キャラの気持ちが知りたい時は
— 羽海野🌸ダイアリー11/28発売📙📚 (@CHICAUMINO) December 13, 2024
B4の紙2.3枚にびっしり
その人になったつもりで独り言を書く
そしてそれを
すぐ取り出せるところに置いておく
目につくたびに見返して
言葉を書き足したり消したり
他の言い方に置き換えたりして
ざらざらしたものをすべすべにしていく
よーく熟成してくると…
キャラの気持ちが知りたい時は
B4の紙2.3枚にびっしり
その人になったつもりで独り言を書く
そしてそれを
すぐ取り出せるところに置いておく
目につくたびに見返して
言葉を書き足したり消したり
他の言い方に置き換えたりして
ざらざらしたものをすべすべにしていく
よーく熟成してくると
文字の量は1/4くらいに減る
絵に置き換えられたらもっと減る
最初多かったものが
すごく少なくなっても
少なくなった言葉の後ろに
消したものの気配だけなんとなく残る
そこまで綺麗に減らせると
読み返した時すーっとする
いまそれをえんえんとやっている
なかなか減らない
この話を描く頃までに熟成が進むといいなぁ
作家が人格を作り出すという作業工程がこんなに詳らかに…!ありがてぇ🙏
— なめこ (@LgWnpJj5QGZu62r) December 13, 2024
しっくり来るをすべすべと表現するなど、一流職人の手仕事みたいだ。
感動的。 https://t.co/RBwBSAAfsB
だから登場人物が一人一人活きているような描写ができるんだなー。 https://t.co/AkoWx3vprs
— まこつ@makozarashi (@makotsu_Vo) December 14, 2024
名作の陰に、莫大な努力‼️こんな、素晴らしい作品を生み出す方と、同じ時代を生きている事に感謝💖
— エリザベス (@KA77TSB8dWt33lI) December 13, 2024
この記事への反応
・こうやって大切に大切に、
あの人たちを育てているのですね✨
しかも、もしかしたら泥団子をピカピカにするようにたのしんで🌸
裏側が聞けて嬉しいですし、私もそんな風にやってみよう!って思えました。
ありがとうございます💗
・こういう漫画家さんの独特のキャラの作り方の話大好き
荒木飛呂彦がキャラ毎に身辺調査書みたいなの作ってるやつとか
・さすが「漫画界のヒョードル、もしくはフリーザだ」
と森恒二に言わせた漫画家…としか言いようがない
・創作論というより、「生き様」とか「業」といった方が近い気がする。
・ 熟成してくると分量が減るというのが面白い。
内面化されてくるってことなのかな。
・何人分の人生の体感なんだろう…
漫画でも映画でも自分じゃない人生の体感ができるタイプの人だと
命削ってるなぁって思う。
羽海野先生すごいわ。
・思いつくものを思いつく限りバーっと並べて
そこから冷静に無駄や野暮を消して削っていく作業は
すべての物作りにおいて正しい。
創作は足し算よりも、むしろ引き算のほうが最重要。
売れてる作家でもそこが出来てなさそうなのは多い。
演劇で言うところの
「憑依型」みたいなやり方やな
なるほど、こうして丁寧に作るからこそ
あの連載ペースなんやね
「憑依型」みたいなやり方やな
なるほど、こうして丁寧に作るからこそ
あの連載ペースなんやね


俺の気持ちを知ってくれ
頭で捏ね繰り返しているうちに女的な思考が足されとるんやな思春期の男の考えなんぞもっとストレートやろと思うわ
言ってみろ
そして最新話では盤面描きミスしとるし
キャラ全員メンヘラで読み進めるのキツくなって途中で力尽きたわ
うるせェドン!!
ほんと最近偏ってんな
テンプレしか返さんで
なんの信念もねえもん
フェミはちまに教えとくけど
この人のキャラって女読者からも結構不評だろ
太郎君は時速4kmの速さで10km先のセブンイレブンに向かっていました。
さて何を作っているでしょうか?
お前みたいなカスはレ.イプされないから大丈夫✋
ウォーターセブンくらいまではルフィも人の気持ちを汲み取ってくれるまさに船長の器って感じだったのにいつからあんなワガママなだけの主人公になったんやろな
わかった💡
この海で一番自由な奴が海賊王だ!ドン
「私には絶対に描けないキャラ」
と言ってた理由がわかった気がする。
最初将棋マンガだと思って読み始めたから、余計ムカついた
生きてる内に完結させてほしいわ
ただ羽海野チカに求めるべきじゃ無いかもしれんが
面白い「将棋」の漫画が読みたいわ
女作者の漫画なんて男には不快なだけだ
ヤングアニマルもこいつの漫画はスルーする
なろう系の作者にはできないことだ
この人の作品のキャラクターの感じ見てると毒親の子育てを見てるように感じる。創作物だから当たり前だけど、作者の言う事や考えを実行する人間感があるというか···なんかキャラクターの後ろに常に作者の影がちらつくというか。この作り方見て納得したわ。
人間味を感じてる時点ですごい作品ではあるんだと思うけど。
その辺で別人を作れるのが才能なんだろうな
真に受けてマネする素人を想像して笑ってそう
世の中「鬼滅の刃最高!」
音符読めるのが音楽の才能だよなって言ってるくらいド初歩
きみ、他人とお話したことないの?
その時間でもう少しまともなストーリー考えればいいのに
お前みたいのが一番痛いな
全然理屈が通らないじゃん、特に修司
作者には色々よくない噂が色々あるけど、それが誠と感じるくらいには酷いオチだった
作家のワナビ文章みたいでキッツいなお前
漫画より面白い人が現実に出てきてしまったからなぁ‥
実際は不真面目にできるスピードほうが大事や、エンタメにとっては
真面目にやりすぎても潰れちゃうから
実写化の時にあるキャラの配役の俳優にこのま~ん作者がホの字だったから
本来くっ付くはずのカップリングを作者が変えた、だからこのま~ん作者は漫画家失格だと思う
その話聞いた時、テイルズシリーズのメインヒロイン変更したプロデューサーを思い出した
その人は声優だったが、結局女も男も同じ間違いをする輩が居るという事か… どちらもプロ失格だが
「伝えたい思い」は「どう伝えるのか」
「言葉」か「言葉以外」ってのは作者の趣向で中々に違うのが面白い。
fgoのキャラもお気持ちすごくて擦りに擦られてなんか逆にめんどくさってなってブロックしたこの人