
なぜ北海道物産展ばかり開催?「圧倒的な集客力」でも儲けが少ない…それでも開催する理由【Nスタ解説】(TBS NEWS DIG Powered by JNN) - Yahoo!ニュース
記事によると
・この1年、人気ぶりを伝えるため都内の百貨店を中心に15回以上もお邪魔していました。しかし、一体なぜ百貨店はこんなに「北海道物産展」を開催するのでしょうか。
・非常に魅力的な北海道物産展は、2024年だけで東武百貨店池袋本店で3回、西武池袋本店で2回、松坂屋上野店で2回、京王百貨店新宿店で2回、新宿高島屋で2回、日本橋三越本店で1回、松屋浅草で1回開催されたそうです。
・あれだけの人が集まり、賑わっているので、やっぱり儲かるのか聞いてみました。
大丸松坂屋 本田大助 バイヤー「みなさんが思うほど大きな利益ではありません…」
ある百貨店広報「なかなか利益があがりません…」
各百貨店が北海道物産展を開催していることもあり、大丸松坂屋の本田大助バイヤーによるとライバルに負けないように、設備にこだわりコストが高くなっているそうです。
・大丸松坂屋 本田大助 バイヤー「北海道物産展に来た人は、帰りに他の商品も買って帰る傾向があるんです」
これは肌感覚ではなくて、本田さんが分析した結果、例えば別の催事をしたときに、そこまで他のものを買って帰らない人が多くても、北海道物産展に来た人は、さらに他のものを買って帰るという傾向が非常にあったそうです。
しかも、本田さんの分析では、帰りに高級ブランド品を買う例もあるということです。
以下、全文を読む
この記事への反応
・ チーズ蒸しパンに北海道マーク刻印するだけで集客力あるくらいだからブランドイメージが強すぎるんだろうな
・ 関西人の私は物産展やっていたら 買いに行かなきゃとソワソワする地域って やっぱり北海道と九州 沖縄 ぐらいかな
・ 少し田舎に住んでて物産展来たら珍しく人混みが出来るけど、やっぱり何処でも集客力凄いんだな。
・ 沖縄より北海道の方が繁盛してる。
・ 住みたいのは沖縄、食べたいのは北海道。
・ まあ、北海道の飯は美味い(実際も美味い)というブランドイメージは強いやろな
・ 北海道は農業も漁業も酪農も全部が飛び抜けてるイメージある、あと遠いんで憧れもある
・ 美味しいから。消費すれば経済がポジティブに回る。
あとまぁ何がでるのかイメージしやすいから入りやすくて
イメージしてなかった美味しいものも結構出てくる感じあるなぁ
イメージしてなかった美味しいものも結構出てくる感じあるなぁ


>
- カテゴリ

はちま起稿
ゲーム全般カテゴリ 2 位
国内最大級のエンタメブログ。ゲーム・アニメ・漫画・時事ネタなど、たくさんのネタを面白おかしく紹介します。
フォローするとアプリで新着記事や
過去記事の閲覧ができます
過去記事の閲覧ができます

1. はちまき名無しさん
🏃=========3💩🍮