地獄の難易度!? リアルお坊さん企画のカードゲーム、初版が即完売 「絶対見分けつかんわ」「俺の知ってる坊主めくりと違う」
記事によると
・実在の僧侶の写真を使ったカードゲーム『ぼうずめくり』がXで話題に。実際に遊んだ投稿主と、制作者に斬新なカードゲームの誕生秘話を取材しました。
・『ぼうずめくり』(2300円)は、承諾を得た実在する僧侶35名分の写真を2枚ずつ使用した70枚のカードゲームです。
・カルタや百人一首のように読札・取札があり、読札を裏向きに重ねて山札とし、取札を表に向けて場に広げ、山札から引いた1枚と同じ僧侶の札を場から探す「ぼうずめくり」の他、「ぼうずあわせ」「それはこのぼうずですか?」の3種の楽しみ方を提案しています。
・実在する僧侶に依頼し、遊んだ人からも喜ばれている『ぼうずめくり』ですが、その奇抜なアイディアはどのように生まれ、実現したのでしょうか。企画・制作した「WAYA工藝」に話を聞きました。
・「WAYA工藝」は団体職員と僧侶、2人からなるクリエイターサークルで、今年3月からメンバーの地元である北海道を拠点に始動しました。
・「おじさん構文を作って遊ぶ『オジサンメッセージ』を作ったボードゲーム制作サークル『ドヤゲームズ』さんに、ボードゲーム開発について教えてもらったのがきっかけです。それから、ゲーム開発を目指しました」。道内ながらも離れた都市に住む2人とあって、打ち合わせはZoomで行っていったそうです。
・当初はコンセプトをしぼらず、「それぞれ団体職員と僧侶という異なる分野で仕事をしていましたので、地元の自治体の特産品をテーマにしたボードゲームなど様々な案を出しました」
・話し合いを進めるうちに、11月に「幕張メッセ」で開催されるイベント『ゲームマーケット2024秋』への出展という目標が生まれ、ゲームのイメージを固めていく話し合いを重ねていきました。
・目指すは、クリスマスやお正月に家族で遊んでもらえるようなゲームで、海外から出展する人にも興味を持ってもらえそうな日本らしいビジュアルインパクトが強い作品。ゲーム開発は初めてなのでルールは単純明快に。そこで、テーマは馴染みのある仏教に決めて、企画を検討。
・「『一般の方にはわからないだろうけど、僧侶同士だと後ろ頭の形だけで見分けがつく』という話から、メンバーの修行同期の顔写真が並ぶアルバムを見てみたところ、そのシュールさ、あまりの見分けのつきにくさに『これだ!』となりました」。
・「肖像権の問題が真っ先に思い浮かんだので、当初は画像生成AIを使って制作する事も検討したのですが、AI画像だと人物の違和感がすごいんです。カードに印刷された僧侶の細かな特徴を見比べて同じ僧侶のカードを探すゲームなのに、生成された画像自体の違和感が強くて探すどころじゃなくなってしまうので、あのアルバムの面白さを伝えるにはやはり本物にお願いするしかないと」
・写真を使用させてもらうために、知人の僧侶ひとり1人にゲームについて説明し、無事35人から承諾を得ました。
・「話を持ちかけた時は、こちらが思った以上に『面白そうなことやってるね』という反応が多かった印象です。当初承諾してくれる人はごく少数だと思っておりましたが、予想に反して『顔出し大丈夫だよ』と快諾していただけました」
・協力してくれた僧侶たちに、完成した『ぼうずめくり』を聞いたところ、「自分の顔が入ったゲームで子どもが楽しんでくれた」「次回作に期待している」と好評だったと言います。お袈裟をまとった僧侶5・6人で「ぼうずめくり」で遊ぶ様子を撮影し送ってくれた方もいらっしゃったとのこと。「これには笑いを禁じ得なかったです」。
・また、今回は協力できなかった僧侶から、「奥さんにこんな面白そうな企画になぜ顔を提供しなかったのかと怒られた」「自分も出せばよかった」と後悔の念も。
・目標としていた『ゲームマーケット2024秋』には11月17日のみ参加。「北海道からスーツケースに詰め込めるだけ詰めて商品を持ち込み、ゲームをお供え物風に陳列したり、僧侶のメンバーが法衣を身に着けて立ったりと、出展ブースの演出も趣向を凝らしました。
・人目を引いたようで12時頃には在庫が半分に、16時の時点で完売となりました。
・イベント終了後は、オンラインの販売サイトBOOTHで販売を開始。「X(旧Twitter)では『お正月家族で遊ぶために購入しました』『仏教や僧侶が大好きで購入しました』『他の神仏系のゲームと一緒に神棚に飾っています』などのコメントを頂けました。なかには、他の有名ゲームと『ぼうずめくり』を組み合わせた新しいルールを考えてくださった方もいらっしゃいました。皆様に好意的に捉えてくださって制作者として大変嬉しい限りです。ご家族・お仲間と集まる際に楽しんでもらえると幸いです」。
以下、全文を読む
本日の地獄難易度神経衰弱枠、『ぼうずめくり』。
— 磨伸映一郎 (@eiitirou) November 25, 2024
改めてルールの説明いります!?
見たまんまのゲームだよ!!
本物のお坊さんが作った、AI不使用実在僧侶オンリーカードゲーム!!
実在僧侶オンリーカードゲーム!? pic.twitter.com/NoVZb2xqwi

ゲムマのブースがこちらになります
— Cygnus @さっぽろ卓ゲっと (@Cygnus_games) November 25, 2024
本人が立って完成するとか、仕掛けがずるいwww
(許可いただいてます) pic.twitter.com/OIAELmv4zr
実際のところ、僧侶のZoom会議の画面がほぼこれで、誰が誰だかわかりません
— カレー坊主 (@curry_boz) December 26, 2024
この記事への反応
・かなり難易度の高いゲームに仕上がってますね
これで後ろ姿だったらもう無理ゲー
・うわー
わかりづらい
AIに覚えさせてできるか試してみたい
・このカードで
坊主丸儲け
・安定のメガネ率
昔の僧侶も視力弱くて大変なのおったんだろうな
・なんかこう、SSRだのLRだの
派手派手しいカードに目が慣れちゃってるから
このシンプルさがいいですね。
なお見分けはつかない模様。
・実写のギャグ漫画日和かと思った
・坊主の眼鏡率が100%な件
・「全部同じじゃないですか」
「違いますよー!」
「これだから浄土真宗は困る」
・坊主だけなら僧侶だからって理解できるが、なんでみんながみんなメガネやねん
ちょっとシュールだけど難易度やばいだろこれ!


アヌスからこんばんは
何?珍子?
オンコ珍真
レアカードは小峠とピッコロ
違うだろぉー!違うだろぉぉぉ!!
これだからしろうとはダメだ!もっとよく見ろ!
同じですねw
あと、宗派もあるといいかも
ハゲは坊主ではない
あんまり目に悪いことやってなさそうな生活だろうに
坊主は質素の生活をおくらないといけない
電気も禁止でロウソクの火で書物を読む
坊主だけめくってどーすんだよ
仲間 友情
家族 任 伝統
世界 天 恋愛
信頼 堂 勝利
健康 未来
高み 幸せ 喜び 光
俺にはわからん
金ぴかのシャンデリアぶら下がってるがあれ電気付いてないんか?
剃髪してても毛根の残存率で青さが違うのね
やる相手居ないけど欲しいw
けど箪笥の肥やしにしてたらバチ当たりそうで怖くて買えないw
いくらなんでもメガネ有り無しは分かりやすい
しかし、めくったところでダウト!だの審議!だの西暦何年時を想定しているのか?となかなか進まないらしいw
暗いところでお経でも読んでるのかな
坊主はコンタクトNGなん?
坊主はハゲじゃないぞ
坊さんの生活は目が悪くなりやすいとかあるの?
東大寺の別当とか延暦寺の貫主法隆寺の管長とか使えよ
サラリーマンやCA、警察官や自衛官とか、高校の野球部も良いかも
死んでるけど織田無道と瀬戸内寂聴追加で
知らんけど