04




キラキラネーム、親に説明求める 自治体が理由記載求める方針
1734363460830

記事によると



・戸籍の氏名に読み仮名を記載する来年5月26日施行の改正戸籍法で、いわゆる「キラキラネーム」など一般的な読み方ではない新生児の名前の届け出があった場合、自治体が親らに対し、理由を示す説明書きを求める運用を予定していることが分かった。説明に合理性があれば原則として認める。法務省が同日、市区町村の担当者向け説明会で明らかにした。

・改正法は、許容できる読み仮名を「氏名に用いる文字の読み方として一般に認められているもの」と定め、キラキラネームに一定の基準を設ける。法務省は既に「太郎」を「サブロウ」や「ジョージ」とするのは認められないと例示している。

以下、全文を読む

この記事への反応



窓口で理由記載を求めたらトラブル続出でしょうね。常識では考えられない名前を子に付けようとする方々には当然常識は通じませんから。取ってつけた理由でも書かれてしまえば受理を拒むことも難しい。職員負担が無駄に重くなるだけだと思います。

競走馬でさえ変な名前とか悪意ある名前にならないように、馬名の意味まで全馬審査しますからねえ

名前をつける自由は尊重されるべきだと思いますが、その自由には責任が伴います。子どもの将来を考えるなら、ある程度の制限が設けられるのもやむを得ないことでしょう。

良いかもしれない。あまりに酷いのは子供が可哀想だ

キラキラは大反対だけど
これは判断する自治体側がキツい
変な命名は社会として止めるしかないけど市区町村の公務員に判断を期待して委ねるのも厳しい
痛し痒し
改名のハードルも下げると良いかも
戦国武将なんかコロコロ改名してるし
んなことしたらマイナンバーの機能も未だに不十分だし与信全般ガタガタになるけど、、


変な名前持ってくる奴が説明したところで理解できるの?
そもそも変な名前付ける時点で変な人なんだよ。
無駄な手間暇かけるより馬鹿探知機で良いんじゃないの?


自治体の職員の考え方一つで駄目か良いかを決めるの?
まあ名前を明らかに変な名前はどうかと思うけどちょっと変わってる位でも偏見を持たせるような世間にはしないで欲しい
多様性って都合よく使うけど他人の名前は認めん訳だ
太郎花子は名前として素晴らしいけどえ?って聞き返される名前は認めないなんて偏見
今の子供は分け隔てなく受け入れる
余計な事を植え付けるのは大人だとおもう


親は理由があってキラキラネームをつけるのでしょう。何で他人に理由をわざわざ説明するのかおかしい。もう10年以上前の話しでしょう。
これもマイナの弱点だからでしょう。変わった名前も相当数あります。
いつまで個人情報を取るのかしら。理解に苦しみます。


「王子様」という名前を親御さんからもらわれた男性が裁判所に申請して名前を変更されたという記事を以前に観ました
読み方で不自然な点は全くありません
こういう場合は自治体で理由記載を求められる事は無いんですね?


当用漢字を無理やり当て字にしてまともに読めない名前は不受理でいいよ。
名前がキラキラな奴は他人の視点が欠落してる親のせいか、変人ばっか。
他人が視界に入らない。就職面接なんかで即落ちしてもやむを得ない。
まともな社会生活できないと思う。






「ピカチュウのような人気者になってほしい」という理由だったら光宙は許されるんだろうか


B0DGXY7LHP
バンダイナムコエンターテインメント(2025-01-09T00:00:01Z)
レビューはありません