• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング




蛍光灯、27年末に製造禁止 政府、水銀規制で政令改正


1735011157331


記事によると



政府は24日、全ての一般照明用蛍光灯の製造と輸出入を2027年末で禁止する政令改正を閣議決定した。

・水俣病の原因となった水銀を包括的に規制する「水銀に関する水俣条約」の締約国会議での合意を踏まえた措置。蛍光灯の種類に応じて段階的に禁止され、水銀が含まれるボタン電池も対象。政令は26年1月から順次施行する。

・環境省によると、電球形蛍光灯は27年1月から、直管蛍光灯は28年1月から製造・輸出入が禁止となる。28年以降も製品の継続利用や在庫品の販売は可能だが、国は発光ダイオード(LED)照明への計画的な切り替えを呼びかけている。

国内大手メーカーでは、パナソニックと東芝ライテックが27年9月末までに蛍光灯の生産を終了すると発表した。ホタルクスも27年12月までに終了の予定。

・水俣条約は13年10月に熊本県で採択され、17年8月に発効。現在は151カ国・地域が加盟している。22年3月の締約国会議で一部の電球形蛍光灯の製造・輸出入を禁止することが決まり、23年10~11月の会議では直管蛍光灯も禁止することで合意した。


以下、全文を読む

この記事への反応



LEDが主流になってからあまり見かけないな蛍光灯

まだ作ってんや
もうなかなか見かけないね


蛍光灯がなくなる!

LEDに変えろって事ね
高いんだよね


なんか全てのボタン電池が対象だと思ってる人多いけど、『水銀』が含まれるボタン電池が対象だよ
よく使われてるパナソニックとかのボタン電池はパッケージに水銀0ってちゃんと書いてある


アロマランプ好きだから蛍光灯にしてたのに(´・ω・)
LEDだとだめだよね・・・?


LED=エコ
耐用年数来たら器具ごと交換を強いられるのにエコ?って疑問が払拭されなくて腑に落ちない。電球型のようにシーリングライトも交換型が一般化すれば良いのにな。


ボタン電池がー!って言ってる人いるけど、あくまで「水銀が含まれる」電池が対象なので、今のほとんどの電池は「水銀不使用」とわざわざ書いてあるから問題ないのだが。

家の中何ヶ所かはLED化したものの、居間とかは蛍光灯がいいんだが
蛍光灯製造禁止になると困るのだが


ボタン電池は水銀不使用に切り替わるだけで規格そのものは無くならないわよ。
もう一回言います、ボタン電池は無くなりません!





これを気にLEDに変更…っつっても大きい施設とかだと一気に変えるの難しそうやな






B0DPF2538F
龍幸伸(著)(2025-01-04T00:00:00.000Z)
レビューはありません









コメント(250件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月24日 16:01▼返信
ホタルック乙
2.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月24日 16:01▼返信
ボタン電池の代替品なんてないだろ
3.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月24日 16:02▼返信
>>2
まぁ水銀を含まないボタン電池を使っていくんだろ
4.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月24日 16:03▼返信
古い介護施設とか普通にまだ使われてるよ?
5.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月24日 16:03▼返信
買い占めなきゃ
6.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月24日 16:03▼返信
じゃあ椿にするわ
7.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月24日 16:03▼返信
ソニーは早く撤退した方がいい
PS5とか粗大ゴミだぞ
地球環境のためにも撤退しろ
8.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月24日 16:04▼返信
>>1
これ閣議決定したの自民党だぞ
叩くしかないだろ
9.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月24日 16:04▼返信
入れ替え需要もあるしメーカーにとっては都合がいいよな
10.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月24日 16:04▼返信
極度の虫嫌いだから早々とLEDに変えてからずっとだな
11.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月24日 16:04▼返信
>>8
でもこれもし国民民主党が同じ事言いだしてたら「これぐらいやって当然!」てなってたんだろうなお前ら
12.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月24日 16:05▼返信
LEDは球が切れないのは確かだけど使い続けると光量が著しく低下するからな
節電効果はあるかもしれんが交換品頻度はそんなに変わらない
13.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月24日 16:05▼返信
>耐用年数来たら器具ごと交換を強いられるのにエコ?って疑問が払拭されなくて腑に落ちない。

全部交換の方がええよ、10年くらい使うと劣化が物凄いし危険
14.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月24日 16:05▼返信
いやLEDに切り替えたいから禁止にするのか水銀の問題なのかはっきりしてくれ
水銀がダメなら今すぐ禁止にしないとダメだろ
15.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月24日 16:05▼返信
LED蛍光灯が器具事交換?
16.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月24日 16:06▼返信
家の照明全部LEDにしたら家族全員急激に視力落ちた
17.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月24日 16:06▼返信
>>16
ざまあwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
18.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月24日 16:06▼返信
これから何を食べて生きていけばいいんだ
19.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月24日 16:06▼返信
ボタン電池無くなったらサターンどうすんだよ
20.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月24日 16:07▼返信
光としてはLEDはもう完全に蛍光灯の上位互換
優れている点はあっても劣っている点はねーわ
全てLEDに置き換わるLED以上の光が出てこない限り
法律で禁止しなくても実質蛍光灯は滅びるかと
21.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月24日 16:07▼返信


     お前ら今から水戸黄門を視ろ💢💢💢

       尻をブッ叩くぞ💢💢💢💢

      俺の蹴りは痛いからな💢💢💢💢
22.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月24日 16:07▼返信
水銀って不老不死の薬だから自民と公明と財務省が独占するつもりなんだろうな
23.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月24日 16:08▼返信
LEDにしてから蛍光管の交換頻度下がったところか5年以上交換してないで大丈夫だ
24.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月24日 16:09▼返信
とてもセクシーですね
25.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月24日 16:10▼返信



     下校途中の小学4年生の女の子を

    拉致監禁しわいせつ行為がしたいなぁ
26.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月24日 16:10▼返信
家中丸ごとLEDだよ
27.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月24日 16:11▼返信
>>17
殺すぞガキ
28.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月24日 16:11▼返信
>>25
👮
29.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月24日 16:11▼返信
今更すぎるー
2年前の10月には決まってただろ
当時から騒げよ
30.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月24日 16:11▼返信
バイトは馬鹿だから知らないんだろうけど、大規模な店舗程省エネ効果が高いことを期待してLEDに置き換わってんだよ
31.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月24日 16:11▼返信
>>25
バーロ!
32.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月24日 16:12▼返信
正直生産しつづけてほしい
水俣問題を表に出してきているのってやり方が卑怯なんだよ
33.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月24日 16:13▼返信
車のリモコンもボタン電池やで
34.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月24日 16:13▼返信
蛍光灯は音楽メディアでいうCDみたいなもんだろう
一時期は主流だったけど今となってはレコード未満の存在に
35.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月24日 16:14▼返信
どう考えても蛍光灯の方が実用的なんですよねw
36.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月24日 16:15▼返信
経験上LEDのがやっぱ持つよな
電球とか蛍光灯はあらゆる部分が直ぐに壊れるというか劣化して取り替える気にもならない
37.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月24日 16:16▼返信
ED電池パック
38.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月24日 16:16▼返信
     下校途中の小学4年生の女の子を

   拉致監禁しわいせつ行為をし妊娠するまで

     犯し続け出産したら親御さんに

  「お嬢さんとお孫さんです」って返却したいなぁ
39.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月24日 16:17▼返信
ボタン電池で製造中止なのは水銀が入ってる奴だけな
40.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月24日 16:18▼返信
>>27
かかってこい
だがいざ自分がやられる側になっても
命乞いは一切聞かないがいいよな?
41.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月24日 16:18▼返信
※7
日本語分からないからそんな的外れなコメントしちゃうんだね
42.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月24日 16:18▼返信
LEDが切れるより先にインバーター的なパーツが壊れる
43.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月24日 16:18▼返信
これを機にって何年も前から言っとるがな
まだ変えてないのは怠慢でしかない
44.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月24日 16:18▼返信


 LEDは目に来るんだわ


👁️
45.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月24日 16:19▼返信
ホラーの蛍光灯じりじり点滅が無くなるんだな
46.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月24日 16:19▼返信
因みにポケモン最高
47.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月24日 16:20▼返信
シーリングのLEDライトって豆給部分がLEDで中央はメイン光源は普通の円型蛍光灯だったりする
48.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月24日 16:20▼返信
エブリリトルシング?
49.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月24日 16:20▼返信
古い住宅に住んでる人大変だな

特に長い蛍光管使ってる照明器具とかLED化工事になりそう
50.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月24日 16:20▼返信
パワー全開!丸出しクイズ!
51.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月24日 16:21▼返信
>>48
ヴリヴリ座右衛門
52.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月24日 16:21▼返信
車のLEDライトクッソ眩しいんだよな
頼むから人居たらロービームにする癖くらい付けてくれ
53.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月24日 16:21▼返信
10年前のLEDと今のLEDじゃ性能も全然違うから今が替え時だぞ
LEDに交換って聞くと器具も交換って頭の人多いけど器具交換しなくても球だけでいいLEDがざらにある
54.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月24日 16:21▼返信
蛍光灯には蛍光灯の良さがあるのに、
技術を全否定して禁止するのは馬鹿げてるわ。
蛍光灯の水銀なんてごくわずかだろ。
55.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月24日 16:21▼返信
うおおおおおきたあああああああああ
56.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月24日 16:21▼返信
LEDの光は暖かみがないからなあ
57.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月24日 16:22▼返信
水銀灯おまえ消えるんか
58.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月24日 16:22▼返信
豆電球より先に蛍光灯が無くなるのか。
59.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月24日 16:22▼返信
ギラ系のLED使ってるコンビニは行かなくなったわ
目に悪い
60.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月24日 16:22▼返信
LEDは眩しすぎるから嫌いなんだわ。
61.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月24日 16:22▼返信
>>56
暖色すればいいじゃん
つか器具によっては暖色から寒色まで調整出来るぞ
62.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月24日 16:23▼返信
いやあウチLEDの器具ないからなあ
LED照明使えないわ
63.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月24日 16:23▼返信
27年の転売屋の商材は決まったな
64.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月24日 16:23▼返信
※7
豚生から撤退したまえ
65.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月24日 16:23▼返信
ちらつきがないのはいいよねー
66.投稿日:2024年12月24日 16:24▼返信
このコメントは削除されました。
67.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月24日 16:24▼返信
>>60
良い品は光も色も細かく調整できるぞ
68.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月24日 16:24▼返信
>>52
アダプディブLEDハイビームシステムなら対向車だけを避けてハイビームにしてるよ
69.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月24日 16:24▼返信
LEDは5G電波出して洗脳してくるから蛍光灯がいいんだが
70.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月24日 16:25▼返信
ずっと前から宣伝してるじゃん蛍光灯
71.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月24日 16:25▼返信
洗面所についてる蛍光灯照明とかずっと点けてるわけじゃないからなかなか切れ無いんだよなあ
72.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月24日 16:26▼返信
>>61
青色にしたらマックの犯人みたいに警戒されちゃう
73.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月24日 16:26▼返信
※63
何年も前から言われてるのに今更商材にするの遅すぎるだろ
74.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月24日 16:26▼返信
もう製造しないからどんどん値上がりしちゃうね
75.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月24日 16:26▼返信
L ライト
E エッジ
D ダメージ
76.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月24日 16:27▼返信
は?ボタン電池も終わるの???え?どうするの???は?
デジタルノギスやら現場で使う関数電卓計算機ポケコンやら・・・はーッ?
総取っ替えかよ・・・いや、全部くたびれてきてるからちょうどいいのかな?また金がッ
77.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月24日 16:27▼返信
法律で禁止しないと高齢者世帯なんて切り替わらんよ
78.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月24日 16:27▼返信
>>65
高速で点滅してるLEDライトもあるぞ
ハイスピードシャッターカメラで撮ってみればわかるぞ
79.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月24日 16:27▼返信
PCモニターも蛍光灯のが良かった。
LEDは眩しいしブルーライトが疲れる。
80.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月24日 16:27▼返信
>>72
青になるのもあるのか?
白かオレンジというか暖かみがある色だぞ普通
81.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月24日 16:27▼返信
>>78
未だにそのデマを信じてるやつがいて笑う
82.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月24日 16:28▼返信
え…
終わった…
83.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月24日 16:28▼返信
さてそろそろ陰毛カットして出陣するかな
84.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月24日 16:28▼返信
蛍光灯は寿命が短いのが欠点なんだよな。
メーカーとしては回転が早いから都合が良かったんだろうけど。
85.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月24日 16:29▼返信
ボタン電池はもう30年近く前から水銀ゼロだろ
86.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月24日 16:29▼返信
アニメーターのトレース机、どうするのさ?
アニメ終了
87.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月24日 16:29▼返信
玄関先の夜間照明とか地味に蛍光管なんだよなあ直管ではないけど
88.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月24日 16:30▼返信
ゲームウォッチ、もう出来なきじゃん😢
89.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月24日 16:30▼返信
トイレとか玄関は人感センサーが付いたLEDだな
90.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月24日 16:31▼返信
無能のバカ政府
91.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月24日 16:31▼返信
蛍光管を点ける仕組みの違いで単純に入れ替えれば良いというものでもないんじゃろ
92.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月24日 16:31▼返信
うちができたときからある呼び鈴の電池

東芝のMADE IN JAPANのマンガン電池

大昔、「電池の自販機」があって、たしかそれで買ったやつ

それでさえ水銀ゼロって書いてあるよ
93.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月24日 16:32▼返信
チーズ牛丼だよ、それは
94.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月24日 16:32▼返信
まぁ全家庭LEDにするだけで大分電力浮くらしいしな
95.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月24日 16:32▼返信
大量生産したらLED蛍光灯が安くなるかと言えばそういうわけでもないところが
96.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月24日 16:32▼返信
10倍長持ちしても10倍以上値段がかかるのでコスパは改善しないんじゃあ
97.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月24日 16:33▼返信
LEDって目に悪いからそっち系大儲けだな
98.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月24日 16:33▼返信
>>96
交換の手間が掛からないのは大きい
99.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月24日 16:34▼返信
>>80
水色に近いくらい寒色系に出来るのもあるぞ
寒色系は暗く感じるので暖色系よりに落ち着くけどね
100.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月24日 16:34▼返信
虫が寄ってこない!
101.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月24日 16:34▼返信
門灯はまだ蛍光灯を使ってるから
そろそろ買い換え時かな
102.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月24日 16:36▼返信
>>100
部屋暗くして布団の中でスマホイジってたら画面に虫が寄ってきて発狂したわ
103.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月24日 16:36▼返信
というか買えないより
ゴミ出し拒否される方が問題よ
今ある分はさっさと使ってゴミに出さないと
104.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月24日 16:36▼返信
なんだボタン電池は規格そのままに水銀無しモデルが既にあるのか
空気亜鉛電池に置き換え 例:NR41→PR41、NR44→PR44、NR48→PR48
NRが水銀入りでPRが水銀無しって事かな?
105.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月24日 16:36▼返信
10年前に家を建てたとき室内照明を全部LEDにしたけど未だに劣化してる感が無いな
106.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月24日 16:37▼返信
そもそも現状で水銀の汚染被害って確認されてるのか?
107.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月24日 16:38▼返信
>>14
水銀が問題だからだよ
何年も前に蛍光灯の生産停止は決定されている
今まで停止にならなかったのはLEDへの切り替えが進んでいなかったから
大きな事業所だと蛍光灯を交換するとなるとかなり金がかかるからね
108.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月24日 16:39▼返信
>>106
水俣病じゃないの
109.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月24日 16:39▼返信
>>102
トコジラミやん…
110.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月24日 16:39▼返信
>>104
いったいいつの話をしているんだよ
今時のボタン電池は水銀0がふつうだろ
111.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月24日 16:39▼返信
ほんと勝手だね自民党ありがとう
112.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月24日 16:40▼返信
現状ボタン電池もどう捨てたらいいのかわからんけどな
113.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月24日 16:40▼返信
>>109
カメムシでした
114.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月24日 16:41▼返信
>>106
水俣病って知ってる?
115.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月24日 16:41▼返信
>>11
仮定の話持ち出して批判って病気のレベルだぞ
116.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月24日 16:41▼返信
27年じゃ無く来年までに終わらせろよ
117.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月24日 16:43▼返信
>>30
病院とか赤字経営が多くそこまで予算回せんってとこも多いぞ
バカだから知らんだろけど
118.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月24日 16:43▼返信
器具ごと交換しなきゃならないし古いビルなんか大変だよな
119.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月24日 16:43▼返信
LEDで日本はメガネ大国になるよ
120.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月24日 16:43▼返信
長持ちったって蛍光灯だっていうほど交換するか?
121.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月24日 16:44▼返信
もう殆どがLEDに切り替わってるだろ
蛍光灯は安いのが良かったけど
122.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月24日 16:45▼返信
>>60
わかる光が直線的なんだよな
設置した店としたら失敗したとしても簡単に取り変えってわけもいかんだろうし
123.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月24日 16:45▼返信
LEDって寿命長いけど、基盤死んだら普通につかなくなるから意味ない
124.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月24日 16:46▼返信
ボタン電池は無くならないし蛍光灯型LED電球を買えば照明器具もそのままなら使う側は困らんよね
125.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月24日 16:47▼返信
>>76
水銀使用のボタン電池探す方が難しいから安心しろ
126.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月24日 16:47▼返信
>>91
そういう奴の為に蛍光灯型LEDランプというものが既にある
蛍光灯抜いて差し替えるだけなので器具はそのままでOK
127.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月24日 16:48▼返信
※123
10年以上使ってるけど電球ですら一回も壊れた事ないんだけど、、
機器的には既に寿命なのにおかしいよね、君のコメントが既に意味が無いね
128.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月24日 16:48▼返信
LEDって光が強く目にクるのにそこまで明るくないのがゴミ
129.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月24日 16:51▼返信
>>102
寄って来てるのは虫だけかな???
130.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月24日 16:51▼返信
>>127
喧嘩売ってんのかお前
131.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月24日 16:52▼返信
こんなの工事が必要なんだろ
うちのアパートは交換できないだろうな
132.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月24日 16:53▼返信
>>127
何で全てがお前基準なんだよ
自惚れるな
133.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月24日 16:54▼返信
>>127
なんだこのゴミ野郎は
134.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月24日 16:54▼返信
LEDを浴びると徹夜明けみたいな疲労感があるよな
135.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月24日 16:54▼返信
>>131
アパート勢は困るだろうね
いつも判断が金持ち基準たよな
136.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月24日 16:56▼返信
普段いる部屋のは調光して暗め暖色にしてるな
目に大丈夫よ
137.投稿日:2024年12月24日 16:57▼返信
このコメントは削除されました。
138.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月24日 16:57▼返信
【速報】トランプ米次期大統領、グリードアイランドに食指
139.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月24日 16:57▼返信
築ン十年以上のアパートとかによくある備え付けの蛍光灯はどうすんだべ
うちのキッチンのライトがまさしくそれなんだが
140.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月24日 16:58▼返信
Xとかでボタン電池をやたら心配してる人いるけど
100均や家電量販店など一般的な店では水銀を含んでるボタン電池なんてもうとっくに取り扱ってないだろうし
相当専門的な店でボタン電池購入してる人でもなければほぼ気にしなくて大丈夫だろ
141.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月24日 17:01▼返信
Q.普通の蛍光灯をLEDに変えられますか?

A.結論としては、残念ながら基本的に蛍光灯器具はそのまま使うことはできません。
安定器の経年劣化、および既存ソケットに合わない高い電流が流れた結果、発火に至った事故例があります。
142.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月24日 17:01▼返信
※79
PCとかの冷陰極管は既にメーカーで製造中止されていて2025年で完全に禁止になるからな
143.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月24日 17:03▼返信
ボタン電池は高額な工具にも使用されてるから代替品ないとキレる
144.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月24日 17:04▼返信
>>139
キッチン用ならセンサーで点灯するのが1万円程度で買えるだろ
自分でやるなら電気工事士の資格取れよ
145.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月24日 17:06▼返信
こんなもんボットン便所みたいに「まだ使ってる家庭あったの?」って段階にならないと製造中止しちゃ駄目だろ
146.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月24日 17:06▼返信
蛍光灯が微妙に紫外線放出するのはメリットだと思ってる
147.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月24日 17:07▼返信
「玉」のやつはすぐに交換できるのでいいんだけどなあ

「管」は安定器ごと変えないといけないからな
148.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月24日 17:07▼返信
LEDは基盤が壊れやすいのがね
149.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月24日 17:07▼返信
少し前はPCB含有の古い照明交換工事がめちゃくちゃ多かった。
昔からある工場や倉庫はまだまだLED化が進んでいないから、この機にどっと工事が増えるだろうな。
古い器具って重いし外しにくいしで嫌なんだよなぁ。
150.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月24日 17:08▼返信
>>141
普通に使ってるわ
151.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月24日 17:08▼返信
>>11
妄想癖が酷いねキミ
何かの病気かな
152.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月24日 17:09▼返信
※126
器具の配線確認しないとダメだぞ
153.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月24日 17:10▼返信
安定器もそのまま、グロー管を外しただけで直管型蛍光灯の代わりにLEDを使ってるわ
154.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月24日 17:10▼返信
LEDはメーカーが対外国製品対策で規格の囲い込みするから消費者は選択肢の幅が狭くなって単価も上がる
155.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月24日 17:11▼返信
ちゃんと電気屋に工事頼めよ
素人知識で適当に差し替えるだけだと家事になるかもしれないからな
156.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月24日 17:11▼返信
電球型蛍光灯器具でLED電球使えない奴とか天井一体型蛍光灯器具とかこれからどうすれば?
157.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月24日 17:12▼返信
>>155
火災保険って知ってる?
158.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月24日 17:12▼返信
>>156
電工2種を取って自力で変えちまえ
159.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月24日 17:12▼返信
蛍光灯型LEDの説明書通りに使ってるから大丈夫だろ
160.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月24日 17:12▼返信
※156
器具ごと交換やね
161.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月24日 17:12▼返信
蛍光ランプに封入されている水銀は金属水銀(無機水銀)であり、もし少量の水銀が体内に入っても吸収されることがほとんどなく、体外に排出されるために毒性の影響は少ないと言われています

EVとかLBGTとかポリコレとかと同じ流れだろこれ アホクサ
162.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月24日 17:14▼返信
安定器をバイパスしないと消費電力は蛍光灯のときと変わらないけど、そのバイパスの配線を素人がやる場合がいちばん危ない
163.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月24日 17:14▼返信
※133
100均の電球使ってそうwwwwww
164.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月24日 17:14▼返信
>>156
型番調べてネットで注文すれば良い
VVFケーブル剥いて繋ぐだけだぞ
165.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月24日 17:16▼返信
上に政策あれば下に対策あり
あと15年以上使えるように蛍光灯買いだめしてあるわ
本体ごと壊れたら不運と諦めるが自然光LEDとかいうやつが普及するまでこれで耐えるつもり
166.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月24日 17:16▼返信
マジでアイリスとかダイソーとか使ってそうな奴多すぎwwwwwww
そら壊れるわwww
167.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月24日 17:19▼返信
>>166
ソニーのシーリングライト知ってます?
アレクサ対応だお
168.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月24日 17:23▼返信
>>7
キチガイ🐷は永遠に不滅だなwww
169.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月24日 17:23▼返信
中学の頃、蛍光灯の「引っ張りヒモ」が嫌で
金属チェーンに交換したことがある
切れるから

そしたら「バビビ!」って感電してしまってな

電流経路にはどこにも触れてないのに蛍光灯は金属ヤベーわと思い知った
170.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月24日 17:24▼返信
※167
すいませんソニー信者じゃないでの分かりません、、
171.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月24日 17:25▼返信
マザボのボタン電池が😅
172.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月24日 17:25▼返信
だいぶ前から言われていたような
我が家もLED蛍光灯に移行中
173.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月24日 17:25▼返信
>>19
互換性のある電池を使う
174.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月24日 17:27▼返信
キッチンの小さい蛍光灯とかはそのままでいいんだけどなあ
電球だけLEDにできるのか?
175.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月24日 17:33▼返信
>>174
既存の照明器具に使える電球型のLEDなんか10年以上前からあるやろ
どんなド田舎に暮らしてるんや
176.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月24日 17:33▼返信
>大きい施設とかだと一気に変えるの難しそうやな

水俣条約に批准した2017年から7年経つのに、
交換する用意すらまだ出来ていないところは怠慢でしかない
177.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月24日 17:34▼返信
>>156
電球型LEDはあるやろ
天井は工事するしかない
178.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月24日 17:36▼返信
陰謀論者が蛍光灯持ち上げていて笑う
蛍光灯は終わりやね
179.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月24日 17:36▼返信
>>139
照明器具本体のことを言っているなら、大家に交換するように言え
180.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月24日 17:37▼返信
>>131
アパートの備え付けなら大通常家負担やぞ?
181.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月24日 17:40▼返信
水銀電池から銀を取り出すのが夢だったのに
182.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月24日 17:42▼返信
蛍光灯は、今となっては寿命が短すぎてな
183.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月24日 17:42▼返信
長いやつの代わりあるの?
あとボタン電池も困らない?
184.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月24日 17:44▼返信
>耐用年数来たら器具ごと交換を強いられるのにエコ?

一体型使ってるお前のせいだろ
185.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月24日 17:47▼返信
ウチで使う蛍光灯はそれぞれ20本づつ確保してあるから、たぶん一生分在庫ある。
まぁ使えなくなったらLEDに切り替えるわ。
186.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月24日 17:49▼返信
>>4
だから?LEDに変えても問題なく使えるやろ?
187.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月24日 17:49▼返信
もう少し替えなくていいかな
26年から替えていく
188.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月24日 17:50▼返信
これ気をつけないといけないのが、蛍光灯のシーリング(本体)の修理もできなくなるんだよ
189.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月24日 17:50▼返信
今の技術でも 水銀使用=公害発生 になるんか?
190.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月24日 17:51▼返信
>>56
老害は黙れ
191.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月24日 17:54▼返信
水銀入り温度計が淘汰された頃からいつかは蛍光灯もだろうなとは思ってた
192.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月24日 18:04▼返信
賃貸住宅どうなんのこれ
193.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月24日 18:08▼返信
50ccの原付き廃止とか蛍光灯禁止とかとにかく貧乏人への嫌がらせばかりだな
古い家とかアパートとか金なくて全部の蛍光灯をLEDにかえられるわけねぇだろ
「お上が決めたから従え!あとは自力でなんとかしろ!」ばかりで全く現実を見てない
194.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月24日 18:13▼返信
ワイの体温計いまだに水銀やで
195.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月24日 18:14▼返信
電球はだいぶ前からLEDにしてるけど蛍光灯はなぁ…
196.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月24日 18:15▼返信
基本LEDだけど机の電気スタンドとかキッチンの部分照明とか蛍光灯使ってるんだが
197.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月24日 18:17▼返信
今すぐ禁止にすればいいじゃん
そのままでつくLEDあんだから
198.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月24日 18:20▼返信
1番の問題はデスマッチだよ
蛍光灯使えなくなったらマジで死活問題
199.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月24日 18:32▼返信
>>197
蛍光灯の照明器具にそのままLEDランプを付けると発煙や発火のおそれがあるらしい
だから照明器具そのもの変える必要がある
200.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月24日 18:37▼返信
スイギンかぁ?かんぜんに取り除いたとしても?LEDはセンヨウ㋫つかわんとドロドロに溶けてしまう.
偽物はカクジツに混ぜてくるだろうな.笑怖.
201.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月24日 18:39▼返信
液体金属グリスのPS5は対象外でしょうか?
202.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月24日 18:40▼返信
まあLEDにしたからって電力消費は8Wが5Wになるだけなんだがな
203.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月24日 18:53▼返信
取るとこなくなったらこれか
204.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月24日 18:54▼返信
もしかしてこれで経済回すつもり?
205.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月24日 18:57▼返信
は?
ボタン電池を使う電機どうすんの?
206.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月24日 18:58▼返信
PS死にました!
207.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月24日 18:59▼返信
閣議決定前にCMで見た気がするのは何なの?
208.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月24日 18:59▼返信
まーた、レジ袋の延長か
アホの所業
209.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月24日 19:04▼返信
水銀が含まれるボタン電池とそうでないのと性能面で何が違うんだ?
210.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月24日 19:05▼返信
>>197
今まで使っていた器具がグロースターター方式のタイプなら、そのままLED電灯が使える

ラビットスタート式やインバータ式の蛍光灯なら、電気工事または本体の交換が必要
211.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月24日 19:07▼返信
※205
水銀を含まないボタン電池を使えばいい
212.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月24日 19:10▼返信
>>203
>>取るとこなくなったらこれか

言ってる意味がよくワカランが、LED電球だと税率でも変わるんか??
213.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月24日 19:13▼返信
蛍光灯型のLEDあるから照明器具はそのまま使える、但し蛍光灯型LEDが使えるのは器具の点灯タイプよって変わる
比較的安価で手に入るのはグロースタータータイプ向けのLED。グロー球のところLED専用の変換器を取り付けるだけだから素人だけで交換出来る。
ラビットとインバータのスタータータイプだと、ラビット・インバータ対応LED買う(上記のグロー向けの倍以上の値段)か、配線入替え工作(電気士資格必要)するかなる、このタイプなら特に理由なければ素直に照明器具変えた方がいいと思います。
214.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月24日 19:23▼返信
水銀は腐食防止か
なら水銀無くしたら安全性に問題あるんじゃないか?
現に使用後のボタン電池の放置は出火危険を孕んでいるらしいし
215.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月24日 19:38▼返信
家の中は大体LEDに交換したが、納屋とか倉庫などの蛍光灯はまだだな
216.投稿日:2024年12月24日 19:41▼返信
このコメントは削除されました。
217.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月24日 19:58▼返信
数年前に全てLEDに換えたんだけどなんか暗くないか

国策なんでみんな我慢してんのか
218.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月24日 20:18▼返信
同じ形の物の生産ができる様になってからやれよ 蛍光灯で済んでたのが全部買い換える事になる
219.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月24日 20:20▼返信
無理やりの買い替え促進
業界から献金もらってんだな?
220.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月24日 20:32▼返信
基本的にledのほうが優れていると思うので、個人的にはこの変化には賛成
でも環境を理由にするのはやめろ
きちんと経済性、利便性が理由といえ
221.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月24日 20:44▼返信
蛍光灯使ってるがいつか変えようと思いつつ使ってるだけだから別に困らん
222.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月24日 20:52▼返信
>>7
まずお前から行くか!粗大ごみよ
223.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月24日 21:08▼返信
補助金出せや
224.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月24日 21:09▼返信
だいぶ前からLEDにしてるけどランプ交換が無いからむちゃくちゃ楽だぞ
225.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月24日 21:16▼返信
また利権か?ちゃんと日本製のLEDに交換しろよ
226.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月24日 21:17▼返信
雪国の信号機終わったのでは?
227.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月24日 21:21▼返信
おせーよ💢💢💢💢
228.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月24日 21:22▼返信
これで情弱は、今までの蛍光灯にLEDを取り付けるだけで
火災が多発するまでがセット
229.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月24日 21:23▼返信
うちの会社は山積みで蛍光灯買い占めてるけど
230.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月24日 21:29▼返信
LEDが広まって種類が揃うまで十分時間取ったからいいんじゃね?
うちは蛍光灯や白熱電球はだいぶ前にもう絶滅してるわ
231.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月24日 21:32▼返信
>>226
ヒーター内蔵のLEDに変わってるよ
232.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月24日 21:44▼返信
これが日本の害悪(💩)どもだ!即刻死刑にせよ!       


老害
ゆとり(当然さとり、Z含む)
在日、フェミ、公僕、障害者、オタク、LGBTQ
233.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月24日 22:00▼返信
LEDと電気ケトルはライフサイクルコスト全般に優れた真のエコだと思う
ただ、真のエコってのは儲からないので日本企業はLED製造からほぼ撤退してるっていうのがなんとも悲しいね
電気ケトルはタイガーのステンレスのを使ってるが質実剛健って感じで壊れる気がしない
234.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月24日 22:36▼返信
>>1
LEDクソ高いんだが…
235.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月24日 22:36▼返信
玄関灯までLEDに変えろってこと?
236.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月24日 22:54▼返信
で、誰が儲かるんだ?
237.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月24日 22:55▼返信
本当に余計なことしかしないなこの国の政府は
どうせ関係者が儲かるから無理やりやってるだけだろ
地デジのときとかと同じ
238.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月24日 22:57▼返信
昔は青色ダイオードの裁判とかあったのにな
すっかり日本の技術も地に落ちた

ありがとう自民党
239.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月24日 23:03▼返信
お前ら情弱過ぎ笑
これ去年だかに話題になったニュースだよ笑
240.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月24日 23:08▼返信
安い虫寄せ 電撃殺虫器が無くなるかもしれんな
あれ蛍光灯でしょ
241.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月24日 23:14▼返信
まだまだ普通に利用されてんのにあと数年で廃止なんてできるかよ
242.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月24日 23:39▼返信
賃貸アパートの照明機器はどうすりゃいいんだよ
243.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月25日 00:30▼返信
建物によっちゃ風呂場の電球蛍光管じゃないとダメってのがあるけどどうすんだ?
LEDだと防水カバーが解けるって警告出てる奴があって築30~50年くらいの建物全部が該当すると思うんだが…
ボタン電池は水銀0の製品あるからなんとかなるとは思う
244.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月25日 00:47▼返信
※242
大家に言えよ
245.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月25日 00:51▼返信
※240
低脳は黙ってる方が。。。
246.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月25日 00:53▼返信
蛍光灯の安定器自体もまあ環境に良くないしね
247.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月25日 01:56▼返信
だがだがうるせえんだよとっとと買い換えろ
それかうだうだ言わず製造禁止には断固反対でもしとけ
248.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月25日 04:01▼返信
蛍光灯の方がいいわ
なくなる前に買っとかないとな
249.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月25日 15:35▼返信
包括的って馬鹿じゃないの
まさか水俣病犠牲者がうっとおしくて後先考えずに可決したんじゃないの
また町工場廃業にする気かよ
蛍光灯は未だに需要あるしボタンなんてマザーボードに使われてんの知らないんじゃないの

250.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月26日 00:43▼返信
家から灯りが消えてしまう

直近のコメント数ランキング

traq