• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング





高級食材になったキャベツ



関連記事
【悲報】キャベツ、あまりにも高騰しすぎてスーパーも価格抑えるの諦めてしまう… : はちま起稿








農家的にはこんなもんらしい







キャベツ農家ですが、実はこれが
現在の適正価格に近いのです。

20年前と比べ機械や設備の価格は凡そ倍。
肥料の価格もここ数年で倍。人件費も毎年上昇。
それでも昔とあまりキャベツの値段は変わっていなかったんです。

農家が今後も生産を続けていくために、
この値段が世間に受容されていくと助かります。













この記事への反応



コレって凄い良い事なんですよね。長年賃金上昇しなかった日本でも安く飯が食えるから文句が出なかったけど、食べ物の値段が上がれば生活が苦しくなり国や政治の問題だと意識が向き食べる為に行動します。「日本が向かうべき方向に人を進めるのは農業から」って思います

まあ、本当に農作物は今まで大した値上げされてなかったのが異常なのよね……で、実際に現在は野菜買うよりも肉や魚買ったほうが安い……っていう状況が作られちゃったんだけど……多分本当なら、肉も魚ももっと高くないとやっていけないんだと思う

いつも美味しいキャベツをありがとうございます

毎日、キャベツ等の野菜を有り難く食べさせて戴いております

わたしはカフェでお茶飲む分
1回節約すれば別にいいだけだし買いますよ昨年は天候が夏に雨多かったり、暑かったり大変だったでしょうし


うん、そんな気がします。どう考えてもキャベツ1つ158円とかおかしいですもん

収穫、運搬、を考えるとキャベツって安いと思ってはいました。お好み焼き店は大変だろうけど




たしかにサイズのわりに安いよなぁとは思ってたところではある











コメント(509件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 05:30▼返信
自民党最低
2.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 05:31▼返信
じゃあいらない
3.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 05:35▼返信
人件費上げたらこうなるってわかってたよね
4.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 05:35▼返信
今白菜が安いからキャベツの代わりに、さっと湯どうしして刻んで食べてる
アブラナ科の特融の辛みの香りと、白菜の甘さで凄い旨いよ
茹ですぎると香りが変化してマズいから早めに湯から出すのが良いと思う
5.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 05:35▼返信
キャベツが高いならレタスを買えばいいじゃない
6.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 05:36▼返信
キャベツ定食(とんかつ付き)
7.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 05:36▼返信
所得アップとは何だったんだろうか?
8.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 05:36▼返信
あっそもう買わない
9.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 05:37▼返信
>>5
レタスも高いし重量からしたらキャベツより割高だぞ
10.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 05:37▼返信
>>1
まぁ食わなくていいものだし
11.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 05:38▼返信
了解
諦めてもう食わないことにするわ
今までありがとうキャベツ
12.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 05:39▼返信
けどすごい中抜きされての価格じゃなかった?
13.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 05:39▼返信
おう。キャベツ買うのを諦めるわ。コレで良いのか農家さんよ。
14.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 05:39▼返信
もやし最高!
15.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 05:39▼返信
買わなくなるだけだぞ
16.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 05:40▼返信
値上げも行き過ぎると誰も買わなくなって崩壊する
17.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 05:41▼返信
けいざい回さなきゃ給料上げられないだろ、買えよ
18.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 05:41▼返信
>>3
そもそも農家の人件費なんて上がってるのか?上がってるなら農家で働く人は増えてる筈だがねぇ?
19.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 05:42▼返信
そんなに美味いもんでもねえし
同じ金使うなら高級食材買うわ
20.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 05:43▼返信
その割には立派な一軒家を建てて車も数台所持していますね。
21.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 05:43▼返信
そんなに自由競争というなら 米も野菜も関税無くせば良いのに
22.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 05:43▼返信
まあ「今」の価格が適正ってだけで来月からまた下がり始めますけどね
23.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 05:44▼返信
>>17
農家だけ潤っても、消費者の給料が増えてないんだから経済が回る訳ねーだろ。
24.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 05:47▼返信
十年先二十年先、キャベツはマイナーな高級野菜になっていくのかな
25.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 05:47▼返信
元八百屋から言わせれば昔から値段が変わってなくて
今適正価格になったというのは嘘だね
昔のほうがはるかに低価格だったよ
26.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 05:47▼返信
>>22
まぁ値段下がっても、庶民の懐事情も考えずこういう事平気でやれる連中って分かったんで、国内農家を応援する気は一切無くなったわ。いざ外国産に押されてもそのまま滅べとしか。
27.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 05:49▼返信
さすがに1玉500円が適正とは思わんわ
あんまりあぐらかいてると安価な輸入キャベツが激増してシェア奪われそう
28.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 05:50▼返信
沢山採れたら畑で粉砕して土に混ぜてる癖に
29.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 05:50▼返信
適正価格。。米騒動の時にも聞いたセリフだなw
30.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 05:51▼返信
グエンさん懲らしめてやりなさい
31.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 05:51▼返信
いやいやいやw
食わんだけだろキャベツなんてw
32.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 05:51▼返信
 【ワシントン共同】トランプ次期米大統領は記者会見で、メキシコが米国に巨額の貿易赤字をもたらしていると不満を示し、メキシコ湾の名称を「アメリカ湾」に改めると述べた。
33.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 05:51▼返信
北関東いけばたくさん自生してるから夜中に収穫すれば良い
34.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 05:52▼返信
高級とんかつ屋のキャベツおかわり自由が終わってしまうな。
代わりにとんかつおかわり自由にしてくれ
35.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 05:52▼返信
中国様!冷凍キャベツの生産をお願いします!
36.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 05:52▼返信
割高と思うなら食べなきゃいいだけだしな
それが多数なら淘汰されてくだけだし少数なら地位は揺るがない
さんまみたいなもんだろ
今の子供はさんま食べないからさんまの食文化は淘汰される濃厚
37.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 05:52▼返信
>>27
その時になったら「国内産を食べて国内農家を応援しよう!」とか抜かすんだろうな。
うるせーわ死んどけ。としか
38.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 05:53▼返信
まあ貧乏な俺はキャベツ買えないだけなんですけどね
39.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 05:53▼返信
 今まで一次産業が軽んじられすぎてきたんだよ
キャベツに限らずこれが正しい姿だよ
なお少子化と後継者不足で収穫量が減り今後どんどん値上がりするだろう
40.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 05:53▼返信
キャベツニダ
41.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 05:54▼返信
キャベツの輸入は、ほぼ生鮮品で、主な輸入先国は中国です。輸入量は、国内の需給状況や海外情勢によって増減する傾向があり、天候不順などの影響で国内産が品薄になった場合は輸入量が急増します

変に便乗値上げすると輸入キャベツが増えるだけで
後々自分達が不利になるだけだよ
42.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 05:54▼返信
すんませ〜ん適正価格なんすよ〜笑
43.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 05:55▼返信
昔ニコニコとかでキャベツ生活やってみた人とか栄養失調になってたからなハムスターもあれだけ食べさせると栄養失調で死ぬらしいし別に要らないだろ
44.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 05:56▼返信
生産者が勝手に価格決めてんじゃねぇ
45.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 05:58▼返信
米が上手くいきそうだから真似しようとしてるな
余計な事考えずにどんどん作れ
46.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 05:58▼返信
じぁあいいですぅw
害人に荒らされとけや
47.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 05:59▼返信
そもそも野菜の値段が変に高かったら
市場の段階で一般の店では仕入れなんてしないぞ
高額で競り落としても売れる可能性のほうが低いからね
48.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 05:59▼返信
>>18
農家じゃなくて流通や小売店の方な
49.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 06:00▼返信
米やら野菜やら、今後も上がり続けたら低賃金では生きていけないな
50.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 06:00▼返信
需要と供給で適切なところに落ち着くだろうし
高止まりしたら企業形態での農業の新規参入も増えるだろ
51.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 06:00▼返信
いや消えるよ
そもそもの使用量違うものを持ち出して重量あたりの価格比較なんてしても意味ない。1玉500円のキャベツが同じように売れるとはとても思えない
52.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 06:01▼返信
>>11
ペルソナの足立刑事の生命線だったのに…
53.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 06:01▼返信
天気読めなくて結球する前に茎が出ちゃったから規格外になって大量廃棄しちゃったんですよね
春キャベツ直前の分は植え付け遅かった分対策できてて小ぶりですが結球できてるので生産できてるんですよ
中間に挟まってる業者が前記で利益出せていない分を価格転嫁して回収してる現状でそれを適正というのは間違っていると思います
54.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 06:01▼返信
おかしいな?はちま民の平均年収は1500万で独身が多いからほとんどの人が気にせず買えるはずなんだが、、、
55.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 06:02▼返信
大変なのに稼げないから農家減ってんだし上げるべきなんよな
56.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 06:02▼返信
>>50
高止まりで売れるならね
57.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 06:02▼返信
地元の本屋は自家農園で栽培したキャベツとか
一玉100円とかで売っているけどな
58.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 06:03▼返信
今が適正価格とか言ってるけど
今まで値上げしなかったのは何でだよw
ボランティアでやってたとでもいうつもりなのか
59.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 06:04▼返信
>>23
その考え方が日本経済衰退の本当の原因なんだよな
60.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 06:05▼返信
>>55
上げるともっと稼げないから上がらないんだぞ
61.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 06:06▼返信
※58
結構ボランティアに近いね
62.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 06:07▼返信
※57
流通…マージン…
63.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 06:07▼返信
庶民の給料が上がらないなら高価なキャベツが売れなくなって農家廃業だろう
64.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 06:08▼返信
>>41
俺もそう思うね
値上げしたら儲かると思ってるのは短絡的すぎる。競合にシェア奪われる想定が全くない
65.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 06:09▼返信
※62
だからスーパーとか八百屋で高値のキャベツ買うより
こういう安いキャベツ買ったほうが得じゃん
66.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 06:10▼返信
結局全体の賃金上昇必要で…
給料は各職業1.5倍くらいにしないとね
自民党の施策では無理やね
他の政党でも無理やろうね
というわけで、しばらく無理で不安定が続くだろうね
67.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 06:11▼返信
今回の値上げワードは適正価格ですか
68.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 06:11▼返信
※18
流通は農協が関与してるんじゃないの?
69.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 06:12▼返信
無人野菜直売所とか利用したほうがいいね
70.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 06:13▼返信
玉ねぎに切り替えた、2キロ298円だし
71.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 06:13▼返信
外国人さえ増やせば畑が無くても野菜いっぱいとってこれるから移民を増やそう
72.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 06:14▼返信
まあ大手の飲食店関連は契約農家だろうけどね
73.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 06:15▼返信
農協介さない産地直送も増えてるけどね
ただ配達代で結局高価になるからね
法人メインになるのかな
ただ飲食業も大変だからね
安定するといいね
74.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 06:16▼返信
しねよクズ農家が
75.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 06:16▼返信

ハイパーインフレの予兆??

76.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 06:16▼返信
1玉500円で国産キャベツが売れるなら輸入価格1玉80円の輸入キャベツを200円で売る外国農家にシェア取られるだけやろ
77.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 06:17▼返信
倍とか言ってれば何とかなるアホみたいだけど一円が二円になっても倍倍なんだが?
78.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 06:17▼返信
じゃあもう食わねぇ
79.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 06:17▼返信
※27
日本円の価値が下がって米も野菜も輸出にシフトした結果の高騰なのに
安価な輸入物ってどんな夢見てんだ?
80.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 06:20▼返信
自民党政権が悪い
早く政権交代しないと日本は破滅するぞ!
81.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 06:20▼返信
トンカツ屋でおかわりし放題だったり安い野菜のイメージが抜けない…
82.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 06:21▼返信
インフレは景気が良い証拠
83.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 06:21▼返信
※80
そのせっかくのチャンスを潰したのは誰だよ
次は無いぞ
84.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 06:22▼返信
まともな企業で働いてる人達は賃上げラッシュで給料も上がってるから、問題無い。
85.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 06:22▼返信
俺は食うよ。その分給料も上がってるし
86.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 06:22▼返信
もう金の価値の無い国かつ輸入頼りで国内の物資も輸出で生きる国なんだし、安いモノなんて日本から無くなるよ
外貨獲得してる奴らから真っ当な人間として生きられる時代
87.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 06:24▼返信
>>85
それなw
88.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 06:24▼返信
そもそも農地改革で大規模効率生産にして低価格安定供給さらには輸出国になるぞってんで農家には何度も補助金だの何だの出てた
結果改革せず補助金食い潰して、成り立たないからもっと高く買えと言われてもムリだろ。大規模経営に転換した低価格輸入農産物に取られて終わり
89.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 06:24▼返信
キャベツは貴族の食べ物です
90.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 06:25▼返信
東南アジア化。
一般人は魚や鶏肉メインの粉モノと、わけのわからない原産国の調味料で生きる国
91.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 06:26▼返信
キャベツて農家自ら大量に廃棄して価格調整してたイメージ
92.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 06:26▼返信
>>84
そいつらだけで年間150万トンのキャベツ食えるなら問題ないな
93.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 06:26▼返信
これだけ給料上がってるのに、何で転職しないの?不思議でならん
いまや初任給30万の時代だよ?
94.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 06:27▼返信
>>93
日本社会で転職なんてできないだろ・・・
95.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 06:28▼返信
グエンが盗みそうw
96.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 06:28▼返信
もう野菜は冷凍ブロッコリーでいいや
97.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 06:28▼返信
>>93
初任給30万て、貧困層じゃん
98.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 06:31▼返信
なお産地廃棄は喜んでする模様
99.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 06:32▼返信
野菜は嗜好品
必須な食物ではない🥬
100.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 06:32▼返信
これぞ「成長と分配の好循環」 笑
101.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 06:32▼返信
一度上がったらもう下がらないよ。コメと一緒
102.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 06:34▼返信
米は日本人の主食だからよほどの貧困層でなければ高くても買うだろうな
キャベツは高くなれば買わない
103.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 06:34▼返信
>>101
下がる要素ないもんね。これから人件費も高騰していくわけだし。
104.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 06:34▼返信
キャベツ農家「正直いまの値段が適正価格だからあきらめて」
   米農家「正直いまの値段が適正価格だからあきらめて」
105.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 06:35▼返信
>>91
農産物は基本的にそうだよ。酪農とかもね
市場原理では需要超える供給したら価格下がるから、働けば働くほど時給下がるから当たり前
農家は捨てられる事を悲しんでるみたいにポエムする風向きあるけど、ブランド化して付加価値付けたりとか様々な販路開拓するとか大規模法人化してやるべき事を拒んだんだからしゃーない。農家はサラリーマンじゃなくビジネスマンなんだから儲けが出ない~じゃなく儲け創出の努力もしなければならなかった
サラリーマン的農家なら雇い主の農協に文句言えって感じ
106.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 06:36▼返信
適正価格でもいいが
需要と供給は別
107.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 06:36▼返信
早く消費税19%に増税してほしい
108.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 06:36▼返信
>>61
じゃあ今頃突然ボランティア辞めたの何で?
109.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 06:37▼返信
早く消費税廃止して欲しい
110.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 06:37▼返信
※61
今の農業なんて年金貰ってなんとか生活維持出来てる老人ばっかだからな。
農業で生活出来ない若い人はさっさと止めてしまってる。
大規模農業出来る様な所しか若い人は残って無いだろうな。
何年もしないうちに老人も減って、バス運転手がいなくて廃線になったバス路線みたいになっていくんだろうな。
111.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 06:37▼返信
>>104
キャベツの値上がりは米の比じゃないけどな
112.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 06:37▼返信
キャベツ作ってたけど、適正ってわけではないよ。
この値段で出せれば儲けすぎる。
高く売れるにこしたことはないけどね。

ただ値段が高いってことは、収穫できてない農家があるってことだから、その人たちは大変です。
113.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 06:38▼返信
キャーっ、別の野菜で我慢しないと
114.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 06:38▼返信
>>59
月88時間労働の最低賃金でもサザエさんのような邸宅を持てるくらい賃金を得られる社会に出来ず
「自己責任」だの「転職しないのが悪い」の逃げ口上で切り捨ててきた貴方がた日本国民が全て、お悪いのです。
115.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 06:38▼返信
>>111
米も追随したりして
116.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 06:39▼返信
>>62
じゃあ他の野菜の値段はそこまで変わって無いのは何で?
キャベツだけ特殊な流通にマージン取られてんの?
117.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 06:39▼返信
5倍の値段になって適正とかのたまってんなら
オマエいままでどうやって生きてたんだよ
118.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 06:39▼返信
>>4
白菜安い?一玉600円なんだけど
119.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 06:41▼返信
>>12
卸でめちゃくちゃ費用上乗せしてるとしか考えられんよな
売上と利益のバランス考えたら、すぐに思いつくのはそこ
120.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 06:42▼返信
>>1
もやしでも食ってろ
121.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 06:42▼返信
>>117
とっくに生活出来なくて滅んでないとおかしいよな。つまり大嘘
122.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 06:42▼返信
>>82
ベネズエラはインフレによって経済が崩壊し、国民の30%近くが難民化して国外へ逃れてます
景気は最悪です
123.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 06:42▼返信
>>114
生産性のないことしてても社会が富むわけないだろ
124.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 06:45▼返信
100円じゃなきゃ買う必要無いな
125.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 06:46▼返信
>>39
オートメーション化が進行してくと安くなってくはずなんだけどな
126.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 06:46▼返信
20年前に比べて?
去年や一昨年まではどうやって生きてきたんですか?
1年間で20年分全部上がったの?
127.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 06:46▼返信
>>64
サンキストのこともう忘れてるもんな
破産しても国費で助けたりしないでほしいね
128.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 06:49▼返信
別のもん食うわで終わる話
129.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 06:49▼返信
>>122
日本は国民が難民化して国外に逃れることはできないので大丈夫です。
130.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 06:49▼返信
>>101
米という日本人になくてはならない食物と高かったらずっとスルーし続けるだけのキャベツを比べるもんじゃない。
131.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 06:50▼返信
>>54
1500万程度じゃ、貯蓄や持ち家の維持費考えると贅沢はできんで
クオリティそのままで生活費が上がるのは不満だよ
132.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 06:51▼返信
>>128
「別のもん」も値上がりし始めたりしてwww
133.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 06:51▼返信
高いと売れなくなる
売れなくなると廃棄が増える
破棄が多いと仕入れを絞る
店頭からキャベツが消える
キャベツを知らない世代が登場
キャベツ食文化が日本から消滅
キャベツ農家がレタス農家に転向する
134.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 06:51▼返信
2、3カ月前までは200円くらいで売ってた物が、突然1000円以上になって適正価格ですと言われても受け入れられる訳無いだろ。
じゃあお前達農家は今までどうやって生活してたんだよ。
135.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 06:51▼返信
>>132
そうなったらいよいよ暴動だな
136.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 06:52▼返信
>>80
ん?
売国党に交代すると日本て助かるの?
頭大丈夫?
137.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 06:52▼返信
>>133
× 高いと売れなくなる
○ 高いと貧乏人に売れなくなる
138.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 06:53▼返信
高い機械使って楽しといてそれを消費者から元取ろうとしてんの頭悪すぎだろ
百姓ってやっぱ馬鹿なんだな
139.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 06:53▼返信
>>83
どこの現野党に投票すると売国が捗るの?
140.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 06:53▼返信
>>133
レタスのが高いぞ
141.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 06:54▼返信
春キャベツはクソうめぇから適正と言われても納得できるがそれ以外のシーズンよ
142.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 06:54▼返信
>>112
そもそもキャベツは農閑期に行う作物としては最も高く儲けが出るものの1つと言われてたりしたからね
5倍が適正価格は盛りすぎやろ
143.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 06:54▼返信
もしも粗品がキャベツ農家だったら
144.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 06:54▼返信
>>85
そんなに可分所得が上がるわけないだろw
働けw
145.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 06:54▼返信
>>93
昇給で帳尻合わせられるだけなんだよなあ
146.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 06:55▼返信
じゃあカボチャで我慢すっか
147.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 06:55▼返信
キャベツの粗品くん
148.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 06:56▼返信
>>10
キャベツも好きに買えない生活を国民に強いてるってのが問題なんだぞ?
149.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 06:56▼返信
よしモグラ~ニャやろうぜ
150.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 06:57▼返信
キャベツが買えないって、どんだけ貧しいんだよw
151.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 06:58▼返信
>>115
どっかの農家か農協関係者が襲われるまで続くと思っとるよ
152.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 06:58▼返信
キャベツは好きだけど積極的に食べたい物でもないから、この値段になったら大半の人が買わなくなってスーパーとかは廃棄増えるからバイヤーとかも取引しなくなって売上が減りまくって自分らに帰ってくるだけだと思うんだけど。
153.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 06:58▼返信
諦めろなんて言ってないのに
気持ち悪い脚色すんなよ
154.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 06:59▼返信

キャベツが買えるくらいは働こう笑

155.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 06:59▼返信
>>138
そもそも楽する為に高い機械買ったのに、何で人件費高騰が理由に入ってるんですかね。機械導入するのって人件費削減の為でしょ?
156.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 06:59▼返信
>>141
自分は春キャベツ青臭くてだめ
例年ならオリーブオイルで煮て臭みを飛ばしてたけど今は油も高いしなあ
157.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 07:00▼返信
貧民通信が「ああそんな漫画もあったなぁ」と遠い目で見られる時代に
(貧民通信が分からねえだろうな)
158.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 07:00▼返信
>>137
質が高いわけでもないのに値段だけ高いもの買わんでしょ
金持ちは質に金を払うのであって、散財したいわけではない
159.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 07:00▼返信
>>154
1000円以上出すならもっと良いもん食う。
お前は1000円出してキャベツ食ってれば?w
160.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 07:01▼返信
キャベツが買えないのは自己責任
161.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 07:01▼返信
>>1
来年には2000円だな
162.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 07:01▼返信
>>138
機械購入で補助金出てるときあったろ?
元取るったって、すでに公から前払いしてもらってるのにね
163.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 07:01▼返信
高い農業機械を作って農家に買わせてきたのは実は日本政府でね
ウルグアイラウウンドで聖域の一部開放をしたコメ農家に補助金を与える口実として農家に機械化を押し付けたんだ
それであんな零細農家でもコンパクトなコンバインやトラクターが購入出来るようになった
一方で機械化をすると当然、燃料費や整備費が必要になる・・むしろ農家は困窮してしまったんだ
164.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 07:01▼返信
この値段が世間に受容されていくと助かります。

これが無断親友の手にかかると

あきらめてになると…
165.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 07:02▼返信
でた 
値上がったら「これが適正」いうやつ
コメ騒動でさんざん見たわ
とにかく税金と社保料高すぎるのが悪い
166.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 07:03▼返信
>>159
私は富裕層なのでキャベツともっと良いもんの両方食うw
167.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 07:03▼返信
>>48
Z世代かな?
それが理由なら他のものも値段が上がるはずだし、まず現場の人件費には流れてないよ
168.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 07:03▼返信
>>163
人件費なら誤魔化せたってこと?
169.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 07:03▼返信
>>150
キャベツに1000円以上出す奴はアホなだけ。貧しいとか関係無い。
170.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 07:04▼返信
>>164
助からなくていいよ
171.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 07:05▼返信
まだまだ安すぎる
あと3倍くらいは高くていいし誰も買わなくなってもその価格を維持すべき
172.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 07:05▼返信
>>165
そもそも米は日本人では必須の食い物だから影響あるけど。
キャベツで影響高いのは個人よりも飲食店だと思うわ。
個人で必ずキャベツを食べてる家なんてほとんどないだろうし。こんなに値段上がったら避けるだろうし。
173.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 07:06▼返信
>>169
ほんこれ。パンに50円以上出す奴とかも。
174.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 07:06▼返信
受け入れられない
175.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 07:07▼返信
>>160
キャベツが売れないのも自己責任
176.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 07:08▼返信
>>171
まともな企業で働いてる人は普通に買ってますよ
177.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 07:08▼返信
>>168
人件費の上昇って最低賃金の上昇と同義なんだが経済界は大反対したんだ
曰くカネに困ってる企業に負担を押し付けるなってね
178.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 07:08▼返信
>>175
売れてますけどねw
179.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 07:09▼返信
キャベツが食えないガキか貧乏人しかいねーのか
180.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 07:10▼返信
同じだけ手間掛けるのに果物に比べて野菜って安すぎるよな
181.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 07:10▼返信
>>166
金持ちは無駄金を使わない。お前のやってる事は、無駄金使い
182.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 07:10▼返信
もうキャベツのない生活に慣れたから
後から安くなっても需要は戻らないよ
183.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 07:10▼返信
>>176
そりゃ高騰してると言われてる今ですら安すぎるからな
まともな企業で働いてなくても余裕で買えるよ
184.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 07:10▼返信
肥料が高騰?
俺のうんこタダで譲ろか?
185.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 07:11▼返信
>>178
スーパーじゃ売れなくて閉店まで山積みですが?
186.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 07:11▼返信
まあ米と違って別に必須なものでもないしな
187.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 07:11▼返信
>>176
いやそこまでして食いたい物でないから普通に避けますよ…
これが特別おいしいとかならともかくただの例年通りの出来のキャベツが数倍に上がってんだから。
188.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 07:11▼返信
>>181

× 金持ちは無駄金を使わない

○ 貧乏人は無駄金を使えない
189.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 07:12▼返信
庭で育てるしかないな
190.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 07:13▼返信
百姓が調子ん乗るな
191.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 07:13▼返信
>>7
言ってるだけの仕事したつもり
いつものやつー
192.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 07:13▼返信
>>107
低すぎ
日本なら25%が妥当
193.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 07:14▼返信
これが適正価格で固定となると安い輸入野菜扱うところも増えそうやね
194.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 07:14▼返信
>>26
ホントこれ
195.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 07:15▼返信
>>193
輸入品の値段も高騰し始めたりしてw
196.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 07:15▼返信
>>187
キャベツも買えないってどんな所で働いてるんですかね
底辺と言われても仕方ないかと
197.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 07:15▼返信
豊作なら価格調整のために廃棄するし
外国産は関税で食わせないけど
これが適正価格だから
198.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 07:15▼返信
この30年で日本は経済大国から貧困大国になってしまったんだな・・・
199.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 07:16▼返信
自称キャベツ農家が承認欲求強すぎ。現実はキャベツ農家如きで価格は決まらない。
むしろ豊作でとれすぎると、農協から廃棄指示でて農協から保障金を貰い、トラクターで畑のキャベツを押し潰す。
200.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 07:17▼返信
>>196
買えますけど。
この値段に買ってまで食べたい物ではないだけです。
千切りする野菜炒めに使うとかそんなもんですし。
201.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 07:17▼返信
一時の天候不順に便乗してるカス
五倍が適正価格なら今までどうやって生きてきた?
嘘も大概にしとけ
202.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 07:18▼返信
× 買わない
○ 買えない

www
203.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 07:19▼返信
じゃあキャベツ食べない
以上
204.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 07:19▼返信
キャベツが買えるくらいは働けw
205.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 07:21▼返信
増税マン「適正価格が上がっても買う人がいる...つまり増税してもまだ平気ってことだな」
206.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 07:21▼返信
>>179
1000円出すならもっと良い物が食える。
キャベツに1000円出す奴はアホ。
207.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 07:23▼返信
今の価格が適正なら今まで大赤字だったわけだが、どうやって生活成り立ってたんだ?w

作り過ぎた年なんかトラクターで潰して廃棄してたよな
208.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 07:23▼返信
>>148
適正はええけど、近所のスーパーでたくさん売れ残ってて笑う

あれ捨てるんやろなぁ…
209.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 07:24▼返信
>>206
いい大人は、もっと良い物とキャベツの両方を食ってるんだなぁ
210.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 07:26▼返信
>>129
景気悪いのは変わらんがな
211.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 07:28▼返信
※208
スーパーなら惣菜に変わるで
212.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 07:29▼返信
>>210
景気が悪いのには慣れてるので大丈夫です。
213.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 07:32▼返信
もやしと一緒で高いなら食わないと客に言われるだけだぞ
もやしはそれで需要が一気に落ちて結局値段も下げたからな
野菜なんて幾らでも代替品が有るんだから高い野菜は需要が落ちるだけ
214.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 07:32▼返信
双方の合意に至ってないのに適正価格???
215.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 07:33▼返信
>>213
じゃあ今の新卒の初任給も同じ運命をたどるのか・・・
216.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 07:34▼返信
>>201
今が適正価格なら、農家はとっくに借金漬けで首吊ってないとおかしいよな
217.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 07:35▼返信
でも取れすぎるとトラクターで潰すんでしょ?
アホくさ、廃業しちまえ
218.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 07:35▼返信
>>204
1000円出してキャベツ買う奴はアホ。
普通に外食出来るわ。
219.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 07:37▼返信
>>218
外食の「原価率」考えてみ?
220.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 07:37▼返信
諦めてもやし買ってるわ。
221.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 07:37▼返信
無理する必要ないし値下がりするまで買わねぇよ
222.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 07:40▼返信
>>221
一度上がったものは下がらないよ笑笑
223.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 07:40▼返信
>>208
どうせこの価格で固定されて前の値段には戻らんって分かったら買うだろ
人間はすぐ慣れる
224.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 07:41▼返信
米と同じ事言ってら
225.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 07:41▼返信
何を持って適正価格とするかの定義、基準が示されてなけりゃ納得しないだろ
廃業してる農家もいるという話だが、サラリーマンや普通の自営業ならこんなに長期間叩き売りしてたらとっくに自己破産してる

知り合いの農家は親子でレクサス乗ってデカい家建てて貯金もたっぷりしてる
そのレベルじゃないと農家なんかやってられない!っていうのを適正価格と言い張ってるだけの可能性もあるからな
226.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 07:41▼返信
安くて買ってた野菜だから買わないだけじゃね
高いんならいらねーよ別に必須でもないし
227.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 07:42▼返信
とうとう、嫌なら食うな、の時代が来たか
228.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 07:43▼返信
>>222
野菜は下がるぞ、元々季節によって値段が変動する食材だからな
売れなきゃ下げるしかない
農家側も作る量をコントロール出来ないからとにかく売るしか無いし
後はもう農家側と市場側の根性比べよ
229.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 07:43▼返信
>>222
じゃあ潰れるまで抵抗続けてたら?
230.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 07:44▼返信
貧乏って大変だよな
231.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 07:45▼返信
そして買われなくなったことに文句をつけるんですね
232.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 07:45▼返信
>>219
アホ。キャベツの価値考えてみ?w
外食の原価より暴利貪ってるだろうよ
233.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 07:45▼返信
子供にキャベツを食べさせてあげられる大人になりたい
234.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 07:46▼返信
>>223
必需品ならともかく、野菜なんて他に幾らでも代替品が有るからな
キャベツという食材が高級食材扱いされるようになるだけ
高くても絶対にキャベツ買いたいなんて客は少ないんだから
235.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 07:46▼返信
>>219
お前は1000円出して外食するより、キャベツ買って満足するんか?w
236.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 07:46▼返信
>>232
外食しか勝たんよなw
237.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 07:47▼返信
外食最高!
238.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 07:47▼返信
いい流れが来ているな
他の農家もどんどん価格上げて消費者に搾取されるのをやめた方がいい
239.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 07:47▼返信
>>233
キャベツ買う金があるなら、もっと栄養ある物子供に食わせられるぞ
240.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 07:50▼返信
>>195
そうなると良いよね
消費者は安い方を買うわけだし
241.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 07:52▼返信
>>239
キャベツはビタミンUが豊富な栄養価の高い食材だぞ
242.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 07:52▼返信
まあ今の価格じゃ買わんかな
どうしても無いと駄目ってものでもないし
野菜炒めなら白菜とかでもいいかなって
243.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 07:53▼返信
子供にキャベツ食わせてやれるくらいは働けw
244.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 07:54▼返信
>>240
貧乏人は安い方を買う
富裕層は高い方を買う

それだけ
245.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 07:55▼返信
強盗グエンを応援するわ
246.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 07:56▼返信
他に流れるだけよ
247.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 07:56▼返信
高けりゃ買わん

ただそれだけ
248.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 07:56▼返信
>>242
ええぇ・・・野菜炒めはキャベツのほうが良いわ・・・
249.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 07:57▼返信
>>225
なら農家やれば良いじゃん
250.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 07:58▼返信
>>148
え?好きに食えないの?が政治家
251.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 07:58▼返信
っぱ、大正義もやしやね
252.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 07:59▼返信
>>241
「胃腸薬の成分にもなっているビタミンUは、キャベツから発見された成分」

じゃあ胃腸薬飲むわ。その方が安いしw
253.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 07:59▼返信
「今までが安すぎた」はどんな野菜でも言われそうだがな
味やコスパで比べられてキャベツがあの値段で売られただけだから
あの値段にならないなら売れないだけだと思うが…
まぁキャベツ農家さんは頑張ってください
254.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 08:01▼返信
農家として言うなら、値上げするなら買わないってすぐ脅してくる消費者さん居るけど
大体の場合、そう言う人はたいして買ってなくて、別に農家を買い支えている富裕層や大口が居ることを知らない
だから別に声のデカい人に買ってもらわなくても、たいして困らないどころか効率が上がることさえある
255.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 08:01▼返信
>>247
それでいいよ
おまえがキャベツを買わないのはおまえの自由だ
256.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 08:01▼返信
>>243
1000円出すならもっと他に色んな物子供に食わせられる。
金の使い道が分からんアホか?
257.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 08:02▼返信
これって凄くいいことなんですよね
人件費高騰(しかし給料の上昇はほぼ横ばい)で野菜をはじめ食料や物価は20年前の1.5倍、税金も跳ね上がっていく
日本人にとっては生活は苦しくなっていき外人にとっては安くていい国!タワマン濫立するも外国人と中華に買われてタワマンが民泊に使われる
258.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 08:02▼返信
>>254
これな
高くなるなら買わないとかほざいてる奴らはだいたい買ってないんよねw
259.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 08:03▼返信
まーた農家を悪者にしようとしてるのか
農家が居なくなって困るのは国民なんだけどなぁ
260.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 08:04▼返信
米も野菜も何十年も値段を上げずに頑張ってきたけどそろそろもう限界だしなもっと上げてもいい
買う人は買う
261.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 08:05▼返信
>>254
ふーん、じゃあコレまでその富裕層や大口に養って貰えば良かったじゃんw
機械導入や人件費で苦しいって言い訳はどうしたの?w
262.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 08:05▼返信
>>256
富裕層は子供に色んな物とキャベツの両方を食わせられる
263.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 08:06▼返信
>>242
じゃあ白菜も値上げするわw
264.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 08:06▼返信
これが適正ならキャベツ1000円でも問題ないくらい所得が増えるよう行政が本気にならないといけないね
265.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 08:06▼返信
結論: キャベツは貴族の食べ物
266.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 08:07▼返信
>>120
もやしも近いうちに150円とかになるよw
267.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 08:07▼返信
>>252
毎食胃腸薬食ってろw
268.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 08:07▼返信
>>260
>>254「農家を買い支えている富裕層や大口が居ることを知らない」らしいですよ。

何でその人達はコレまで農家を支えてくれなかったんですかね?
269.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 08:08▼返信
>>246
他も値上げしますね^_^
270.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 08:09▼返信
>>264
己の所得は己の自己責任だろ
271.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 08:10▼返信
>>268
今まで支えてくれてたから今まで潰れずに農家続けて来れてるんだが?
272.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 08:10▼返信
>>269
良いよ。日本は何でも安すぎる!
273.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 08:10▼返信
適正価格なんて言い出したら何でも値段は釣り上がる
今の値段はどう考えても高すぎるし、これが当たり前になったら売れなくなるだけの話
富裕層は買うだろうがな
キャベツは富裕層の食べ物になりますってだけだ
一般層はみんな貧しくなってくね日本
274.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 08:11▼返信
クソ農家は消費者舐め腐ってんだから1個100万で富裕層にでも打ってろよwww
二度とゴミ野菜なんか買わねぇよ
275.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 08:11▼返信
この屁理屈が通るなら全国民の給料が物価に合わせてきちんと上がっていかないとおかしいんだがな…
まあそんなこと言うならお望み通り無理してまで買わねえよ
その代わり売れなくなっても文句言う権利ねえからな?あ?
276.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 08:11▼返信
>>270
おれの所得だけ増えてもしょうがないんだよ
日本国民全体の国力の話をしてる
277.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 08:12▼返信
>>271
じゃあ値上げしなくてもやっていけるじゃん。パロトンが居るんでしょ?w
278.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 08:12▼返信
>>270
自己責任っていうが世の中の収入って奪い合ってるわけだよ?
八割ぐらいは必ず所得が平均かそれ以下になるのに何言ってんだ?
279.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 08:12▼返信
もっと働いて稼げばキャベツ買えるようになるよ笑笑
280.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 08:12▼返信
>>274
逆におまえは農作物を買うな
自分で作れ
281.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 08:12▼返信
農家に限らず国民も自らの人件費を安売りしない方が良いよ
安ければ働かない、代わりは幾らでもいる時代は終わったんだから
適正価格で働ければ1000円のキャベツも難なく買えるようになるよ
282.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 08:13▼返信
今が適正って言うけど今までどうやって生計立ててたの?
どの道こんな値段じゃ別の野菜にシフトする家庭が増えそうだけど
283.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 08:13▼返信
>>278
だから奪い合いに勝てよ
自分は弱者です社会のゴミクズですってアピールしてんの?
284.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 08:14▼返信
>>282
うんじゃあ別の野菜もどんどん値上げしますね
285.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 08:15▼返信
貧乏人はその辺の雑草食ってなよ
それで十分やろ
286.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 08:15▼返信
>>270
じゃあコレまで儲からない農業やってた連中も自己責任だな
287.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 08:16▼返信
>食べ物の値段が上がれば生活が苦しくなり国や政治の問題だと意識が向き食べる為に行動します
ならないだろ
「もっと安いものを探す」という方向に向いて中国産が幅をきかせると思う
288.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 08:16▼返信
>>277
なんで値上げが必要なのか理解できない人?
289.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 08:16▼返信
人件費は企業が搾取するから転職し続けないと適正価格にならない
290.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 08:17▼返信
>>284
そしたら野菜が全部売れなくなるだけだろ
飲食店も倒産
しかも輸入野菜がたくさん入ってきて農家も最終的には潰れるな
どんどん日本衰退だな
291.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 08:18▼返信
254だけど、なんか複数レスもらったからまとめてお答えするけど、
富裕や大口の人は、これまでもずっと買い支えていたんだってば
それで経営に余裕ができると、小口のお客さんにもよりサービスができてたって話なの
だけど、近年貧富の差が開いて、大口さんは文句言わないどころかぜひ続けてくれって毎年言われる
小口の人は物価が上がったからもっと安くならないのかって文句ばっかなの
農家として、どっちに売りたくなるかは言うまでもないし、あなただって同じ立場だったら大口に売るよ断言できる
292.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 08:18▼返信
>>288
「農家を買い支えている富裕層や大口が居る」なら値上げの必要は無いよね?
お前バカ?
293.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 08:18▼返信
>>285
貧乏人が暮らしていけない社会は荒れるだけだぞ?
お前の言う貧乏人は世の中の八割ぐらいを占めるのに
294.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 08:18▼返信
>>287
それでええんちゃう?
貧乏人は中国産のもの食ってりゃいいよ
富裕層は国産の野菜を買う
割とガチでそういう時代になるよ
295.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 08:18▼返信
>>284
そこまで行くと野菜そのものを選択肢から外す人も出て来そうだな
野菜って栄養は良いけど、腹が膨れるわけじゃないしな・・・
もしくは自分で育てて食べる自給自足が流行ったりして
296.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 08:18▼返信
>>293
暮らしていけるだろ
栄養あるぞ雑草
297.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 08:19▼返信
>>291
って短絡的に考えて破滅はしてくわけだな
298.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 08:20▼返信
>>291
じゃあ農家が苦しい苦しいと喚いてたのは嘘だったって事だな。
299.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 08:20▼返信
>>286
そうだよ
だから反省してこれからは値上げしていきます!
応援ありがとうございます
300.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 08:20▼返信
>>294
んで最終的には日本はなくなるんだな
わかります
301.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 08:21▼返信
>>294
富裕層はそもそも日本なんて出ていくだろw
こんな国に何の未練があるw
302.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 08:21▼返信
>>292
いや富裕層は値上げしても続けて欲しいって言ってる
継続には値上げは必要
303.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 08:22▼返信
>>292
バカはお前
304.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 08:24▼返信
高けりゃ買わない
それだけや
305.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 08:25▼返信
>>283
まわりまわって富裕層に被害でるだけだぞ?
社会が荒れて日本は日本でなくなるぞ?
その奪い合うパイも縮小してくだけだし良いことなんてないよ?
306.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 08:26▼返信
税が足らないから増税します。これが適正です
食べ物が安すぎるから値上げします。適正価格です。
似てるよな?そういうことだぞ
307.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 08:27▼返信
貧乏人が将来破滅する!とか言っててもな
生産者は今、破滅しかかってるかもしれない訳で
庶民の食事からキャベツが消えても、生産者が生き残れる方がいいだろ
308.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 08:27▼返信
富裕層は貧困層に労働させることで食ってるわけだから生かさず殺さずが一番いいんだよ
貧乏人は退場しろって言ってるやつは富裕層エアプだな
309.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 08:27▼返信
ありがとう自民党
310.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 08:28▼返信
なるほど、じゃあキャベツは高級食材として生きるしか道はなさそうだなw
スーパーに並ばなくていいよ、料亭にでもおろしといてくれ
311.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 08:28▼返信
値上げ前の単価出されて安い言われても
312.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 08:30▼返信
>>307
破滅しかかってる?
それならもう破滅してないとおかしくね?
値上げしようが破滅するだけなのに?
313.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 08:30▼返信
他の野菜も全て高騰していかない限りにおいては選ばれなくなるだけ
314.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 08:31▼返信
>>307
生産者は今、破滅しかかってる??

おかしいな?上の方で「農家は富裕層や大口の人がこれまでずっと買い支えていた」らしいですよ。
315.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 08:32▼返信
>>234
スッカスカのキャベツを高値で売るなよ
重さ売りしろよ
316.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 08:37▼返信
>>310
スーパーの店員も売れない物並べたり置いとく必要無いしな。
キャベツ置き場のスペース分、他の商品置いといた方が良いだろ
317.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 08:37▼返信
大量生産品に何言ってんだ
318.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 08:37▼返信
※298
これもよく言われるんだけど、農家にはいくつか種類がある
ざっくり言えば、①豪農(法人)②中間農家③そろそろ廃業する農家
高級車に載ってるのは①で、うちは②、今回問題なのは③
③が苦しいのは本当、お爺ちゃんとお祖母ちゃんでやってて年金で食べてて安い農産物出してるから苦しい
もう年だから農業しないって言ってるだけ、後継者もいない、どうにもならない
①と②は当たり前すぎるけど、採算が合わないと農産物作らないだけ
319.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 08:41▼返信
>>293
頑張って山菜を探せ
320.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 08:43▼返信
中国産キャベツを買えよ
321.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 08:46▼返信
アホかよだったら誰もキャベツなんか買わないだけ
諦めて廃業せざるを得ないのはお前らだけど俺らのせいにするなよ
322.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 08:48▼返信
重量単価って
323.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 08:48▼返信
もうキャベツ誰も買わなきゃいい
324.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 08:50▼返信
とんかつ屋からキャベツが消える日が来るのか
325.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 08:50▼返信
>>321
ん?普通に転作するだけだろ
まさか……キャベツしか出来ない土だと思ってる?
326.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 08:52▼返信
ネギめっちゃ高いわ
327.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 08:54▼返信
適正価格だから諦めてって何を偉そうに上から目線やねん
328.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 08:56▼返信
スーマート農家は
生産量上がってるからウハウハだろ
329.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 08:57▼返信
1玉1ヶ月分くらいあるわ
330.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 08:58▼返信
適正価格じゃないから買わないわ
331.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 08:59▼返信
>>266
ならんでしょ
キャベツと違って工場内生産だから天候に左右されず安定的に生産できるもの
332.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 09:00▼返信
じゃあ、買うの諦めるよ
333.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 09:05▼返信
適正価格だから諦めます
キャベツを食べるのを
334.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 09:07▼返信
買わんからええで~
廃棄がんばって~
335.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 09:07▼返信
米だと代替品の選択肢が少ないからしゃーないけど肉より高いキャベツは別にねぇ
そもそもメインの食材じゃ無いし
336.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 09:07▼返信
なにが恐ろしいのかというと、キャベツだけの問題だと思っている層がいることではないかと
337.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 09:09▼返信
>>325
作物が土に種植えるだけで出来ると思ってる?
338.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 09:10▼返信
>>325
でもキャベツの値上げするような農家なら他の作物でも値段釣り上げて同じ事になるだけだろ
339.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 09:10▼返信
農作物に重量単価とか詭弁でしかない
340.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 09:11▼返信
嘘松
レタスネギがその価格になってないぞ
つか農家なら働けよ手がきれい過ぎる
341.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 09:11▼返信
>>338
値段を上げてんの農家じゃないぞ?
342.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 09:12▼返信
別に絶対必要じゃないからいらんけどな
343.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 09:12▼返信
1000円のキャベツを安いと思えない現状の給料がヤバイのが日本問題の本質はソコ、で政治のせい主に財務省と外務省のせいなのでこの2省に手を加えないと難しい
344.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 09:13▼返信
>>340
軍手、ゴム手袋を知らん人か
345.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 09:13▼返信
米にしてもそうだが、上げるにしても上げ幅の加減ってもんがあるだろうに
346.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 09:13▼返信
>>313
他の野菜も高くなったら野菜全体が買われなくなるだけ。いくら貧乏人だと罵られても無い袖は振れない。
347.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 09:14▼返信
どっちにしろ貧乏人には買わないしか選択肢ないだろw
348.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 09:14▼返信
売る側と買う側のバランスが丁度良い値段が適正というのでは
買う側が買わない値段で出しても売れないんだから適正もクソもないと思うが
349.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 09:16▼返信
>>318
そもそも③ってスーパーに出回る様な大量生産してる層じゃないでしょ。今回の値上げの主犯は①②メインじゃない?
350.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 09:17▼返信
>>341
その農家が今の1000円超えキャベツを適正価格とほざいてる記事なんですが?
351.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 09:17▼返信
生産者「これが適正価格」
消費者「じゃあ買えないわ」
生産者「だから!!これが適正なの!!!」
消費者「だから買えねーって!」
352.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 09:18▼返信
とりあえず自民党が与党である限り減税は意地でもやらないことがわかった
立民は自民党の互助会でいわゆるプロレスやって甘い汁吸っているだけの能力的にも自民党3軍で論外
自民立民を徹底的に弱体化させない限り国民生活なんて良くならない
353.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 09:20▼返信
財務省が存在する限り日本の殆どの一般市民はどんどん貧しくなるだろう、野菜一つ買うのが苦しくなるくらいな
354.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 09:21▼返信
確かにレタスと比べて安いなぁとは思ってたど、今が適正はねーよ
豚カツ屋やキャベツを沢山入れるラーメン屋がやっていけなくなる
355.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 09:21▼返信
Xで賛同してるやつが多いことに驚く
短絡的すぎる
税金問題もそうだが、こういう考え方のやつらがいるから日本衰退していく一方だよな
356.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 09:21▼返信
まあ国会等でも国民の手取りUP!を訴えてる現状で
農家みたいな一次産業の手取りを増やすためにはどうしたら良いかというと、卸値を上げるしかないんだよね
357.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 09:21▼返信
>>352
減税は財務省が絶対に許さない減税公言した時点で財務省と全面戦争になるから、そんな政治生命かけたリスク誰も取りたがらない
358.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 09:21▼返信
適正価格って生産者や消費者の言い値ではなく、あくまで市場が決める事だから
さて、どういったところに落ち着くか
359.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 09:22▼返信
>>355
買えない手取りの方が問題だろうに
360.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 09:22▼返信
岸田の宝が盗みまくってるというのに野放しのまま
被害届が出されれば渋々逮捕くらいはするが岸田の力でまともに裁かれもしない
そんな中で農家が己の利益を出そうとすればこれが適正価格というのも無理からぬ話だ
361.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 09:23▼返信
気に入らない総理や大臣のスキャンダルをマスコミにリークするの財務省だしな
362.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 09:23▼返信
キャベツから安さ取ったら何も残らんだろ
363.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 09:24▼返信
ただ単に値段を上げれば農家が助かるなんて簡単なものならいいけれど
商売そんな簡単な仕組みではないでしょ
364.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 09:25▼返信
仮に適正だとしたらシフト起こると思うよ
とんかつはとんかつだけ サラダに入れないってなるだけかと
コメと一緒で食わなくなるだけ
365.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 09:26▼返信
※349
まったくの反対、③は販売手段がないので、むしろ農協=スーパーにしか出していない
農家にもよるけど①②は農協100%ではない、さっき言った富裕層や大口に直接卸している

今回の件はどっちかというと値下げに貢献してる方が①②
値上げはあくまでも結果であって、いままでなんとか農産物を安売りでいままでの価格にしていた③が引退で壊滅的になりつつあって、それが表面化したのが今で、農産物全体が品薄なので、スーパーに乞われて仲卸が引き取り値を上げてなんとか農産物を集めてるだけ、誰も悪くはない
結果として農家の手取りもやや上がっているけど、自分達に価格決定権があるわけでもないし、時すでに遅く農家の後継者は儲からない農業を既に前の代で見限っている
366.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 09:27▼返信
言われるまでもなくもう買えないし
367.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 09:29▼返信
>>359
簡単に増やせんよ
減税が直接的な手だとは思うけど、企業とかが給与を増やすのは難しい
だから今ほどの円安もまずい
円の価値を高めて給与は据え置きが日本がやってく手段だったと思う
368.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 09:31▼返信
>>365
解りやすい
369.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 09:35▼返信
本当に適性と判断されるならいいんじゃないの
買い手付かなくて困らなければいいね
370.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 09:35▼返信
米が値上げに成功したから便乗した感じかな
でも米と違って保存が聞かないから消費者にそっぽ向かれたら腐らせるしかないんだよね
371.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 09:35▼返信
あばら家に住んでる農家なんてみたことないよな
372.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 09:36▼返信
消費者もわがままを言ってというよりも
普通に生活の一部の野菜としてはもう買えんのよ
その価格じゃ
373.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 09:36▼返信
>>191
うーん、でも自民党!w
374.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 09:37▼返信
キャベツに限らず物価高だし、増税+社保負担増で実質的スタグフレーションは確実やね。
375.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 09:39▼返信
適正も何ももう一般市民用のキャベツを作る人が少ない結果キャベツの値段が上がってるだけだ、安すぎて金にならないので後継者が育たなかった
人が居ないのでキャベツも少ないだから貴重それだけの話
376.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 09:40▼返信
>>374
政府や省は国民にストレステストしてるからな
377.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 09:41▼返信
>>371
あばら家に住んでまで農作業したいか?少し考えて話せよ
378.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 09:42▼返信
A級戦犯自民党壺カルトと財務省無能官僚ザイム真理教の悪政
A級戦犯自民党壺カルトと財務省無能官僚ザイム真理教の悪政
A級戦犯自民党壺カルトと財務省無能官僚ザイム真理教の悪政
A級戦犯自民党壺カルトと財務省無能官僚ザイム真理教の悪政
A級戦犯自民党壺カルトと財務省無能官僚ザイム真理教の悪政
A級戦犯自民党壺カルトと財務省無能官僚ザイム真理教の悪政
A級戦犯自民党壺カルトと財務省無能官僚ザイム真理教の悪政
379.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 09:54▼返信
これが適正だって言うならキャベツの主要生産地はキャベツ農家だらけになるな
売れなきゃ意味がないんだけど
380.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 09:57▼返信
じゃあ食べないわ
グラムあたりの栄養価低いし
381.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 10:02▼返信
米といい牛乳といい値段が上がって嬉しいわけも無いのにこれが適正価格、今までが安すぎたとかアホみたいなこと言われてもな
消費者への負担増やす前に協会や国に強く出ろよとしか思わん
382.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 10:08▼返信
取れすぎたら潰してるくせに何言ってんだ
383.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 10:09▼返信
JAの責任やろ
384.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 10:09▼返信
そのうち何でもかんでも値上げしまくってこれが適正とか抜かしよるんやろなぁ
んで不況の到来よ
385.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 10:10▼返信
じゃあもやし食うわ
386.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 10:11▼返信
猛暑日がどうのでそもそもキャベツの生産が不況ってどっかの記事で言ってたよな、どっち?
387.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 10:12▼返信
で年収どんなもんなんや
388.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 10:13▼返信
卸問屋もコロナ中の飲食店の営業自粛で大損害被って余裕のないところが多いのよな
389.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 10:19▼返信
年収は平均で415~433万、中央値で400万
労働時間は年間2500~4000時間(だいたい時給400円くらいと言われる)
労基法は適応外な
390.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 10:28▼返信
値上げしたら売れなくて不況になる
何もしなかったら利益出なくて不況になる
値下げしたら赤字更に膨れて不況になる
原料が上がってるからコスト下げるのも限界
もうやりようなくて草
391.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 10:30▼返信
別の野菜
392.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 10:33▼返信
適正価格なのですじゃないんだよ。こんな高いのが適正って甘えるんだったら食卓から消えていくだけだぞ
393.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 10:36▼返信
円安&人件費でもう日本国内で農業は無理ってことだな
394.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 10:37▼返信
機械設備云々だったらキャベツだけこんなに高くなる理由にならんやろ
玉ねぎとか値段変わらん野菜あるのに
395.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 10:49▼返信
買いません
396.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 10:59▼返信
物価に乗せずに人件費ケチって低賃金労働者に負担を押し付けてただけであって…
397.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 11:00▼返信
ねーよ
398.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 11:01▼返信
貧乏人が買わなくてもやっていけるんでしょ
キャベツ農家様はw
399.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 11:02▼返信
売れないなら安くするしかない
それが嫌なら辞めればいいよな
400.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 11:03▼返信
値段急に上げて適正価格って言って普通納得しないだろ
少しずつ値上げするから消費者に理解されるんだろ
米農家含めて頭悪いんか
消費者はもっと頭悪いんだぞ
401.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 11:03▼返信
トンカツとか頼むとアホみたいにキャベツのせてくるからあれ9割くらい無くなっていいわ
402.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 11:03▼返信
私たちがいっぱい金かけて作ったんだからその金額で買うべきだよね?

そうじゃないんだよな、買う側はそんなこと知ったこっちゃないし、値段に対して買う価値があるかどうかしか見てない
今のキャベツは買う価値がないと判断する人が多い、ただそれだけ
403.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 11:12▼返信
まぁあのサイズで昔の値段って考えたら送料の方が高くつくしな
取れすぎて潰してたのも売値148とか198になって出した方が損するって事だったしね
404.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 11:18▼返信
付け合わせがメインより高くなったら誰も買わなくね
405.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 11:32▼返信
じゃあ買わない
406.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 11:40▼返信
スーパーで買うからだろうに
407.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 11:54▼返信
沢山作ったらブルドーズしてるんだもの
あんな映像見たら信じないよ
408.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 12:00▼返信
適正価格かどうか決めるのは売り手じゃないよ
409.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 12:08▼返信
>>408
神の見えざる手だよ
410.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 12:08▼返信
何でも高騰でいよいよ日本終了
411.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 12:11▼返信
要らないから、諦めて
412.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 12:11▼返信
>>410
× 日本終了
○ 下層階級終了
413.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 12:18▼返信
中国産キャベツ99円!!!

国内生産者蒸発
414.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 12:20▼返信
重量を言い訳に値上げ出来るならなんでもありだろ
問題はその価格に見合った旨さがあるか
415.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 12:22▼返信
キャベツには、次のような効果が期待できます。
免疫機能の維持に欠かせないビタミンC
胃腸の粘膜を守るビタミンU
骨の健康づくりに必要なたんぱく質とビタミンK
腸内環境を整える食物繊維
高血圧やむくみ予防にカリウム
要らないって言ってる奴はいつか死ぬぞ?w
416.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 12:29▼返信
そりゃkgで比べたらそうなるだろ
417.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 12:30▼返信
一部の野菜というか農業は搾取対象だからなぁ・・・取引先の維持の為に替えたり切れないだけで
418.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 12:36▼返信
減税するしかない
419.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 12:39▼返信
こんな堂々とSNSで晒してると出荷前に強奪されるから黙っておけばいいのに
キャベツ畑なんて隠れてないんだし
って事よりもやっぱ国内食料自給率上げなきゃだめだろ
420.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 12:40▼返信
売る側が勝手に適正価格だと思ってるだけで
買う側が高いと思って買うのを控えてる時点で適正価格ではない
(適正価格というのは需要と供給の量で決まるので)
無理矢理値上げしてもその分買う人が減って利益出なくなったら、売る側は値下げせざるを得なくなるからそのうち本当の適正価格に戻るよ
421.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 12:41▼返信
>>420
富裕層は普通に買ってるから笑笑
422.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 12:43▼返信
いくら値上げしたところで買う人がいなかったら売り上げゼロ
誰も買わなくなったら売る側も仕方なく値下げする
キャベツ食べなくても生きていけるし値段下がるまで買わない
423.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 12:43▼返信
1玉500円ならいらないそんなの食わないだけだよなキャベツなんて
424.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 12:45▼返信
適正価格って農家視点だけで言われてもな
結局高くて売れないならそれは適正価格じゃないってことだろ
少なくとも俺はキャベツ一玉に1000円弱の金額を出そうとは思わない
425.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 12:46▼返信
※398
海外に出荷するだけだからな
若い農家が増えてる結果こういうイキリムーブ増えてきたな
426.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 12:48▼返信
ふーんじゃあ買わねーわ
427.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 12:49▼返信
気候の問題で生産量が減ったから一時的に値上げしてるだけ
生産量が元に戻れば値段も元に戻る(玉ねぎとかもそうだったし)
それを適正価格とか嘘ついて生産量が戻っても価格を戻さないようにしようとしてそう
428.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 12:50▼返信
??「物価は上がっていない、減税は不要」
429.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 13:09▼返信
肉より高い草とかいらんわw
430.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 13:09▼返信
こいつら自分が儲かるからってめちゃくちゃ言うな
431.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 13:09▼返信
米の時も聞いた
432.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 13:30▼返信
知るか。高い
適正価格って言うなら給料も適正価格にならなきゃ買わないだけ
433.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 13:39▼返信
畑のキャベツが半分しか収穫ないなら収入半分になるのが普通なのに
売の値段で消費者が買うのはおかしくないかい
農協さんさあ
434.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 13:40▼返信
一つの農家の声が全てとは流石に思わんようにな
一次産業の適正価格っていうのは消費者が無理なく買える価格を言うのよ
その為に一次産業、農業は支援がある。農業ってのは公務員に近い存在
435.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 13:49▼返信
生産コスト全部が凡そ2倍で価格が10倍…
やっぱ消費税って上げた分以上にインフレするよな…悪法極まりない
436.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 13:54▼返信
生産者が安定して操業出来る価格が適正なんやで?
農家に逆ザヤ求めてどうすんの? 高けりゃ買わなきゃいいだけ
437.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 13:57▼返信
まあコメと違って
キャベツは無くてもそんなに困らんから
買わないだけだよね
438.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 14:02▼返信
米の時もそうだがなんで生産者って高値安定してきてからこれが適正価格ですなんてドヤるの?
米がまともな価格だった時米生産者が今の価格は安すぎです適正じゃない!なんて騒いでるの1人もいなかったろキャベツもそう
結局高値安定になってからこりゃ調度いいこれを適正価格ということにしてしまえと考える生産者が邪悪なだけなんだよマジこいつらクソだわはよ廃業しろクソが
439.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 14:12▼返信
今供給が無いからこの値段ってだけで
供給追いついたら嫌でも下がる
何なら育ったやつ潰しだす
440.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 14:25▼返信
>>362
キャベツを買えない貧乏人が残る
441.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 14:26▼返信
>>351
じゃあ働けw
442.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 14:35▼返信
パッと見た瞬間にお察しになる感じのアカウントなので無視が妥当では?
443.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 15:29▼返信
同額の肉買ったほうが満足度高い
444.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 15:32▼返信
>>43
そらキャベツだけじゃ栄養失調になるだろ
445.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 15:42▼返信
さすがにそれはなくね
ならなんで去年でも安い時は250円とかだったんだよ
赤字で作りまくる農家がいるっていうのか?
446.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 15:57▼返信
×いまの値段が適正価格
○高く売れて喜んでるだけ

別にこの値段のままなら絶対に買わないから好きにしてどうぞ
447.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 16:03▼返信
農家を安値でこき使ってきた代償を払い始めただけやん。
448.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 16:04▼返信
JAが農家を守らなかったわけだしな。
449.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 16:08▼返信
ちゃんと売れ残ってもカット野菜やお惣菜や外食になって最終的におまいらの口に入るから安心しろ
450.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 16:08▼返信
スーパーで誰も買わなくなったらどうするんだろう
451.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 16:54▼返信
これは良い兆しですね🙆
452.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 17:24▼返信
適性の訳ないだろw
日本の農家の生産コストが無駄に高すぎるんだよ、小規模生産してるからコストを落とせないだけ
海外並に大規模農業を進めれば生産コストをクッソ下げれる
米農家の馬鹿みたいな高コスト生産が許容されるような雰囲気が出てからおかしくなってるな
453.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 17:49▼返信
高く買っても外側捨てるのよね
病院食でも結構出るくらい体にいいきゃべつ
454.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 18:35▼返信
諦めてと言われても買う選択肢から消えるだけなんだけど
何をもって諦めてなんだ?
455.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 19:00▼返信
>>454
物価はガンガン上がるから最終的に全て選択肢から消えちゃうな
456.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 19:39▼返信
食う事を諦めるわ。それでいいんでしょ?
457.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 19:45▼返信
米といい調子に乗ってるな農家
458.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 19:47▼返信
安く手に入ればそれでええから自爆営業でもしろよ
でなきゃ買わんだけや、ドヤ顔で適正価格とかウソつくんじゃあない
459.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 19:51▼返信
米もねぇ・・・
グルテン摂取量増えたわ
460.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 20:04▼返信
キャベツの硬くて不味い部分を突き出しで出す居酒屋と一緒に滅びてくれ。
461.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 20:48▼返信
高くするなって奴は自分で作ればいいんじゃねえの
食わなくなるとか脅しても、ジャンクフード食ってる負け犬の遠吠え
462.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 21:09▼返信
食わないから別にいいけど。今減税訴えてるのは国民民主か保守党ぐらいか、今更必要のない夫婦別姓より国民生活考えた政策やれよ
463.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 21:17▼返信
何言ってんだこいつ、じゃぁ調整するための廃棄野菜をどうにかしろやって言いたくなるんだけど?
廃棄されてるか知ってるから店で買うの馬鹿らしいわ。とくにトマトな

農家は調子乗りすぎだろ、まぁ悪いのはJAかもしれんが
464.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 21:18▼返信
もう不買運動したほうがいいんじゃねーかな。農家は守られてる部分もあるのに調子こきすぎだろ
465.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 21:24▼返信
ふーん
別にこの値段なら買わないだけだから諦めて
466.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 22:20▼返信
消費者にも家計ってものがあるのでそれぞれの食材に支払える適正価格があるんだよ
今の1玉500円前後だとよほどキャベツではないとダメな料理以外他の食材を買うしかないわけ
高いと文句を言われて買い控えられてもそれは諦めてくれ
467.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 22:47▼返信
適正なわけないやんw
キャベツなんて大して栄養も無い野菜
安くてかさ増しできるから価値があったわけで
468.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 23:14▼返信
キャベツやトマト買うくらいなら刺身や肉や出来合品買ったほうがええわ
469.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月08日 23:45▼返信
豊作だと廃棄する癖に
470.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月09日 00:06▼返信
キャベツに500円は出せない。それなら白菜買う
471.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月09日 00:10▼返信
これでとんかつ定食あがるのかあ・・・ww
472.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月09日 01:05▼返信
高いと感じれば買わないだけだからなあ 
他との比較? そんなもの知ったことか
473.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月09日 01:48▼返信
適正価格ならそれで結構
ただもう買えない事実は変わらない
同じ金出すなら肉増やすし
474.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月09日 01:49▼返信
まぁこうなるとそれはそれとして政府の方針からしても「じゃあ海外から安く輸入しよう」になりそうだけどな
キャベツ輸入できるのかは知らんが、代替野菜とかな
自国の生産品が自国民の手に渡らなくなるあれですわ
475.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月09日 01:54▼返信
金のある家はそれでも買ってくれるかもしれないけど、おそらく今まで通りの量は売れないだろう
外食は客離れ防ぐために価格抑えようとして添え物のキャベツから減らすだろう
結局数売れなくなってまた価格を上げて…の負のスパイラルにならないかこれ?
476.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月09日 01:57▼返信
>>467
ビタミンUが豊富だよ
477.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月09日 02:06▼返信
コーヒー我慢するだけとか言ってるやつとか絶対普段買い物も料理もしてないね。キャベツだけじゃなくほぼ全部値上げしてるんだから、コーヒー一杯我慢で済むわけないでしょ。
478.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月09日 10:32▼返信
適正価格なら仕方ない
でも消費者的にこんな値段で買う気も起きないし結果的に農家が自分の首絞めることになっても仕方ない
479.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月09日 12:23▼返信
農家ってクズだよな
こうやってホクホクしたいがためにホワイトカラーを逆差別して便乗便乗
これからの世の中は力
強盗で奪い取れたもん勝ちだよ
俺達も武装しようぜ
480.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月09日 22:54▼返信
でも農家は補助金もらってるじゃない
481.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 10:36▼返信
じゃあ農家になれば?
482.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 19:22▼返信
なにが適正価格だ 農業奴.隷のくせに
483.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 21:42▼返信
さすがに食材一つにその値段出すなら弁当買うわ
484.ライカー提督投稿日:2025年01月11日 22:41▼返信
>>5
レタスは、キク科
485.ライカー提督投稿日:2025年01月11日 22:56▼返信
>>28
あのなあ、キャベツは、8個入りのダンボール二百円が、農家持ち、運ぶ際の油代も農家持ち、サイズがおおきくても小さくても規格外で、通常は買い取り拒否される。しかも、1個あたり、10円そこそこでしか買い取りしてもらえない。勿論、流通側の事情もあるから、一概には言えないが。豊作だと、市場価格がダウンして、買い叩かれて、大赤字。だから、畑の肥やしにせざるを得ない。スーパーはスーパーで、売れ残りは、損害が発生するからその分も値段に反映されている。
高い根本理由は、天候不順に有る。恨むなら天候にどうぞ。
486.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月11日 22:57▼返信
>>33
泥棒かよ
487.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月11日 22:57▼返信
>>35
中国産は、不味い怪しい不健康
488.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月11日 23:04▼返信
>>108
大赤字になるから。
489.ライカー提督投稿日:2025年01月11日 23:09▼返信
>>116
ほうれん草や小松菜や春菊とかは、ハウスで、温度管理して生産されているが、キャベツやブロッコリー、白菜は、1株辺りの土壌面積が広いから、殆どは、露地生産されているので、天候の影響をモロに受ける。不安定さがあれば、流通市場で、上下が激しくなる。
490.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月11日 23:10▼返信
>>65
直売所で、もしもあっ
491.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月11日 23:10▼返信
>>490
もしも有れば、ラッキー
492.ライカー提督投稿日:2025年01月11日 23:11▼返信
>>69
そのとおり。
493.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月11日 23:12▼返信
>>74
あんたが言えた柄かよ
494.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月11日 23:13▼返信
>>78
どうぞ
495.ライカー提督投稿日:2025年01月11日 23:17▼返信
>>80
ドぐされ民主党政権で、コンクリートからヒトヘ、灌漑やら設備関連の予算を激減されて、後々が大変で、米農家以外も、激怒なんだが、まだ自民のほうがマシ。
496.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月11日 23:17▼返信
>>81
懐かしいね
497.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月11日 23:19▼返信
>>82
ドジャーススタジアムの銀だこ2500円
失業者爆増
498.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月11日 23:21▼返信
>>95
あと、中国人
499.ライカー提督投稿日:2025年01月11日 23:22▼返信
>>113
座布団1枚
500.ライカー提督投稿日:2025年01月11日 23:33▼返信
>>112
そもそも日本は、多雨で土中のミネラルが少なく、石灰などを施さないと、多くの野菜は育てられない。また、高温多湿で病害虫が多いので、必然的に農薬も多く必要になる。もっとも、天候不順も極端過ぎて、まともに野菜が育つわけがない。
土地代も高いし、輸送費も高いし、キャベツは当てはまらないが、パッケージに金がかかり過ぎる。潔癖症の人間が、他国よりも多いから。
これでは、安く作れるわけが無い。
501.ライカー提督投稿日:2025年01月11日 23:35▼返信
>>133
レタスも極端な天候不順だと、難しいぞ!
502.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月11日 23:37▼返信
>>152
廃棄分も加味してある値段だぞ。
503.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月11日 23:38▼返信
>>170
あんたは食べんでエエからな
504.ライカー提督投稿日:2025年01月11日 23:40▼返信
>>184
人糞は、安全性に欠けるため、駄目です。
505.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月11日 23:41▼返信
>>190
農家は、激減中だが。
506.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月11日 23:42▼返信
>>216
しかし、確実に、農家は激減中
507.ライカー提督投稿日:2025年01月11日 23:45▼返信
文句言いたい放題の奴を捕まえて、農家でこき使うのも、いい方法かもな!
おめえらだよ!
508.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月11日 23:46▼返信
>>479
通報するぞ
509.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月19日 04:30▼返信
農家は1玉5円とか10円とかで買い叩かれてるって
つべで怒ってたな
農協とかが中抜きしすぎてるんじゃ

直近のコメント数ランキング

traq