• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

話題のツイートより






あったこと


「この漫画アニメ化したんだけど、Aってキャラの声がイメージより高かったんだよね~」
友達
「??ごめん意味わからん」

「漫画読んでる時、自動で勝手に声当てはめない?」
友達
「しないよ笑、漫画は漫画でしょ」

私 友達
「「え?」」

皆さんはどうですか?






  


この記事への反応


   
目がつりあがってて性格悪そうな男キャラは
だいたい石田彰か櫻井孝宏ボイスで脳内再生される


めちゃくちゃわかる。
なんというか自分の想像の声で補完するよね


小説でもそうだけど、
いちいちセリフに声を当てると読むのが遅くなるからやらないなー。
文を読むのに時間がかかる!って人は、
脳内再生する癖がある場合が多いらしい。

  
わかる
かといって自分でどんな声当ててたか思い出そうとしても出てこない。
読んだら出てくるけど説明できない


あるある
転スラの時にリムルの声
脳内吹き替えより少し高く感じた(現在は適応済み)


分かる!小説とかは想像上の声当てはめるけど、
アニメ化されたら「ナンカコレジャナイ」感がたまにある。


そして「原作の声と違う」という感想が生まれる


ワイも多分これやってるけど
意識するとどんな声か思い出せない…
でもわかるで





B0DLF244XT
芥見下々(著)(2024-12-25T00:00:00.000Z)
5つ星のうち4.9



B0DLFSGHW6
芥見下々(著)(2024-12-25T00:00:00.000Z)
5つ星のうち4.9







コメント(194件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 13:21▼返信
殺人ハッカー利用やめろ
2.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 13:21▼返信
咽び泣く
3.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 13:22▼返信
原作読んでる時はそこまでやが絵とイメージ違うなってのはある
4.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 13:23▼返信
この記事は伸びない
5.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 13:23▼返信
ハチマ呼んでいるときも 声が聞こえるぞ
6.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 13:23▼返信
圧倒的共感が殺到←?
7.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 13:24▼返信
声が聞こえる人は
このコメントの声も聞こえてるのかな?
8.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 13:26▼返信
俺もゴキブリの書き込みに声付けてるよ?典型的なチギュ声で草生えるんだよなあw
9.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 13:27▼返信
それはお前とエア友達だけ
10.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 13:27▼返信
はちまバイト咽び泣く・・・せや! → 圧倒的共感が殺到
11.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 13:27▼返信
統失の時は部屋に飾ってあるアニメのポスターが話しかけてきたわ

あの頃の方が幸せだった
12.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 13:28▼返信
女キャラクターの声がいかにものキンキンしたアニメ声だともう見ないかなあ
13.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 13:28▼返信
漫画読んでる時は意識しない
アニメになってから、合う合わないはわかる
14.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 13:30▼返信
オタク云々ではなく情報処理の問題では
15.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 13:30▼返信
上弦の4はフリーザの声だと思ってたのに違ってビックリしたよ
16.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 13:30▼返信
寄生獣ミギーの声は今でも平野綾じゃないと思う
ピーターの声がイメージと近い
17.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 13:30▼返信
アニメ化されると脳内ボイスがアニメの声優に変わっちゃうのがちょっともどかしい
18.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 13:31▼返信
アニメで声合わねぇなぁとはなるけど漫画読んでる時は声聞こえてこねぇよ
19.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 13:31▼返信
声が聞こえる(というか想像する)のと、まったく無音のがあるよな
20.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 13:31▼返信
オタクでも理解できないよこれ
21.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 13:31▼返信
そんな雑念マンガ読んでて邪魔やろ
22.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 13:32▼返信
>>5
きこえますか...あなたの脳に直接呼びかけています
23.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 13:33▼返信
アルミホイル巻くか
24.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 13:33▼返信
>・目がつりあがってて性格悪そうな男キャラはだいたい石田彰か櫻井孝宏ボイスで脳内再生される

コイツだけなんか違くね?
「そうあって欲しい」という声ヲタの願望やん?
25.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 13:33▼返信
声で再生はしないけどイメージはある
26.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 13:34▼返信
そんなスピードで漫画読んでないし、アニメは自分のテンポで進まないから一切観れない
27.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 13:35▼返信
たぶん順番が逆
とある作品がアニメ化でキャラに声が付いた

別の作品で似たようなキャラを見るとその声優の声になる
28.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 13:35▼返信
記事タイトルどうせ嫌儲当たりから丸パクリしてきたんだろうけど中身とぜんぜん違うじゃん
29.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 13:35▼返信
マンガ読んでる時に声優想像したりとかはないけど
実際に聞いてもっと低い声のイメージだったなとかはままある
30.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 13:35▼返信
基本的に声優で聞こえるけど意識して変な色は付けないようにしてる
昔ならほぼこの人だろうなって決め打ちはあったけど聞いてればなれるからな
31.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 13:35▼返信
あるある
だからアニメから知って漫画読んだらちゃんと声優の声になる
逆に漫画から入ってアニメ化される時は違和感バリバリ
たまに漫画もアニメも一致すると感激する
だからお気に入りの漫画がアニメ化するときはギャンブルなんだよね
イメージと違うってそういうこと
32.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 13:35▼返信
そもそもセリフでない部分を音声化して読む人と音声化しないでダイレクトに意味を感じて読む人がいる。 
音声化する人は読むスピードに限界があるが、音声化しない人は本を速く読める。
33.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 13:38▼返信
アニメ化されて声優に杉田が混ざってたら激萎えする
34.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 13:39▼返信
幼女の高い声期待してたらおばさんの低い声とかはあるけど
特定の声優まではこだわらんな
35.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 13:39▼返信
声が聞こえるって程明確じゃないけど
イメージと全然違う事はザラにある
36.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 13:39▼返信
アニメ化された作品でさえも漫画読んで声が再生されることなんてないわ
37.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 13:39▼返信
だいぶ昔だけど一時期逆張りみたいなキャスティング酷かったころがあった気がするから汎用性の高い声であてるようになった
さすがに実写よりは違和感でないはずだから耐えられはするよ
38.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 13:41▼返信
オタクしかわからないって表現が気持ち悪い
むしろ声を全く当てずに読む方が少数派の可能性もあるだろ
オタクってこういう表現好きだよな本当に気持ち悪い
39.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 13:41▼返信
アニメの女キャラは全体的に甲高い声出しすぎなんよ
40.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 13:42▼返信
普通セリフ読んだら意識しなくても声が聞こえるし小説読んでても勝手に映像が出てくるものじゃないの?
41.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 13:42▼返信
アニメから入ったマンガでもマンガ読む時はアニメの声じゃないわ
まあだいたい洋画実写好きなんでそういう風になる
42.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 13:43▼返信
人によって、活字のセリフに脳内で声をアテたりアテなかったりするというハナシ
・・・なんでそれが「脳ってどこまでも不思議だ」になるのか
なんかテキトーにもっともらしい事言いたかったマン
43.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 13:43▼返信
声豚以外はしないだろそんなこと
44.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 13:44▼返信
オタクというかキモオタチー牛は自分は特別だとなぜか思ってるから
45.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 13:44▼返信
まず好きな漫画のアニメ見たくないので
46.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 13:45▼返信
うる星やつら版エイリアン
リプリー(ラム)「ダーリンここを開けるっちゃー!」
アッシュ(あたる)「(エイリアンと)結婚、するのじゃーっ!」
47.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 13:45▼返信
別に聞こえてはいないけど、顔と声があってないというのは見たときに直感で感じる
48.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 13:46▼返信
お前のポストがわからんわ
49.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 13:46▼返信
イメージはあるし、こうしてテキスト打ってる時も音声に変換はされてるけど別に毎回同じでもないような気はする
50.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 13:47▼返信
飛影はそんな声でそんな事言わない
51.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 13:48▼返信
>>49
耳で聞く声とはまた違った再生だよな
なんというか声として感じるというより本当に「音」って感じ
52.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 13:48▼返信
金髪だと思ってたらカラーになったら別の色だったは良くある
53.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 13:50▼返信
ちゃんとチー牛やキモオタって言えよ。お前らが始めた定義付けだろうが
54.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 13:50▼返信
>>7
全員同じのモブおじさん的なイメージだな
少なくとも女子供の声は想像できない
55.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 13:51▼返信
なんかこの前も似たやつあったよな
視読派の夫&息子に困惑する黙読派の妻 みたいな
56.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 13:51▼返信
意識的にそれをやらなくって一人前
無意識にやらなくなったら本物
やって正解する事ないから
57.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 13:51▼返信
俺も初めてドラゴンボール読んだ時は何故か野沢雅子で再生されたわ
58.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 13:53▼返信
俺はお前らのコメントをずんだもんボイスで脳内再生してる
59.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 13:53▼返信
>>38
同族嫌悪だろ
60.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 13:55▼返信
>>58
初見は帰れなのだ
61.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 13:56▼返信
>>53
キモオタなんてもう使わないよ
アニメ見てる人も普通に多いし
気に入らなかったら、チー牛、弱男
マジでオタク自体そのうち死語になるんじゃね
62.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 13:57▼返信
>>60
はむたろさぁ〜んww
63.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 13:58▼返信
読んでるうちには声思いつかんな
64.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 13:59▼返信
普通やろ
声特化だから理解されにくいだけで
小説→実写化でもイメージ違う言われるのはままある
むしろ小説なんか何のイメージもなく文字だけ追ってる方が珍しい
65.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 14:00▼返信
舞妓さんちのまかないさんで、市のおかあさんが、屋形の主人としては通常よりかなり若い世代なのに張り詰めながら頑張ってる、という描写が原作であちこちにあったのに、
アニメ化したらかなりベテランな声になってて「これが解釈違いか」と思ったな
結局その後の展開で、やっぱり若かったことと若くして屋形を受け継いだ事情までストーリーの要素になってた
66.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 14:00▼返信
ちまきはおっさんの声で再生されてるよ
67.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 14:01▼返信
想像力が足りないんだよ
68.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 14:03▼返信
かぼちゃワインのエルの画像をなにかで見た事ある人もいると思うけどどんな声だと思う?
実はエスパー魔美と同じ声なんだ
69.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 14:06▼返信
窓際のトットちゃんを黒柳徹子ボイスで読むやつはおらんやろ
でもその気になればそれで読める
その気になりすぎなんだ常に
70.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 14:06▼返信
アニメオタク≠声優オタク
71.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 14:08▼返信
キャライメージに合う合わないぐらい普通にするやろ
オタク関係なく嘘松か頭おかしいやつかどっちやろ
72.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 14:09▼返信
2割は想像力を養ってない劣等人種だな
想像力が無いから何度も失敗やらかすタイプ
73.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 14:11▼返信
オタクか否かの差じゃなく
想像力の差
74.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 14:11▼返信
ガチムチのキャラって声が低いって思っちゃうじゃん
中性の男だと女っぽい声だとか
75.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 14:13▼返信
大概似たようなキャラ出てたらその声に引っ張られるってだけの話だろ
あまりアニメ見ないならそんな現象ない
76.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 14:14▼返信
進撃のそばかすユミルの声はガサガサのイメージだったのにアニメだと普通の声でかっかりした
77.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 14:15▼返信
ネットで怒ってるのはわかるよねぇ?
78.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 14:16▼返信
>>75
現実はそんなに型通りな声してないしな
筋肉もりもりマッチョマンが高い声とか何も珍しくないし
79.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 14:17▼返信
漫画読んでて声がしたことなんて全くないんだがキモオタやべえな
完全に脳が腐ってんじゃん
80.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 14:17▼返信
わからんでもないけど結局いざアニメ見始めたら上書きされるもんでは
81.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 14:18▼返信
>>67
お前がしてるのは気持ち悪い妄想だろ…
82.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 14:19▼返信
チギュア アアァァァ
↑コイツの声
83.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 14:20▼返信
>>8
その声はお前の脳内補完だから、お前自身の声なんだよなあw
84.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 14:20▼返信
漫画読んでるときはなーんも感じないけど、アニメ見て声聞いたら「これじゃない。声優の声も違うし演技もあってない」って言うのがオタクやぞ
85.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 14:23▼返信
漫画にしろ小説やラノベにしろ脳内で映像と音声を生成せずに読んでる人って要するに字だけ(漫画なら絵も)見てるってことよな?
それで感動したりできるってことは寧ろ想像力や共感力が高いってことなのか・・・?
86.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 14:24▼返信
普通の想像力があれば当てはめるだろうけど、逆に当てはめないやつはなんか欠陥があるんだろうな
87.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 14:25▼返信
出来るだけやらないようにしてるけど、たまに漫画読んでるときに声優の声が聞こえてくる。
アニメ化したときに違う人だと、ずーっと違和感を感じてしまう。
ヒカルの碁のとき、佐為の声を緒方恵美さんで脳内再生してたもんで、ずっと苦しかった。
88.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 14:27▼返信
声オタあるあるっすね。ドラミちゃんとも、はいからさんとも、シータとも同じ声なんだよなーと
89.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 14:28▼返信
もう大昔に読んだ記事だけど
ある少女漫画家は文章を読むと頭の中で即映像が生成されるので
小説を読むのと映画を観るのがほぼ同じ体験だったらしい
(で、皆そうだと思ってたらどうも違うらしいと大人になってから知った)
90.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 14:29▼返信
いやオタクとか関係ないが
91.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 14:30▼返信
声無しでどうやって読むんだ?
文章読むとき頭の中で音読するだろ?しないの?
92.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 14:32▼返信
見てる内に修正されてくんだけど生理的に無理ってのもワリとある
好きなキャラがイメージと違うと凄く辛い ゲートのロゥリィ役はクセ強過ぎて無理だった
口パクと合ってない時代に初見だった若本さんは最初キツかったけど今はクセになってる
93.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 14:34▼返信
まあでも声って骨格や体格に影響されるからね
でかいキャラは低めの声になりがちだし、逆に小柄だと声高めになったり
リアルがそうだから自然と当てはめてるってとこは有ると思うよ、具体的にこの声優!ってのは無いにしても
94.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 14:34▼返信
思ってたより若い声だったとかはあるな
95.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 14:35▼返信
逆にどんな声でもOKなんてことなくね?
96.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 14:38▼返信
演技が下手かどうかでしかないんだよな
イメージ云々は関係ない
97.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 14:38▼返信
これすごく分かる…特にお気に入りのキャラが解釈違いな声だとガッカリするよね
98.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 14:40▼返信
ちいかわはシーサー以外想像してた感じと結構違ったから未だに漫画読むときは自分の想像してた声で読むな
99.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 14:40▼返信
どうでもいい
100.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 14:40▼返信
音響監督の重要性がよく分かる
101.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 14:41▼返信
まあ豚とかは老眼だからスイッチの低解像度を妄想力で補っているもんなw
102.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 14:42▼返信
体大きいから声低いはずとか馬鹿の予定調和でしかない
103.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 14:44▼返信
声優も声が特徴的な人ぐらいしか声で覚えてないし拒否反応でたりして素直に楽しめなくなるからやらないようにしてるな
104.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 14:45▼返信
漫画→アニメはまだいいが小説→実写なんてさらに「思ってたんと違う」地獄やぞ
105.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 14:47▼返信
>「頭の中で声が聴こえる人」が8割らしい

キモオタの中で8割だろうがボケ
普通は声なんて聴こえねぇよボケ
106.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 14:47▼返信
※91
お前はこのコメント欄の全ての文章を脳内で音読してるのか?
「無音で読んでる」だろ?
小説や漫画を読む時も一緒
107.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 14:49▼返信
小説とかでそのキャクターの外見、身長190cm体重110kgもあろうかという巨躯で、その場にいるだけで周囲に威圧を与えているという表現があるなら実写化したときにトム・クルーズがやってたらなんかイメージと違うという言い方はできるが、小説や漫画の声のイメージが違うとか馬鹿か?としか思わん
108.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 14:50▼返信
別にみんな当てはめるまでいかないでしょ
あるとしたら演技含めてなんか思ってたのと違うって程度なだけで
109.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 14:50▼返信
それって単なる声が聞こえているように思える想像力だよ
110.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 14:52▼返信
想像力というよりそれまで観てきたアニメ体験のデータベースが
自動でごちゃっと引き出されてる感じだな
111.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 14:52▼返信
まあ己の想像力を他人にひけらかしても意味がないけどな
112.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 14:53▼返信
>>107
それは個人差やと思うぞ共感覚ってやつや
文字情報だけで映像や音や匂いまで再生される人はいるし
113.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 14:54▼返信
>>112
それも「俺は」という言い方すると低い声、「僕は」というと中性的とかそういうしょうもないイメージでしかない
114.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 14:56▼返信
限られた情報だけでその世界をありありと脳内再生できる人が優れたクリエイターになる
115.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 14:57▼返信
一般人に理解されるのはサザエさんの声優変更あたりまでだからな
116.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 14:58▼返信
>>113
「共感覚」で調べてみなよ世界には色々な人がいるんやで
117.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 14:58▼返信
原作と声が違う!
118.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 14:59▼返信
脳内で声当てて読むと読むの遅くなるんだよ
意識して文字として読むようにしてる
119.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 15:00▼返信
原作と声が違うとアニメ見なくなっちゃうよな
120.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 15:02▼返信
まず原作読まんから分からん
121.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 15:03▼返信
>>119
すごくノイズになるよね…慣れるまで時間かかるし結局慣れないまま観るのが苦痛になったりする
122.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 15:04▼返信
オタクは声優を当てはめて脳内再生出来る
一般人はボンヤリとした声のイメージを脳内再生してる
123.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 15:04▼返信
>>120
それがアニメの正しい観方なのかもね
124.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 15:05▼返信
脳内再生は基本かな
だからイメージとはずれるから
キャスティングが合ってると優秀とか言われる
125.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 15:06▼返信
漫画読まんやつが大半だからだろ
だからアニメ化して売ろうとしてんだし
126.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 15:11▼返信
石田彰はアスラン・ザラを演じたことでかなり人間不信になったそうな
俺じゃない公式がやった済んだこと知らない
127.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 15:18▼返信
それよりもアニメ化前のゲームやらボイコミやらで担当した声優がハマり役だったのにアニメ化で変更された方がつれえわ
128.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 15:18▼返信
イメージはあるが別に声は当てはめない
129.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 15:22▼返信
>>54
わかる。
おかげでコメ主が女子供の可能性を見落としがち。
130.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 15:26▼返信
声よりも絵が変わってよくなる場合と悪くなる場合がある
131.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 15:30▼返信
当てはめはしないけど、イメージが違うなぁと思ったことはある
132.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 15:34▼返信
大体の作品は主人公が中村悠一、ヒロインがはやみん、敵キャラがテラ子安と芳忠。
133.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 15:36▼返信
今の子は声優に毒されてるからなぁ
裏切る役は石田とか典型的な声を当てはめてるだろうし
134.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 15:40▼返信
声がイメージと違うとかギャーギャー文句垂れる奴はマジで嫌い
135.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 15:46▼返信
>>52
ラオウって金髪だと思ってたら原作カラーだと白髪でアニメだと黒だから違和感凄かった
136.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 15:48▼返信
ドラえもんを始めてTVアニメで見た時、俺のイメージと全く違っていて驚いた事があるけど、お前らはすんなり馴染んでたよねw


ま、人の感覚なんてそんなもんよ。文系学科なんて常にこんな感じで適当さ。だから大学から文系を追い出せって言ってるの。
137.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 15:51▼返信
>>136
富田耕生だっけ、馴染んでたのかな…
138.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 15:53▼返信
>>
同じく。なので好きなやつ程イメージ崩れるの嫌だからアニメ化しても見ないようになった。
139.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 16:05▼返信
カラーテレビが出る前は、夢はモノクロだった論みたいな感じか
140.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 16:09▼返信
逆にアニメ版のキャスティングとか演技が良かったおかげで
後から原作読んだ時に脳内再生される事もあるな
サンレッドとかギャグマンガ日和とか
141.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 16:22▼返信
自分の想像と違っても大根がやらない限りどうでもええわ
期待と違うだけで文句言ってる方がおかしい
142.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 16:24▼返信
少なくとも誰かの声を当てはめることはないな アニメ化したら誰がいいか?と考えるのも稀だな
仮に声が合ってないと思っても数回見りゃ落ち着くから (棒過ぎて最後まであかん人も中にはいるが)
143.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 16:32▼返信
人によるだけだろ
そいつは頭が固いだけ
144.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 16:38▼返信
俺はアニメ全般が苦手
漫画に比べてテンポが遅くてイライラする
漫画なら1瞬で読める所が1分もかけて喋られるとウザい

その点ゲームなら、セリフが出てボタンでどんどん進められるから好きだ
145.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 16:48▼返信
全部では無いけれどヒト作品にワンキャラいるか居ないかの確率で声が当て嵌まっちゃうことはある。
月が導く〜のレギュラキャラは亡くなられた田中敦子さんで漫画読んでる時再生されてた。
146.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 16:56▼返信
分からないって言ってる人はむしろ他人の話を素直に受け止められないコミュ障だろ
金太郎のお話とか聞いて爽やかイケボとか想像するか? しないだろ
147.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 16:58▼返信
ブラックジャックは昔の野沢那智さん?て人の声が凄く好きだった
大魔王ゾーマはちょっと違うかなw
それだけわかる
148.投稿日:2024年12月28日 16:58▼返信
このコメントは削除されました。
149.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 16:59▼返信
※8
ああそれ幻聴だよ
頭おかしくなっているんだよ
150.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 17:01▼返信
脳内再生ってやつだけど自分の場合はアニメ化したあとアニメ見て原作読むからキャストがあるキャラが原作で喋っているときに脳内再生で声聞こえてくる
まあアニメ以降のキャストが付いていないキャラはこの声優さんかなと勝手に当てはめるのはある
151.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 17:02▼返信
ワンピースの連載開始したときルフィの声は田中真弓さんで(パズーより高めでキリちゃんより低めくらい)脳内再生されてこれはアニメ化するなって思った。
懐かしい…
152.オタクきしょ!投稿日:2024年12月28日 17:03▼返信
これが日本の害悪(💩)どもだ!即刻死刑にせよ!       


老害
ゆとり(当然さとり、Z含む)
在日、フェミ、公僕、障害者、オタク、LGBTQ
153.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 17:08▼返信
(ビカビカッ!)「のーぶー代ーボーイースー!」

さて、君には誰に聞こえる?
154.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 17:20▼返信
なんとなくイメージはあるけど明確にこの声って感じではないな
155.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 17:21▼返信
たかが漫画じゃないかw
たかがアニメじゃないかw
たかが声優じゃないかw
156.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 17:23▼返信
明確に誰かの声ではないけど勝手に脳が声を作ってるなあ
157.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 17:24▼返信
え!これしない人がいるの?
158.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 17:25▼返信
飛影はそんなこと言わない
159.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 17:26▼返信
普通にあるあるやなこれは
160.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 17:28▼返信
好きすぎるとアニメが見れないあるある
161.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 17:31▼返信
>>106
えっ!?
162.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 17:41▼返信
ないわ
アニメ化されてから後付けで当てはめる場合はあるがそれじゃないからな
163.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 17:42▼返信
逆はあるけど漫画で声あてはしないわ
164.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 17:52▼返信
あーあー、皆さん聞こえてますかー
165.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 18:19▼返信
声が不明の文字は全て自分が読んでる声で再生される
166.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 18:37▼返信
人間が文字読む為には余程特殊な読み方しない限り音出るから
その音を自分で認識できてないだけだと思う
167.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 18:49▼返信
先に漫画を読むとアニメの声が合う合わない出るよね
アニメから入るとその声で違和感なく漫画を読めるんだけど
168.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 19:34▼返信
櫻井孝宏みたいな結婚詐欺師は声優辞めるべき
こんなのを使い続けてる声優業界どうなってんだよ!
169.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 19:34▼返信
アニメの女声優の声は高いよね。
なんであんなにキンキンキンしてるのか
170.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 19:46▼返信
BLEACHのペルニダの声はイメージと全然違ってガッカリだった
171.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 20:20▼返信
クッキー☆はハンサムの動画にハンサムの本名タグかいてたニコるしといた
172.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 20:21▼返信
サイコマンが中尾隆聖じゃないなんてありえない
173.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 20:22▼返信
クッキー☆ハンサムとなかよくしようとしてたのに裏では本名かいてる糞やろう
クッキー☆って性格おかしくない?
この人を上にしてるの?
174.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 21:58▼返信
そうだな
俺の中ではちまきの声は30代男性(高め)だよ
175.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 22:08▼返信
>>89
映像は普通浮かぶでしょ
生成じゃなくて、文章があるんだからさ
176.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 22:16▼返信
小説を映像化するとどうしても情報が抜け落ちてあっさり味気ないものになるから、声くらい違っても今更ってかんじ
177.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 22:55▼返信
アニメじゃないけどアリーナの声は大久保瑠美で想像してたわ
178.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 23:23▼返信
漫画でも小説でもめっちゃ読み込むとそうなる
さらさらとしか読んでないとそうならない
179.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 23:31▼返信
知らねえよきもちわりい地獄に落ちろ
180.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月29日 00:02▼返信
鬼滅の刃のアニメ初回で炭治郎の声を初めて聴いた瞬間、自分のイメージと違いすぎてそれ以上見ることが出来なくなった
なので原作は全部読んだけどアニメは未見です
181.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月29日 00:03▼返信
>>179
誰だよてめぇトイレに流すぞ
182.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月29日 00:05▼返信
銀魂読んでるとき、まだアニメ化されてないエピソードでも、万事屋の3人だけは脳内でアニメ同様のやり取りが展開されていた。
183.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月29日 01:56▼返信
声は聞こえないけど絶対に花江や梶じゃないだろって思うのは何でだろう
184.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月29日 02:01▼返信
いぬぼくのわたぬきがそれだったわ
勝手に下野紘で再生してたからアニメが違和感やばかった。慣れたけど。
185.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月29日 04:57▼返信
洋画の字幕版で本人の声よりも日本語吹き替えの方がイメージに合うと思ってしまうのもある
186.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月29日 05:22▼返信
ミストバーンの声がイメージと違ってて違和感凄かった
187.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月29日 06:57▼返信
>>1
脳内声優は居るけど、SNSで「このキャラのcv〇〇っぽい」とかつぶやくのは人間性を疑うわ
いざ本当にアニメ化したときのことを考えろよ
京アニ放火犯みてえなやべーファンが言ってるとなったら、ハマり役でもオーディション外されるかもしれん。少なくとも、演者がエゴサしたとき自分と違う名前がでたら嫌な思いするだろ
188.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月29日 07:53▼返信
>>13
読んでるときにキャラの理解ができてくから読みながら脳内でってのは必ずしもではないけど
アニメになったとき「…いやこんな声じゃ」っての多いかも
189.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月29日 07:55▼返信
>>15
ギャラとかスケジュールとか絡むのではw
190.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月29日 08:06▼返信
>>84
オタクでは無いのだが(ただのマンガ好き)炭治郎でそう思ってアニメ鬼滅は嫌いになった
191.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月29日 08:17▼返信
>>180
もっと淡々としてるイメージだった
演出なんだろうけどウザみ強いんだよなあ
192.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月29日 08:23▼返信
>>91
文を読んで内容を把握して脳に残るのは音声の記憶じゃないから
それ(視覚情報→脳に残す概念情報)を直でやる人のほうが多いと思うぞ
193.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月29日 09:17▼返信
声は聞こえてはないけど、アニメ化された時の声に違和感おぼえたりピッタリと思うことはありますね
194.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月29日 10:49▼返信
>>175
>>映像は普通浮かぶでしょ
まあその「映像」の程度にもよるけどね
文字と映像が脳内でまるっきり別処理になってる人も案外いるっぽい
俺は文字と映像は結びつくけど音楽を聴いても何の情景も浮かばない

直近のコメント数ランキング

traq