• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング




忘年会の変化 少人数、飲酒なしで楽しむ傾向に 居酒屋は困惑…「商売にはならない」

1735113044214


記事によると



忘年会の形態が変化し、少人数化やお酒なしで楽しむ傾向が強まっている

マーケティング・リサーチ会社のクロス・マーケティングが実施した調査によると、今年忘年会を「やらない」「行かない」と答えた人は65.9%に上り、3人に2人が忘年会を行わないと回答

・忘年会の参加者からは「少人数で気楽に」「お酒を飲まなくても楽しめる」といった声が多く、カラオケやボウリングなど飲酒を伴わない形式も増えている

飲食店では売り上げが減少し、特にお酒の注文が大幅に減少

東京・新橋の「根室食堂」では、飲み物の割合が以前の40%から30%に低下し、12月の売り上げが例年より3割減少しているという

・根室食堂の平山徳治店長は「来年の実績もあまり見込めないだろう…。新橋(の店)を閉めようと思っています。ほんとに残念です」と話した

居酒屋経営は大規模な宴会から少人数でのカジュアルな飲み会への需要が変化しているほか、物価高や人件費、光熱費の高騰も影響を受けている

2023年の居酒屋倒産件数は11月までに203件に達し、過去最多を更新することが確実になった

以下、全文を読む

この記事への反応



商売にならないって言われても。どの業界でも言えることだが社会が変化しているのにいつまでも昔のままの形態で稼ぎ続けるのは困難。その変化に対応していくことも商売。客のせいではない。

過度に飲む人によって市場が成り立ってたとしたら、それは衰退しても仕方ないけど、そもそも若者が減ってることの方が大きいのでは。
酒好きとしては単純に寂しい話だが。


コミュニティーが転職市場の拡大で離散しやすく、かつSNSでゆるくつながりやすくなってるせいで、居酒屋な必要がないよね。

別に参加したい奴だけ参加って飲み会なら開けば良い。
参加しないと悪く言われると思わせるような雰囲気を出すからハラスメントになる。


会社の忘年会ほど無駄な物は無い。
やりたい人達だけでやれば良い。
強制とかパワハラだよ。


忘年会自体が嫌いなのに、幹事とかやらされるかもと思うとさらに鬱

忘年会が減ってる上に、お酒を飲む量も減れば、飲み屋さんやっていけないよな。頼みの団塊世代も76歳前後、さすがに飲む量もどんどん減っているだろうし。

都内は家賃が高いから経営厳しいよね。
居酒屋には悪いが、街角から酔っ払いが減るのは大賛成。


時代の変化についていけない店は淘汰される
極々当たり前の話でしょ


酒好きだけど、忘年会で使うような居酒屋はだいたいコスパ悪いんだもん。コースだと明らかに量と額が合ってないし。
いい店でゆっくり飲むのが一番


コロナ禍以降、生活様式が変わって、その影響が遅れてやって来た感じかなあ。

酒無しで楽しめる環境になってきたのはすごくいいけど、お店にとっては利益が出ないから大問題だよね

コロナ禍で会社の飲み会に出ない人が変人、みたいな風潮が消えたのに関してはよかった








酒は百害あって一利なし
参加したい人だけ参加すればええ



B0DPF2538F
龍幸伸(著)(2025-01-04T00:00:00.000Z)
レビューはありません







B0DR1NJ94D
すえみつぢっか(著), りゅうせんひろつぐ(著), 藤ちょこ(著)(2024-12-25T00:00:00.000Z)
5つ星のうち2.0










コメント(277件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月25日 18:22▼返信
犬日本人臭い
2.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月25日 18:23▼返信
忘年会をモーニングでやるのがジャスティス
3.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月25日 18:23▼返信
酒飲めない奴らwwwwwwwww
4.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月25日 18:24▼返信
今まで居酒屋の数が多すぎただけじゃね?
5.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月25日 18:24▼返信
酒の売人ピンチやな
6.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月25日 18:24▼返信
居酒屋だけでなく外食産業は高額になりすぎて、倒産しまくりだろ
有名なところは外人が利用してくれるだろうけど
7.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月25日 18:25▼返信
飲み会自体行かないし居酒屋高すぎて行く機会がマジでない
8.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月25日 18:25▼返信
えぇやん
その調子でタバコみたいに追い詰めてけよ
酒理由の犯罪ありすぎだろ
9.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月25日 18:26▼返信
俺なら酒飲むつもりないのに居酒屋ってのは気が引けるな
その図々しさが少しでもあればもっと違う人生だっただろうか
10.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月25日 18:26▼返信
しょーもないメリットより迷惑行為&犯罪件数増加の方が遥かに多いからしゃーない
11.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月25日 18:27▼返信
忘年会減って潰れる店とか
行って潰れてもおかしくないやろwwwww
12.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月25日 18:27▼返信
潰れても誰も困らんしな
居酒屋なんて海外にもないし
13.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月25日 18:27▼返信
>>11
行って は誤入力
14.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月25日 18:27▼返信
飲酒はわざわざ人体に有害な物質を摂取して肝臓に負担かけて解毒するマヌケな行為だからね
飲まないで済むならその方が良いよ
15.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月25日 18:27▼返信
結構前から飲み会若い世代飲まない人多いでしょ。
16.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月25日 18:27▼返信
そら人数多いと席料で稼げるし
17.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月25日 18:28▼返信
ファクトは解放直前、韓国は世界で最も貧しい国に属していたということ。
韓国戦争で廃墟になったわけではない。
工業施設も北韓に少しあっただけで韓国は何もなかった荒れ地だった。
日本が本当に韓国を香港やマカオのようにしていたら何も文句は言わない。
日帝時代の36年間で発展が遅れたのが事実である。
18.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月25日 18:28▼返信
>>12
えっ!!!???
19.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月25日 18:28▼返信
酒自体がもうナンセンスだし、当然の流れよ
20.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月25日 18:29▼返信
そらしゃあないわ
金が余らなきゃこういうところから削られるんや
優先順位の低いものから切られてくよ
21.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月25日 18:29▼返信
コロナを広めたシナコロに感謝しろよ?
22.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月25日 18:29▼返信
そもそもだけど、日本人は根本的に"下戸"だからね。
他の国より明らかに酒に弱いんだから、無理する必要がなくなればそりゃ減るわな。
23.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月25日 18:29▼返信
忘年会とかは参加しても空気読まず絶対に酒頼まんからな
24.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月25日 18:29▼返信
つまり味や価格で勝負できないところが潰れるだけだろ
25.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月25日 18:29▼返信
ぶっちゃけ根室食堂が下がってるだけじゃね、それを居酒屋全体で語られても
26.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月25日 18:30▼返信
新橋の根室食堂
Google口コミ2.7
店内は腐った魚の臭い、トイレのタンクは壊れっぱなし、テーブルをゴキブリが走り回る・・・

潰れるのは当然ではないでしょうか?
27.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月25日 18:30▼返信
酒飲めないチズギュド増えすぎ
28.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月25日 18:30▼返信
酒のボッタくり価格で利益保ってた商売方法からしておかしい
29.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月25日 18:30▼返信
お通し拒否したら店から追い出されたよ
30.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月25日 18:30▼返信
>>18
えっじゃねーんだよパイン息子野郎が
31.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月25日 18:30▼返信
酒カスざまあみろwww
32.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月25日 18:31▼返信
底辺アルチュウ発狂してて草
33.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月25日 18:31▼返信
女が化粧品ばっか買ってたらパンケーキ()の店も潰れていくよ
34.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月25日 18:31▼返信
そもそも日本は酒場が多過ぎなんだよ
外国でこんなに見かけないわ
35.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月25日 18:31▼返信
まるで忘年会で9割の売上確保してるみたいなスレタイやな
そんな店存在すんのか?
36.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月25日 18:32▼返信
>>26
出来の悪い店が全体を語るなよ
37.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月25日 18:32▼返信
今週でも居酒屋予約出来たからね
忘年会じゃ無くて送別会やるんだけど
38.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月25日 18:32▼返信
都内の駅前に何軒も乱立して成立してたのがおかしな話で
ある程度減るか、少し駅から離れるか、コロナの時みたいに越境してくれることを期待して近県に移動するかしないと無理でしょ
39.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月25日 18:32▼返信
商売にならないんだからいつまでもやるな
40.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月25日 18:32▼返信
金欠になると最初に削るのは飲食費だからな
41.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月25日 18:33▼返信
>>34
でもキミ海外行ったことないやん
42.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月25日 18:33▼返信
ノンアルやソフドリのメニュー増やしてそっちの値段上げればいいじゃん ただのコカコーラで高かったら躊躇するかもしれないけど、モクテルとかにすれは多少値段高くても気にならないでしょ
自分もあんま酒飲まないけど居酒屋でソフドリメニューも充実してたら忘年会ちょっと楽しみになる
43.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月25日 18:34▼返信
これも時代か
44.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月25日 18:34▼返信
酒に頼って稼いでる飯マズ店は潰れておk
45.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月25日 18:34▼返信
>>30
ふふっwwwww
46.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月25日 18:34▼返信
つまり食べもしないのにかなんとなくスペース埋める為の注文が減ったり無理にアルコール飲むのが減ったりしているわけか

いいことじゃん
47.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月25日 18:35▼返信
もう数年参加してなかったわ
48.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月25日 18:35▼返信
>>26
なんでこんなにヒドい店が業界の代表みたいに語っとんねんw
49.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月25日 18:35▼返信
良い事じゃん。なんで酒だけ無害みたいなツラしてるのかしらんがタバコと大して変わらんレベルで有害だわ
50.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月25日 18:35▼返信
電子書籍が出てきたのに胡座かいてた雑魚本屋と同じだよね
時代に合わせて対策してるとこは生き残ってるでしょ
51.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月25日 18:36▼返信
>>44
9割の飲食店はドリンクで利益あげてるで
これ飲食業界の常識
52.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月25日 18:36▼返信
>>34
国にもよるけど海外ってアルコール提供の規制めちゃくちゃ厳しいからな
なんの申請もなくアルコール提供出来る日本って珍しいと思う
53.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月25日 18:36▼返信
タバコは百害あって一利なし
酒は百薬の長、されど万病の元
54.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月25日 18:37▼返信
>>17
急に何や?メガネをクイッとし始めて?
55.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月25日 18:38▼返信
今の時代酒なんか飲んでるやつおらんやろ
ダサいし
56.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月25日 18:39▼返信
むしろ、クッソヤバイ飲み屋増えてる気がするけどw
57.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月25日 18:39▼返信
酒粕は酒粕同士で愛し合えばいいと思うの
好きでもねー人間を巻き込むな
58.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月25日 18:39▼返信
アル中のジジイ、イライラ発狂w
59.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月25日 18:39▼返信
つうか海外は治安悪くてそんなに夜飲まないやろ
60.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月25日 18:39▼返信
人生の無駄ナンバーワン飲み会
61.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月25日 18:40▼返信
アルコールは多く飲むもんじゃない
適度に少な目で十分
62.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月25日 18:40▼返信
※26
やべえw
63.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月25日 18:40▼返信
酒とかバカじゃん
しかも居酒屋って割高だし
64.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月25日 18:41▼返信
でえじょうぶだ

ドラゴンボールで生き返れる
65.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月25日 18:41▼返信
酒の飲む人が減ったなら
健康的でいい事じゃん
むしろ朗報だね
66.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月25日 18:42▼返信
良い時代だな
人間が働く会社は酒でパワハラやんなくなったか。
67.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月25日 18:42▼返信
>>53
事件事故含めたらタバコなんかの数百倍死んでると思うわ
68.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月25日 18:42▼返信
>>53
「酒は百薬の長」これの証明は?
ちょっと前まで少量なら体に良いとする説もあったけど近年の研究では少量でも害悪ってのが一般的になってるはずだけど
69.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月25日 18:42▼返信
忘年会に乗り気なのアピールしただけでめっちゃ上に気に入られましたわwwwヌルすぎwww
70.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月25日 18:43▼返信
酒飲んだら高くつくからな
もう日本国民の大半の経済水準は限界になってるから酒なんか飲む余裕ないっての
71.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月25日 18:43▼返信
飲み会で5.6000円払うと、帰り道すごい後悔すんだよな...
72.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月25日 18:43▼返信
>>3
おそらく日常的に飲んでる奴しか好きにはなっていかない
かと言って毎日酒を買えるだけの金なんて若者が持っているわけない
30%を貧困層にさせた小泉と竹中が悪いよ、長引けば長引くほどどんどん物を買わない層、金を使わない層は増え続ける
73.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月25日 18:44▼返信
そもそも日本は飲み屋多すぎ
74.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月25日 18:44▼返信
酒とタバコはアホの寿命を短くしてくれるから国としては医療費や年金を削減できて助かるんだけどな。
もっと推進して60代くらいでコロっとタヒぬぐらいが一番良い。
75.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月25日 18:44▼返信
いっちょうとか行ってんだろうな
チェーン店強し
76.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月25日 18:45▼返信
今の若者は特に金ないからな
米すら買う金ないのに酒なんか買う余裕あるわけない
77.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月25日 18:45▼返信
居酒屋…オワコンよな
78.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月25日 18:45▼返信
>>74
政策として、お年寄りに無料で蒟蒻ゼリー配ろうぜ
79.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月25日 18:46▼返信
>>76
今の若者というかそもそも日本人自体が3人に1人は貯蓄ゼロだぞ
80.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月25日 18:46▼返信
>>4
渋谷、六本木、新宿、赤坂、西麻布、夜1時以後全然人いない、多分銀座や六本木からビルの空室がどんどん増えていくな、そのうちでかいチェーン店が潰れて、飲食店がコロナ禍のときみたいに潰れるな、それに関連会社が傾いていくよ、デパートや不動産、銀行、関係ない中小企業
81.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月25日 18:46▼返信
スーパーで働いてるけど酒買うのなんて中年かジジババばっかりだわ
82.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月25日 18:47▼返信
>>78
正月ボーナスタイムに餅で確殺
83.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月25日 18:47▼返信
>>74
正月の餅と言う年寄り間引きシステム
84.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月25日 18:47▼返信
変わる時代に合わせてやっていけないなら仕方ないだろうな
85.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月25日 18:47▼返信
>>79
そりゃ2人に1人以上が働いてないんだから当然でしょ
86.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月25日 18:47▼返信
>>1
みんな本心では飲酒をしたくなかったんだよ。普通に断れる時代に生まれてよかった!
87.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月25日 18:48▼返信
酒タバコしてる奴はまともなところに就職できないからな今
88.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月25日 18:48▼返信
居酒屋はいらん、どんどん潰れておっけー😊
89.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月25日 18:49▼返信
毒を飲んで脳を麻痺させるアホが減って健全化しとるやないか
それで潰れるなら社会から必要とされてないってことなんだからさっさと廃業して別の仕事しろ
90.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月25日 18:49▼返信
同窓会も同じ
昔カルトやマルチで今は闇バイトという名の犯罪者になっている場合もあって
ちゃんとまともかどうかわかる繋がりのある相手とだけやる
91.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月25日 18:49▼返信
飲酒しても車運転してもいい法律とか作れ定期。飲酒運転は罰則が厳しすぎるから酒飲もうと思わないんだよ。ただでさえ居酒屋で金使うのに帰りに代行でまた金使うのアホみたいじゃん。店側がサービスとして金出せよ
92.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月25日 18:49▼返信
忘年会需要が無いと商売成り立たないような居酒屋は畳んでいいのでは
93.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月25日 18:49▼返信
居酒屋業界の怠慢でしかないだろ
若者が酒離れしてるのは相当昔から言われてて、急に始まった事じゃないのに碌に対応しなかった結果に過ぎん
94.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月25日 18:50▼返信
>>56
クッソヤバくなきゃやってられない業種になってんだよな
95.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月25日 18:50▼返信
酒のおかげでコミュ取れると思ってる私にはとてもありがたいツール、私には名前も年齢も仕事も知らない30歳以上離れたおじいとトークする事が出来ん
96.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月25日 18:50▼返信
>>79 >>85
こいつらなんで韓国の話を日本と勘違いしてんの?
97.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月25日 18:51▼返信
店を知らないなら東京で飲むのやめた方がいいぞw
マジでヤバイ店ばっかり
98.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月25日 18:51▼返信
飲食店経営なんてそもそも安定しない仕事だし
経営するって倒産のリスクも覚悟の上でやってたんでしょ
99.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月25日 18:52▼返信
出稼ぎじゃないんだから、特定の時期でもうけを出そうという考えがおかしい
平時にもうけが出るように考えてないってことだし
100.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月25日 18:52▼返信
>>87
飲酒喫煙しない奴はそれらが原因で起きる病気やトラブルのリスクがゼロだからな
就職でも結婚でも飲酒喫煙しない奴が圧倒的に強いのは間違い無い
101.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月25日 18:53▼返信
(´・ω・`)酒はダメなんでオレンジジュースください
102.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月25日 18:54▼返信
飲んでもたいして面白くならないしな
103.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月25日 18:54▼返信
国民にストレスかけて酒に消費させる
次に増税するならここやな
104.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月25日 18:55▼返信
なんでも安く買えるようになって飲食店の仕入れ値より安く個人が買えるから店で飲もうと思わないわな
105.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月25日 18:55▼返信
酒が体質上全く飲めないけど、居酒屋のつまみは好きなんだよな
飯食うだけでもいいなら1人でも行くんだが飲めないやつはお断り何だろ?だから行けねーわ
106.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月25日 18:56▼返信
そもそも安心できる店が少ないだろw
107.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月25日 18:57▼返信
>>91
お巡りさーん犯罪者予備軍です
108.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月25日 18:59▼返信
>>91
死ぬまでに完全自動運転が実用化するといいな
109.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月25日 18:59▼返信
ソーバーキュリアスだよ。健康のために酒を飲まない
てか脳が萎縮するだの1日一杯だけでも寿命が縮むだの言われて飲むほうがどうかしてるだろ(仕事以外で)
110.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月25日 19:00▼返信
日本の個人の金融資産2,000兆円 一人あたり1,600万円

金持ってるやつはバンバン金使えよ
111.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月25日 19:00▼返信
自業自得過ぎて
112.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月25日 19:01▼返信
まー居酒屋なんて生活に必要な店でもないし潰れても困らないしな。
113.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月25日 19:01▼返信
ぶっちゃけ酒は嗜好品だから好きなやつだけ飲めばいいってのはその通りだな
利益率が高いから飲食店からしたら飲む人間が減ったら困るだろうが
114.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月25日 19:03▼返信
健康が一番楽しいんじゃ!
115.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月25日 19:04▼返信
酒カスは飲まないと切れるから…
116.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月25日 19:05▼返信
春は夜桜 夏には星 秋には満月 冬には雪 それで十分酒は美味い それでも不味いんなら それは自分自身の何かが 病んでる証拠だ
117.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月25日 19:07▼返信
そもそも今までが多すぎただけだろ
しかも高度経済成長期の名残クソほど引きずってただけだし
118.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月25日 19:07▼返信
酒もタバコと一緒で1:100くらいで悪いことの方が圧倒的に多いから良い傾向だよ
喫煙や飲酒なんて地球上から完全消滅しても個人的には一向に構わない、というかむしろ歓迎する
119.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月25日 19:09▼返信
数年前までの飲み会の頻度は過剰だったけど、季節ごとの儀式的な飲み会がなくなるのも不便というか、デメリット大きいと思うけどなあ

忘年会、歓送迎会、暑気払いくらいは会社全員参加の半強制としていいと思うんだけどね。
120.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月25日 19:10▼返信
12月の繁忙期が少し弱まるだけで倒産するの?
普段の利益率低すぎないか?
121.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月25日 19:10▼返信
酒じゃなくて食い物とか他の物で頑張れ
122.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月25日 19:13▼返信
別に会社単位じゃなくて、趣味の集まりやサークル等に狙いを変えていけよ。
123.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月25日 19:13▼返信
>酒は百害あって一利なし

流石に陰キャ丸出しすぎるやろwww
124.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月25日 19:14▼返信
>>121
居酒屋って普通に飯が美味いんだけどな。
125.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月25日 19:14▼返信
コロナの補助金でゾンビ化した店ばかりだからそりゃ倒産するでしょ。
126.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月25日 19:14▼返信
知らんがな
127.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月25日 19:14▼返信
>>116
襟がデカいのは病んでいる証拠にはならないのでござるか?
128.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月25日 19:14▼返信
バカみてーに飲食多すぎんだよ
廃業して物流にでも行け
129.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月25日 19:14▼返信
リモートワークで飲み会には参加しないし自炊してるくらいだもの
都会に住んでる意味無い

子供部屋オジサンが正解なんだよね
130.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月25日 19:15▼返信
>>120
そりゃ薄利多売でやっとるしな。
飲食なんて殆どが薄利多売だぞ。
131.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月25日 19:16▼返信
>>110
それ一部に偏ってるのが今の日本だから殆どは金無いぞ。
金持ちはお金依存症になってるから使わんし。
132.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月25日 19:17▼返信
今度は補助金もらえないねえww
133.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月25日 19:17▼返信
仕事帰りを当て込んだ商売が成り立たないなら業務形態変えるしか生き残る道は無いんじゃないの?
134.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月25日 19:17▼返信
>>27
酒が飲める飲めないの話じゃなく、忘年会などのいわゆる「飲み会」が減ってるって話ちゃうの?
135.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月25日 19:18▼返信
>>105
今の居酒屋は全然飯だけでも歓迎だぞ?
と言うかファミレス感覚で子供連れてても大丈夫なとこもあるし。
136.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月25日 19:18▼返信
>>102
そりゃお前が陰キャなだけや。
137.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月25日 19:18▼返信
居酒屋なんてぼったくりの最大手、ぼったくりの総合商社
138.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月25日 19:20▼返信
うっすいハイボール作る店は潰れて良い
139.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月25日 19:20▼返信
酒飲みは飲酒運転するようなクソ野郎だからな
ザマアみろ
140.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月25日 19:21▼返信
居酒屋に限らずなんよな
家賃高くなりすぎて更新のタイミングで閉店する飲食店多い
141.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月25日 19:21▼返信
会社の集まりが無理ならサークル等の団体客を狙った店作りとかええやん

コンセプトカフェとかあるんだしコンセプト居酒屋でもやれよ
142.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月25日 19:23▼返信
飲酒が原因による事件や事故が毎年何千件起きてると思ってんだよ
健康被害もあるし、所構わず吐いたり喚いたり寝転んだりするし、息もくせぇし
マジで嫌煙厨の連中は何で酒は全く叩かねぇの?
喫煙者お断りの大学とか企業が話題になったけど、何で酒飲みは受け入れてんの?
お前らの酒への擁護は何なんだよ
143.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月25日 19:24▼返信
健康を考えて飲酒を控える人は増えた
昔は少量の飲食は体に良いみたいな話あったけど嘘だったし
144.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月25日 19:24▼返信
まぁ時代の流れに付いていけない店がつぶれるのは自然淘汰だよね
特に同情も無いな
145.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月25日 19:25▼返信
>>123
昭和のおっさん発見www
酒くせぇんだよジジイ
146.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月25日 19:26▼返信
ノマノマイエイ!!
147.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月25日 19:28▼返信
>>142
禁酒法が大失敗だったからでしょ
148.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月25日 19:30▼返信
酔いたい奴はカラオケやバーでクライナーちょっとひっかけて酔う様になったし
居酒屋割と詰み傾向だよな
149.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月25日 19:31▼返信
まあそもそももう外食の時代じゃないよな
自炊一択
出来ない障害者は早死に
「外食は情報を食ってるアホ専用コンテンツ」が日本の常識になってきた超朗報
150.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月25日 19:31▼返信
まあ個人主義社会になって自由にものを言えるようになった結果だね
そりゃ残業みたいだし嫌だよな
151.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月25日 19:33▼返信
ビールやワインが高いのはわかる
メーカーから買ってるからなあ
でも、店で作ってるサワーやカクテルチューハイ、ハイボールはタダみたいなもんだろwww
152.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月25日 19:33▼返信
酒は悪ってボロカス叩いてたらそりゃ前から飲んでるやつ以外は飲まんくなるわな
153.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月25日 19:35▼返信
酒が一番利益率高いからな
しゃあない
154.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月25日 19:36▼返信
居酒屋っていうと最低2人じゃないと行けないって感じあるから1人でも気軽に来れる居酒屋のイメージがあれば売り上げ伸びたりしないかな
155.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月25日 19:36▼返信
儲からないなら違う事やるしかないじゃん
需要ないんだよ
156.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月25日 19:38▼返信
子供の頃にやらなかった事を、大人になってから始めるって、0では無いにしろあまり無いのよ
タバコを吸う奴はだいたい中学生から吸っているし、酒を飲む奴もだいたい中学生から飲んでいる
バイクも高校生の頃に原チャを乗り回していた奴がそのまま二輪免許へアップグレードするのが王道コース
酒はなぁ未成年飲酒を厳しくし過ぎた
157.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月25日 19:38▼返信
ある程度の人数で数時間騒げる場所が居酒屋ぐらいしかないからなー
158.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月25日 19:39▼返信
居酒屋でカラオケやボウリングができるようにすればいいんだ
159.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月25日 19:40▼返信
転職すれば済む話

だって飯食えないんだろ
160.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月25日 19:41▼返信
悪しき昭和の文化
161.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月25日 19:41▼返信
酒の量が減るのは良い事だな
必要ないどころか害のあるものだし
162.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月25日 19:42▼返信
もう日本にはコメしかない
米のビール
米の蒸留酒
米のハイボール
163.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月25日 19:45▼返信
交流の場としての役割は大事だけど飲酒がダメな人が増えてきてる現状飲み会である必要はないからなぁ
代わりになるようなもん出てきたらヤバいと思う
164.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月25日 19:46▼返信
クリスマス需要無くても洋菓子屋は潰れんだろ?
居酒屋の怠慢だよ
165.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月25日 19:47▼返信
大人数入れることだけが取り柄のしょうもない店が潰れてるだけだろ
166.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月25日 19:48▼返信
>>158
カラオケできる居酒屋は普通にある
167.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月25日 19:49▼返信
>>154
一時期1人飲み流行らせようとしてたみたいやけどイマイチやったな
168.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月25日 19:53▼返信
そもそもいいだけぼったくっておいて被害者面はねぇだろ
169.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月25日 19:54▼返信
バスタクシーの運転手が足りてないぞ

学歴要らんし、飲食店やってたくらいなら絡んでくる客の相手も楽勝だろ
170.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月25日 19:56▼返信
過去最多って乱造ラーメン屋みたいに潰れてるだけでは?
171.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月25日 19:57▼返信
>>149
情報食ってそう
172.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月25日 19:57▼返信
居酒屋に行きたくても行けない貧乏な若者が増えたのもあるだろうな
173.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月25日 19:59▼返信
>>1
おまエラは犬食べちゃうもんなw
174.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月25日 19:59▼返信
もう人が足らないなら
24時間営業も深夜飲食業もやめちまえ
人間は夜は寝るもんだ大谷見習え
175.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月25日 20:00▼返信
ざまぁwww
176.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月25日 20:02▼返信
コロナのおかげで、飲みに行くという概念自体が希薄になったな
そういうのもう要らなくない?って雰囲気が社会全体に浸透して良かったよ
177.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月25日 20:03▼返信
TVメディア御用達の根室食堂さんじゃないですかww
178.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月25日 20:03▼返信
>>72
昔とて若者が金があって飲んでたわけないけどな。今は犬違う事にお金使い過ぎてるだけよ。スマホ関係とかそうだろ?昔はその無駄な出費が無かっただけ。これは良いとも悪いとも言えない。選択肢画増えすぎて酒を選ばなくなったんでしょ。
179.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月25日 20:03▼返信
>>144
生存生活に必要な物でもないしな
資本主義から考えても保護するよりイノベーションを期待する方が自然だろうな
日本が削減ばかりで付加価値生産性を上げられなかったことそのものだから慣れてないだろうがそこから投資や新たな物も生まれる
180.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月25日 20:05▼返信
これが……令和かっ……
181.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月25日 20:05▼返信
酒もタバコも飲みたい奴吸いたい奴が少量なら体に良いとかストレス貯めるより健康とか
頓珍漢なことを言っていたが、今日日体に良い要素なんて1つもない情弱向けのゴミだしな
182.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月25日 20:06▼返信
そら外で飲むと高いし車も乗れなくなるからな
家でディスコードとかで喋りながら飲むのとかが増えてるんじゃないの
オンラインゲームやる人も増えてるしな
183.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月25日 20:07▼返信
>>12
最近は海外進出してるだろ、日本の居酒屋。海外にはもともとBARもあるし。酒が売れなくなったら税収が減るから別の物に税収を求め始めたら目も当てられないよ。
184.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月25日 20:07▼返信
>>180
かなり粘った方じゃない
コロナでもかなり支援されてるし
それでももうそういう時代じゃないんだよ
185.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月25日 20:09▼返信
>>162
米もないぞ
価格も知らんのか
親ガチャ失敗は飢え死ぬアフリカ級超貧困国家だぞ
186.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月25日 20:10▼返信
>>183
日本の傾向として全くなくなることはないけどバーのような形に収束していくかもね
タバコの例もあるから酒の税金がトンデモないことになっていく感じかな
メーカーも方向転換の時期なのかも
187.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月25日 20:11▼返信
副流煙はクソ叩くのに
酒は他人に強要したがるのやばいよ
アルコールで脳イカれてる証拠
188.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月25日 20:12▼返信
酒飲むぐらいなら他に美味いもん食った方がええってようやく気付いてくれたか
189.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月25日 20:14▼返信
繁忙期行くとロクな料理出てこないしサービス悪いし
かといって閑古鳥が鳴くような店のサービスがいいかっつったらそんなことはない
行くわけねー
190.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月25日 20:15▼返信
今年は内輪4人でサイゼ忘年会して大豪遊したったわ
しかも1万円行かなかったな
191.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月25日 20:15▼返信
いいんじゃね?
はちまみたいなコミュ障に来られても場がおかしくなるだけだし。
192.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月25日 20:16▼返信
>>163
若者や同世代が集まる需要は消えて無さそうだしな
強制的に酒を飲まなければいけない部分と古いタイプの飲み会のやり方が倦厭されてるのが本質だろうから
193.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月25日 20:16▼返信
外食は多分崩壊するよ
労働者やサラリーマン層のお財布が堅すぎてシャレにならない

高級ブランド路線だけが生き残るかもね
194.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月25日 20:16▼返信
ほんっとにショボい飯で、酒飲みだけが鮭注文して満足できるような店が増えたからな
今年なんて鍋にキャベツ白菜の代わりにレタス用意する店が出てきて引いたぞ
195.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月25日 20:18▼返信
倒産最多なのはもう日本が衰退してるからやで
娯楽に使う金が減ってるんや
196.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月25日 20:19▼返信
マジで外食外食行ってるのは老害荒らし
自炊以外普通に選択肢ないからな
197.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月25日 20:20▼返信
スーパーで200円で売ってる酒を500円で売って席料まで取る
こんなんコスパもタイパも最悪やしな
198.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月25日 20:20▼返信
日本人の貧困極まってて居酒屋に行くお金ないんやで
199.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月25日 20:21▼返信
コロナは結果論本当に起こるべくして起きたし
一旦はやって本当に良かったと思う
飲み会だの頭おかしい風習全て滅ぼしてくれた
在宅こそ至高と価値観ひっくり返してくれた
ネットだけが真実になった事だし永遠にこの最高の時代でいいよ
200.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月25日 20:21▼返信
景気を上げないと飲食も引っ張られるのはあるけど
ツアーの団体客で持ってた温泉旅館の現状なんかが飲み屋の未来の姿じゃないかな
201.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月25日 20:22▼返信
労働人口に対して店が多すぎるから客が少なくなるのは当たり前なんだが
202.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月25日 20:26▼返信
飲みにケーション絶滅万歳
203.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月25日 20:26▼返信
PS5だけが永遠の勝者
204.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月25日 20:27▼返信
ビール中瓶700円とか正気じゃないわ
205.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月25日 20:27▼返信
忘年会で行く店とか酒飲みからしてもつまみショボい、酒は安っぽいのしかないで全然嬉しくないからな
206.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月25日 20:28▼返信
昔みたいに酒好きを中心に付き合わされるコミュニケーションじゃなくなり飲みたくない酒に金を払わなくて済む時代が来たことのほうがはるかに喜ばしい
207.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月25日 20:28▼返信
飲酒なしで行くのは迷惑だと分かってるから夜行く飲食店無いんよな
208.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月25日 20:29▼返信
日本の外食は安すぎるので
一度底辺が行くような店は全部潰したほうが良い
この安い外食のせいで日本の経済が停滞していた
209.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月25日 20:33▼返信
>>190
ピザとかうめーもんな
210.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月25日 20:36▼返信
国衰退論はニシの現実逃避
全ては絶対強者の娯楽であるPSがエンタメの永遠の覇権になったから
211.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月25日 20:39▼返信
パワハラやブラックが蔓延してたから居酒屋は成り立ってただけ
経営者ならその辺わかってるやろ
212.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月25日 20:40▼返信
いいね、PSでゲームが国民的な時間活用になった証拠のひとつだ
213.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月25日 20:40▼返信
要らない店の淘汰
お前の店がダメなだけじゃねーの
214.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月25日 20:41▼返信
庶民を干上がらせて私腹を肥やしている上級国民共に支えてもらえ
特に議員様方なんぞはしこたま裏金こさえてるのだから余裕やろ
215.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月25日 20:51▼返信
今のご時世、忘年会、新年会、懇親会強制参加は時代遅れも甚だしいんだよね
社長のウチの会社は人間関係は良いんだっていう思い込みや願望を疑似的に観たす自己満イベントでしかない

本当に人間関係良ければ勝手にやってますよ
216.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月25日 20:55▼返信
酒は飲むけど居酒屋で飲みたいか?と問われれば別に…って感じなので
冷たいようだけど居酒屋が潰れても別に困らないというのが正直なところ
217.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月25日 21:00▼返信
ワクチンによるダメージで酒に弱くなった人が多いのでは?
218.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月25日 21:01▼返信
ぼったくり商売の形態が淘汰されることは喜ばしい
それだけの話
219.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月25日 21:05▼返信
>>217
ボリューム層が年取ったからって方が実体ありそうじゃない
この場合、人口減り続けてるから絶望的で回復する見込みもないけど
220.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月25日 21:05▼返信
興味ない奴の子供の話とかマジで苦痛でしかない
自分の年齢もあって周りがどんどん子持ち、最低でも既婚になってきたが
独身からしたらマジで苦痛なんだ
職場全員がたまたまトカゲ好きでトカゲの話で盛り上がる忘年会を想像してみてくれ
221.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月25日 21:13▼返信




222.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月25日 21:14▼返信
よかったよかった
酒なんて毒がCMバンバンやれてる今の状況がおかしいんだよ
タバコは自重してるのに酒会社は国を滅ぼす気か?反日企業どもは消滅しろ
223.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月25日 21:23▼返信
ぼったくり店とか増えすぎたせいじゃね?
224.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月25日 21:24▼返信
いいことだ
居酒屋なんてもんがあるからくだらない忘年会とかやりたがるバカな老害が消えないんだ
居酒屋業界なんて全滅しろ存在価値なし
225.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月25日 21:28▼返信
酒なんて選択肢が無かった頃の娯楽やねんからそら人気落ちてくやろ
226.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月25日 21:44▼返信
飲まなくても儲かる業態に変えれば良いだろ
上手い飯が食べれるならそれでも人は来る
227.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月25日 21:47▼返信
文句なら手取りを減らし続けてるジミンにお願いしますね
228.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月25日 21:51▼返信
酒飲めないタバコも吸えない陰キャは仕事も出来ない
これ常識
229.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月25日 22:01▼返信
居酒屋のいわゆる生はビールもどきの安い発泡酒だと思う
家で缶ビール飲んでた方がいい
ま、騒ぐ場所代だと割り切れればいいんだが
230.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月25日 22:05▼返信
潰れても全く困らない
231.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月25日 22:06▼返信
>>228
その逆が有能だとはこれっぽっちも思わない
232.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月25日 22:11▼返信
ワイも酒やめて普通にメシ食いながら友達としゃべってるわ
別に飲まなくても十分楽しめる
233.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月25日 22:16▼返信
A級戦犯自民党壺カルトと財務省無能官僚ザイム真理教の悪政
A級戦犯自民党壺カルトと財務省無能官僚ザイム真理教の悪政
A級戦犯自民党壺カルトと財務省無能官僚ザイム真理教の悪政
A級戦犯自民党壺カルトと財務省無能官僚ザイム真理教の悪政
A級戦犯自民党壺カルトと財務省無能官僚ザイム真理教の悪政
A級戦犯自民党壺カルトと財務省無能官僚ザイム真理教の悪政
A級戦犯自民党壺カルトと財務省無能官僚ザイム真理教の悪政
234.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月25日 22:17▼返信
日本の飲食業って多すぎるのよね
国内人口は減っていく一方なんだからしばらくは過去最高を更新するよな
235.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月25日 22:18▼返信
根室みたいな特殊な店引き合いにだされてもな
236.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月25日 22:22▼返信
コロナで儲けといて何を言ってんだか
237.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月25日 22:44▼返信
今時酒で金を稼ぐのは難しいでしょう
悪質な酔っぱらいのせいで酒のイメージが悪すぎるし
田舎は飲んだら帰れなくなる
238.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月25日 22:44▼返信
もともとバカみたいに多すぎるんだよ居酒屋も飲食店も
コロナで補助金出して無理やり優遇されてたのがなくなって潰れただけ
239.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月25日 22:49▼返信
店が多すぎると決めるときにめんどうだから、少なくなってくれていいよ
そもそもの選択肢が少なければ、多少サービスの内容に不満あっても妥協してもらいやすいし
240.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月25日 23:03▼返信
飯食うやつは来るな!とか言ってるからこうなるんよw
それで酒以外の客層全部カットしてたらそら酒離れともに潰れるのは当たり前よ
自分でターゲット層狭めてるんだから自業自得
241.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月25日 23:11▼返信
>会社の忘年会ほど無駄な物は無い。
>やりたい人達だけでやれば良い。
>強制とかパワハラだよ。
このコメントを書いた人は参加を強制される忘年会がある会社で働いていることが分かった悲しい
今どきの一般的な会社はやりたい人たちだけでやる忘年会なんよ…
242.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月25日 23:12▼返信
つーか今は夫婦共働きなんだから家のことは嫁に任せて夫が好きに飲み歩くとかできなくなってるだけ
とくに小さい子どものいる世代は常に育児に忙殺されてて酔っ払って帰宅するようなことは必要最小限でしか許されない
子育て中ずっと居酒屋から遠ざかってたようなやつは子育てが落ち着いてからも飲み会には消極的
いま飲み屋を支えてるのは飲み文化が染み付いてる昭和の老害とまだ独身で頭空っぽにして飲める20代のやつだけ
居酒屋や飲み会文化は今後もどんどん衰退していくしかないよ
243.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月25日 23:16▼返信
みんな酒飲まなくなってるし、金銭的にも余裕が無くなっている中で必要ない物が消えて行くのは当然の流れ
244.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月25日 23:20▼返信
コロナとインフルも流行ってるのに馬鹿みたいに飲みになんか行けんわ
245.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月25日 23:22▼返信
ただ飲まないやつ増えてるからこそ飲めるやつが可愛がられるってのもある
酒で緊張感がほぐれた状態で酔ってないとできないような話をすることは
人と人の心理的距離を縮めるのは間違いないからな
だから人類は太古の昔から大事な相手との交渉事には酒席を設けてきた
いっしょに飯を食うだけでもある程度の効果はあるがアルコールが入ることで効果にバフがかかる
人間はえこひいきをする生き物だから目上や実権握ってるやつと仲良くなって損をすることはない
246.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月25日 23:29▼返信
生活苦しくなったら趣向品を削るしかないからな
外食、酒なんてまさにそれじゃん
残念ながら国がそういう方向性なんだから恨むなら消費者じゃなく政治家にしてくれよ
247.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月25日 23:43▼返信
>>246
嗜好品っていうんやで低学歴くん
248.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月25日 23:49▼返信
いまだよくわからないお通しという謎文化
249.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月25日 23:58▼返信
物価高で目に見えてた展開なのに今更やろ
250.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月25日 23:59▼返信
ドリンク類がいかにボりすぎかってだけだろ
251.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月26日 00:01▼返信
>>166
スナックやんけ
252.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月26日 00:07▼返信
注ぐだけでアホみたいな料金取ってるのがおかしいんよ
食べ物だけじゃ儲からないってまともに「料理」でもないものだらけでこれまたアホみたいな金額の癖にな

バーでその場でアレンジしてくれたりとかは技術料って感じでわかるけど
253.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月26日 00:13▼返信
飲むやつは運転免許はく奪してくれまじで
254.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月26日 00:15▼返信
飲まないのに割り勘という不公平さがやばい
255.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月26日 00:43▼返信
消費が正常化しただけ。今まで飲めないやつにまで飲み代取ってただろ。
256.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月26日 01:00▼返信
つまりそれだけぼっていたと?
257.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月26日 01:23▼返信
料理2〜3品より酒一杯のが儲かるからね
飲んだくれろ
258.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月26日 01:24▼返信
>>254
それはお前のとこの集まりに文句を言え
259.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月26日 01:40▼返信
まあ水商売っていうくらい極限まで薄めても酒として売れるとか「水を売ってる」と言われる所以だしなw
酒が売れないと儲からないだろw逆を言えば今までが設けすぎだったんだろw
260.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月26日 01:55▼返信
美酒美食を楽しむなら必然的に少人数になる
客単価 一万円位からじゃないと話にならないしな
261.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月26日 02:31▼返信
わざわざ業務外で体に悪い事をさせる方が時代遅れだろうに
そんな会社潰れた方がいいわ
262.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月26日 02:52▼返信
酒はオワコン
263.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月26日 03:26▼返信
忘年会で潰れてトイレで倒れるまで飲まされ続けた時代の営業形態のままじゃ今の時代もう無理やぞ
264.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月26日 04:05▼返信
>>86
この時期になると、飲みでしか点数稼ぎできない無能と、
飲食関係者がネットで必死に書き込みしてんのバレバレなんだよな
265.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月26日 04:21▼返信
出来ない言う前に居酒屋じゃなくて食堂や小料理屋にでもなってもろて
266.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月26日 04:27▼返信
飲酒量が減ってることじたいはいいことだと思うんだけどね
267.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月26日 06:32▼返信
本来酒の適量はゼロな時点で酒のCMがバンバン流れてるのはおかしいよな
煙草同様規制しないと
268.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月26日 07:35▼返信
ソフトドリンクが一番儲かるって見た気がするのは気のせい?
居酒屋メニュー好きなので、呑めない一人客OK&禁煙の店が出来れば行きたい
269.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月26日 07:37▼返信
そもそも酒って親しい人と呑むもんだし、日本の忘年会が異常だと気づくべき
270.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月26日 07:47▼返信
酒類で利益だそうとするとまあ今の時代では無理でなんしょうね
271.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月26日 10:17▼返信
土地の無駄 さっさと潰れろ
272.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月26日 10:56▼返信
言うて居酒屋だけじゃなくて酒で利益だしてその分飯を安くしてた飲食にも大打撃なんだがな
273.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月26日 10:57▼返信
>>265
だからその小料理屋も酒で利益出してるとこが多いんだって
食堂系は大手チェーン見れば分かるとおりかなり値段上がってきてるだろ
274.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月26日 12:21▼返信
酒好きっちゃ好きだけどなくなって困るもんではないからなあ
275.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月26日 12:50▼返信
実際しょーもない飲食店多すぎだからな
潰れてもっと他の仕事させた方がいい
276.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月26日 13:55▼返信
酒飲みたいって人ですら金が無いからってサイゼで飲み会する始末だしな
277.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月26日 21:49▼返信
多すぎるから潰れてええよ

直近のコメント数ランキング

traq