あったこと
— トダ (@_t0da_) December 27, 2024
私
「この漫画アニメ化したんだけど、Aってキャラの声がイメージより高かったんだよね~」
友達
「??ごめん意味わからん」
私
「漫画読んでる時、自動で勝手に声当てはめない?」
友達
「しないよ笑、漫画は漫画でしょ」
私 友達
「「え?」」
皆さんはどうですか?
あったこと
私
「この漫画アニメ化したんだけど、Aってキャラの声がイメージより高かったんだよね~」
友達
「??ごめん意味わからん」
私
「漫画読んでる時、自動で勝手に声当てはめない?」
友達
「しないよ笑、漫画は漫画でしょ」
私 友達
「「え?」」
皆さんはどうですか?
これ
— 曇りなきナマコ (@kusodekanamako) December 27, 2024
「頭の中で声が聴こえる人」が8割らしいのですが
逆に2割の人は本当に声が聴こえないらしいんですよね
アメリカでそういう研究調査があったらしいです…
脳ってどこまでも不思議だ
どっちが多いんやろか
— Z.A.K (@ZAK_1150) December 27, 2024
この記事への反応
・目がつりあがってて性格悪そうな男キャラは
だいたい石田彰か櫻井孝宏ボイスで脳内再生される
・めちゃくちゃわかる。
なんというか自分の想像の声で補完するよね
・小説でもそうだけど、
いちいちセリフに声を当てると読むのが遅くなるからやらないなー。
文を読むのに時間がかかる!って人は、
脳内再生する癖がある場合が多いらしい。
・わかる
かといって自分でどんな声当ててたか思い出そうとしても出てこない。
読んだら出てくるけど説明できない
・あるある
転スラの時にリムルの声
脳内吹き替えより少し高く感じた(現在は適応済み)
・分かる!小説とかは想像上の声当てはめるけど、
アニメ化されたら「ナンカコレジャナイ」感がたまにある。
・そして「原作の声と違う」という感想が生まれる
ワイも多分これやってるけど
意識するとどんな声か思い出せない…
でもわかるで
意識するとどんな声か思い出せない…
でもわかるで


このコメントの声も聞こえてるのかな?
あの頃の方が幸せだった
アニメになってから、合う合わないはわかる
ピーターの声がイメージと近い
きこえますか...あなたの脳に直接呼びかけています
コイツだけなんか違くね?
「そうあって欲しい」という声ヲタの願望やん?
とある作品がアニメ化でキャラに声が付いた
↓
別の作品で似たようなキャラを見るとその声優の声になる
実際に聞いてもっと低い声のイメージだったなとかはままある
昔ならほぼこの人だろうなって決め打ちはあったけど聞いてればなれるからな
だからアニメから知って漫画読んだらちゃんと声優の声になる
逆に漫画から入ってアニメ化される時は違和感バリバリ
たまに漫画もアニメも一致すると感激する
だからお気に入りの漫画がアニメ化するときはギャンブルなんだよね
イメージと違うってそういうこと
音声化する人は読むスピードに限界があるが、音声化しない人は本を速く読める。
特定の声優まではこだわらんな
イメージと全然違う事はザラにある
さすがに実写よりは違和感でないはずだから耐えられはするよ
むしろ声を全く当てずに読む方が少数派の可能性もあるだろ
オタクってこういう表現好きだよな本当に気持ち悪い
まあだいたい洋画実写好きなんでそういう風になる
・・・なんでそれが「脳ってどこまでも不思議だ」になるのか
なんかテキトーにもっともらしい事言いたかったマン
リプリー(ラム)「ダーリンここを開けるっちゃー!」
アッシュ(あたる)「(エイリアンと)結婚、するのじゃーっ!」
耳で聞く声とはまた違った再生だよな
なんというか声として感じるというより本当に「音」って感じ
全員同じのモブおじさん的なイメージだな
少なくとも女子供の声は想像できない
視読派の夫&息子に困惑する黙読派の妻 みたいな
無意識にやらなくなったら本物
やって正解する事ないから
同族嫌悪だろ
初見は帰れなのだ
キモオタなんてもう使わないよ
アニメ見てる人も普通に多いし
気に入らなかったら、チー牛、弱男
マジでオタク自体そのうち死語になるんじゃね
はむたろさぁ〜んww
声特化だから理解されにくいだけで
小説→実写化でもイメージ違う言われるのはままある
むしろ小説なんか何のイメージもなく文字だけ追ってる方が珍しい
アニメ化したらかなりベテランな声になってて「これが解釈違いか」と思ったな
結局その後の展開で、やっぱり若かったことと若くして屋形を受け継いだ事情までストーリーの要素になってた
実はエスパー魔美と同じ声なんだ
でもその気になればそれで読める
その気になりすぎなんだ常に
オタク関係なく嘘松か頭おかしいやつかどっちやろ
想像力が無いから何度も失敗やらかすタイプ
想像力の差
中性の男だと女っぽい声だとか
あまりアニメ見ないならそんな現象ない
現実はそんなに型通りな声してないしな
筋肉もりもりマッチョマンが高い声とか何も珍しくないし
完全に脳が腐ってんじゃん
お前がしてるのは気持ち悪い妄想だろ…
↑コイツの声
その声はお前の脳内補完だから、お前自身の声なんだよなあw
それで感動したりできるってことは寧ろ想像力や共感力が高いってことなのか・・・?
アニメ化したときに違う人だと、ずーっと違和感を感じてしまう。
ヒカルの碁のとき、佐為の声を緒方恵美さんで脳内再生してたもんで、ずっと苦しかった。
ある少女漫画家は文章を読むと頭の中で即映像が生成されるので
小説を読むのと映画を観るのがほぼ同じ体験だったらしい
(で、皆そうだと思ってたらどうも違うらしいと大人になってから知った)
文章読むとき頭の中で音読するだろ?しないの?
好きなキャラがイメージと違うと凄く辛い ゲートのロゥリィ役はクセ強過ぎて無理だった
口パクと合ってない時代に初見だった若本さんは最初キツかったけど今はクセになってる
でかいキャラは低めの声になりがちだし、逆に小柄だと声高めになったり
リアルがそうだから自然と当てはめてるってとこは有ると思うよ、具体的にこの声優!ってのは無いにしても
イメージ云々は関係ない
キモオタの中で8割だろうがボケ
普通は声なんて聴こえねぇよボケ
お前はこのコメント欄の全ての文章を脳内で音読してるのか?
「無音で読んでる」だろ?
小説や漫画を読む時も一緒
あるとしたら演技含めてなんか思ってたのと違うって程度なだけで
自動でごちゃっと引き出されてる感じだな
それは個人差やと思うぞ共感覚ってやつや
文字情報だけで映像や音や匂いまで再生される人はいるし
それも「俺は」という言い方すると低い声、「僕は」というと中性的とかそういうしょうもないイメージでしかない
「共感覚」で調べてみなよ世界には色々な人がいるんやで
意識して文字として読むようにしてる
すごくノイズになるよね…慣れるまで時間かかるし結局慣れないまま観るのが苦痛になったりする
一般人はボンヤリとした声のイメージを脳内再生してる
それがアニメの正しい観方なのかもね
だからイメージとはずれるから
キャスティングが合ってると優秀とか言われる
だからアニメ化して売ろうとしてんだし
俺じゃない公式がやった済んだこと知らない
わかる。
おかげでコメ主が女子供の可能性を見落としがち。
裏切る役は石田とか典型的な声を当てはめてるだろうし
ラオウって金髪だと思ってたら原作カラーだと白髪でアニメだと黒だから違和感凄かった
ま、人の感覚なんてそんなもんよ。文系学科なんて常にこんな感じで適当さ。だから大学から文系を追い出せって言ってるの。
富田耕生だっけ、馴染んでたのかな…
同じく。なので好きなやつ程イメージ崩れるの嫌だからアニメ化しても見ないようになった。
後から原作読んだ時に脳内再生される事もあるな
サンレッドとかギャグマンガ日和とか
期待と違うだけで文句言ってる方がおかしい
仮に声が合ってないと思っても数回見りゃ落ち着くから (棒過ぎて最後まであかん人も中にはいるが)
そいつは頭が固いだけ
漫画に比べてテンポが遅くてイライラする
漫画なら1瞬で読める所が1分もかけて喋られるとウザい
その点ゲームなら、セリフが出てボタンでどんどん進められるから好きだ
月が導く〜のレギュラキャラは亡くなられた田中敦子さんで漫画読んでる時再生されてた。
金太郎のお話とか聞いて爽やかイケボとか想像するか? しないだろ
大魔王ゾーマはちょっと違うかなw
それだけわかる
ああそれ幻聴だよ
頭おかしくなっているんだよ
まあアニメ以降のキャストが付いていないキャラはこの声優さんかなと勝手に当てはめるのはある
懐かしい…
女
老害
ゆとり(当然さとり、Z含む)
在日、フェミ、公僕、障害者、オタク、LGBTQ
さて、君には誰に聞こえる?
たかがアニメじゃないかw
たかが声優じゃないかw
えっ!?
アニメ化されてから後付けで当てはめる場合はあるがそれじゃないからな
その音を自分で認識できてないだけだと思う
アニメから入るとその声で違和感なく漫画を読めるんだけど
こんなのを使い続けてる声優業界どうなってんだよ!
なんであんなにキンキンキンしてるのか
クッキー☆って性格おかしくない?
この人を上にしてるの?
俺の中ではちまきの声は30代男性(高め)だよ
映像は普通浮かぶでしょ
生成じゃなくて、文章があるんだからさ
さらさらとしか読んでないとそうならない
なので原作は全部読んだけどアニメは未見です
誰だよてめぇトイレに流すぞ
勝手に下野紘で再生してたからアニメが違和感やばかった。慣れたけど。
脳内声優は居るけど、SNSで「このキャラのcv〇〇っぽい」とかつぶやくのは人間性を疑うわ
いざ本当にアニメ化したときのことを考えろよ
京アニ放火犯みてえなやべーファンが言ってるとなったら、ハマり役でもオーディション外されるかもしれん。少なくとも、演者がエゴサしたとき自分と違う名前がでたら嫌な思いするだろ
読んでるときにキャラの理解ができてくから読みながら脳内でってのは必ずしもではないけど
アニメになったとき「…いやこんな声じゃ」っての多いかも
ギャラとかスケジュールとか絡むのではw
オタクでは無いのだが(ただのマンガ好き)炭治郎でそう思ってアニメ鬼滅は嫌いになった
もっと淡々としてるイメージだった
演出なんだろうけどウザみ強いんだよなあ
文を読んで内容を把握して脳に残るのは音声の記憶じゃないから
それ(視覚情報→脳に残す概念情報)を直でやる人のほうが多いと思うぞ
>>映像は普通浮かぶでしょ
まあその「映像」の程度にもよるけどね
文字と映像が脳内でまるっきり別処理になってる人も案外いるっぽい
俺は文字と映像は結びつくけど音楽を聴いても何の情景も浮かばない