの灯油缶というのもw
58.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月28日 08:44▼返信
ウチはピンクやら黄色やら緑があります
59.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月28日 08:53▼返信
>>20
その不用意な発言で住んでる地域をある程度特定できるから気をつけろよ
60.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月28日 08:53▼返信
西日本在住です
青2個、赤2個を使用中です
色で地域を感じたことはありませんね
61.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月28日 09:06▼返信
兵庫県だけど普通に赤も青もあるで
62.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月28日 09:06▼返信
ご存知みたいにゆうとるけどゲオゲスアー?って何?
63.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月28日 09:07▼返信
※59
特定されてどうなるんやw
64.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月28日 09:09▼返信
毎年出てくるネタ
65.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月28日 09:12▼返信
>>53
うちも実家北海道だけど赤だったわ
ホムセンで青見たことあるような気もしなくもないけど…
66.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月28日 09:50▼返信
赤いとか演技悪くない?
67.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月28日 09:59▼返信
法令の改定でたしか、携行缶(金属)の色はガソリンが赤、軽油は緑になんたんだっけか?
それも含めて合理的に考えると灯油は青にするのが良いんだろうけど、東北民的には違和感あるな。
68.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月28日 10:02▼返信
※19
何言ってんだ?
使い切るも何も最初から中身が空になったら補充して使うもので
色のバリエーションがあるというだけだから何を入れたらいいとか悪いとかねえんだわ
ちなみにうちの周りにはみんなみどり
69.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月28日 10:03▼返信
トリビアの種かナイトスクープかなにかで境界線調べてなかったっけ
70.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月28日 10:03▼返信
缶?
71.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月28日 10:20▼返信
南九州 青が多いけど赤も見かけるで
72.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月28日 10:26▼返信
うちは一斗缶や!
73.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月28日 10:27▼返信
>>71
この調査結果っていろんな資料があるっぽいけど、一部のデータでは九州、四国の一部が赤となってるとこもあるっぽいね。
そういう青赤隣接地区では混在してるとこもあるんでしょ。
74.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月28日 10:50▼返信
オレ宮崎は青でした九州どこ辺りでわかれてるか気になる?
75.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月28日 11:03▼返信
灯油が危険……?
76.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月28日 11:05▼返信
>>75
灯油は危険物だけど…?
77.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月28日 11:07▼返信
>>75
……?
78.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月28日 11:14▼返信
灯油は危険物だから入れ物が決まっていて、赤だの青だの議論になっているのだが…
79.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月28日 11:21▼返信
>>75
……………!!!!
80.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月28日 11:24▼返信
※75
???
81.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月28日 11:24▼返信
九州(瀬戸内海側)は青が多かったけど赤もあったような
82.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月28日 11:43▼返信
昔は何も言われんかったけど
最近白は水用だから使うなって言われるようになったな
83.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月28日 11:43▼返信
実家の四国は赤だった
84.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月28日 11:59▼返信
黄色の灯油缶自宅にあるよw(今は売ってない)
85.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月28日 12:23▼返信
缶じゃねえじゃんって疑問は誰も持たぬのか?w
86.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月28日 12:57▼返信
>>85
コメ欄よく読め
87.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月28日 13:41▼返信
え?
西日本と北海道って頭おかしいんじゃないか❓️
88.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月28日 14:07▼返信
色分けを義務化しなさい
赤はガソリンやろ
89.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月28日 15:06▼返信
化学企業だと白が多いかなあ
灯油じゃなくて溶剤とか入れるけど
90.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月28日 15:33▼返信
北海道だけど灯油缶なんて呼んだ事ないぞ
ふつうポリタンクじゃね?
んで色付きは残りの量が見づらいから白が多い気がする
91.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月28日 15:39▼返信
※88
ド正論
92.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月28日 15:47▼返信
※88
それは形が違うから別にええんじゃないか?

建築系、ポリタン白は水入れる
93.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月28日 17:03▼返信
ホームセンターにもよるんじゃね
94.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月28日 17:54▼返信
※90
北海道はふつう200Lタンクがあるからポリタンなんか使わないだろ
95.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月28日 17:56▼返信
青森だけど赤しか見たことないな
96.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月28日 17:57▼返信
北国から言わせたら
灯油缶と言ったら本当の缶みたいなので
写真のはポリタンだな
97.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月29日 09:12▼返信
近畿圏だけど青だから合ってるわ
98.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月29日 09:13▼返信
>>75
第二石油類の危険物だけど....
99.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月01日 06:13▼返信
ドラマやマンガでのシャベルとスコップの違いで西か東の違いがでるの好き

直近のコメント数ランキング

traq