• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

話題のツイートより






はちみつにダイコンを漬けたものが喉によいと聞いたが
そんな民間療法に頼ってるようじゃ
まだまだ文明人とは言えないんじゃないかと考えた

が一応臨床試験はやってみるべきだと
今ダイコンおろしにはちみつを混ぜて
しばらく置いたものを食ってるけど、

劇的に効くなあ。なんだこれ


uiyiww






  


この記事への反応


   
実家の頃、風邪ひくとまあこれでした。
こうかはばつぐん。


はちみつは傷や粘膜の炎症の時に
殺菌消炎効果と修復力、エネルギー等で処方されるんです。
あと、大根は肌や粘膜に効果が良い栄養素が揃っています。
2つを足すと風邪薬の成分を粗方揃えた状態になるんですよね。


ハチミツは【第三類医薬品】であり
皮膚や粘膜の保湿・保護に効果あり
だがダイコン……
テメェの有効性が分からねぇ……

  
↑漢方薬、なんだったか忘れたけど葛根湯かな……
有効的な成分無いからって陳皮抜いたら効きが悪くなったって
臨床研究が出てて、
なんか知らないけど混ぜといたほうが効き目があるもの
って漢方や民間療法にはあるらしく、まぁそういうもの
大根飴はしかしイソチオシアネートの働きかな


豚骨ラーメンも効くって言われてますね。
水分や油分が適量にある乳化したものなら何でも効く説。


似た様なもので、小さい頃は
風邪薬と共にすりおろした大根に
はちみつを混ぜたものをよく食べた記憶があります。
理由は知らないんですが、効くんですよね…


私も同じく、半信半疑で試し、やたら効いて驚いたことがある。
(因みに風邪による声枯れに効いた。)
あんまり美味しくないのが残念なのだよな…(好みの問題)



民間療法って侮れないからなあ
「喉に長ネギをまく」って民間療法も
マジで効くのかな?



B0DLF244XT
芥見下々(著)(2024-12-25T00:00:00.000Z)
5つ星のうち4.9



B0DLFSGHW6
芥見下々(著)(2024-12-25T00:00:00.000Z)
5つ星のうち4.9









コメント(121件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 08:01▼返信
政権交代
2.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 08:01▼返信
wwwwwwwww 
3.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 08:03▼返信
校門にねぎぶっこめば一発よ
4.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 08:03▼返信
>>1

お前は頭にカラーコーンでも被ってろよクソバイト🥴
5.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 08:04▼返信
蜂蜜の起源は韓国
6.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 08:05▼返信
大根の起源は韓国
7.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 08:06▼返信
>>5
>>6
マジか韓国すげえ
8.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 08:08▼返信
宗教ですか?www
9.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 08:08▼返信
頭の中にそのまま流し込んだ方がいいんじゃね?脳みそ腐ってるみたいだし
10.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 08:08▼返信
もうXは在コしか残って無いよ
11.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 08:09▼返信
薄毛に良いからと毎日ワカメ食べてるけど全然効いてない
12.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 08:10▼返信
臭いと思って見て来たら安定の拾い画拾いネタ乞食だった
13.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 08:10▼返信
クソポストする奴は極刑処分が相当だと思う
14.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 08:11▼返信
ケツアナに唐辛子ってのもあるよね
15.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 08:11▼返信
龍角散でいいよね
16.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 08:12▼返信
もう誰でも情報発信できるようにするのやめない?
ゴミクズに発言権なんて与えても電力と情報インフラにとっての無駄な負荷でしかないし誰も幸せにならないんだから一定レベルの社会貢献してる奴以外からは発言機会自体を取り上げろよもう
17.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 08:13▼返信
龍角散やトローチでいいだろ
18.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 08:13▼返信
ハチミツ単体だと消化に悪いから大根混ぜ太郎精神
19.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 08:16▼返信
かりんハチミツと生姜ハチミツも効く
20.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 08:17▼返信
>>11
ワカメや昆布は頭皮に直接塗らないと効果ないよ
21.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 08:17▼返信
で、どこら辺がガチで実験なの?
22.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 08:18▼返信
そして馬鹿親が赤ん坊に与えるまでがセットだ
23.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 08:19▼返信
ツボってあるじゃん?
ここ押すと◯◯に効くとか

あれ馬鹿にできねえな。マジで効く時あるわ
24.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 08:19▼返信
民間療法は大量のデタラメがあって稀に真実も無くはない
ってレベルで捉えてる
25.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 08:22▼返信
そもそもハチミツが強すぎるほとんどこいつのおかげやと思うで大根はなんやろな酵素がどうとかあったはずなのでそれでハチミツを補助するんかもね
26.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 08:23▼返信
のどぬーるはなんでもっと広拡散にしないの?ばかなの?
27.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 08:24▼返信
結構な値段する割に総合風邪薬の効能を感じた事無い
信じるのはロキソニンだけ
28.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 08:24▼返信
龍角散のど飴はガチで旨い
これはガチ
29.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 08:25▼返信
>>23
局部的な痛みによって他の痛みや不調が緩和されてるような気になってるだけだろう
ピタゴラスイッチじゃねえんだから、ここを押せばここが治るみたいなわかりやすいメカニズムじゃないだろう
30.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 08:28▼返信
風邪の治療は基本的に自然治癒に頼るしかない
ようするに免疫力にガンガンバフをかけていけばいい
31.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 08:28▼返信
まずそう
32.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 08:29▼返信
経験則がぐうぜん正解を見つけ出すやつ
33.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 08:29▼返信
ネギは匂い成分が効くとかなんとか
34.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 08:29▼返信
やはりコロナにワクチンなど作れるはずもないのだ
35.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 08:30▼返信
>「喉に長ネギをまく」って民間療法もマジで効くのかな?
ケツアナに生挿しなら聞いたことあるが、喉に巻くってなに?
36.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 08:30▼返信
ハチミツが普通に効果的だからな
37.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 08:31▼返信
唐揚げを食べると適度な油分でよく声が出るようになるって歌手がいたな
38.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 08:31▼返信
※35
逆だ逆
喉に巻くのが民間療法で、尻差しはただのネタ
39.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 08:36▼返信
>>27
ロキソニンは非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)に分類され腎臓で排泄される薬です。 NSAIDsは薬剤性腎障害を引き起こす原因薬剤の第一位でもあります。 NSAIDsが腎障害を引き起こす理由は、血管拡張作用のあるプロスタグランジンの産生を抑制し、糸球体血流量を減少させるからです。
40.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 08:38▼返信
民間療法の意味知ってるのか?
41.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 08:38▼返信
それ、時間経過で治っただけだよ
42.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 08:38▼返信
やっぱ飲尿よ
43.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 08:42▼返信
そも蜂蜜が喉に良いから大根はおまけ
44.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 08:43▼返信
まあそんな否定することもないじゃんこの人には効いたんだから
45.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 08:44▼返信
最近のはちみつは中国産ばかりだから 逆にノドに悪そう
46.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 08:45▼返信
個人の感想=ステマです
47.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 08:45▼返信
うちはハチミツキンカンだった
よく効いた
48.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 08:48▼返信
肛門に長ネギを刺すとかも聞いた気がする
49.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 08:49▼返信
はちみつ大根やハチミツキンカン、蜂蜜レモンは民間療法でもなく普通に効果あるって実証されてるのよ
恥ずかしいから自分の無知を晒さないで欲しい
50.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 08:51▼返信
最初にこれを試したやつは何を考えてこの組み合わせにしたんだ
51.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 08:51▼返信
はちみつ大根のど飴
みたいな商品も沢山あるし
カリンや生姜、ハーブ程度には効くんだろ
52.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 08:57▼返信
熱あって喉も痛い時に何も食べれないからこの汁出されて素直に飲んでたけど大根臭がな
53.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 09:01▼返信
民間療法って全くの嘘ではなくてちゃんと効果があるとされているものは
長い年数の統計によるものだし侮れんよな
54.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 09:04▼返信
保湿と栄養でしょ
効くっていうなら睡眠が一番効く
この程度なら試してても信じててもいいけどね
アトピーに効くとかガンに効くとか、本気でやばいやつに誘導される人がいるから怖いんだよ
55.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 09:22▼返信
民間療法っていうと胡散臭さはあるけど西洋医学の薬も元は自然にあるものから作ってるから
天然の食べ物でも有効成分入ってりゃそりゃ効くわな
56.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 09:22▼返信
大根は消化不良を助けるジアスターゼも含まれてる
キャベツと大根食っておけば大抵の胃腸の問題は解決するって言われてる
57.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 09:24▼返信
>>民間療法って侮れないからなあ
>>「喉に長ネギをまく」って民間療法も
>>マジで効くのかな?

ちょっと思考が足りてないな今回の記事は内服するので、危険及び効果が無い場合は直ぐに廃れてしまい現在まで残っているのは、安全かつ効果があるから残っているんだよ。

「喉に長ネギをまく」は内服ではないし、どちらかというと装飾にかかる分野だから効果は無いんじゃない。これで効くのなら、玄関先に鰯の頭を吊っておけば無病息災だろうからそっち先にやれば病気にかかる事も無いので苦しまずに済むんじゃない。
58.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 09:24▼返信
薬飲んだほうが早い
59.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 09:29▼返信
ハチミツは唾液に近い性質あるから喉によろしいぞ
ワイは喉が悪い時は唾液が出やすくなる柑橘系も足されてるはちみつきんかんのど飴で乗り切ってる
60.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 09:29▼返信
これほぼほぼハチミツの効果やろ。
おでんの大根と同じで、大根は液体を封入するスポンジ的な役割やないか?
61.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 09:31▼返信
>>1
自然界のものには薬効成分つまりは毒も多いのだ。当たり前に食べてる普通に売ってる野菜にも当然あるんですよ
62.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 09:32▼返信
水分量の多い野菜・果物の蜂蜜漬けは有名定期
たが安い合成蜂蜜はただの糖分だから注意
63.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 09:32▼返信
首にネギよりヴェポラップ
64.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 09:33▼返信
風邪引いたらインスタントラーメンに大根おろしを大量に入れて食って寝ろ
65.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 09:44▼返信
子供の頃は風引く度に母が作ってくれて、よく食べてたな
66.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 09:45▼返信
はちみつでも安いのは砂糖足してるからな
67.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 09:50▼返信
風邪引いたらケツに長ネギ刺すやつも効果あるんか
68.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 09:56▼返信
理由が解明されているものは民間療法の域は超えてるやろ
69.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 10:02▼返信
東洋医学やおばあちゃんの知恵袋はただの民間療法じゃなくて膨大な歴史の裏付けで培われた統計学の成果だから軽く見るべきじゃない
偶然の発見で実際に効果があるものもある。試せば根拠はわかる
70.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 10:06▼返信
食事に健康的な効果があるなんて昔から判明してることやろw
71.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 10:08▼返信
>>6
韓国の起源は韓国
72.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 10:10▼返信
どうでもいいがヤフー天気でこれから1週間最低気温マイナスだな東京
1週間の先は見れんが
73.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 10:12▼返信
昔からの民間療法みたいなのは本当に効果あるのばかりだからな
昔の人は科学知識を知らなくても決して馬鹿じゃない
むしろ現代人より頭自体は回る人が多いだろう
74.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 10:13▼返信
>>67
ネギに含まれているアリシンという成分にはとても強い殺菌効果や疲労回復効果があり、摂取することで風邪対策になります。

ケツの中が殺菌され過ぎて生体のバリア機構が壊れて皮膚の病気になりそうだけどw
粘膜に吸収されて食事みたいに摂取したことになるのかなぁw
75.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 10:13▼返信
>>72
何時ものことじゃん
76.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 10:15▼返信
大根にはビタミンCが多いらしい、あと下はコピペ
大根に含まれる消化酵素アミラーゼは過剰に摂取すると胃腸の負担となり、消化不良や胃のムカつきなどを引き起こしてしまう可能性があるため、大根は1日に300g程度とするのが望ましいでしょう
77.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 10:16▼返信
※75
いつもより早い気がする上にいきなり1週間とか
78.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 10:18▼返信
>>76
大根おろしを大量に加えた鍋料理みぞれ鍋だと1人300g超えそうやなw
79.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 10:19▼返信
>>77
そうか?
この時期かは忘れたが冬にはマイナス6度とかまで毎年下がってた記憶あるけど
80.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 10:23▼返信
※79
あんまり確かじゃないけどマイナス2度なると雪が降ること多くて、クリスマス時期に雪は滅多にない
だいたい一月入ってからな感覚がある
81.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 10:25▼返信
とっくに解明されているものを調べもせずに人体実験したのか。体育会系だな
82.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 10:26▼返信
これ嫌いなんだがカーチャンが作ってくるから仕方なしに食ってる
効果は・・あるんだろう多分
83.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 10:27▼返信
効果あるのは良いとしてそもそも旨いのか?食い物って事はそこが一番問題なんじゃね?
え?薬代わりだから味は二の次になる?
84.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 10:41▼返信
身体にいい成分は持っててもそれの吸収率がいいかは別物だったりすることもある
85.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 10:42▼返信
素直に病院で薬貰ってこい
86.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 10:44▼返信
純粋蜂蜜だけでもかなり効く
87.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 10:47▼返信
大根ラチオも効くんじゃね?
88.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 10:51▼返信
漢方薬ってそんな感じよな
科学的証明はなくてもじっさい効くもんは効くんだ
89.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 10:51▼返信
>>47
メンヘラになりそうだってばよ
90.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 10:57▼返信
>>88
場合によってはラムネでも思い込むと効くからなぁ
楽になった気がしているだけ説
91.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 10:59▼返信
はちみつダイコンは飲料にすれば売れる
92.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 10:59▼返信
体感は検証じゃない
使用前と後で患部の状態を記録して比べないと意味がない
93.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 11:02▼返信
>>85
風邪で病院ってあんま行かんほうがいいよ
体力使うし、混んでるし、体力弱ってるから他の人から何貰うかわからんし
症状酷いとか、長引いてるとかならアレだけど
94.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 11:10▼返信
>>93
風邪の治療薬なんて無いし、もらえるのは症状を抑える薬だけだからな
でも他の病気の可能性があるから体力があるうちに病院に行くほうが良いよ
95.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 11:19▼返信
これハチミツ業者のデモやで
96.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 11:30▼返信
※95
示威運動なんか
97.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 11:33▼返信
藤美園
98.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 11:39▼返信
民間療法やるなら元気な時に予防でやるか体力戻ってきてからのが良いのかなあと思う
99.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 11:44▼返信
古くからある民間療法は経験則がつまってるから漢方と同じで効果があるものはある
医療医薬品も天然物から作られているものがたくさんあるので薄まった効果なら天然物も持つことが多いのは当然だしな
ガンとか現代医療で副作用が強い強力なものを使わざるを得ない分野まで民間療法でどうにかなると思うのは馬鹿でしかないが
ジョブスや最近だと小倉もああいった結果になった
100.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 11:48▼返信
はちみつはわかるけど大根ねぇ
もうちょっと美味しそうな組み合わせにできないかな、なんかまずそう
101.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 11:49▼返信
蜂蜜大根くさいからちょっとな
102.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 12:12▼返信
昨日やったらすごく美味かった。不味い意見多いから味音痴なのかな
103.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 12:13▼返信
民間療法と言うか医食同源的な話だろ
104.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 12:17▼返信
カエルとかヘビといった生ものをそのまま使う民間療法はウイルス、寄生虫感染といった
逆に死ぬ危険があるので止めたほうが吉。
105.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 13:45▼返信
産業革命期のヨーロッパ人は
「ライム食って壊血病対策とか前時代的な今は科学の時代だぞ薬で対策しろ」と言って効かない薬飲んで
大航海時代に克服した壊血病にかかりまくってたぞ
106.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 14:05▼返信
大根とか葛根湯のなんとかは触媒的な効果でもあるんだろうか
107.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 14:13▼返信
口伝で伝わって広まった手法とかやっぱ一定の効果はあるんじゃね?
108.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 15:39▼返信
いや効かんけど
109.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 16:33▼返信
小学生の頃ねぎま枯滝がする
110.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 18:43▼返信
じゃあ尻にネギ…
111.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 20:48▼返信
民間療法の何がいいって、プラシーボ効果を最高に引き立てられたりする
明らかに科学的にアウトなやり方は事前に分かるから弾けるし
112.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 20:53▼返信
アレルギーや過食偏食さえしなければ、基本食材=薬やぞ
113.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 21:12▼返信
さえずりのみつ
114.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 21:17▼返信
普通に大根の飴あるだろ
115.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 01:10▼返信
コレは本当に効く
味が酷すぎて味も匂いもわからなくなった時用だけど
116.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 01:17▼返信
>>80
旧暦では一月が師走だからね
117.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 02:09▼返信
ワクチンももう一度治験してみれば?
118.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 02:19▼返信
漢方と針灸は医学的エビデンスが無い物があるから怪しいって人がいるけど、効くものとして長年使われてきた中で医学的に解明できたものと現代の医学では解明できない物があるってだけ
119.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 02:35▼返信
自分が子供の頃もされたからもう1世紀近く続いてる話なんだろうな
他に自分が知ってるのは喉に長ネギ、頭痛にはこめかみに梅干しを塗るぐらいかな
120.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 04:49▼返信
民間療法を盲目的に信用すると癌で死ぬよ
121.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 09:43▼返信
馬鹿な父親母親が赤ちゃんにつらそうだからで食べさせそうで怖いわ…

直近のコメント数ランキング

traq