iDeCoがこっそり大幅改悪?今後の出口戦略はどうなっていくのか? - ゆとりずむ
記事によると
世間では、103万円の壁をどうするかが毎日のようにニュースを騒がせていますが、その陰で確定拠出年金(iDeCo等)の仕組みがコッソリ改悪されようとされようとしていると、一部界隈でホットトピックになっています。
本日発表の令和7年度税制改正大綱をまとめました。大学生の親にも特定親族特別控除という段階的に縮減する控除が誕生、見送られたはずのiDeCoと退職金の重複制限強化、年500万円以上の法人税に4%の防衛特別法人税上乗せとかなりヤバめの改正が多いですよ。https://t.co/p3F0Ihbsc3
— 吉澤大(税理士)「2時間で丸わかりインボイスと消費税の基本を学ぶ」5刷40,000部 (@yomasaru) December 20, 2024
見送ったといったはずなのに不意打ちか!会社からの退職金をもらった時に、10年以内に既にiDeCoを一時金でもらっていた場合、退職所得控除の重複は制限され、会社からの退職金の税負担が一気に増えることも。回避するためには、iDeCoを60歳から5年間の年金でもらうなどの工夫が必要です。 pic.twitter.com/xONGohVL2L
— 吉澤大(税理士)「2時間で丸わかりインボイスと消費税の基本を学ぶ」5刷40,000部 (@yomasaru) December 20, 2024
大学生の親に子の給与収入が150万円超になっても段階的に縮減する控除が誕生。ただ、配偶者同様、123万円を超えると扶養控除が適用できなくなるが、150万円までは代わりに特定親族特別控除が同じ金額受けられるという。そんなのわからんから配偶者は103万円の壁の前で働くのやめちゃってたのに。
— 吉澤大(税理士)「2時間で丸わかりインボイスと消費税の基本を学ぶ」5刷40,000部 (@yomasaru) December 20, 2024
それも特定親族特別控除が適用できるのを合計所得金額123万円までにしちゃったから、給与所得控除+基礎控除の給与収入123万円までは本人の所得税が課税されないのと、またごっちゃになって、年収103万円の壁と同じように、本人の話なのか扶養親族の話なのか、区別がつかずに議論する人が続出する。
— 吉澤大(税理士)「2時間で丸わかりインボイスと消費税の基本を学ぶ」5刷40,000部 (@yomasaru) December 20, 2024
まずiDeCoは
拠出時に所得から拠出額を控除して所得税・住民税を減らせる
運用時に増えた金額に金融所得課税されない
受取時には退職所得控除または公的年金等控除を適用できる
3つの税制メリットがある。なんてよく言われますが、分解して考えると
1、給料の受け取りを繰り延べてるだけなので非課税は当然
2、後日受けとるときに増えた分だけ課税所得としてつけかえるので運用益非課税は言い方の微妙
3、ただし、超強力な退職所得控除でそれらのデメリットを打ち消している
というのが実態です。
弊社は退職金という仕組みがないためあまり関心はなかったのですが、退職金多めの会社にお勤めのひとには、今回検討されてる改正はかなり大きな打撃になる可能性があります。
具体的には
1、退職金の仕組みが存在する会社にお勤め
2、iDeCoの加入期間や勤続期間が長い
3、定年が65歳である
4、減少する控除を超える退職金が出る
場合は要注意です。
逆にそうでない場合、そこまで大きな影響はなく、「変なバグあったからパッチ充てたで」といった内容にも思えるので、個人的に改悪というのはどうかなと思わんでもないですが、iDeCoの節税効果とやらにつく疑問符の数はますます増えたように思います。
確かに「iDeCo自体では退職控除で節税できる」が「ただし、そのぶん退職金で使える控除がなくなる」のだとすると、それって結局節税効果って言えるんでしょうか。
さて今後についての個人的な見解はこんな感じですね。
これ預言しておきますけど、「確定拠出年金なんだから一括受け取りの仕組みはなくしたほうが良くね?(退職控除とかいうバグ使わせるのヤメにしよ)」みたいな話、いつか出てくる気がします。
— らくからちゃ (@lacucaracha) December 21, 2024
これ預言しておきますけど、
「確定拠出年金なんだから一括受け取りの仕組みはなくしたほうが良くね?
(退職控除とかいうバグ使わせるのヤメにしよ)」
みたいな話、いつか出てくる気がします。
そもそもiDeCoって退職金制度のない会社に働いてる人向けの退職金と賦課方式で足らない年金をカバーさせる仕組みの、両方の属性を持っている感がありますが、正式名称はしっかり「確定拠出"年金"」です。
退職金の仕組み自体ない会社を多いですし、健康保険料の取れない報酬は減らしていきたいという思惑があってもおかしくないと思います。今後は、年金受け取りのほうに収斂させるため、一括受け取りは不利になっていくような気がしています。
以下、全文を読む
この記事への反応
・ いかなる理由でも途中解約できない商品を
少しでも改悪しちゃ駄目なんだと
国民がしっかり態度を示さないと舐められるよ。
・一部のひとに過剰に有利な条件を修正した程度なので、
「大幅改悪」というほどではないように思いますが、
こうした制度改正がある一方で
資金を引き出せない仕組みなのは、
意識すべきかと改めて思った次第です。
・ 計算すれば制度としてまだお得というより、
今後も改悪する気になったらこうやって国民を騙して金を奪いに来るので、
単純に国の制度が
何もかも信用出来なくなって来てるってのが一番の問題よな
・俺がiDeCoで積み上げた金を受け取れる頃には、
どこまで改悪が進んでるんだろうなあ。
下手したら(黒で終わっていたとしても)
元本すら受け取れない年金より酷いことになってそうで笑うなあ
・ 流動性の悪さというデメリットをカバーしきれなくなってくる。
正直NISAに全振り、あふれた分は課税口座でいいかなと。
・ iDeCoの最大のデメリットは
わかりにくさと資金ロックのため制度変更に対応できないこと。
人生何があるかわからない中で資金ロックされるものへの優先度は
一番低くする程度でよいと考えてる
・損得でいえば得かもしれないが、
更に改悪する可能性があるという事だし、
そもそも老後の想定が狂う上に解約出来ないんだから
改悪に対してはドシドシ文句いうべき。
計算すればまだお得って従順すぎて犬脳すぎる。
ワイがiDeCoやめたのも
途中解約できないシステムだからだけど
そういうモノを途中で仕様変更したら
あかんでしょ…常識的に考えて
途中解約できないシステムだからだけど
そういうモノを途中で仕様変更したら
あかんでしょ…常識的に考えて


なんだこの腹はパンパンっ
檀君史上最高になるイジェミョン大統領が撤回して欲しい
この国の中枢は詐欺師ばっかり
汚いなさすが自民党汚い
いちゃもんつけて控除額縮減、最終的には廃止の方向にもって行くって話があったしな。
近い将来控除そのものが無くなってそっくり所得税で削られ、iDeCoもその煽りを受けるみたいな感じ。
自民党だーいじょーぶでーすかー?
お前がやめるべきはやしろあずきの仲間だろクソバイト🥴
だからiDeCoは辞めとけNISA最優先にしとけってわかってる奴は繰り返し言ってたよな
アドブロックしないとこのサイトみにくスギィ!
とりあえずNISA全ブッパ、まあこっちも改変はあるだろうが
徴収開始時の年齢で給付スタートするのが筋だろうに、どんどん値上げを繰り返してばかり
そのうち「最速で80歳から」とかになるだろうな
FPSシューターのナーフと同じで強すぎやな・・と企業が感じたら勝手に条件を変えてくる
これがサイレント値上げの恐ろしさでザイム真理教どころやない企業倫理が崩壊した世界や
NISAは後出しされても売りの猶予期間があるからな
株価暴落の戦犯になりたがる政治家なんていないでしょ
よって全くやってません
既にidecoやってる人は、改悪からは外すべきだと思うわ
新規申込のみにするべき
俺はこれ絶対やっちゃだめなやつだと思って手出してない
弱体パッチだらけとどうでもいいことでかさまししたようなのね・・・
なかなか解約させないならよくあるからどちらにしろ評判は確かめるが
会社が負担した分は受取額に含まれていないんだから
誰も理解できないことをいいことに政府関係者が好き勝手に国民からカネをむしりとっている
iDeCoを本来の趣旨通り年金として使えばそこまでダメージはない
普通に給与として受け取ってその金を投資にまわしたら所得税として課税されるんだから
当然なわけねーだろボケ
iDeCoはバックが厚労省だからなー
官庁入ってる時点でお察し
いい加減学ぼうか
今まで変な裏技があったということ?
NISAやiDecoは税金をマケてくれる制度だよ。うまく使わないと
年金基金にしといた
新しめの仕組みはどんどん変わる
しかも制度を変えられない日本沈没爆弾
当たり前の事で、なにが改悪か分からない
どこの省庁にしろキン◯マ握ってるのは財務省
NISAもどうせ数年したら金融商品に課税されて終わりや
はちま見てやらないと判断するのは愚かだぞ調べろ
受け取り時に税金は掛かるがそれは他の投資も同じなので、節税効果は大きい
こんなんいつ関係ある改悪来るかビクビクしなきゃいけないじゃんか
官僚とか議員とか狙われるの希だからなぁ
それにもともと自営業やフリーランスのための制度だからそういう人らにはメリットしかない
なんかこいつ全部外してないか?
イデコとかニーサ用意してあげてたじゃん老後の資金がないって言われてもな~って言うぞきっと
その程度のデメリットは気にならん
岸田の宝の関係者だろ
在日ばっかりだよ
案の定か
まあ第二第三の山上が出るのも時間の問題やな
これからどんな改悪があっても資金がロックされ続けるんでしょ
ドンマイ
60歳でiDeCo受け取って、65歳で退職金受け取って退職控除がフルで2回使える、ってのがバグみたいなもんだったからな
それあてにしてた人は可哀想だけど
もっと勉強しよう
普通に投資をしといた方がええで
企業型iDeCoの節税効果が大きいことに変わりはない
節税効果を含めるとNISAより遥かに有効だよ
フリーランスがMAX入れると投資運用利益に年間20万ぐらいの節税額がプラスされるからな
受け取り方を一括にしなければ入金額の上限がアップした改良だよ
公的年金は賦課方式だから現役世代の保険料を受給世代に分配する形だが、
iDeCo(確定拠出年金)は積立方式だから、積み立てた額+運用益が非課税で返ってくる
所得税や健康保険料も減免されるからNISAよりお得な積み立て投資だ
運用に失敗した場合は減る可能性もあるがね
だからiDeCoには加入してない
とか罠にしか見えないんだわ
今回の改正でiDecoの有効度はかなりアップするのに
その目的は老後破産や生活保護を減らすことだぞ
国に信用が無いからな
だから逃げられるnisaは大人気でidecoは人気ない
使ってるやつだけに負担かけたらブーイングまみれだから証券会社と二重取りかな
大きく改良されたけど一点だけ注意しないといけない点があるだけ
勤労してる者への負担ばかりが増えていく
大人しく騙されて新NISAにでもぶっこんで資産監視させろや
だから改悪だ!陰謀だ!って言うやつにころっと誘導されてしまうんだろうな
ちゃんと理解して利用すれば非常に有効な制度で活用してる人間とそうでない人間の資産格差はどんどん開いていくのに
A級戦犯自民党壺カルトと財務省無能官僚ザイム真理教の悪政
A級戦犯自民党壺カルトと財務省無能官僚ザイム真理教の悪政
A級戦犯自民党壺カルトと財務省無能官僚ザイム真理教の悪政
A級戦犯自民党壺カルトと財務省無能官僚ザイム真理教の悪政
A級戦犯自民党壺カルトと財務省無能官僚ザイム真理教の悪政
A級戦犯自民党壺カルトと財務省無能官僚ザイム真理教の悪政
idecoなんて少額なんだからこれが60までロックされても平気な人だけやればいい
退職金が多く出る企業に勤めてるってのはidecoを企業で強要されてるのと同じだと気が付けよ
退職金無くして通常の給料が高い所に勤めた方が投資には有利だぞ
退職金が無いから俺の勝ちってこと?
NISAの枠使い切ってたら、やらない手はないんよな
まぁ控除をどけだけ上手く使うかで課税額を減らせるが
自営業者はiDecoを理解してやらないともったいないが
何でもピンときたら先に乗って美味しい時に降りておくのが1番だよ
あると使っちゃう性格なので
頭が良くても面倒くさくて理解する気を無くさせるのがこの手のルールを作ってる奴らの意図だからな
シンプルに出来ないわけじゃないのにね
退職金など無いもんでな
んなアホな話あるか
NISAの存在意義なくなるやんけw
ていう展開がありそう