
Microsoft Patents Movable And Tunable Haptic Motors For Xbox Controllers
記事によると
・マイクロソフト対ソニーのゲーム機競争は、少なくとも公式には終結したかもしれないが、両者間の競争はまだ終わっていないことは確かだ
・ソニーのハプティックフィードバック技術はゲーム業界の代名詞となっており、Xboxコントローラーは未だ追いつこうとしている。しかし、マイクロソフトが新たに公開した技術特許は、PS5のデュアルセンスコントローラーを超える可能性を秘めたXboxの回答となり得るかもしれない
・今回発見されたマイクロソフトの新たな特許では、非常に革新的で費用対効果の高いハプティックモーターをXboxコントローラーに導入することを目指している
・このハプティックモーターは、固定された位置にとどまるのではなく、コントローラー内部で移動することができ、より自然な振動を生み出すとされている
・さらに、このハプティックモーターはプレイヤーがリアルタイムでチューニングを行うことで、さらなる最適化が可能になる
・この新しいマイクロソフトの特許は、ソニーの高い人気を誇るハプティック技術への対応となる可能性がある。 コントローラー内の可動式・調整可能なハプティックモーターは、この技術を一変させるかもしれない
・「TUNING HAPTIC FEEDBACK OF A DEVICE」と名付けられたこの特許では、コントローラー内部に可動式で調整可能なハプティックフィードバックモーターを使用する利点について述べられている。例えば2つの共振ピークを生成できることが挙げられている。デバイスが2種類の異なる振動を生み出し、ハプティックフィードバックにさらなる深みを加えることができるという
・特許では現在のコントローラーで使用されているハプティックモーターが高価で、重く、大型であると指摘している。それに対しマイクロソフトは、より小型で可動式のモーターを使用すれば、同等またはそれ以上の結果が得られる可能性があると主張している
・ソニーのデュアルセンスや他のコントローラーでは、モーター全体ではなく、内部の部品を動かすことで振動を発生させる剛性の高いボイスコイルアクチュエータを使用している
以下、全文を読む
Xbox Working to Bring Haptic Feedback to Its Controllers
byu/faizyMD inGamingLeaksAndRumours
この記事への反応
・ジャイロを追加してほしい。任天堂もソニーもジャイロを搭載してるし、エイムが必要なゲームだとマジで便利
・Xboxのコントローラーは2013年以降ほとんど変化がない。小さなQOLアップデートはいいけど、大きな変化がほしい
・アストロボットとアストロズプレイルームはまさに"次世代"のゲームを感じた。その大部分がハプティックフィードバックを占めていた
・無駄な機能を追加するな。背面ボタン、ビルドクオリティアップ、クラウドゲーミング用のQoL、ホールエフェクトスティックを追加するだけでいい
・エリコン2とデュアルセンスエッジ持ってるけど、ハプティックフィードバックがあるゲームならエッジに軍配が上がる
・次のコントローラーにはアダプティブトリガーがほしい
・もっと早くやるべきだった。 MSが遅れている理由のひとつ
・デュアルセンスのアダプティブトリガーを業界のスタンダードにしてくれ
・xboxはなぜ、シリーズxのコントローラーをxbox oneと差別化することにもっと力を入れなかったのだろう
・Xboxのコントローラーは、人間工学(とPCの使いやすさ)以外のすべてにおいて遅れをとっている。競合他社の製品と比較すると明らかに旧世代。最も重要なのはバッテリー。 お願いだから乾電池はやめろ。もう2010年じゃないんだから。
Windows CentralのJez Corden氏によると、この新型コントローラーは次世代Xboxの前に発売されることはないとのこと
ハプティックフィードバックは楽しいからどんどん進化してほしい
ハプティックフィードバックは楽しいからどんどん進化してほしい


- カテゴリ

はちま起稿
ゲーム全般カテゴリ 2 位
国内最大級のエンタメブログ。ゲーム・アニメ・漫画・時事ネタなど、たくさんのネタを面白おかしく紹介します。
フォローするとアプリで新着記事や
過去記事の閲覧ができます
過去記事の閲覧ができます

1. はちまき名無しさん
負け犬は失せろ