【特報!!!】
— GUNDAM ASSEMBLE 公式JP (@g_assemble_JP) January 4, 2025
━━━━━━━━━━━━━━
完全新作✨ガンプラシリーズ
ミニチュアゲーム企画、始動!
━━━━━━━━━━━━━━
「GUNDAM ASSEMBLE」
続報をお楽しみにお待ちください!https://t.co/7ATBYiuaZr#ガンダムアッセンブル #ガンダム #ガンプラ pic.twitter.com/iBSGnjh53C

ガンダムアッセンブルとは?
— GUNDAM ASSEMBLE 公式JP (@g_assemble_JP) January 4, 2025
約5cmサイズのガンプラを使用してバトルを行うミニチュアゲームです。
各機は機体の持つ特徴を反映したゲーム設定を持ち、原作ストーリーをなぞるシナリオや、世界観を越えたオリジナルのシチュエーションなど、作品の追体験や独自のバトルを楽しむことができます。 pic.twitter.com/bhOoQMUTnZ


この記事への反応
・ガンダム版ウォーハンマー!?
しかもちゃんとプラモデルだ!
・塗装がやたら高クオリティだと思ってサイト見たらやっぱりかってなったわ
多分塗装勢に向けた商品って感じでボドゲにしたのは商品出すための口実って感じかな?
・ガンダムハンマー来たわね
・遂にガンダムのミニチュアゲームがバンダイから出るのか!
ガンダム買うよ
・待って待って
ロボットのミニチュア使ってヘックスマップでバトル……これバトルテ(ry
どうせならガンダムだけじゃなくて量産型もいっぱい出してほしい
あとマップももうちょい広いのでやろうぜ
・ガンダムでウォーハンマーならそれはもうガンダムハンマーなのよ

まさかのガンダム版ウォーハンマーかぁ


無理やりガンプラをつけたいだけだろ
ゲーム自体は興味ないけど
流行らんよ
ランナーもあるガンプラでしたww
ウォーハンマーのフィギュアに色塗るやつのパクリと言われんように予防線でランナーw
【悲報】年末に放送されたマリオムービー、視聴率たったの3.6% ...
草
俺の性の目覚めはルー・ルカで、
口リに目覚めたのはエルピー・プル。
フイギュアじゃなくて?
SONYの聖闘士星矢やったら良かったのになww
まさかおじちゃん
この単色5センチの見てそう言ってんのかな?
まあ数が捌けるとは言わないが……オフ会とかの話のタネくらいにはいいけどさ
子供に5mmのガンプラ作らせるのかよw
しかもランナーはグレー1色だぞw
学校で最底辺カースト層のチー牛がやってるイメージしかない
どうせそのウォーハンマーは触ったこともないくせにイキってんな
ダンバインのトイが売れなくて倒産したんだよなたしか
流行らないと思う
大昔の代物だけどごくたまに復刻はしてるみたい
ガンダム勢はチー度MAXだからピッタリ😊
ウォーハンマーな
こんな昔の食玩サイズのやつぱっちんしてプラモとかいわれてもなあ
ガンプラっていいたいだけちゃうんかと
それに負けたスパイダーバース
ゲーム要素絶対邪魔だろ
オルタナティブデスティニー→キモいアレンジミニプラ
最近のバンダイはネーミングセンスも壊滅的だゆ
ビッグトレーとかサラミスのガン消し持ってたなー
キン消しは阿修羅マン、カナディアンマンとか
カプルだけ欲しい
知らんかった始めようかな
生産はしてるよ
全部中国に流してるけど😂
無知って恥ずかしいな
今は完成品なんてコストに見合わないし
ミニチュアゲームってのは元々そういうもんでガンダムだからとか関係ない
ザクやノーマルガンダムでゼロカスタムやユニコーンとやりあうのは無理では?
これと似たような無塗装のプラモ(ミニチュア)がついてたな
電卓みたいな機械で命中撃破判定するやつ
コロナの巣ごもりからボードゲーム業界は規模が大きくなってる
コミケのアナログゲーム版のゲームマーケットも客増えてるし
パクリ!
うまく当てたことはないけど
値段次第で
バンダイは80年代に同じようなランナーについた無塗装のプラスチック製ミニチュアの駒のついたエルガイムのウォーゲームを出してるんだよな
まあそれもタカラのパクリなんだけど
まあシタデル買えば良いんだろうけどさ
軒並み流通スケジュール遅延してんのはこれのせいかもなぁ
いくらで売るつもりなんだろうねえ
アーティファクトが500円だから300~400円くらいかな?
アナログでやるから良いんだよ
立体物としては小さ過ぎて物足りない
これは流行らない
シタデルで塗れ
アッチは高さの概念があるヘクスマップだったけどコレは平面だけなのかな
ビルとか瓦礫の遮蔽物とか地形も利用して遊べるなら面白そう
そもそもあんな細々した物の塗装が無理だけど
経年劣化で脆くなるやん
傭兵は、誰も愛を見ない
中居9000万騒動が原因じゃないの?
ボドゲでも駒をいちいち塗らせるのって塗装も遊びに含めるミニチュアゲームだけやろ
カタンのコマとか塗っても意味ないし
アーティファクト路線も頼む
ツクダオリジナルもボードゲームと同じホワイトメタルの小さなガンダム出してたね
ガンダム版ウォーハンマーは想定の範囲内
日本支社の社長がウォーハンマーは本国でも無塗装で遊んでる人も居ると言ってたな
確かに塗装を全て切り捨てれば費用が三分の二位まで減らせそうだ
無可動なんだからアレで作った方が最初から塗装されているし、ボードサイズを小さく出来るしで良い気がする。
本場ウォーハンマーだと自分で組み立てて色を塗るのが醍醐味だからなあ……
付属のメタル製ミニチュア以外にもガン消しや プラモやチョコのオマケのミニプラモを使ったりね
近くに本格的な模型店が無い人はクレオス(グンゼ)のアクリジョンの中のベースカラーという塗装下地用基本色シリーズが入手し易く水性で使いやすいよ
まぁこれ書くと何故かアクリジョンアンチの人が速攻でシュバって来て有る事無い事口汚く荒らすんだけどさ…
デジタル化しろ
40年くらい前だけど
まさかこんなのまで買い占めたりしないよなあ?
元々、ミニチュアとボードゲームとシナリオを組み合わせたミニチュアバトルゲームってジャンルがある。
そのガンダム版
転売ヤーのエサ
老眼の爺さん多いしな