脂質も少なく果実感もすごいので
かなり人気のまるでシリーズ

千疋屋コラボのこちらが日本語的にやっちゃってる
おそらく本来の名前は「まるで白桃」だったのだと思われるが、国産白桃であることを強調しようとして機械的に置き換えたら日本語が事故った事例を観測してしまった。これだと「まるで」が「国産」にかかってしまって、実は国産じゃないのか!?とドキドキしてしまう。 #まるで国産白桃 pic.twitter.com/AE98wLvcLo
— なかざん (@Nkzn) December 2, 2024

おそらく本来の名前は「まるで白桃」だったのだと思われるが、
国産白桃であることを強調しようとして
機械的に置き換えたら日本語が事故った事例を観測してしまった。
これだと「まるで」が「国産」にかかってしまって、
実は国産じゃないのか!?とドキドキしてしまう。
この記事への反応
・国産的な輸入桃使用
・これはダメですね…。この商品名とデザインでGOした偉い人の日本語力を疑います
・まるで白桃(国産)でよかった
・まるで白桃、で区切ってどこか別で国産白桃使用とか記載がいいですね
・味は美味しいっていうのがまたね
・アイスなのにまるで国産白桃みたい、だからこれで合ってるような・・・。(アイスなのに、が前提で"国産白桃"は一つの単語)
捉え方によるのか・・・
・商品の魅力を最大限アピールするならば、商品名は
「まるで生のままの白桃」とするべきだったかと…
・「まるごと」と使いたかったが変換ミスで「まるで」になってしまったのも捨てがたい
・でも実際に国産白桃ではないのだから、意味としては合っているような。国産白桃の果汁を使っているだけで国産白桃ではないんだよね?
・おっしゃる通りです。「あれ?国産?」となった後「そんなネガティブな言葉を商品名にするわけないよな」と思ってから「なるほど、"国産白桃"を推したかったのね」まではすぐに辿り着けました。
これは確かにややこしい
間違ってないけどちょっと首をかしげる時点でネーミングとしてはダメそう
間違ってないけどちょっと首をかしげる時点でネーミングとしてはダメそう


みため国産白桃
かなり国産白桃
国産白桃そのもの
かなり人気のまるでシリーズ
これは店に並べられないB級品を加工製品として使うから普段口にしない高級フルーツを味を安価で食えるからな
100円ちょいで売ってるPBフルーツサイダー系も果汁10%未満とかでかなり果汁が含まれてるし
頭が赤い魚を食べる猫
「まるで生のままの白桃」とするべきだったかと…
「生」であるかどうかは元々言及してないから「するべき」ではないだろ
あと、「するべき」じゃなくて「すべき」、な?
とパッケージに印字すれば良かった
かじるバターアイスな
不適切報道の略
🐷「現実は現実、ゲームはゲーム」
まるで国産白桃(福島産) こうやぞ
誰一人おかしいと思わんとかもう関係者全員外人確定やんwwwwww
何も期待すんな
騙される方が悪い
読めなくはない
つまり外国産の桃果汁か?
国産
そもそも白桃ですらないのでは?
アホなのかバカなのか俺の理解力がヤバい
今日初めて新しいセブンのドーナツ食ったけどヤバいな
かつてのミスドみたいな感じじゃ全然なくてさ ただのパンなのよw
間違ってもドーナツじゃねえなアレ
普通の惣菜パンコーナーにあるドーナツの方がまだマシなレベルだよ
流石セブンイレブン様よ
商品の品質管理に影響が出なきゃいいがね
と認知があること前提なのであって
無知のひとが勘違いした!とかは些末な問題。
なんならSNSでバズるんじゃね?みたいな下心もあった可能性。
こういう意味にもとれるって慎重にやるべきだよね
こういうのがAIに出来ない仕事
国語力低いのはどっちだよ
まあそういう国語力低いやつが誤読するという想像力ないってのはそうかもしれんが
「まるで国産白桃」なら「国産のような海外産の白桃アイス」って意味合いになる
どっちにしろ「国産白桃ではない」ってことになるやん
それが海外産白桃なのか国産だけど白桃ではない別の種類の桃なのかって2択にはなるが
まるで上げ底シリーズ
低能ボンクラ社員しかいないの?
って言いたいんでしょ
別におかしいとは思わないけどね