【解説】水筒の底の“丸いシール”は剥がさないで 飲み物がぬるくなる原因にhttps://t.co/DBYyggMj7E
— ライブドアニュース (@livedoornews) January 6, 2025
メーカーによると、水筒は保冷・保温性を高めるため、容器の造りが二重構造になっている製品もあり、保護シートはそのための真空処理をした溶接部分を保護する“ふた”の役割をしているという。 pic.twitter.com/FLhaT5oC3z
【解説】水筒の底の“丸いシール”は剥がさないで 飲み物がぬるくなる原因に
メーカーによると、水筒は保冷・保温性を高めるため、
容器の造りが二重構造になっている製品もあり、
保護シートはそのための真空処理をした溶接部分を保護する
“ふた”の役割をしているという。
この記事への反応
・剥がすなって書いてないシールはみんな剥がしちゃうよ…
・マジで勉強になりました。
これから水筒とニューエラの丸いシールは断じて剥がしません。
・そんなこと
あるかと自分のも見たら
確かに
はがさないでくださいって
書いてあった
気にしたことなかった
・えっ…え(動揺)
・はがす気はなかったけど
はがれちゃった場合はどうすればいいんだろう
洗ってたらペロンときれいにはがれちゃったんだけど
・水筒のシールそんな重要な役割あったのか
・保温系のやつ。
大体剥がしちゃだめ。
裏のゴムっぽい滑り止め?のやつ
とかも剥がすとネジ見えて錆びたりする。
剥がしてはいけない。
そもそも裏面見てなかったけど
そうだったのか!!
覚えとくわー!
そうだったのか!!
覚えとくわー!


それ日本人と韓国人逆ですよ
イザベラバードの本とか読むとわかりますよ
世の中のシールの殆どは剥がしてしまうものなのだから
日本らしい手抜きか
胴面にマークとか入ってるならそれに向きも合わせてさぁ
そこらへんがテキトーだから剝がしたくなるんだよ
単に溶接部を保護するものだ
もう皆知ってるだろ
シールを底面と同じ模様にした方が剥がされにくくなると思うけどな
知ってた、タンブラーの下の剥がしちゃ駄目って教えられてたから
素直に為になりましたでいいじゃないか
どんだけ人生に不満あるんだよ←本当にそれな
本気で言ってるならかなりアホ
これ考えた奴馬鹿過ぎない?
AI以下の奴多過ぎるわ
自然には剥がれないよ
え?マジでわからないの?
画像拡大してみてみろ
はがすな書いてある
日本の真実について
あなたが感じる生きづらさの原因は、権力者層による経済、制度、情報操作、そしてテロにあります。すべての人間の価値観はメディアが流布するプロパガンダによって形成されています。実は、与党と野党は政治結社を組織し裏でつながっており、些細な報道に注目を集めることで、本当の敵である国際金融資本や軍産複合体の存在を隠しています。これが「スピン報道」と呼ばれるものです。さらに、911やコロナウイルス、ロシア戦争なども、意図的に引き起こされたものです。戦後、日本は欧米諸国の分割植民地となり、事実上民主主義のない国となっています。テレビ、ネット、新聞、雑誌、ラジオ、書籍、娯楽など、主要メディアはすべて権力者層の検閲を受け、その基準で情報を発信し国民を翻弄しています。これからの時代、騙されないためには、各個人が真実を知るために厳選した調査を行うことが必要です。それが本来のニュースです。以下に、参考になるサイトをいくつか紹介しますので、ぜひ検索して活用してください。賛同いただける方は、この文章をネットのあらゆる場所で拡散してください。・沢村直樹 - 民主主義を取り戻す会(歴史から紐解き世界視点で政治を解説)・マタタビの羅針盤 - 規制のかからない動画サイトで裏社会に関する情報を翻訳・不撓!表現戦士 - キレのある風刺画で為政者を斬る・民主主義の真の原理 天野元康 - 初めから隠されている経済のカラクリを解説・もう一度スライブを見よう! - お金の奴隷から人口削減計画まで※コメント欄には工作バイトや自動文書作成するA.I BOTがいるため、この文章に関する反論は無視してください。
大体は剥がすな!って書いてあるが、最近買ったお酒用のタンブラーにはオシャレなローマ字が書かれてるだけで注意書きは何も書いてなかったな
野良犬「クセェ!」
本当の真空だったら水筒が10トンの力で周りから押されるので、
すぐ潰れると思うが!!
アホなのね
カイゼンしない企業にニホンジンは厳しいから
この「丸いシール」ってどれだ??
製品名が書いてあるやつか?これだったらそんな機能ねえだろうが
「丸いシールが貼ってある丸いシール」(灰色のやつ)だと分からんなあ
それだったら溶接部を隠すっていう機能は一応はあるのだろうが
いいんじゃね
シール剝がれるけえの
みつお
断熱力なくなっても結露しないから使えないことはないけど
子供が興味本位でやるだろうが
こういうとこが違うんだよね
お前らにも一応恥ずかしいって感覚はあるんだな
だから自分らの事って思いたく無いんだろ
ロウ付けだと溶接よりはだいぶ脆いなあ
母材が溶けて混ざって一体化するのが溶接、
母材は溶けないがロウが接着剤になってくっついてるのがロウ付け
ちょっと強いボンドで貼り合わせてるようなもん
販売価格が上がるけど宜しいか?
あとシールっぽいデザインなのも問題だろ
剥がれるわけないだろ
何か勘違いしてないか?
それで保冷性が向上できるならいいんじゃない?
高性能なものにはそれなりの対価を払うのは世の常やろ
お前は水筒の裏どころか自分の出した記事すら見てないもんなクソバイト🥴
難癖多すぎやろ
あれにはなんの意味も効果も無いぞ保護シールとはまんまの意味で溶接部分を保護してるだけのもの
シールとしての防御力分は溶接部分の破損を守ってくれるけどそれ以上でも以下でもなく剝がれても溶接部分が破損したりしない限り特に機能に影響はない
つまり普通に使ってる分には剥がれてても何ら問題ない物だぞ
多分これ言ってる奴は作ってる人に何となく聞いて剥がしちゃいけないんだ(使命感)みたいに思ったんじゃないかな?
シールなんて貼ってあるか?と思って持ってるサーモスのタンブラーの底見たら
紙のシールじゃなくて金属製のラベルみたいになってて剥がせないんだが
それ本当にサーモスか?
それとは全くの別物なんだけどなるほどそれがあるから勘違いしてる人が続出してるのか
そのラベルについてる接着剤が甘いとすぐ外れちゃうんだよ
剥がれるよ
もう3年くらい使ってるがまったく剥がれそうな気配ないぞ
試しに爪で引っ掻いたら逆に爪が剥がれそうになったわ
疑問に思って調べてみたら同じサーモスでもJDI-300って奴はシールみたい
俺の使ってるのはJDE-420って奴で底は金属になってる
なら底もさらに溶接しろや
気づいてなかったってやつはシンプルに馬鹿なんよ
書いてある文字ぐらい読めよwww
ペラペラのシール1枚で保温性を保っているだなんて
もっとちゃんとした作りにせえよ
ものづくりが廃れるぞ
シール剥がしただけなら保温性は保たれる
その先が破損するとアウト、シールは破損しないように保護してるので剥がしちゃダメって話
スマホの保護フィルムだって薄い一枚なのにしっかり傷から保護してくれるじゃん
シールにシールしとけ
文句言うやつって水筒持ってないんだろうね
はがさないでいたら笑われるやつもあるのかなって思うし
製品によっては底全体に張り付いてるゴムの滑り止めそのもの
シールと言えばシールだけどさ、わざと誤解されるように書いてないか?
正直シールにそんなパワーは備わってないよw
そもそも破損破損言ってるけど大分舐めたこと言ってくれるなぁって思ってるわw破損するわけないだろうw
嘘っス
そんなんで守れてたらシールでなんでも解決出来ちまう
自転車のタイヤのバルブ部分みたいなもんか
黒いキャップが無くても空気は抜けないが中のゴムの劣化防止になる、みたいな
あるわけねーだろばかか
真空断熱タンブラーの底と同じものだと思って変な意地張ってる人も居るがそれとは全然別のもので保護とは名ばかりの溶接痕隠しの役割くらいしかない
溶接部分は錆びやすかったりするけどな
コーティングもしてないなら溶接部どころか全身サビるわ
そうだね
ボケはお前や
おのずと予想つきそうなもんだけど、知らん人が多いんかね
中の飲料の温度がなぜ長時間保たれるのか疑問持たないんか?
それ日本が朝鮮併合する前の朝鮮半島の写真に写ってるねw 西洋の記録でも朝鮮半島の不衛生さは記録されてるよ。イザベラ・バード著 朝鮮紀行っての読んでみな。
日本人がそんなに新品アピする意味ある?
読まないバカは剥がす
デュアルショックの技適シールなんかも剥がれちゃいけないのに使ってるうちに100%剥がれるしこれ作ったやつはアホかよと思うわ