【プレスリリース】
— 一般社団法人フリーBGM協会 (@freeBGMorg) November 26, 2024
本日より、全てのクリエイターのみなさまに向け「フリーBGMデータベース」の提供を開始いたします!
当協会ご賛同作家さまの約1.9万曲の中から、簡単に楽曲を検索することが可能です。ぜひご活用くださいませ!
(ご利用にはユーザー登録が必要です)https://t.co/cl2GImLICl
「全1万9831曲」ものフリーBGMが利用できる
「フリーBGMデータベース」が、
業務利用に限らず全クリエイターに対して無償提供を開始へ
フリーBGM作曲家が制作した楽曲を、曲調や楽器に加えて、
広告や配信、ゲーム等での利用可否を含めて
幅広く検索・試聴が行えるサービス
「全1万9831曲」ものフリーBGMが利用できる「フリーBGMデータベース」が、業務利用に限らず全クリエイターに対して無償提供を開始へhttps://t.co/t16P949tvz
— 電ファミニコゲーマー (@denfaminicogame) November 27, 2024
フリーBGM作曲家が制作した楽曲を、曲調や楽器に加えて、広告や配信、ゲーム等での利用可否を含めて幅広く検索・試聴が行えるサービス pic.twitter.com/LV5v1irJaO
※提供サイト
この記事への反応
・分かってるでしょうけど、使うのはOK
改変したり自作発言、これらを使って金儲けするのは絶対NGですからね。
・ほんとかぁ??
あとから著作権で動画弾かれる未来が見える
・これはゲームよりも配信で役立ちますね。
・AI音楽に対して先手打った形かな
・AI音楽の普及でBGM的なものの価値はどんどん下がるだろうから
それを見越してのことなのかな
動画配信者やクリエイターのには
ありがてえ!やるやん!
ありがてえ!やるやん!


本当にフリー?
個人情報が必要
運営の都合でいつでも有料に変更する可能性あり
したところでなんか利益あるのかそれ?
フリー音源パクッた程度のレベルの物を有料で買ってくれると思うのか?
淫夢音
💩
そういう条件が統一フォーマットで記述されてて分かりやすくトラブルを減らせるのがウリなんだろう
というわけでちゃんと利用条件を読め
検索の時点で「商用利用 可」とか選べるみたいね
まず動画なんだな
個人的には最初に思い浮かんだのは小規模インディーゲーだったわ
商用利用可能曲で絞り込みができるらしい
商用利用不可曲は収益化してたら業務だからダメだね
曲による
😨
2万曲も本当に全てが盗作でないオリジナル音源かどうかもあやしい
漁ればどこかの曲のパクリみたいなのありそうだけどそこまでやる暇人いるか?
フリーだと思って業務利用したあとに盗作だったと発覚すると利用した側にも損害が発生する
使用した後にそういうのが発覚した時のトラブルを個人で処理するのはクソ面倒やろ?
それを一元管理してくれるところに意味があるんや
もろもろすべての面倒事はJASRAC側が処理してくれるという功はデカいからな
テレビやラジオとかCMとかで使われるけど
でもYouTubeは収益発生するから使えるのかな