• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング




国内唯一の工場…それは“カップアイスの木のヘラ” 全焼から復活!新たな挑戦へ 北海道津別町 - ライブドアニュース
GggO8Rqa8AUCKmO



記事によると



・キツネの顔が描かれたアイスクリーム用のスプーンやシマエナガのコーヒーマドラーはいずれも北海道産のシラカバで作られています。

・森の中にある「相富木材加工」で木のヘラは作られています。従業員はわずか5人。年間4000本を超えるシラカバを加工。

・(相富木材加工 土田京一さん)「(製品は)口に入れるものが多いので、(シラカバは)色が白いのと無味・無臭なので食材をすくうときとかも嫌なにおいとかもしない。加工しやすいと思います。ちょうどいい硬さ。硬すぎると剥きずらい。柔すぎても、もさついて剥きずらいので、硬さとしてもちょうどいいです」




以下、全文を読む

この記事への反応



そのうちストローみたいにスプーンもプラスチック廃止の波がきっと来るから木のスプーンは絶対需要ありますよね

従業員の数からしても頑張ってるのが伝わってきます!
これからも頑張ってください!


従業員5名での復活には大変な苦労があったと思う
これから是非がんばって欲しい


わずか5人でやってるなんて…。
お世話になってます。これからも頑張って欲しいてす


わずか5人で…
素晴らしいてすね。頑張って欲しいてす


結構手間のかかるヘラだったとは!? 頑張って

こんな会社があるとわー
木製のストロー作ればスタバが買ってくれるかも笑


国内唯一の工場、相富木材加工さん
国産にこだわってくださり、ありがとうございます





木のへらにも国産メーカーがあったのねぇ。今度から注視してみよう











コメント(48件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月06日 04:01▼返信
🏃==========3💩🍮
2.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月06日 04:01▼返信
オタコムで見た
3.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月06日 04:02▼返信
シラんわカバ
4.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月06日 04:05▼返信
ウンコ食べる是日本伝統的!
5.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月06日 04:06▼返信
ワイいつも外でカップアイスが食えるようにプラスプーン持ち歩いてる
木のやつかわいいな
6.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月06日 04:07▼返信
>>1>>2>>3>>4>>5ヤクザしねバカ
7.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月06日 04:07▼返信
シマエナガええな
8.コイキング投稿日:2025年01月06日 04:08▼返信
>>6
ぷっ
9.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月06日 04:09▼返信
>>4
双脚羊是中国的伝統食材😤
10.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月06日 04:10▼返信
そもそも木は何度でも再生する資源だから
11.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月06日 04:11▼返信
全く世話になってないしどうでもいいけど全焼してから立て直したのは偉いと思うわ。
12.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月06日 04:12▼返信
>>10
考え無しに植えたってそうはいかんけどな
そんな簡単なら北朝鮮はハゲ山だらけになっとらん
13.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月06日 04:20▼返信
木のへら嫌い
14.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月06日 04:22▼返信
キャベツも作ってくれ
今ならたぶん儲かるぞ
15.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月06日 04:25▼返信
>>1

どうせお前は明日には忘れてるだろクソバイト🥴

16.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月06日 04:33▼返信
>>15
俺も明日には忘れてるだろうけど
カップアイスの話題がでてきたらこの話を不意に思い出すかもな
知識なんてそんなもんだぞ
17.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月06日 04:34▼返信
>>14
出荷できる頃には値段戻ってると思うぞw
18.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月06日 04:35▼返信
ブタ朝鮮なんかどうだっていいわ
19.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月06日 04:45▼返信
日本は人口が急激に増えた江戸時代に深刻な木材不足を経験して以降
植林のノウハウは豊富
二次大戦後の政策植林も同じ

コストだのくだらない余計な事情で国内の木が使用されていないだけで
国内の木だけで賄っても木材不足には絶対にならないほど木がある
20.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月06日 04:57▼返信
スーパーやコンビニには国産は置いてないからなw
お前らには無縁なものだよ
21.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月06日 05:09▼返信
1日11本くらいしか作れないのか欲しい人が買えばいいんじゃない
俺は買わないけど
22.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月06日 05:17▼返信
子供の頃はアイス食べ終わったあと、味が染み付いてるからしばらく口にくわえてたな
割れて舌が挟まるまで
23.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月06日 05:46▼返信
ほな、スプーンで食べます
24.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月06日 05:49▼返信
※14
3か月で収穫出来るから春頃には値段戻るぞ
25.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月06日 06:01▼返信
アイスの起源は韓国
26.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月06日 06:10▼返信
割り箸目の敵にされてたけどプラのお陰で隠れたな
27.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月06日 06:16▼返信
>>15
ほんとテキトーなことばっかり言ってるよな
28.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月06日 07:07▼返信
すくりぃむアイスクリームたべたい
29.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月06日 07:17▼返信
舌触り悪いから木へらいらんわ
30.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月06日 07:25▼返信
白樺の大木を煮てから桂剥きしてプレスしてるのか、なるほど
31.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月06日 07:27▼返信
>>21
国語力なさすぎZ世代か?
32.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月06日 07:47▼返信
5年で4000本って1日2本ちょいしか作れてねーじゃんwwwwwwwwwwwwwwwww
33.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月06日 07:49▼返信
唯一無二の仕事 ええな
34.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月06日 07:53▼返信

32.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月06日 07:47▼返信
5年で4000本って1日2本ちょいしか作れてねーじゃんwwwwwwwwwwwwwwwww
35.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月06日 08:23▼返信
こういう地味記事だとコメント伸びないのな。
36.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月06日 08:35▼返信
>>32
文字くらい読もうな
幾ら冬休みとはいえ休みボケしてると後が辛いぞ、坊や
37.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月06日 08:56▼返信
>>34
年間なのに5年??
38.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月06日 09:06▼返信
利益ほとんど無いんよねこういうの
39.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月06日 09:54▼返信
そういや紙のスプーンばかりになってたが木のスプーン工場が全焼して会社が事実上の倒産をしてたわけか
間伐材としては白樺は高い部類なんだが消費も止まると山火事で貴重な国立公園が丸焼けになって
地域の産業も観光も即死して恐ろしい過疎化と少子高齢化がフルスピードになるのか
そりゃ止まるわけにはいかねぇよな
40.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月06日 10:37▼返信
いやスプーンで食うから・・・
41.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月06日 11:16▼返信
木は適切に切らないと逆に土砂崩れが起きやすくなる

自然は自然のままでは悪いことが起きる

人が手を入れないと「自然」は成り立たない
42.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月06日 11:37▼返信
「剥きずらい」じゃなくて「剥きづらい」な
STVははちまかよ
43.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月06日 11:49▼返信
コーヒーマドラーええやん
旅館とかにあったらほっこりしてまう
44.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月06日 12:03▼返信
無味無臭・・・?
あれで・・・?
45.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月06日 12:12▼返信
マジレスすると刑務所でこれの袋詰やってました^^
46.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月06日 13:23▼返信
白樺の木刀は軽くて硬くて20年くらい持った
樫の木の木刀は30年経ってもカッチカチだけど
47.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月06日 15:03▼返信
切り刻まれてただのスプーンにされた白樺の気持ちになってみろ
48.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月06日 21:17▼返信
・そのうちストローみたいにスプーンもプラスチック廃止の波がきっと来るから木のスプーンは絶対需要ありますよね

絶対にこない。100%来ないです 100% 口当たりが悪い プラにはない独特の味がする ぱさつく ささくれだって怪我する 加工しづらい 重量あるので輸送費もかかる 濡れると燃えづらい で良いことがエセ環境家が大満足する以外なにもない だから国内でそこだけで北海道で数人しかやってないんだよ 

プラスチック一択だよストローは
だいたい日本はリサイクル率100%近いから

直近のコメント数ランキング

traq