最後の50ccカブに注文殺到 ホンダ、原付き1種の生産終了へ(時事通信) - Yahoo!ニュース
記事によると
・ホンダが原付き1種(排気量50cc以下)バイクの生産終了を決めた。来年秋の排ガス規制強化への適合は、1種クラスでは採算が合わないと判断
・原付きの代名詞「スーパーカブ」も1種モデルは終了とし、排気量50cc超125cc以下のクラスで続ける。最後の50ccカブには当初予定した2000台の6倍近い約1万1000台の注文が殺到。ホンダはすべてに応え、12日に発売する。
・最終モデル「スーパーカブ50・Final Edition(ファイナル エディション)」は往年の青系の配色で、前部や側面のエンブレムに専用デザインを採用した。
以下、全文を読む
この記事への反応
・50CC 原付の排気ガス規制が困難で…製産、販売が出来なくなるとか🤔…よく解りませんが
・燃費良いはずだもんね
・皆同じ事を考えるのね
・ガソリンも高くなるんだから、製造すればいいと思います
・110よか高いのにな
・うちのリトルカブはいつまでイケるやら
買い替えは頭が痛いなぁ
・ってかまだ新車売ってたとは。青春時代に初免許とってオヤジのバイク乗っていたらポリ公に止められ70cc.だった事が判明。あん時の駐在所の警官ありがとよ。
・これ、国内分だけですよね。海外、特に東南アジアでこの手のバイクといえば、"「ホンダ」=バイク"の意味があるくらい定着している。一台に山のように荷物を載せて乗り回す。何とか規制をかいくぐり、逆輸入で改良して販売する人、それに乗る人、増えそうな気がする
・排ガス規制に対応出来ないから125ccの出力制限版に切り替えるって話なのに発狂してる人おるのなんなの
まぁそうなるよなぁこれは。


フロント部分がちょっと子供向けっぽい尖り方してたけど、どうなるんやろかぁ
本田宗一郎も泣いてるぞ
エンジン屋だったのにエンジン完全に辞めてEVシフトしようとしてるし
テスラやBYDがあそこまでこけてるのに自ら地獄に飛び込もうとしている
カブもホンダの代表的なバイクブランドなのにあっさりと切る
もはやスポーティーなイメージ皆無だし、スポーツカーはトヨタの方が充実しているくらいだからな
だからカブも「125の50」になるんだろ?
なら別に今買わなくても125の50バージョンのカブに乗れるじゃねえか
はちま使えねえ
ホンダからエンジン取ったら何も残らんな😅
125のほうが車体が大きい、大きなカブでうんとこどっこいしょってわけでもないだろうから
そんな急ぐ必要などあるのかね
より実用的な110ccが存在するのにそこまで注文はいるのか
そういや50CC無くなるんだったな
1人で車乗るより何倍も環境に良いだろ
高架を渡るのも一苦労すぎる
チャリ代わりにしか成らない
2段階右折も不便と言うか普通にあれは危ない走行だし
生産注文だぞ
50だとマフラーの触媒を温めるのに時間がかかって排ガス規制基準を満たすのが難しいって理屈だったと思うから
125の出力規制版だとちょっと燃費悪くなるかもね
まぁ注文してる人は希少価値がメインだろうけど
エンジンもので火を入れないとかアホかよ。
カブ潰して優遇されてるのが電動キックボードかよ・・・
なんなんだよ、この国・・・
このような捻れたことが起こるんだな
売国奴!
エンジンがデカイ分重くなるだろうが
ひと月に一度メンテナンスしてやれば3年間壊れることもなく
速いとかかっこいいではなく安定性があるんだよな、操作も簡単だし学生にこそおすすめしたい
そんなの守るやつおらんやろ、二段階右折の次に無いような規則やで
110で良くね?小型なら免許取得も安いし
今50買うくらいならクロスカブかハンターカブ買った方が良い
記念にって言うならアレだけど
更にデカくなるから嫌なんだろうな
みんな盆栽バイクにするんか(適当
SRの時もそうだった
こんなことでマウント取ってくるのか
ネット民終わってるな
キティちゃんモデルはちょっとほしいかもw
ノーマルエディションは言うほど相場は上がらないと思う
新規製品開発して環境配慮という茶番に付き合わされて醒めるわ
それまで場所を占有することを考えると値上がり期待して買うのはやめたほうがいいだろう
世界中の問題だろ 国産バッテリー開発どうなってんの
そんな事より前に任意保険に入れバカ!!!
熱効率は良い
バカ学生以外のカブ乗りの大半は車くらい持ってるだろw
もうすぐ125㏄が乗れる? 出力調整されてるのでカスタムして吸排気系弄るだけでも多分アウトECUエラーで乗れません
ボアアップでさらにパワー全開!
何故今でも車体サイズは同じなのにデカくなるんだい? エンジンの内部ギア比とボアアップだけしてるのに
免許の関係よな
110だと普通免許で乗れないし、大型(限定解除)も400より安いとかざらでしょ?結局は需要だね
50ccなんて低排気量のバイクの方が環境にやさしいだろうに
みんな30k制限で平坦な道とはしるならエコだろうけど日本は山岳国家です
あとその30キロと仮定して同じ距離を進むのに倍の時間かかるし、他の車両の邪魔をするから全然エコじゃないwww
ヘッドが違うだけ
簡単に言うとピストン径、ボア径が違うだけなので
ピストンとヘッドでたったの「50グラム」程度くらいも変わらない
そもそもブランドが確立してるから売れんのよ、
まじで
無くならない
それな
エンジンがね。
初代は緑がかった青だな
緑が売れてたのは昭和後期じゃね
乗れねえよ
乗れるのは50cc相当に出力落としたやつだ
30km制限の道路30kmで走ってる車いるか?
今買い替えとけば年寄りは死ぬまで使えるんだよ
100kgを超えるようなバイクは取り回し自体が困難なのです。小さい、軽いということは重要なのです
加減速を頻繁に行う配達とかだと特に重宝する
しかも50ccだと普通自動車の免許があるなら運転できるしな