• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング




上田晋也「朝起きれないってヤツは嘘」持論を展開「緊張感ありゃ起きれる」過去に相方・有田も…
1734526971233

記事によると



・お笑いコンビ「くりぃむしちゅー」の上田晋也が、17日深夜放送の中京テレビのトークバラエティー番組「太田上田」に出演。「朝起きられない」という人に持論をぶつけた。

・番組では視聴者から「朝が苦手で目覚まし時計をかけてもなかなか起きることができません。推しに起こしてほしいです。モーニングコールしてほしい女性芸能人は?」と上田と爆笑問題の太田光に質問が寄せられた。

・そこで上田は「俺さ、自分の体験談だけで言うと、朝起きれないってヤツは嘘だと思ってるの」と持論を展開。「だって“明日、遠足だ”とかさ、“ディズニーランド行く”って時、“私、朝起きれない”って子もさ、全然目覚まし抜きで起きてたりするじゃん?うちの娘とかもそうなんだけど。“お前起きれるじゃん”って」と自身の娘もそうだとし「緊張感とかありゃ起きれる」と言い切った。

・続けて「有田もそうだった。昔、コンビ組み立ての頃とかさ、“いやいや、ちょっと朝苦手だからさ、起きれない、起きれない”って言ってたけど、付き人始めてさ、付き人になると何時に絶対行かなきゃいけないってなるわけじゃない?寝不足でも。そしたら、あいつ一回も遅刻しなかったからね」と相方・有田哲平も朝が苦手と公言しながら、大事な予定が入っていると遅刻しなかったと振り返った。

・それだけに、上田は「だから、嘘つきだと思ってるの。朝起きれないってのが」ときっぱり。「いや本当に“朝ちょっと血圧低くて起きれないんです”って人もいるんだろうけど…本当かな?って思うの」と自身の意見を譲らなかった。

以下、全文を読む

この記事への反応



そうそう
ダラダラしてるだけ
大人になってこれ言ってるやつ信用しない


低血圧で起きれないも最近では関係ないと言われてますね

自分は目覚まし時計をかけると必ず鳴る前に起きちゃうんだよねぇ
あれも緊張し続けてるってことなんだよなぁ


夜眠れないのは体質や病気で許されて、朝起きれないは嘘、緊張感が足りないの精神論で片付けるのはどうかと思う。
それなら夜眠れないだって気合いや責任感が足りないからだと当然言われるべきでしょう。
自分の経験だけから相手の体質なんてわかるものじゃないよ。


いかにも上田らしい0か100かの極論w
そりゃ「絶対に起きないとダメな予定がある」みたいな極端な状況ではほとんどの人が起きられる
ただいわゆる「寝起きが悪い人」はそれほど切迫した状況ではない日常場面だと予定通り起きられず、そのことで徐々に他人の信頼を損ねたり社会生活に支障が出たりして困ってる人が大半だと思う
「起きられないと終わり」みたいな極端な状況でなければ予定通り起きられない、あるいは相当頑張ればなんとか起きられるけどめちゃくちゃハードル高くて大変だということが本人にとっては問題なのでは?


上田の意見が普通
不登校だろうが何だろうが火事で逃げなきゃいけない状況で起きない奴いない


その緊張感が睡眠の質の低下、さらには健康を害する方に繋がる
それぞれ人によってタイプも抱えるストレスも違うから嘘ともいい切れない


確かにそう思う
うちの会社に何度も遅刻してくるやつがいるけど
緊張感や責任感の欠如そのものだと言いたい


本気で起きる気がないんやろな
起きな◯ぬ、シバかれる、仕事がとんでもない事になる、本気でそう思って寝つけば大概起きれる
睡眠時間が2時間とかでない限り。


楽な方へ選択するのが人間であるが生活するにあたって健康的に社会的に規律を作り組織的に生活出来る様な社会に先人達が行って来たわけで、最も人間の生活に適している。それよりも、遅刻する事が他人に迷惑をかけている訳で遅刻した本人は関係無いだろうが他人の限りある時間わ奪っている事に気づけ。





起きれない理由は大抵寝不足なんすわ
早く寝ろ!そして早めに起きるクセをつけるんや












コメント(308件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月19日 00:30▼返信
🏃
2.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月19日 00:32▼返信
夏は起きれる
3.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月19日 00:33▼返信
体質や病気でどうしても無理なケースはおそらくある
が、9割方は怠けてるだけだろうな
4.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月19日 00:33▼返信
緊張して眠れなくて朝方眠りについて起きれないのが正解
5.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月19日 00:33▼返信
単純に夜ふかししてるんだろ
十分な時間寝れば起きれる
6.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月19日 00:34▼返信
緊張感ゆえ寝れずに結果寝坊するってケースもあるのに何言ってんだか
7.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月19日 00:34▼返信
平日に限って眠いのなんやろなあれ
8.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月19日 00:34▼返信
それ緊張で睡眠浅くなってるだけだよ
9.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月19日 00:35▼返信
「無理」というのはですね、嘘吐きの言葉なんです。途中で止めてしまうから無理になるんですよ。

…途中で止めなければ無理じゃなくなります。止めさせないんです。鼻血を出そうがぶっ倒れようが、とにかく一週間全力でやらせる。そうすればその人はもう無理とは口が裂けても言えないでしょう。無理じゃなかったって事です。実際に一週間もやったのだから。

「無理」という言葉は嘘だった。…その後はもう「無理」なんて言葉は言わせません。
10.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月19日 00:36▼返信
一日のうちで一番眠いのが朝なんだが
どんな生活リズムになってもそう
11.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月19日 00:36▼返信
まぁ確かに朝起きれないとか朝弱いとか言う奴って大体自分に甘い能力低い奴だとは思うよ
立場役職とかで統計とっても絶対上側にそんな奴少なくて下側にいる連中がそうなると思う
今まで見てきた寝坊で遅刻当たり前の奴はガチで10割能力低い奴しかいなかったし
逆に仕事できる人で遅刻なんて基本ない(というかそも寝坊なんて普通の奴でもしない)
12.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月19日 00:38▼返信
明日楽しいイベントに行くために起きるのと仕事のために起きるのとじゃ全然ちげーんだよ
13.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月19日 00:38▼返信
これはマジやろ
仕事に遅刻とか意味わからんもん
14.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月19日 00:38▼返信
言わしてもらうと遅刻癖と起きれないのは別
起きてようとも間に合うように動けないのが病気
そら付き人だろうが病気じゃない人がカバーするならできるよ

15.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月19日 00:38▼返信
朝起きれないてのがわからん
16.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月19日 00:38▼返信
言わしてもらうと遅刻癖と起きれないのは別
起きてようとも間に合うように動けないのが病気
そら付き人だろうが病気じゃない人がカバーするならできるよ

17.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月19日 00:39▼返信
多少であれば寝坊の遅刻とか気にはしないけど寝坊しない人間からしたらなんでなんやろな?とは思うね
18.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月19日 00:41▼返信
朝起きれないとか言い出す奴らって起きれる奴らは自然と目が覚めて自分とは体質が違うとか思ってそう
時間がきたら起きる必要あるから眠い目擦って何とか脳みそ覚醒させて頑張って起きてるだけやぞ

眠いからって寝たいだけ寝てたらそら起きれるわけがない。起きてる奴だって寝たりねーよ
19.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月19日 00:42▼返信
オッサンになったら眠り浅くなるから大丈夫
20.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月19日 00:42▼返信
目覚ましの前に起きるよな普通
21.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月19日 00:42▼返信
病気の場合もあるけどモーニングコールごときで起きれるやつはただの甘え
22.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月19日 00:43▼返信
自分が嘘つきだから
物事の物差しが嘘基準なんだな
23.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月19日 00:43▼返信
同じように毎朝アラームかけてても平日仕事だと起きるし休日はアラーム止めた記憶も無くずっと寝てるからまぁわからんでもない
24.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月19日 00:43▼返信
血圧とか不眠傾向があるとかって体質があるのは確か
確かなんだけど十分な睡眠時間を取れるよう逆算するとかメンタルの病気があるなら治療するとか対策を取ることはできる
25.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月19日 00:44▼返信
前夜何時に寝ても起きれないなら病気だから病院に行け
夜遅くまで起きてて起きれないなら甘えんな
26.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月19日 00:45▼返信
まともな企業なら社会人で寝坊で遅刻なんてまず許されないし
連続でやったらクビやろ
朝起きれないとかありえんよ

寝坊なんて学生までだろ
27.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月19日 00:45▼返信
緊張感持ったまま寝ると疲れが取れん
遅刻が怖くて早起きするけどしんどいんだよな
なんの心配もなく寝れる休日前夜の幸せなこと
28.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月19日 00:46▼返信
付き合ってたとき、妻はそのディズニーランド行く日でさえ起きられなかったよ。いつもスマホのアラームが永遠に鳴り続けてた。どうも耳が完全にシャットアウトされとるらしくて一度マンションの火災報知器が故障で鳴り響いてたときも微動だにしなかった。本人いわくなんも聞こえとらんと。
29.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月19日 00:46▼返信
二度寝しないコツは脳を覚醒させる
素早く深呼吸を数回すれば大量の酸素を脳に送って眠気が飛ぶ
この起床方法は学生の頃知っておきたかった
30.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月19日 00:47▼返信
体質って言っても決して起きれないわけじゃないじゃん
31.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月19日 00:48▼返信
芸人なんだから笑いにもっていけ
32.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月19日 00:48▼返信
早く起きてしまうだけで、大抵の遅刻の理由は二度寝が原因
逆に緊張感もなく、ただ単に遅刻している人はその出来事が自分にとってあまり重要性がないから、夜更かしを平気でしてそのまま寝過ごすだけ
平均睡眠時間が7時間と出てるんだから、朝起きれないじゃなくて、ただ単に寝起きが悪いってだけ
33.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月19日 00:48▼返信
>>12
違うからなんだ?
楽しけりゃ起きれるってならつまり起きれないのは嘘ってことじゃん
34.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月19日 00:49▼返信
そりゃ朝起きれないんじゃなくて
定時に起きれないってだけだからな
35.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月19日 00:51▼返信
緊張感持ったまま寝れないから無理だわw
36.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月19日 00:51▼返信
本当に何があってもどんな時でも全く予定してた時間に起きれないなら病気だろうが
98%位の人間は何かあるときはちゃんと起きれるが優先度低い事項と判断して睡眠優先の怠惰か
自分がやりたい事優先で遅くまで起きたり生活リズムコントロールできないかのどっちかだろ
37.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月19日 00:52▼返信
俺は寝た時間関係なく目覚ましなる40分前にいつも起きてしまうんだけどなんで??
一度寝坊してみたいわ
38.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月19日 00:52▼返信
実際そうやで
その甘えが出るのが病気なんやろ
39.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月19日 00:53▼返信
>>1
言い訳
目覚ましかけて二度寝するタイプ
40.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月19日 00:53▼返信
好きな事だと余裕に起きれるけど
鬱だと好きな事すら無い
41.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月19日 00:54▼返信
>>6
だから寝すぎましたって馬鹿だろ
てめぇの都合でしかない
42.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月19日 00:54▼返信
起きれないよりも寝れないの方があるな
43.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月19日 00:55▼返信
実際予定があるなら大抵は起きれる
ただし十分な睡眠を取れていれば。足りてないのは無理
だから夜更かしはしないように
眠れなくてもベッドの上で安静にしてるだけでもいい。寝る時間を暇潰しにするな
44.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月19日 00:56▼返信
朝起きられないと言っている人間の8割は
スマホポチポチやって用もないのに遅くまで起きて睡眠不足なだけ
自業自得
45.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月19日 00:57▼返信
※6
それでだらだらテレビ見たりネットしたりゲームしたり?
いいからベッドの上で横になってなさい
46.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月19日 00:57▼返信
一回痛い目に遭えば起きれるよ
47.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月19日 00:58▼返信
俺クラスになると週末にディズニー行く予定して楽しみにしてても当日になると起きるのが面倒臭くなってドタキャンする
48.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月19日 00:58▼返信
>>6
言い訳すんなよ それが自分の受験や結婚式でも寝坊すんの?
49.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月19日 00:58▼返信
※40
鬱の診断書あるなら普通に仕事休め 起きれない以前の問題よ
自分で勝手に鬱だーって言ってるなら病は気からだから何でもかんでも勝手に思い込むのは自分にとって良くないからやめたほうが良い もし自覚あるならさっさと証明もらいにいけ
50.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月19日 01:00▼返信
>>24
俺は重度の不眠症だけど、どんなに寝れてない日でも遅刻したことなんかないよ 1時間とかしか寝れなくても起きる
51.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月19日 01:01▼返信
仕事で遅刻したら多くの人に迷惑かかるのによく寝坊とかできるねw

普通、睡眠不足だろうが寝れなかったとしても意地でも起きない?w

たんに無責任すぎるんだよw
52.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月19日 01:02▼返信
これまでの人生で大事な用があって起きれなかったケースは無いな
目覚まし前にだいたい目覚めるからそういうもんだと思う
病気以外で起きれないのは自分にとってその用事がそれほどでも無いと思ってるからなんじゃね
53.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月19日 01:05▼返信
いや、まじで起きれねえんよ
絶対に起きるという意識高いと起きて用意してる夢見てるくらいだったぞ学生の頃
54.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月19日 01:05▼返信
A級戦犯自民党壺カルトと財務省無能官僚ザイム真理教の悪政
A級戦犯自民党壺カルトと財務省無能官僚ザイム真理教の悪政
A級戦犯自民党壺カルトと財務省無能官僚ザイム真理教の悪政
A級戦犯自民党壺カルトと財務省無能官僚ザイム真理教の悪政
A級戦犯自民党壺カルトと財務省無能官僚ザイム真理教の悪政
A級戦犯自民党壺カルトと財務省無能官僚ザイム真理教の悪政
A級戦犯自民党壺カルトと財務省無能官僚ザイム真理教の悪政
55.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月19日 01:06▼返信
まぁ大体あってると思うよ
56.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月19日 01:06▼返信
しこった日は起きるのつらい
57.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月19日 01:07▼返信
重要な日の前とか寝れないんよな
58.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月19日 01:08▼返信
上田嫌いだけどこれはそう思う
59.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月19日 01:08▼返信
>>53
それは絶対に起きるという意識がやっぱり低いんじゃないの?
60.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月19日 01:09▼返信
甘えてるだけよ
大事な用がある時は予定より早く起きるし
61.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月19日 01:10▼返信
学生の頃遅刻多かったから低血圧ってことにしてたわ
62.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月19日 01:10▼返信
今田はダウンタウンとの共演の番組で6時間寝坊で遅刻したで
63.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月19日 01:13▼返信
この世代は根性論好きだもんな
64.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月19日 01:13▼返信
※57
いつもよりかなりはやく寝るのと、寝るときは仕事のことは一切考えないのがコツやね

ワイも次の日が新製品のテストの日(お偉いさんがたくさん見に来る)とかだと会社行きたくないけど

それで乗り切ってるわ
65.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月19日 01:15▼返信
俺もそう思ってる
みんなそう思ってる
うちの嫁も全く起きないけど仕事の時は起きてる
66.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月19日 01:19▼返信
起きれないやつもいつかは起きてるんだから入眠時間コントロールしろやって話だしな
ガチで病気の場合は治療頑張ってね
ブラックすぎて睡眠時間ありませんて人は転職しましょう
67.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月19日 01:22▼返信
眠れないってんなら睡眠導入剤とかあるしねぇ
まぁ耐性つくから常飲はできないけどある程度コントロールはできるよね
68.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月19日 01:23▼返信
>ただいわゆる「寝起きが悪い人」はそれほど切迫した状況ではない日常場面だと予定通り起きられず、そのことで徐々に他人の信頼を損ねたり社会生活に支障が出たりして困ってる人が大半だと思う

他人の信頼損ねたり社会生活に支障が出る状況を「それほど切迫した状況ではない日常場面」と思ってることがダラダラしてるだけだって言ってんだろボケ
69.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月19日 01:24▼返信
なわけねーだろw
体の時計がみんな一緒なら夜勤できるやつなんかもっといないはずで世の中回ってないよ
こういうこと言うやつには一年夜勤だけさせてみて、他の夜勤やってる人は全然平気みたいだけどあなたはダメなの?と言ってやりたい
70.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月19日 01:25▼返信
意識の違いだな
朝弱いけどマジで起きなきゃヤバいときは絶対起きれる
アラーム忘れてても起きれたときは感動した
71.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月19日 01:26▼返信
火事だと思えばすぐ起きられるしな
72.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月19日 01:28▼返信
寝れない理由と起きれない理由は全く違うのに同一としてるの頭悪すぎんか
73.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月19日 01:29▼返信
仕事終わって家帰って飯食って風呂入って寝ろ
朝には起きれる
74.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月19日 01:30▼返信
病気は仕方ないけど大抵は自己管理が甘いだけだからな
デブと同じよ
75.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月19日 01:33▼返信
高校時ディズニー寝バックレしたら3人くらいが家まで迎えに来た笑
76.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月19日 01:36▼返信
起きれないなら、なぜ早く寝ないのか?
ってか低血圧って関係あるのか
上が100切るけど別に何も問題ないけど
77.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月19日 01:38▼返信
2徹したあとはいくら気合いをいれても流石に起きれないから、諦めて3徹する
78.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月19日 01:39▼返信
遺伝で朝型の人と夜型の人に分かれて
遺伝子による夜型の人はどうがんばっても朝方の人のようには起きれない
79.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月19日 01:42▼返信
上田は電気ショックで起きてるんか?
80.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月19日 01:44▼返信
イベントあっても起きれん時は起きれんよ
81.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月19日 01:45▼返信
>>76
早く寝ても起きれん人は起きれん
そもそも早く眠れんだろ
82.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月19日 01:47▼返信
そこまでの緊張感持ち続けたら神経いわすわ
毎日ディズニー行ってたらいつかは寝坊するし、一生付き人感覚で生きてる訳じゃない
83.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月19日 01:48▼返信
起きられないじゃなくて起きたくないんだよね
起きられなくてトイレに行けなくて漏らしたみたいな話は聞かないし
84.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月19日 01:49▼返信
ほんと治安の悪い事件が増えたな
85.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月19日 01:49▼返信
朝立ちの話かな?
86.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月19日 01:49▼返信
もう言われてるけど遺伝子で決まってるからな
朝型夜型
朝型なら早寝早起きなんて余裕だけど、夜型は難しい
これは遺伝子で決められてる
夜型には朝型の生活はきつすぎる
87.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月19日 01:49▼返信
6時間寝て起きれないやつは無呼吸の診断受けたほうがいいよ
88.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月19日 01:51▼返信
>>87
遺伝子で変わる
ロングスリーパーかショートスリーパーか
六時間で起きれんやつらはロングスリーパーだからもっと睡眠時間が必要だったりする
89.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月19日 01:51▼返信
>>59
人によって意識の高さの最高値が違うと考えられるけどね
90.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月19日 01:51▼返信
嘘つきが多いってのは同意
91.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月19日 01:53▼返信
寝るのと起きるのはメカニズムが全然違うから
一緒くたにして語ってるガイジはさっさと死ね
明日にでも電車に突っ込めよ
92.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月19日 01:53▼返信
>>50
つらい
93.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月19日 01:55▼返信
早く寝ればええ
94.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月19日 01:55▼返信
超能力いつつかうことがあるの?
95.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月19日 01:57▼返信
この子の子供のころのはなししてるんだからクッキー☆じゃなくてこまのひとでしょ
96.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月19日 01:59▼返信
このくらいの年齢からだよね
根性論言い出すの
97.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月19日 01:59▼返信
まぁ甘えなだけなのは確かだね 本当に起きれない体調の奴は病院行けよってレベルだしな
98.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月19日 01:59▼返信
>>93
起きれん人はまず早く寝れないから無理なんよ
99.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月19日 02:02▼返信
>>98
睡眠導入剤とかそういう人のためにあるんだと思うよ
100.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月19日 02:06▼返信
起きれないで済む生活かどうかってだけ
起きれないのが許されない生活環境なら絶対起きる
自衛隊いた頃は起床ラッパの放送の僅かなスピーカーノイズでも瞬間覚醒してた
転職してから遅刻は無いが何度目かのスヌーズで起きることもある
101.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月19日 02:06▼返信
>>99
それがまあなかなか上手くいかん
弱い薬だと効かないし、強い薬だと翌日に影響でる
その中間が見つけられない
102.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月19日 02:07▼返信
>>100
本当に起きれない人は起きれないのが許されない環境でも起きれず人生詰む
103.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月19日 02:08▼返信
起きられない時ってのはあるんだよ
104.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月19日 02:10▼返信
>>93
数時間早く寝る程度では無理だし、社会人だと毎日数時間早く寝るのはそもそも不可能だったりするからな
105.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月19日 02:10▼返信
物事を客観的に考えられず自分の意見は絶対的に正しいと信じてる人っているよね
106.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月19日 02:10▼返信
>>99
睡眠導入剤なんて使ったら睡眠の質が悪いのがパフォーマンスに影響でるよ
合う人もいるかもしれんが
107.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月19日 02:12▼返信
>>100
絶対に起きるだろうが起きれない人は無理をし続ける事になるんで能力が落ちてくし、続かない可能性もある
だから結果的には起きれる人のが有利なんよ
108.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月19日 02:13▼返信
>>106
寝坊する奴って言い訳ばっかだな
睡眠の質?薬使わなくても寝れねえ奴が睡眠の質となw笑わせんな
109.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月19日 02:14▼返信
遺伝子検査でそれにあった生活が出来るみたいな社会のが幸せかもな
ディスティニープランだ!

110.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月19日 02:15▼返信
>>83
膀胱炎や毒素がまわる場合はあるぞ
年寄りとかに多い
111.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月19日 02:16▼返信
俺より酷い人間はあんまりいないだろうが寝て行った事がほとんどない
おっさんになって少し改善されてるけど

112.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月19日 02:19▼返信
>>108
いや前提に早寝するには?って話だろ
何言ってんだ?
しかも起きれんでも無理矢理に起きる決まってるし、寝坊するのが当たり前と言ってるわけじゃないだろ
朝型の起きれる人間に比べて無理することになるって言ってるだけだよ
理解力の無いやつめ、笑わせるな
113.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月19日 02:20▼返信
こんな番組作っているテレビ局軽蔑するわ
114.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月19日 02:20▼返信
夜更かししたら起きれない
115.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月19日 02:20▼返信
どんな時でも遅刻してくる奴はいる
116.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月19日 02:22▼返信
まあ、人間なんてみんな自分が経験したことないことは理解できないんだよ
理解しようと努力するかの差はあるけどな
117.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月19日 02:23▼返信
ワイは毎日12時間以上寝ないと眠くて起きれなくて睡眠外来行ったら、
とにかく規則正しい時間に寝て起きろて言われたな
まあ言われた通りに死ぬ気で起きてたけど、それがずっと続けられるわけもなく破綻したけど

要は危機感もてばその時は起きられるけど、それを何ヶ月何年と続けられるかってのは全く別の話なんだよね
死ぬ気があれば徹夜できるよね、じゃあずっと徹夜してねってことよ
118.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月19日 02:25▼返信
>>112
いや早寝するために睡眠導入剤とかあるよって話してんだろ
お前こそ何言ってんだ?
119.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月19日 02:28▼返信
>>118
だからその睡眠導入剤は全く効果ないですよ?って話してんだろ?
120.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月19日 02:30▼返信
高校生から20代後半まで朝は起きれなかったな
体が動かないし眠気が異常過ぎて意識も朦朧とし直ぐに寝てしまう
その時に働いていた会社が理解してくれて社長出勤で仕事してたw
今は普通に治ったし当時の会社には今も感謝している
121.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月19日 02:32▼返信
芸人風情の意見なんていちいち取り上げなくていいよ
122.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月19日 02:32▼返信
>>120
いい会社やな
しっかり寝ても朝は朦朧としてて酷いときは通勤中の記憶飛んでたりするんだよな
123.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月19日 02:34▼返信
少なくとも低血圧で起きられないとか言う奴は間違いなく適当こいてる嘘つきではある。
なにが原因かはしらんが、低血圧だから起きられないって医学的に根拠まったくないからな。
ちゃんと調べもせず適当こくまえに病院行って睡眠時の検査受けろ。
124.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月19日 02:36▼返信
>>119
はぁ?俺は不眠症気味の時に使って有効活用した実体験から言ってんだけど
ほんと言い訳ばっかだな
125.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月19日 02:41▼返信
>>119
横からだけど、薬は睡眠の質悪い云々言っといて論点ずらし指摘された途端に「睡眠導入薬は効果ないって話をしてる」は無理あるやろ。
自分の言ってること初めから読み直したほうがええで。
118の話のほうが筋通ってるぞ。
お前のは会話になってない。
126.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月19日 02:41▼返信
>>124
実体験から言ってるのはこちらも同じだよ
お前はどうせ朝型なだけだろ
しかも寝坊するのが当たり前とは言ってないぞ?どこが言い訳なんだ?
127.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月19日 02:42▼返信
>>125
お前絶対横からじゃないだろ
128.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月19日 02:43▼返信
>>116
理解しようと努力しないやつって面倒臭いんよな
129.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月19日 02:43▼返信
短い睡眠でもちゃんと起きて活動できるってのは成功者になるための一要素だと思うわ
成功者の周りにはそういう人間が集まるだろうから理解できないんだろうな
130.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月19日 02:46▼返信
>>126
だからさ、寝坊する奴はそういう努力とか対策したの?て言ってんの
効果あるかもしれないだろ
お前だけのこと言ってんじゃねぇよ
ここで寝れねぇていいてるやつら全員に言ってる
131.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月19日 02:47▼返信
緊張感www
てめーは緊張感で病気と戦ってろよ
132.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月19日 02:47▼返信
>>125
横からとしたらお前も読解力ないアホなんだろうな
どのへんが論点ずらしだよ
睡眠の質が悪くなって意味ないから早寝のために飲んでも意味ないよってことがわからんのか?
早寝すればいい→早寝出来ない→睡眠薬→それは意味ない→言い訳するな!→は?ってなってんだよ
133.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月19日 02:47▼返信
>>123
だいたい睡眠時無呼吸症候群
134.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月19日 02:48▼返信
人の心ないんか!?
135.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月19日 02:48▼返信
>>129
別にロングスリーパーでも成功出来るよ
昔なら特にだけど、現代社会は厳しいわな
特殊な職じゃないとな
アインシュタインとかはロングスリーパーだったような
大谷もロングスリーパーだっけな
136.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月19日 02:49▼返信
>>133
なわけない
137.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月19日 02:51▼返信
起きれないのは俺も怠けと自己管理不足だと思うけど
病気だのそういうのって当人か自分が患うかしないとキツさわからんからなんとも言えん
138.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月19日 02:53▼返信
>>135
成田悠輔もロングスリーパーであることを公言してるな
ただそれでも、成功者にロングスリーパーは少ないと思うわ
毎日使える時間が多いってのは単純に有利だからな
139.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月19日 02:54▼返信
夜更かしが癖になったら人生のレベル下がるからマジで気をつけて
140.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月19日 02:54▼返信
>>130
だからそういうやつは努力や対策しようが無駄だよ
寝坊が良い訳じゃないが、寝坊しないように頑張れば徐々に削れてパフォーマンスが悪くなんだよ
生活サイクルが一般的な現代社会のサイクルに合ってないんで対策しようが努力しようが朝型に比べりゃ圧倒的に不利なんよ
遅いサイクルの仕事するべきだろうな
141.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月19日 02:55▼返信
芸人みたいな肉体労働とは別の意味で体力使う仕事はショートスリーパー多いだろうね
あとは起業家とかも
142.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月19日 02:55▼返信
>>136
根拠は?
143.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月19日 02:56▼返信
起きるタイミングもある
たまにだけど、起きても意識が朦朧として体に力が入らなくなる
その場合は30分くらいかけて起きるわ
そん時は大体遅刻
144.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月19日 02:58▼返信
無理矢理起きても結局日中ずっと朦朧としてしまうからどうにもならないんだよな
145.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月19日 03:00▼返信
>>139
夜ふかしが癖になるやつってそもそもそういう遺伝子なんだよな
小学生の頃から不眠だったりする
146.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月19日 03:01▼返信
>>142
遺伝子的にもそういうことは証明されてるから
147.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月19日 03:02▼返信
>>144
これはあるよな
難しいものだ
148.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月19日 03:15▼返信
そりゃそうだろうが
緊張感なんて長続きしない
どこかで慣れが来てダレる
149.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月19日 03:24▼返信
科学的に夜型の人間がいるのは睡眠の研究でわかってるからな
ただの根性論でしかない
150.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月19日 03:26▼返信
まあ早く寝れば起きるしな
151.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月19日 03:30▼返信
つまり夜型の人間は欠陥品かw

すぐ遅刻するようなカスには重要な仕事は任せられないな

夜勤職でもやるんだな
152.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月19日 03:32▼返信
>>151
こんばんわ
153.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月19日 03:35▼返信


もう起きなくていい
154.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月19日 03:38▼返信
>>151
でもね、夜型のが知能指数は高いんよw
難しいね
夜型がもっと活躍出来る社会になれば経済も上向くかもな

155.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月19日 03:40▼返信
>>130
自分がたまたま眠剤が効いたからってイキらないで
別に不眠=寝坊癖がある訳でもないのに
156.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月19日 03:42▼返信
>>83
いつも朝起きるのに強い尿意で目覚めてんの?病気やん
157.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月19日 03:47▼返信
朝起きる必要性を感じないんだよな
別にお昼前くらいから仕事したって誰も困らんだろ
158.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月19日 03:47▼返信
まあそうだろ 今日は急遽この時間に起きないといけなくなったから
昨晩は21時に布団に入った
159.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月19日 03:52▼返信
自分で自由に決められる自営業とか夜勤に就いてるならいいけど

朝起きれないやつが朝から始業開始の仕事やってたらアホの極みすぎるな
160.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月19日 04:08▼返信
一方私は早起きしなくていい会社を選んだ
161.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月19日 04:09▼返信
1000人に一人とかそのレベルで何かしら脳の病気を抱えてるケースはあるだろうが
緊張感とか責任感もってれば時間通りにスッと起きれるはず
162.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月19日 04:22▼返信
緊張しすぎて眠れなくてずっと起きてるパターンもある。
起き疲れて朝2度寝で起きれないってやつ。
寝酒で寝ようとして寝付けず二日酔いもあるっちゃある。
163.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月19日 04:28▼返信
親が死んだって連絡あったら起きるくせにな
164.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月19日 04:36▼返信
昔遅刻魔だったけど寝不足が原因だし少しの寝不足でも緊張感と余裕をもって早めに動けば遅刻しなくなる
165.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月19日 04:36▼返信
起きれないやつって寝てる間に火事があってもそのまま寝続けるのかな
結局本気で起きようと思ってないから起きてないだけ
166.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月19日 04:57▼返信
ただの極論バカの意見
そりゃ起きれるに決まってるだろ
どんだけ馬鹿なんだよこいつら
167.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月19日 05:00▼返信
寝起きがいいか悪いかの話だろ馬鹿じゃねえのかこいつ
168.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月19日 05:16▼返信
>>167
それが甘えだってだけの話をしてんだよ
169.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月19日 05:18▼返信
???「遅刻しても成果出せばいいんです」
170.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月19日 05:30▼返信
要経過観察の低血圧だけど、この時間に起きてるから低血圧で~は嘘
171.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月19日 05:31▼返信
じゃあ緊張感ないやつは送れないってことじゃんw
172.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月19日 05:44▼返信
上級の者が多いとされるはちま民はこのように朝が早い
意識の高さが段違いってワケよ
173.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月19日 05:45▼返信
その一方で仲間内でのテーマパークやデートの待ち合わせに平気で遅れてくる奴も居るんですが
それも遅刻するヤツに緊張感がないだけってこと?
174.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月19日 05:58▼返信
それは眠れてない
175.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月19日 05:59▼返信
そら起きれるに決まってるが、必要な労力がちげーんだよ。
ものすごい苦しみながら頑張って起きてんだよ。
起きた後のコンディションがちげーんだよ。
176.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月19日 05:59▼返信
>>173
道端で困ってるお年寄りを助けてたんだから仕方ないだろ
177.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月19日 06:00▼返信
>>173
「平気で」って自分で言ってるじゃん
平気なんだよ
178.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月19日 06:03▼返信
>>39
???「『無理』というのはですね、嘘吐きの言葉なんです。途中で止めてしまうから無理になるんですよ」
179.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月19日 06:07▼返信
ワイも絶望的に起きれないニートだったけど、期間工になって慰労金がかかってる状況になったら起きれるようになったわ
180.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月19日 06:14▼返信
>>164
わかる
結局自分の体調をちゃんと把握して計画的に生活すればええんよな
あと関わる人を裏切らないっていう責任感と敬意
181.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月19日 06:14▼返信
でも耳元で目覚まし時計が爆音鳴らしてても平気で寝てる奴もなかにはいるんだわ
182.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月19日 06:14▼返信
>>173
仲間だから甘えてるだけだろ
183.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月19日 06:17▼返信
>>157
そういう職場で働けばいい
おまえは昼でも寝過ごしそうだがw
184.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月19日 06:17▼返信
まぁそれが当たり前にできる人だからメディア王になれるわけで凡人はそうはいかんのよ
185.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月19日 06:18▼返信
当たり前ができる奴ほど当たり前のように出世する
186.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月19日 06:18▼返信
>>117
「僕12時間以上寝ないと眠くてダメなんです」って認識がそもそもおかしいんやない?
睡眠は短すぎてもダメな一方長すぎてもダメやからってたくさんの人に言われたやろうが
12時間以上って異様な数値をこれが最適解と信じ込んでしまってるだけ。
短い睡眠時間をたった1日2日試してみて、身体が慣れてないだけなのに「ほらやっぱ8時間でも6時間でも眠い。12時間以上必要」って思い込んでる馬鹿だろうな
187.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月19日 07:00▼返信
ストレス多い人は夢にどっぷりはまって朝を認識できないんですよ
低血圧は甘えです
188.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月19日 07:00▼返信
不眠症
189.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月19日 07:06▼返信
長文でぐだぐだと言い訳並べれば並べるほど「起きられないは嘘」を一生懸命裏付けしているのに気づいてないのか
190.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月19日 07:08▼返信
その緊張感があると寝れねーんだよわかってないな
191.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月19日 07:08▼返信
寝起きは理性が本能に負けやすいってだけだろ
192.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月19日 07:08▼返信
そうなんだけどそれを無能に求められても困るんだよな
193.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月19日 07:14▼返信
起立性調節障害は気合いで治るものではないと医師が否定してるのにアホか
ちょっと前まで社会が「鬱は甘え」「睡眠不足で人は死なない」って言ってた事を思い出せ それで俺ら幸せだったか?
194.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月19日 07:16▼返信
つまり起きれないのは本当ってことじゃん
195.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月19日 07:25▼返信
ほんそれ
朝起きれない、とか言ってる奴はちゃんと起きてる
奴がみんなすっきり目覚めて活動してるとでも
思ってんのかな?
みんな眠いし、キツイし、仕事行きたくないし、
まだ寝ていたいけど責任感や緊張感があるから頑張って無理矢理にでも起きてる
申し訳ないが起立性なんちゃらも言わないだけでぶっちゃけ甘えやと思ってる
196.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月19日 07:25▼返信
緊張感ありゃそもそも寝れんだろ。
起きれる奴は歳くって眠りが浅くなっただけ。
年寄りは朝が早いってのはそいこと。
197.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月19日 07:31▼返信
起立性調節障害は甘えじゃないんです、病気なんです、なんて言いながら旅行や受験は起きれるんだから笑っちゃうわ
198.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月19日 07:35▼返信
まあそれもあるな
ただ緊張感凄すぎて寝れないのもあるけど
199.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月19日 07:37▼返信
遠足だろうがディズニーだろうが寝過ごすやつはいるだろ
200.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月19日 07:38▼返信
低血圧はそれ自体が起きれないとかじゃなくて、健康な人と比べて起動に時間が掛かる感じだな。ハンデはあるけど起きれないは甘え以外の何物でもない

あと単純に体力的な問題。普段から寝れてないとか疲れてるとそら起きれん。しっかり休んで身体をフラットな状態に出来てたら何もなくてもすっきり目は覚めるしな
201.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月19日 07:41▼返信
>>197
ほんまそれよな。だから一切信じてないわ。あいつらは完全な甘ったれ。まだ低血圧で朝が辛い(起きれない、ではない)っていうほうが信じられる
202.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月19日 07:44▼返信
>>1
別に起きれないのが体質とかはまぁ、いいねん
それで仕事に遅れるなよ
203.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月19日 07:47▼返信
起きるのが時間かかるなら1時間早く起きろ
それでも起きられないなら2時間早く起きろ
204.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月19日 07:48▼返信
自分も言い訳並べて「甘えじゃない!病気なんだ!」って言ってたタチだけど、のっぴきならない状況で克服したわ
今になって思うのは、あれはただの甘えだった
205.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月19日 07:50▼返信
早く寝りゃ普通に早く起きれる
206.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月19日 07:50▼返信
ADHD以外の遅刻は甘えだからね
ADHDの遅刻癖は訓練が必要
207.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月19日 07:51▼返信
>>2
タイマーで暖房つけましょうね
208.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月19日 07:51▼返信
>>3
体質って何?
それが「低血圧だから」「朝弱いから」って言い訳するやつだけどな
209.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月19日 07:52▼返信
>>4
緊張して眠れないならいつまでも寝れないけどね
210.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月19日 07:52▼返信
>>3
病気は別やろ、病気でもないのに言ってるやつの話や
211.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月19日 07:53▼返信
そうそう
副交感神経優位で交感神経が爆睡時と同じ状態にしかならなくて起きられないなんてのは甘え
演奏とか年に一度の楽しみなことがあれば普通の人なら「興奮して寝られない」状態、副交感神経優位の人なら普通の人並みの興奮状態になって起きられるんだから、平時もワクワクして眠れない状態にすれば何の問題もなく起きられるはず
212.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月19日 07:53▼返信
仕事してりゃ眠いけど起きるしかねーし
213.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月19日 07:54▼返信
>>10
睡眠の質が悪い
夕飯を早く食べて以降食べない、夕食は米パン等の炭水化物抜く
これだけで睡眠の質上がって寝起き良くなるぞ
あと目覚まし時計使わない←レム睡眠とノンレム睡眠のやつね
214.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月19日 07:55▼返信
>>12
だからそれを言ってるんだろ
215.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月19日 07:55▼返信
10時間とか寝れるやつすげえなと思うが
普通のやつは7、8時間も寝りゃ勝手に目覚めるやろ
216.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月19日 07:56▼返信
>>14
何言ってんだ
有田が付き人付けたら遅刻なくなったと思ってんのか
有田が付き人を始めたら責任感から遅刻がなくなった話な
217.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月19日 07:56▼返信
>>18
それな
実際交感神経が朝に向けてじわじわ上がってくるから普通の人は起きれるし、病気の人はその機能が壊れてるから起きようがないんだが、そんなの病気でない人は認識してないんだから、交感神経が完全に寝てる状態で起きるってのは「寝たりない」状態だとしか分からない
218.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月19日 07:58▼返信
>>24
不眠体質なら「不眠」なんだから起きれんだろ
なんで夜は不眠で朝は熟睡って都合良いの?
それただの不規則な生活リズムしてるだけだぞ
血圧と朝起きられないのは関係ない

219.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月19日 07:59▼返信
明日が楽しみすぎて興奮して寝れなくて結局寝坊ってパトゥーンもあるんじゃね?
220.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月19日 07:59▼返信
>>50
そもそも朝起きられないくらい爆睡してる時点で不眠じゃないからね
寝れても浅くてすぐ起きるのが不眠
221.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月19日 08:00▼返信
>>213
炭水化物は抜くんじゃねぇ減らすんだよ。抜いたら身体にも悪いし寝れなくなるわw
222.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月19日 08:00▼返信
>>26
まともな企業なら連続で遅刻してもクビにはできないけどな
労働基準法を守らないまともじゃない企業ならクビにできるだろうけど
223.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月19日 08:01▼返信
>>30
朝起きられない体質なんか存在しない
224.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月19日 08:03▼返信
しょうもない意見だな
225.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月19日 08:04▼返信
>>43
お前は遅刻するタイプだな
普通の人は睡眠が足りてなくても起きられるんだよ
1.2時間だろうが起きられる
起きられないのはただの甘え
226.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月19日 08:06▼返信
>>215
それが普通よ。
土日の前日とか、正月休みで夜遅くまで飲んでた、ゲームしてたとかない限り、休みの日でも平日と同じ時間+1時間程度で勝手に目が覚めるし、二度寝もしないわ
227.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月19日 08:08▼返信
>>44
スマホがない時代から存在するし上田が売れる前の話な
1990年頃だから布団の中でゲームボーイか漫画読むしかない
228.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月19日 08:09▼返信
>>47
起きるのが
じゃなくて
行くのが面倒だから起きないんだよ
229.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月19日 08:09▼返信



※あくまで個人の持論です
230.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月19日 08:11▼返信
>>72
寝れないなら起きる必要無いからな
231.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月19日 08:12▼返信
>>81
起きれない
んじゃなくて
起きないだけだからな
そこ間違えんな
その考えが甘えなんだよ
232.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月19日 08:14▼返信
中学の頃夜9時に寝て次の日の16時に起きてたから学校行けなかったわ
ちな昨日は16時頃寝て今起きたwwww
233.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月19日 08:18▼返信
朝型夜型でも違うだろ
じゃあよるずっと起きてられないのは緊張感がないからだよね?
って夜型の人間に言われたらどうするんだよ
234.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月19日 08:20▼返信
普通に考えて緊張何か持つもんじゃないけどな?結局はストレスになって様々な病気のリスクが高まるし
235.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月19日 08:22▼返信
>>233
別に昼間寝てたら夜起きてるのも余裕だろ。夜ずっと起きてられないって昼活動してる人間に夜寝るなって言ってんのか?
236.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月19日 08:23▼返信
起きれない病気って確かあった気がするからそういう事は言わない方が良いと思うけどな
237.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月19日 08:27▼返信
嘘って何?起きれなかったら事実じゃないのか?
238.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月19日 08:27▼返信
ほぼ自己管理不足なのは同意
ただガチで鬱発症した連中は別、ファッション鬱が多すぎて絶対数少ないけど
239.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月19日 08:36▼返信
極度の寝不足や睡眠障害、鬱等の精神障害なんかの状態で一度落っこちるように寝るとまず無理
この場合に限っては嘘じゃないんだけどそれ以前の自己管理と言われたらそれもそれで一理はある
体ぶっ壊さない程度に働ければそれが一番だけどね
240.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月19日 08:40▼返信
起きれないというか、その状態で無理矢理行動開始するとしばらく頭とか身体がぼーっとするというか気持ち悪いというかコンディション最悪な時があるんだよな
241.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月19日 08:47▼返信
緊張感あると眠れないのもこいつにとっては嘘なんだろうな
242.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月19日 08:48▼返信
>>132
睡眠の質が悪い=意味ないと捉えてるのお前だけだからな。
それをお前のやり方だと後からいくらでも自分の都合の良い意味合いにすり替えられるって事もわからんか?
243.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月19日 08:53▼返信
確かに朝からちゃんと仕事行ってる方が体の調子は良い
フリーランスになると体調くずしまくる
244.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月19日 08:53▼返信
>>136
多分無呼吸症で世間の人らが勘違いしてるのは、無呼吸症って別に肥満とかじゃなくても全然なるんやで。
生まれついての骨格はもちろん、加齢による顎や舌の筋肉の衰えや睡眠時の呼吸傾向によって痩身の人でも普通になる。
痩せてるから無呼吸じゃないと思い込んで検査すら受けない人多いけど。
245.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月19日 08:55▼返信
嘘っていうか甘えなんだよ
246.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月19日 08:56▼返信
その緊張感を毎日保つと壊れるんだけどね
自分の娘がそうなっても良いのかな?
247.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月19日 08:57▼返信
>>117
多分だけど無呼吸症による浅い睡眠と中途覚醒とかじゃねえの?
夜中に小便も含めて少しでも目が覚めては眠るを繰り返す人は睡眠の質が悪くなって長く寝ないとスッキリしないのはよくある。
少なくとも12時間寝ないとってのは何かしら睡眠を妨げてる要因があると思う。
248.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月19日 09:02▼返信
>>233
朝型夜型ってのも幻想だろ
結局は慣れ親しんだリズム
変えようと思えばいくらでも変わる

うちの会社は2000人以上が5時出社と17時出社を週替わりで回してる
新人もみんなひと月ありゃ慣れる
249.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月19日 09:15▼返信
「アレルギーでは死ぬのは嘘」みたいな常に自分の経験だけで考えてそう
250.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月19日 09:18▼返信
なんと甘ったれの多いことよ
251.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月19日 09:18▼返信
緊張してなかなか眠れなくて寝坊したってのは経験あるけど、
少なくとも早く寝りゃ早く起きれれるんだよな。
早く起きなきゃいけないのに、早く寝ようとしないからそうなるだけ。
252.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月19日 09:19▼返信
年に一度か、多くて二度目の遅刻ならうっかりもあるだろうが
遅刻するやつも休む奴も、同じ奴が何度も繰り返してる印象しかない
病気を言われれば強くも言えないが、責任とか緊張感の部分も無関係なわけがないだろう
253.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月19日 09:20▼返信
※247
多分ってなんだよw
お前の妄想なんていらねーよ
254.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月19日 09:25▼返信
社会人やってりゃ絶対に参加しないといけない会議があったり飛行機予約してたりとかあると思うんだけど
ここで起きれねぇ言ってる人らってどうしんてんの?
何かの病気なら仕方ないと思うけど自分夜型でぇとか体質がぁとかとか言ってへらへら遅刻してんのか?
255.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月19日 09:25▼返信
起きれないからどうすんのって話であって起きれないから時間にはいませんは話にならない
256.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月19日 09:26▼返信
朝起きられない体質だってわかってんなら夜の仕事すりゃいいだけなのにわかってて昼仕事してんなら確実にそいつの責任だろ
そもそも朝起きられないのが体質なら学生時代も毎日遅刻してないと辻褄合わない
257.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月19日 09:41▼返信
そりゃ責任感が無いから緊張感も生まれないんだろ
258.河原乞食は頭下げて生きろ投稿日:2024年12月19日 09:43▼返信
これが日本の害悪(💩)どもだ!即刻死刑にせよ!       


老害
ゆとり(当然さとり、Z含む)
在日、公僕、障害者、オタク、LGBTQ
259.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月19日 09:48▼返信
待ち合わせの時間に遅刻してくるような遅刻癖のあるやついるけど、
寝坊するやつってコイツラだろ。
朝起きれない以前に、約束を守る気がない。
260.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月19日 09:56▼返信
「うっかり寝坊」ってのはあっても、「朝起きれない」は遅刻癖のあるやつの防衛手段だろね。
261.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月19日 10:00▼返信
>>4
わいこれだったわ遅刻はしなかったけどずっと寝れてなかった
262.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月19日 10:01▼返信
夜型人間を理由にたびたび遅刻する友人19時の待ち合わせに寝坊する
263.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月19日 10:05▼返信
甘えがー甘えがーって言ってる奴は月720時間月手取り10万以下で労働出来るの?出来る奴だけがそれ言えよそれ以下は全員睡眠に甘えてるんだからさw
264.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月19日 10:09▼返信
その上ださんが仕事が有るのに起きられない精神状態、と言う事。
そりゃメンタル弱くて自分に甘い根性無し、って事もあるだろうけどね。
上田さんの様な立派な人間であるはずが壊れた状態、ってのもあり得るって話し。
265.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月19日 10:10▼返信
鬱病の人間に配慮が無い
266.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月19日 10:14▼返信
起きられない、じゃなくて起きるのがツラいって言えばいいんよ
267.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月19日 10:15▼返信
>>263
普通はそんな仕事しなくていいように勉強したりスキル磨いたりするよねw
268.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月19日 10:16▼返信
>>233
必要があれば起きてるだろw
269.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月19日 10:17▼返信
>>267
それにさわるなってw
月720時間とかいてるアホだぞ
ただのかまってちゃん
270.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月19日 10:18▼返信
>>265
鬱だからは甘え。
配慮してもらえるように先に相談しとけ。
271.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月19日 10:18▼返信
そりゃ、朝起きれなくなった経験がないって言ってんだから朝起きれない奴の気持ちはわかるわけない

オレは睡眠障害で医者に処方された薬飲んだら逆に朝起きれなくなった。でも、素晴らしいことだと思った
272.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月19日 10:20▼返信
起立性調節障害しらんのか?
まあ成人には当てはまらんが
273.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月19日 10:20▼返信
>>266
そのツラい状況は、起きないせいで起きてんだよなw
274.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月19日 10:30▼返信
俺は仕事嫌いだけど起きてるぜ
275.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月19日 10:33▼返信
学校もずっと遅刻して受験も遅刻して中卒で仕事も遅刻してるなら信じるよ。都合良い時だけ遅刻しないのは起きれるって事でしかない
276.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月19日 10:36▼返信
緊張で寝れなくて起きれない、結局寝れないときが一番厄介
大事な時だしそういう時
277.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月19日 10:55▼返信
>>いかにも上田らしい0か100かの極論w
>>そりゃ「絶対に起きないとダメな予定がある」みたいな極端な状況ではほとんどの人が起きられる

自分で上田の言ってることが正しいと認識してるくせに、なんで否定しようとしてんの?
278.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月19日 11:00▼返信
生活リズムも遺伝子の影響があるらしいけどね
朝型夜型ってのが実際にそれで決まるらしい
279.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月19日 11:33▼返信
じゃあ緊張感なければ起きれないってことだから嘘でもなんでもない
アホなのか
280.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月19日 11:34▼返信
概ね同意だけど、それでも起きれない時がやっぱあるよ
あー明日も仕事だ。早く寝ないとって緊張して憂鬱な気分で寝て
まだ眠たい時間に無理やり起きるってのを週6回もやってると
年に1、2回は起きたら出勤時間過ぎてました。って日が俺はある
そういう遅刻で、これまで真面目に仕事して築いてきた信頼が吹っ飛んで
なんかもうどうでもいいやって感じになって、その仕事辞めるパターンが多い
281.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月19日 11:35▼返信
昔はグーグー寝てたし、遅刻もあったが歳とると睡眠時間はそんなに必要にならなくなるな。脳の負担はしらんがw上田も良い歳だからそりゃあ起きれるよw
282.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月19日 11:38▼返信
>>280
打たれ弱いんだなw一個ミスしたらそれ気になっちゃって、ゲーム投げるタイプかw
プレーヤーとしては雑魚の雑魚よw
283.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月19日 11:41▼返信
>>263
病院抜け出すなってw
284.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月19日 12:01▼返信
緊張していたら寝れないけど?
285.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月19日 13:43▼返信
人によるやろ
まぁテレビ向けの極論や
286.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月19日 13:56▼返信
子供のは緊張感と言うよりもワクワク感だと思うわ
287.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月19日 13:56▼返信
マジなこと言うと、早く寝れば、早く起きれるよ。
288.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月19日 13:58▼返信
>>275
その都合がいい時の起きれる状況を常に作れるってすごいと思うよ
毎日常に一定以上の緊張感持って受験とか絶対に遅れられないことを考えて生きてんだろ?
289.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月19日 14:14▼返信
多くの人はそうだろうけど
フワちゃんていう普通に遅刻するやつこないだまでいたからなあ
ほんとに無理なやつってのも少数いるとは思う
290.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月19日 15:40▼返信
徐脈状態のときはガチで起きれんぞ
入院中は心電図モニターが警音鳴らしても目が覚めんで先生や看護師に迷惑かけたわ
受験や旅行も叩き起こしてもらっとった
291.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月19日 15:52▼返信
起きるべき用事があれば起きられるなんて分かってるよ
朝起きれないって、最初からそういうつもりで言ってる人が殆どだろ

ギリギリになれば起きるけど、朝スッキリ起きられてる人を見ると自分はそうなれない
それを総じて「朝起きられない」って言ってんのよ
292.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月19日 17:02▼返信
起きれないわ、なんでって緊張して寝れないから
293.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月19日 17:19▼返信
遅刻が死に値する日本ならごく一般的な考え方
294.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月19日 17:48▼返信
イメージで遅刻する人はそういう性格だから楽しいこと優先で睡眠も不規則、短かったりする
低血圧の人会社にいるが遅刻したことないし
結局性格な気がする
295.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月19日 17:56▼返信
時と場合による

絶対などはない
296.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月19日 20:21▼返信
楽しみにしてたライブを寝坊してチケットを無駄にした自分が通りますよっと
297.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月19日 20:51▼返信
ダイエットできないやつなんかも、緊張感がないだけだよな
絶対に痩せないといけないって状況でスイーツ食いまくったり1日をダラダラ過ごすやつなんていないw
デブは甘えw
298.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月19日 21:17▼返信
仕事で朝を起きたくない
299.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月19日 22:47▼返信
睡眠の質も時間も人によって違うんだから、起きれない人がいて当たり前
満足な睡眠ができない人は睡眠不足を積み上げていく状態だから、貯まりすぎたタイミングで目覚ましに気づけなくなるんだよ
300.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月19日 22:52▼返信
>>297
糖を処理できない糖尿病の人は勝手に痩せる
糖の処理が早い人はスイーツなんか食わなくても太る
そもそも消化吸収能力が人によって違う、今の食事の半分より多く食うと太るようになったら痩せれる自信あるか?
301.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月19日 22:58▼返信
>>287
早く寝るってのがストレス高い人には無理なんだよ
布団に入って目を閉じてても何時間も寝れない
徹夜明けでも寝れなかったりする
最後は気絶するから目覚ましには気づかない
302.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月19日 23:04▼返信
>>215
年取って寝不足でも6時間で目が覚めるようになったけど、
若いときにブラック労働したときは週末目覚ましかけないと12時間目が覚めなかった
303.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月20日 02:21▼返信
素人が適当ぬかすな
304.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月20日 04:23▼返信
うだうだ言ってるけどほとんどが努力不足です
305.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月20日 04:31▼返信
>>300
自分の消化吸収能力が分かったら食生活も変えるだろ常識的に考えて
部活辞めてから太ったけど普通に食事減らして戻したわ
306.ナチュラルボーン遅刻さん投稿日:2024年12月20日 07:39▼返信
まーた朝起きれる遅刻絶対許さないマンが正論()ムーブしてるのか。唯一ノーリスクで他人を100%責められるポジションだから、朝遅刻うるさい人間って蛇みたいにしつこいし小心なのに陰険な性根なんだよなぁ。なんでも「言い訳するな」で返せるから便利なポジションだよね
307.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月20日 14:03▼返信
病気とかで〜ってのはそりゃいるけど、上田の言ってることはそこじゃねえんだよな。9割はほぼ怠惰でしょう。
308.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月21日 07:30▼返信
結局人間性の問題

直近のコメント数ランキング

traq