• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

Xより











この記事への反応

めっっっっちゃわかる!

今まで光らせないように頑張ってたけど、今回でもう諦めました😂

メーカーの人間的には「設定で消せ」って思ってるし、「光らないと米国市場では売れない」ってなってるので高性能になればなるほど派手に光ります

パーツだけでなく、ルーターとかケーブルとかあらゆるものが無駄に光やがる…
寝るときピカピカ邪魔なんよ…
うっすらぼんやり光るぐらいにしてくれ…高輝度LED、主張が激し過ぎるんだよ…!


光る機能無くしたら多少安くなるんかな?

香川県庁職員「光ってない!これは業務用PCですね、通ってよろしいです。」

ほんこれ

慣れてくると光ってくれてた方が暗がりでもキーを見失わなくなるから助かる。
それはそれとして光るな。


ここ5年位本当にコレ。光る必要の無いグラボまで光やがるから手に負えない。

マジで光らなくていい





わかる…
当時はかっけーと思ったけど、寝る時マジウザかった…
遮光性が強いカーテンを被せてたわ…



B0D7H5PM7G
任天堂(2025-01-16T00:00:01Z)
レビューはありません

B0DSGPQ2HG
つるまいかだ(著)(2025-01-22T00:00:00.000Z)
レビューはありません








コメント(355件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 12:41▼返信
ポケモン迷惑
2.投稿日:2025年01月10日 12:41▼返信
このコメントは削除されました。
3.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 12:41▼返信
イカ臭い匂いがしているなヌルヌル
4.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 12:42▼返信
>>2
マトモじゃねぇな
5.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 12:43▼返信
無駄な電力だし目障り
6.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 12:43▼返信
ゲーミング𝑪𝑯𝑰𝑵𝑷𝑶
7.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 12:43▼返信
BIOS弄ったら消せるのに馬鹿だなはちま
8.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 12:43▼返信
ライティング切れよバカ
9.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 12:43▼返信
作ったんなら光らない部品使えばいいだけですよ?
10.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 12:43▼返信
ピカちゅう最強
任天堂が最強って事
11.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 12:43▼返信
>>1
舐めろ!
12.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 12:43▼返信
キーボードが光るならまあ暗い所でも見えるし良いねってなるかもだけどほかを光らせる意味があるのだろうか?
13.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 12:44▼返信
>>10
カモネギの方が強い
14.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 12:44▼返信
>>9
なんの為の自作だよって話だよな
15.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 12:44▼返信
まじでわかる
マイク買う時すら光ってた
16.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 12:44▼返信
単なる自己満でオワコン
17.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 12:44▼返信
最近買ったマウスがいちいち眩しいんだよな
もうちょっと控えめにしてほしかった
18.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 12:45▼返信
30年くらい前から、ゲーミングの意味を誤解してる連中が業界にいる
19.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 12:45▼返信
>>1
まだ記事になってないのね

スクウェア・エニックス・グループについて
カスタマーハラスメントに対する対応方針
最終更新日:2025年1月10日
20.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 12:45▼返信
うっすらファンが青光り程度ならいいけど、どこのネオン街だよって光り方するのもあるからな
21.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 12:45▼返信
ゲーミングPCは適当に選ぶとダサいが詰まってる
オタクアイテムだから仕方ないが
22.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 12:45▼返信
たまに車の下が光ってるゲーミングカーいるよね
23.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 12:46▼返信
素朴な疑問だけどなんで光らせるんだろう?
それならガワのデザイン凝ったほうがオシャレじゃん
24.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 12:46▼返信
黒光りPC365
25.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 12:46▼返信
夜窓の外から自部屋みたらパーティーしてるみたいに色がかわるがわる
26.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 12:46▼返信
うちもUSBハブ買ったら通電してるとすんげえ光るので黒いテープ貼ってる
光が強いから隙間からも光がもれるので本当にクソ
27.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 12:46▼返信
パソコンガーはネカフェでしかパソコン触ったことないから光を消せる事を知らないんだろうな
28.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 12:47▼返信
いいか光るな、光るなよ?絶対に光るなよ?  光れよぉ~
29.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 12:47▼返信
自作すればええやろ
光らないパーツ選び放題や
30.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 12:47▼返信
負荷によって色が変わる機能は便利やろ
31.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 12:47▼返信
目障り過ぎてLEDの配線切ったことある
32.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 12:47▼返信
ファンは壊れたときにわかりやすいと思う
キーボードがうちは一番激しいな
33.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 12:47▼返信
>>27
そういう意味じゃないぞバカ
無駄なLED付いてるせいで高いんだ
34.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 12:48▼返信
あれ、なんで光らせるのか意味がわからんよね
キーボードなんてポジションに手を置いたらキーを見失う事なんて無いでしょ
35.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 12:48▼返信
ソフト設定じゃなくて物理的にオフにできるようにしといてほしい
36.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 12:49▼返信
そんな日もある
37.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 12:49▼返信
光らせるのは頭だけにしとけ
38.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 12:50▼返信
ファンとかの動作確認や各パーツが一定温度で色が変化して状況が確認しやすいとかだったらまだ許せるけど、そういうのなしの無駄機能だものね
39.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 12:50▼返信
パチ〇コかよ
40.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 12:50▼返信
寝る時は電源切れや・・・例え原発が超安全でも無駄な電力消費は控えましょうや
41.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 12:50▼返信
業務用とか光らないパーツ多い
42.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 12:50▼返信
ボタンは目的があるからいい

ファンが光る
ケースが光る
ただのアホ
43.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 12:50▼返信
段ボールをかぶせとけばいいのに
44.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 12:50▼返信
SIE「デュアルセンスコントローラーは許された」
45.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 12:50▼返信
>>23
多分サイドパネルに強化ガラスを採用するようになったせいだと思う
中が見えるなら光る方が見栄えがええやろって感じ
最近はサイドとフロント両方がガラスのピラーレスケースが増えてきてるから
当面光るパーツが絶滅することはないと思われ
46.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 12:51▼返信
設定で消せよ。それすらも出来ないのに高性能が欲しいってwww PC詳しくなってから買えば??
47.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 12:51▼返信
光ってないとちゃんと動いてるかどうかわからないじゃないか
48.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 12:51▼返信
光るものしかない高性能なパーツってなんだ?
OCメモリとか無駄にフェーズ数多いマザボとか?
それ高性能か?
49.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 12:51▼返信
いや光るの止められるんだからにわかじゃん
50.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 12:51▼返信
年末自作してマザーボードそこそこ良いの買っとくかーって接続したらお前光るんか…ってなったわw
内部見えないケースだから無駄だw
でもケースファンは網の間から見えるからちょっと光らせてみるかーって魔が差してペカペカ光らせてるw
51.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 12:51▼返信
冷やさないといけないからエアフローはな
かぶせは論外
52.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 12:52▼返信
LEDの端子挿さなければ良かったりソフトウェアで制御だったりするのに本当にパソコンガか?
53.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 12:52▼返信
>>49
光らせないLEDの分無駄に金払わせられてるようで嫌だって言ってるんでしょ
54.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 12:53▼返信
メモリーは光らないやつ買ってるなあ
ファンもnoctuaなら光らないの多いし
55.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 12:53▼返信
>>49
会話の内容が理解できないアスペはコメントするなよ
56.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 12:53▼返信
光っても光らなくてもどっちでもいいじゃん
57.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 12:53▼返信
汎用規格のARGBだとマザボの端子単位でしかコントロールできないけど
コルセアのiQUEとかだとファン個別にコントロールできるからかなり凝ったことができるぞ
58.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 12:53▼返信
>>49
LEDパーツに100円でも掛かってるのがイラつくんやわ
59.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 12:54▼返信
光って変形してロボになり、最新AIで会話機能まで付いてたら許す
60.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 12:54▼返信
別にLEDとってもそんなに値段下がらんやん
61.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 12:54▼返信
>>46
記事内容すら理解できない馬鹿
こいつみたいなのが騙されて高性能()PC買うんだろうな
62.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 12:54▼返信
>>1
じゃあ買うな
そういう市場だ
63.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 12:54▼返信
素人は光らせる。一流は光らせないが、超一流はあえて光らせる。
64.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 12:54▼返信
LEDとったら半額になると思ってそう
65.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 12:54▼返信
>>1
馬鹿は目立つ事が好きだしな
66.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 12:54▼返信
>>6
興味ないね
67.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 12:55▼返信
>>29
自作するのに高性能パーツ探すと光るのが多いんだよ
68.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 12:55▼返信
光らないのもあるじゃんそれ買えよ
69.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 12:56▼返信
>>37
ズキューン!!
70.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 12:56▼返信
PS6 「光りますっ」
71.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 12:56▼返信
簡易水冷とかだいたい光るのしかない・・・
72.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 12:56▼返信
いうてそういうパーツ探すとき、光ってたリソース分を性能に傾倒したなんていう情報って分かるもんなの?
納得いく性能でらあとで光らすのやめりゃいいのに変なノイズを含めて探すの非効率じゃね
73.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 12:56▼返信
>>67
光る高性能パーツ探してるとか馬鹿じゃん
74.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 12:56▼返信
いうほど光るもんばっかか?
75.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 12:56▼返信
ド正論
光っても不快なだけで何の意味もない
焼き付きも起きる可能性あるしな
76.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 12:56▼返信
光る機能要らねぇんだよって言ってるのに設定で消せるとか言ってる馬鹿は本物のアスペなんだろうな
77.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 12:57▼返信
光ったところで性能アップするわけじゃないんで
78.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 12:57▼返信
俺のPCケースも透明じゃないから中でどんなカーニバルが開催されようと全て無駄w
79.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 12:57▼返信
でも光った方が売れるんだわ…光らないのも売れるけどそっちはそっちである程度需要というかメーカー固定化されてるから、シェアを奪おうと思ったら性能以外のところに行くしかないんだ…
80.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 12:57▼返信
自分で光るパーツ探しといて光るの邪魔ってアスペよな
81.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 12:57▼返信
光らせないのは反抗期の二流
一流はあえて光らせる
世界のトップストリーマーたちの部屋見てみろ
82.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 12:58▼返信
でも光った方が売れるんだわ…光らないのも売れるけどそっちはそっちである程度需要というかメーカー固定化されてるから、シェアを奪おうと思ったら性能以外のところに行くしかないんだ…目立ってなんぼな上に差別化しやすいから楽なんだ‥
83.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 12:58▼返信
>>64
的外れ
84.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 12:58▼返信
安くする為にLED機能要らないってどんだけ貧乏なんだよw
85.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 12:58▼返信
AIO水冷クーラーの水枕はCPUの温度で色が変わるようにしてるわ
モニター上で温度表示させなくてもおおよその温度が分かるから便利やで
次は水枕に液晶ついてるの買って温度表示させるようにしたい
86.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 12:58▼返信
安くする為にLED機能要らないってどんだけ貧乏なんだよw
87.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 12:58▼返信
LED無しのパーツもあるのに自分からピカピカパーツ検索するの?馬鹿じゃない
88.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 12:58▼返信
あきらめて光ることを受け入れれば楽になれるぜえ
89.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 12:58▼返信
要らないギミック追加するなや
90.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 12:59▼返信
光らない物の方が圧倒的に多いぞ
91.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 12:59▼返信
ガラス張りみたいなデザイン人気だけど結局ガレリアのようなのが良いってことか?
92.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 12:59▼返信
>>76
アスペはお前だろ
93.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 12:59▼返信

PC界隈はなんでこう光らせたがるんだ? 一昔前のヤン車かよってくらい

94.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 12:59▼返信
まったく光るのはお前らの頭だけで十分だってのになぁー
95.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 12:59▼返信
光らないの買えば良くない?俺はそうしてる
96.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 12:59▼返信
光る部品の付いていない製品は少量生産で逆に高くなるんじゃね?
97.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 12:59▼返信
なんでPCオタクは光らせようとするの?
どうせお前の部屋なんて誰も来ないでしょ
あ、ママが居たか
98.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 13:00▼返信
任天堂「あ!Switch2もただ光らせれば高性能と馬鹿が勘違いしてくれるんじゃね!?」
99.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 13:00▼返信
オタクって基本PC消さないのね
100.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 13:00▼返信
無駄に光ると熱を持つから性能ダウンまであり得る
101.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 13:00▼返信
何で態々光る奴買うの?
102.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 13:01▼返信

光り方が下品なんだよな
103.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 13:01▼返信
BIOSからライトオフにすればよくね
104.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 13:01▼返信
>>97
そのママが何もわからずコンセントを抜かないように警戒色として光ってるんやな
105.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 13:01▼返信
>>100
LEDの熱で性能ダウンwwwwわらかすな
106.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 13:01▼返信
自作する前
光るのなんていらねーよw
自作パーツ選別中
光る機能あるんなら折角ならちょっと光らせとくか…
ってなって結局カラフルに光らせとるわw
107.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 13:01▼返信
間接照明みたいなもんだな、いらない人に取っちゃ邪魔でしかない
108.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 13:02▼返信
海外はなんでも光らせるからなスーパーマンとかの目だって無駄に光らせるし
109.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 13:02▼返信
>>99
俺は消してる
シャットダウンはきっちり行わないと寿命縮むからね
110.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 13:02▼返信
マイノリティ向けに光らないのも出てるじゃん
111.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 13:02▼返信
光らせるために作っといて
消して使ってんのアホで草
112.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 13:02▼返信
ガラスケース選んでるアホ
113.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 13:02▼返信

高級なのに安っぽく見えるよね、光ると

114.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 13:02▼返信
※100
アイドルストップみたいなもんか
はやくその風潮消えてほしい
115.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 13:02▼返信
ぶっちゃけ光ること気にして検索に時間かけてる方が非効率。性能も全然変わらんというか、高性能で納得できるレベルほど光ってる流れすらある
116.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 13:03▼返信
グラボは大概光るし光らないのは何故か割高だったりな
稼働してるか分かりやすくはあるが自分は設定で消してるな
117.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 13:03▼返信
※99
消さないとコンデンサの寿命があ
電気代もかかるし
118.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 13:03▼返信
グラボは大概光るし光らないのは何故か割高だったりな
稼働してるか分かりやすくはあるが自分は設定で消してるな
119.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 13:03▼返信
これマジで要らない、電気代だって無駄に食ってんだろ?
いくらその額が微々たるものだろうが不必要の機能に電気代取られるのは腹立つわ
120.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 13:03▼返信
これがいいの? ゲーミングPC界隈はセンスが酷い

121.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 13:04▼返信
>>116
そら主流の方が数出てるんだから割高になるのは当たり前じゃない?
122.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 13:04▼返信
単純に光らないノートPC=メーカー製の如何にもビジネスPCって奴なら、光もしないけどゲームするならゲーミングPCしか無いからゲームを止めれば光らないPCが手に入る
123.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 13:04▼返信
>>111
何言ってんだこいつ
124.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 13:05▼返信
光る程度の電気代は誤差だけどね
125.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 13:05▼返信
通電の視認性では利点だし、気にせんよもう
126.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 13:05▼返信
>>81
理由はストリーマーだから
それ以外に言うことなし
127.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 13:05▼返信
>>124
電気バカ食いしてて何いってだって感じだけど気になる人は気になるんやろね
128.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 13:06▼返信
Win11だと初期設定で最低限の電気通わせて起動早くするみたいな設定になってるからね
それ直さないとちゃんとシャットダウン出来ない
129.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 13:06▼返信
おばさんおじさんがイルミネーションにはまるのと同じ
130.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 13:06▼返信
ゲーミングPCで光る=7色というイメージだけど色やパターンも設定できるから色々試してみればええねん
どうしても光るのが邪魔というならガラスを使ってないケースを使えばいい
そうすればLEDを消さなくてもほぼ光は見えないから
131.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 13:06▼返信
>>117
点けたり消したりしているほうが突入電流のダメージでコンデンサの寿命減るよ
スリープ状態なら待機電力はほぼ無視できるレベルだよ
132.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 13:06▼返信
>>125
ガラスケース+LEDだとそこ便利よな。原因のパーツ気づきやすいし
133.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 13:06▼返信
確かに光らない部品もあるけど、ある程度高性能になってくると逆に光らない方が高かったりするのよ。
134.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 13:07▼返信

ピカピカに光らせてたら知り合い呼んだ時にドン引きされてからやめた

傍から見たらおかしい奴だったんだな
135.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 13:07▼返信
電源切っても俺のマウスとキーボードは光っとるな
136.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 13:07▼返信
>>11
パーツが光りがちなのはアメリカだとPCパーツが光らないと売れないからだよ
アメリカのレビューでは「光らないので☆マイナス」とかがザラ
アメリカ人の感性がイかれてるのが元凶
137.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 13:08▼返信
結局ゲーミングPCで開発だったり作業するってなると平均的な開発機だったり適当なベーシックなPCでスペックが足りてれば、光りものはイラナイって理屈なんだろうけどね
光る意味はないと思う
138.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 13:08▼返信
※134
部屋にピンクライトあるようなもんでしょ
139.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 13:08▼返信
ってか自作ならLEDの有無でパーツ探すのも楽しみじゃないの?
金がないなら諦めて安い光るの買ってね
140.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 13:09▼返信
ワンルームに住むような経済レベルなら寝るときは消したほうがいいしそうじゃないなら寝室にゲーミングPCおかないだろうし
逆にそれにあてはまるような少数の人の為に仕様変えたパーツたくさん作ることもないだろう
141.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 13:09▼返信
いや設定で光らせなくしろよw
142.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 13:09▼返信
通電確認出来るだろ
143.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 13:10▼返信
フィギュア詰めてる奴キモすぎて草

光るといえば、ファンレスPCとかは電源入れっぱなしとはいえ電源ついてるのか分からなくなりやすいからもっと光っていいと思った
144.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 13:10▼返信
PS5も光るやん😂
145.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 13:10▼返信
2年前に買い替えたマウスがASUSのゲーミングマウスだからマウスも光ってるわw
光ってないのはキーボードだけやw
ちなみに電源もメモリもグラボホルダーも光ってるw
146.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 13:10▼返信
マザボは設定で光らせないこともできるぞ情弱
>わかる…
当時はかっけーと思ったけど、寝る時マジウザかった…
遮光性が強いカーテンを被せてたわ…

はちまバイトは光らせないのにガラスのケースにするのか?それとシャットダウンしたら消えるぞ?ホントPC持ってるのか?
147.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 13:11▼返信
青く光らせてるが
落ち着く
148.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 13:11▼返信
マジでここ無知のくせに文句だけ言ってる南朝鮮猿みたいなやつばっかりだなwwww
光らせなくするならBIOS使えばいいしなんなら制御ソフトもあるわwww
149.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 13:11▼返信
グラボマザボCPUファンは設定で消せるだろ
強制的なのはやっすいファンくらいか
150.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 13:11▼返信
ゲーミングPCの電源をつけっぱなしにすると寿命を短くする原因となります。その理由は、電源がオンの状態では、各パーツに電気的負荷が常にかかり続けているからです。さらに、電源がオンの間は内部でさまざまなソフトウェアが動作しているため、負荷が大きくなります。例えば、常時インターネット接続している状態では、バックグラウンドでのアップデートや同期が行われることもあるでしょう。以上のことから、パーツの使用頻度が上がり、結果的に寿命が縮むことが考えられます。
151.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 13:12▼返信
>>146
他人を情弱する前に会話の内容が理解できないアスペはコメントするなよ
152.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 13:12▼返信
本来は通電してるの判りやすくするための機能だったらしいが
無駄に電気食ってまでやるもんじゃないな
153.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 13:12▼返信
>>148
あれやろ無駄なものは最初から付いてない方がいいらしいわ
154.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 13:12▼返信
高性能なパーツが出てきてるなら問題ないじゃん
光のが嫌なら高性能じゃなくて光らないパーツで探せばいいだけじゃ…
155.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 13:13▼返信
・LEDに金払ってるんじゃない

↑なら最初から光らないパーツ買えよ
156.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 13:13▼返信
車の光りものは分からんでも無いけどゲーミングPCの光る奴は誰に見せるもんなんだよ?って疑問はあるよな?基本引きこもりみたいな奴が殆どなのに見せる相手もいないのに、車の真似をしたとか安易な思考した人が広めてるんだきっとね
157.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 13:13▼返信
光るキーボードは部屋が暗くても問題なく使えるので意外と実用的
158.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 13:14▼返信
>>156
海外でPC周り見せるの流行ってるからそれ向けやろ
159.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 13:14▼返信
※111
お前は家の電気ずっとつけてんの?
光らせるために作られてるからお前の理論では消さないんだよな?
馬鹿がwwww
160.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 13:14▼返信
※151
寝る時ウザかった?電源消すと消えるぞスリープモードじゃねーんだから
161.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 13:14▼返信
目視で接続が認識が確認取れないメモリだとかは光っててほしいけど
ファンがギラギラ光りまくってるのはうざい
162.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 13:15▼返信
今は光れば何でもゲーミングだからな馬鹿じゃねぇのと思う
163.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 13:15▼返信
>>158
LANパーティーとかもありそうやな
164.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 13:15▼返信
暗黒でいいんだよ
165.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 13:16▼返信
光ってないとPCじゃないだろ
166.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 13:16▼返信
電気代が嫌なら設定で消せるし、光るのがうざいならケース変えればいいのでは???
無駄なもの端折りたいのは分かるけどそれで割高、納得のいく性能じゃないとかだと悲しくなるわ、たかがLEDがないだけなのが尚更
167.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 13:16▼返信
>>164
漆黒な
168.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 13:16▼返信
光る光らない選べるのに文句言ってるのなんなの
169.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 13:16▼返信
>>121
そんなん?だったら言ってるこの人のLEDに金払ってるんじゃないって主張は間違いって事か
170.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 13:16▼返信
>>164
じゃあ私は漆黒を頂きますね
171.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 13:16▼返信
まぁ箱なんて見ないし、光る機能はいらん
172.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 13:17▼返信
高性能で光ってないパーツあるよ?何で態々光るパーツ選びにいくの?
173.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 13:18▼返信
>>126
プロゲーマーも光ってます
174.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 13:19▼返信
一々うるさいなー
175.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 13:19▼返信
光ってないPCとかPCじゃねぇよ
もっと光らせとけ
176.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 13:20▼返信
メモリとグラボとマスが神々しく光ってるわキーボードは消せる
商品の型番調べてから消すやり方あるけど面倒くさすぎてやってない
177.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 13:20▼返信
>>173
なぜプロゲーマーPCが光ることを俺らが知ってるのか?
理由はストリーマーのそれと同じ、以上
178.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 13:20▼返信
キーボードがレインボーに波打ってるのは意味わからんから笑うけどそれ以外は別に
179.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 13:20▼返信
5インチベイが3つも4つも付いてた頃のpcケースが恋しく思えるよなW
180.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 13:20▼返信
PCケースファン 同型番 Amazon発送
LEDあり ¥2,380 税込
LEDなし ¥1,980 税込

たった400円程度でごちゃごちゃ騒ぎすぎ。いらないなら最初からLEDなしモデル買え
181.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 13:20▼返信
PCケース、グラボ、メモリ、CPUファン、電源、マウス・キーボードを白に揃え光る仕様にしたけど
目が疲れるから単色で弱めにしてるわマウスは夏は持ってると熱くなるからオフにしてる

今度は光らせず落ち着いた色で組みたい
182.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 13:20▼返信
ガンダムだって基本光ってる方がつええしな
183.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 13:21▼返信
デコトラかよ
184.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 13:21▼返信
>>180
ヒンコンガさんが背伸びしたかったんかw
185.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 13:22▼返信
企業も慈善事業じゃねぇんだよ2パターンも出すの面倒だからな
186.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 13:22▼返信
>>172
BTOなんだろ
187.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 13:24▼返信
金持ちの遊びだよ
188.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 13:25▼返信
1周回ってゲーム特化のゲーミングPCを、光りものを取り除いたカスタムゲーミングPCって10万円以内で出来るんじゃねーのか?光りもの付けてるから地味に高くなるんじゃねーのか?
189.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 13:26▼返信
視認性だけならまだしもLEDの電気代の事まで言い出すの流石にケチ臭すぎる
190.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 13:27▼返信
ピラーレスのケースとか流行って最近より光らせる流れなってるよな
いかに中を綺麗にみせるかで2割増しぐらいの金かかる気がする
中にフィギュアとか飾ってるやつとかもいて意味不明すぎる
191.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 13:27▼返信
設定で消せとか言われてるけど、買ってすぐに初期設定とソフトインストールして
さっさとゲームをして遊びたいのに光る設定を消すのにいくつか時間を取られるのが腹立つんだよな
192.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 13:27▼返信
光らないでどうやってメーカーがアピールすんだよ
プロゲーマーの大会なんて真っ暗なのに
193.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 13:28▼返信
>>192
電気を付けた明るい会場でよくね?
194.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 13:29▼返信
デコトラパチ屋PC
195.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 13:29▼返信
マイノリティなんだから仕方ない
諦めて設定で消すかpcパーツのメーカーに勤めて光らない商品を提案しろ
196.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 13:29▼返信
>>188
そも10万円以内のものをゲーミングPCと呼ぶのはおこがましいが、むしろ光らない方が性能がガチだったりするので高くなる場合もあり得るで
197.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 13:31▼返信
配線を抜いて光らないようにすればいいだけだろ
198.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 13:31▼返信
部屋の雰囲気とか無視だからな
199.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 13:31▼返信
モニターを見るのに横や足元でチカチカしていたら鬱陶しいだろ
200.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 13:31▼返信
光る商品と光らない商品
光るほうが売れるんだったら、売れない商品のために2ライン製造するのバカバカしいよね
資本主義、商業主義ってそういうものと諦めてる
201.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 13:32▼返信
>>191
PC組むなら最初BIOS開き色々と設定するから面倒もクソもない
202.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 13:32▼返信
そもそもLEDの電気が切れると、なんて言うか買い替え?を急かされてるようでな、、、ほぼ切れないんだけどたまに調子の悪い2灯あるうち1灯付かないと交換しようってなるけど1ト灯しか始めから付いて無くて、切れるととりあえず交換しなくても良いかってなる
なら始めから付いて無くても良いってなる
203.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 13:32▼返信
美川憲一びっくりPC
204.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 13:32▼返信
>>178
キーボードが1番光ってる意味があるのに
205.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 13:33▼返信
>>199
点滅させず単色の白にして光は弱くしてるわ
206.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 13:33▼返信
>>193
照明当たって画面見えねンだわ
反射するポジションによっても格差生まれるし
207.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 13:33▼返信
>>197
クーラーやファンとかは別な事多いけどメモリやらマザボはどうしてもな
208.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 13:33▼返信
2パターンの製品作るのが無駄だからLEDついてるのばっかりになった感じでしょ
209.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 13:34▼返信

PC界隈でいう求愛行動なの?ピカピカさせるのw

210.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 13:34▼返信
ぶっちゃけLEDとかついてても原価的には数十円なので誤差レベル
わざわざ別ラインでLEDなしを製造するほうが余計にコストがかさむ
211.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 13:36▼返信
ファンを光らすみたいな無駄なことはせんが
グラボのロゴが光るぐらいは我慢する
212.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 13:36▼返信
日本製のPCパーツなんてほぼ無いし日本のPC市場が極小だからお前らが光らせろ光らせるなって喚いてもマジで意味ない
213.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 13:36▼返信
>>144
あれくらいシンプルで上品なら良いんだけどな
214.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 13:36▼返信
キューブ型ケースの表面を木製や自然な感じにして光りを間接照明にして
おしゃれにしようと思えばいくらでもできるだろう
だけどなぜか売ってない
国産じゃないから特亜の趣味をそのまま日本に持ってくる感じなっちゃうんだよね
215.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 13:37▼返信
もっと言ってしまえばPCの中身が見えるガラスケースも嫌だからAntecの静音ケースにした
216.投稿日:2025年01月10日 13:37▼返信
このコメントは削除されました。
217.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 13:37▼返信

ガラスケースの方が理解できない、ダサいし下品だし

218.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 13:39▼返信
任🐷だって光らせればゲーミング任🐷になる時代だぞ
ぐだぐだうるせーんだよ
219.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 13:39▼返信
DQNがスクーターや車光らせるのと同じで、謎のイキリやろ
本人はカッコいいと思ってる
220.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 13:40▼返信
>>206
こんなもんがオリンピック競技になるとか騒がれてたの懐かしいなこんなの駄目やん会場で差が出るからダメとか言う前にこんな物は遊びか小遣い稼ぎには良いよてきなもので終わらせないとな
こんなのに金かけて4年後のとか言うのアホらしいやん、フラックシップモデルは4年も経ったら化石やんそれこそマシーンによる差で不公平の塊じゃん
221.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 13:40▼返信
ピラーレスみたいな前面から吸気できないケースがなぜ流行るんだろう
非合理すぎる
222.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 13:41▼返信
LEDゲーミングチェアに座ってない人はゲーミングPC語る資格なし
223.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 13:42▼返信
いいパーツは大体光らないし、消せるだろ
光っぱでソフトウェア制御も効かないのなんて中華製のゴミパーツくらいだよ
224.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 13:42▼返信
高性能なパーツを選んでるんだから数万レベルで財布事情も吟味してるはずだが、LEDの有無で値段が変わることを気にしてるのマジで意味不明だわ
225.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 13:42▼返信
光らせるのにも規格があって揃えるとなるとクソめんどい
226.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 13:43▼返信
※221
映え映えバエ
227.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 13:43▼返信
ライトで焼き付けするパーツもあるよ
228.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 13:44▼返信
少し前に久しぶりに自作したけど、
ケースがどれもこれもガラス張りなんだよな
中の配線なんか汚くても良いって人間だから、中身は見えない方がありがたいんだが・・・
229.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 13:44▼返信
ピラーレスとかでオシャンティなPC組んだところで、おーってなるのは最初の2日くらいですぐ何とも思わなくなって、数年後には邪魔な発光体になるからな

結局は墓石が最強よ
230.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 13:45▼返信
ゲームパッドのホームボタン的なのだいたい光るし消せないの多くて、手元からの光が本当嫌いだから毎回遮光テープ貼ってるわ
231.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 13:46▼返信
>>228
いうてフラクタルとか墓石ケースも人気やろ
232.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 13:46▼返信
※201
何で組む前提で話してんだよって思ったら記事自体が自作パーツの話だったわ
BTOで買った場合はわざわざBIOSなんて弄らないし、設定変える方法調べるのにも時間取られるしで無駄でしかない
233.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 13:47▼返信
キーボードは光ってるほうがありがたいけどな
暗くして作業に集中したいけどキーが見えないのは困る
234.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 13:50▼返信
ケースの中でどんだけ光ってても関係ないだろ
サイドパネルをアクリル板にして騒いでるならただのアホ
235.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 13:50▼返信
※232
BTOでも光らない構成のPCなんてなんぼでもあるのにわざわざ光るやつ選んで買って文句言ってんのやば
236.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 13:52▼返信
昔からこういう文句あるけど、結局光るほうが売れるからメーカーも光るのを作りたがるんだよね
237.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 13:53▼返信
>>235
しかもその程度の設定探すのも時間かかるから嫌とかいうバカときたw
238.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 13:53▼返信
>設定で消せるって言われても要らないLEDに金払ってるの無駄感ですしねぇ

しょーもなw
LED数個でどんだけ変わるってんだよ
239.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 13:54▼返信
消せるで?ワイPC買ったらまず設定で光らんくする
調べたらすぐやで
最近もヒットボックスの小型のやつ買ったらめっちゃカラフルにビカビカ光ってたのを速攻で全部消したった😤
240.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 13:56▼返信
内部パーツは光るほうが珍しくないか?
ケースやファンが光るだけだし常識的に考えて無駄な電力
ゲーミングマウスやキーボードは光ってるのが多いから周辺機器のことを言ってるんだと思う
241.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 13:56▼返信
パソコン横に置いてると光ると目移りする
やめたほうがいい
ていうかメリットがない
242.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 13:58▼返信
>>232
仮にお前がBTOを利用する勢だったとしたら、そもガラスケースを選ばなきゃいいだけの話だな
ガラスじゃない分安いし、気にしてる時間も取られることもない
243.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 13:59▼返信
光らせて何の意味あるの
糖質じゃないの
244.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 14:01▼返信
>>243
自らを映す配信者ならインパクトの一助になるかもしれんから分かるけどね
一般人はまぁ、承認欲求だろ
245.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 14:01▼返信
BIOSいじろう
246.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 14:01▼返信
>>1
光るのはファミコンのカセットが起源
ありがとう任天堂
247.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 14:01▼返信
ワイも密閉型のケースで光らないPCを自作したわ
知識がない頃はPCが光まくりで
寝ようと思ってスリープ状態にしてもチカチカ光ってうざかったわ
248.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 14:04▼返信
光らせてるのまじでダサい
249.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 14:06▼返信
高性能なパーツ買うのに二束三文のLED代を惜しむのか…
250.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 14:07▼返信
光って目立ちたいウェーイチー牛VS地味で目立ちたくないヒキニートの争い
251.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 14:16▼返信
設定で光源切ればいいだけでは…
むしろ、光ってくれることでソフト異常なのかハード異常なのか判断できるから
光ることにも利点はあると思うけど
252.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 14:16▼返信
光らなくて良いから
少し価格を下げてちょーだい
253.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 14:18▼返信
光らせるのもそうだけどなんでゲーミングってなのつくやつってなんで黒ばっかりなんよ
モニターだってキーボードだってマウスだって黒以外だと選択肢狭すぎて探すのほんと大変
254.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 14:20▼返信
光ってる方がモテるぞ
255.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 14:20▼返信
※249
わざわざ自作してるのに要らない部品が付いてたら嫌だろ…
256.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 14:21▼返信
でも発熱から軽く発電して光に変換したりすれば発熱量が抑えられていいのでは?とか思った
全くそんなこと考えて無いだろうけど
257.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 14:24▼返信
光らなければ虫どもが集らないのにな
258.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 14:26▼返信
>遮光性が強いカーテンを被せてたわ…

いや、普通に消せよw
259.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 14:27▼返信
PCは熱が天敵なのに光るの本当に意味不明
260.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 14:29▼返信
>>247
消せばいいだけだろwww
261.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 14:30▼返信
家、車を買わない(買えない)スペック厨の一番金かけてるファッションみたいなもんやしな
262.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 14:30▼返信
光っている方がメンテチェックする時楽だけどな
特に水冷の場合はね
263.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 14:32▼返信
>>105
性能ダウン言ってる奴は笑えるけど
お前はまさかLEDが熱を持たないとか思ってんのか
LEDは放熱してるし集まればそれなりの熱量を持つ。火災事故も起きている

サーマルスロットリングギリでブン回してる奴は先にエアフロー見直せとは思うが
おま環で精神衛生上1度でも下げたいならLED止めるのは良手だ
264.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 14:38▼返信
何故光らせるのか謎
265.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 14:41▼返信
LEDもパーツとして数えると
パーツが増えるとその分
不具合箇所も増えるのが難点だな
266.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 14:46▼返信
LEDだから電気を消費しないというの間違い
数千万台が光るとなると
それなりに電気食うからな
267.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 14:50▼返信
部屋中それに合わせてるならともかく
普通の部屋でパソコンだけそれなんだろ?
しかも虹色に光るってダサすぎる
268.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 14:54▼返信
ピカピカPCは田舎でたまに見るイルミネーションだらけの痛い家を彷彿とさせる
269.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 14:54▼返信
未だにゲーミング関連のLED=レインボーだと思ってる情弱のほうがダサくね?
270.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 14:56▼返信
厨二に向けて売る商品なんやからしゃあないやろ
271.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 14:57▼返信
サイドガラス、ピラーレスケースで光らせるがトレンドだからメーカーも合わせるに決まってるだろ
LED無しのグラボもあるけど売れないから割高だけどな
272.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 14:57▼返信
PCもそうだけど、家電でもLEDのオンオフが欲しい。
特に寝るときにつけておくものとか青色LEDがうるさすぎてシール張ったりしてる
273.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 14:59▼返信
ピカピカ光るのはお前の禿頭だけで充分やろって話や
274.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 14:59▼返信
光らないを求めてるのにガラスケースを買うのは最高にアホ
275.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 15:11▼返信
ガラスケースとか
アクアリウムのようなものだな
光るパーツを眺めてうっとりとかw
276.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 15:12▼返信
黒一色 デスクトップ内の背景もクロームの背景も全部黒
青色LEDは光の波長、透過力が高くて網膜をガッツリ傷つけて視力低下引き起こすからマジでやめとけ
277.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 15:13▼返信
いろんなパーツがあっていい自作ってそういうもの
自分のこだわりを詰め込め
278.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 15:18▼返信
>>73
この話って高性能だと光るのばっかしか出てこないってことじゃねえの??
279.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 15:24▼返信
>>80
これが本物か…
280.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 15:30▼返信
昔は車も中でいろいろ光らせるのがお洒落みたいな時代有ったよな
自分はしなかったし内心馬鹿みてえって思ったけど口には出さなかった
281.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 15:35▼返信
虫来ちゃうぜ
282.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 15:40▼返信
>>10
ポケモンショック!
283.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 15:42▼返信
>>254
電ボ乙
284.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 15:44▼返信
>>189
その辺は坊主憎けりゃ袈裟までってとこだと思うよ
285.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 15:46▼返信
寝る時ってスリープにして寝ろよ
286.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 15:49▼返信
光パーツマジで邪魔
287.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 15:55▼返信
設定で消灯させるか、物理的にRGBコネクタだけ接続しなけりゃいいじゃん
288.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 15:55▼返信
1つ4000~5000円のファンなら光ってないよ
289.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 15:56▼返信
LEDなんて消せるんだからとりあえず光らせとけ
290.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 15:56▼返信
こんな情弱でも高性能マシン組めるのに…
291.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 15:57▼返信
設定でoffに出来るし何ならRGBのケーブルささなきゃいいだけの話じゃないの
292.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 16:00▼返信
不要なLEDに金払いたくないってことだけど
作る側としてはLED付いてるほうが売れてコスパいいんだから
付いてるのつくるよね
ほんとに嫌ならノクチュア買えばいいし、どこにでも売ってるだろ
293.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 16:01▼返信
>>34
そのポジションを見失うから手元確認するんや、しかも暗い部屋でやる奴多いから光らな見えないんや
294.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 16:17▼返信
※232
BTOのPCって横蓋はガラスじゃねーし見えないようになってるけど?
光らせ見せるのもあるがあっちは横はガラス蓋だぞ?

295.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 16:24▼返信
>>252
「わざわざ光らない版のラインや設計おろすのコスト嵩むからイヤです。しかも売れないんですけど。」
296.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 16:25▼返信
光るのばっかりで探すのめんどいからもう最近は気にせず買ってる
当然全部光らないように設定して使ってる
297.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 16:26▼返信
自作はしないけど、ゲーミングPC買うと光るのほんま
298.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 16:26▼返信
そもそもスケルトンの良さがわからん
299.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 16:31▼返信
AIOの水冷ヘッドに液晶あるやつとか馬鹿だろあれ
300.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 16:32▼返信
光は一切要らない、光らせたがる奴は暴走族と同じ馬鹿ばっかりだ
301.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 16:53▼返信
光って欲しくないならRGBのケーブル刺さなけりゃええやん
302.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 17:00▼返信
視認性高いとどこが故障したか分かり易い
303.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 17:11▼返信
熱を光に変換して逃がしてるんだろうから光らないようにすると熱暴走するかもよ
304.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 17:14▼返信
ヒキニートは自作PC買うお金ないからね
妬んてるんですよ
305.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 17:16▼返信
PCの日本市場は極小なんだからどうしょうもない
steam売上4%とかだからな
306.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 17:18▼返信
光らない方がニッチな趣向なんだから
むしろ光らないのを作ると高くなるんだぞ
307.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 17:24▼返信
え?電源切っても光るの?
308.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 17:27▼返信
💻ケース透明にしなければいいのでは?
309.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 17:41▼返信
デスクの下に置くとかならいいけど
俺とかはモニターの横に置くからすげえ目障りなんだよな
310.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 17:57▼返信
電気の無駄なんだな
311.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 18:01▼返信
中が見えないケースにすりゃええやん
ガラスケースが流行ったから光らせ始めたんだし
312.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 18:09▼返信
クリアパネルにしなきゃいいだけ
313.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 18:10▼返信
光らない版作ったら需要下がって値段上がるけど、お前らの望んだ世界だから文句言わずに買ってくれよ!
314.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 18:21▼返信
ハッキリ言って電源ボタンも光らなくていい
もっと言えば電源ボタンに青色LED使うな・・・マジでウザイんだよw
315.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 18:28▼返信
ファン→Noctua買っとけ
MB、グラボ、メモリ→高性能はほぼ光るからbiosで消しとけ
一体何が不満なんだか
316.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 18:30▼返信
光らないPC自作したら急に光らせたくなってきた
317.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 18:31▼返信
グラボが光る ←わかる

グラボを支える棒が光る ←ファッ?
318.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 18:33▼返信
警告とかでアラートとしてならいいけどほんと光らせるだけだからなw
319.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 18:35▼返信
あと置き場所で左置き出来ないからなw
90度回転とかあるけどベイパーチャンバーが増えてくるならそれも出来ないからなw
320.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 18:36▼返信
消してるのに、透明ケースなの?
おかしくね?
321.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 18:36▼返信
>>136
まあパーツの発行にも一応のメリットがあって
PCのパーツが壊れた際に
壊れたパーツは発光しなくなるので
どのパーツが壊れたのか一目でわかると言う
メリットが存在してる。
322.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 18:40▼返信
夜も立ち上げたままなことが多いんで眩しいんよ
せめてオンオフさせてくれ
だた、実はオンオフできる奴多いので、
困ってる人は今一度説明書読んでみることをオススメする
323.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 18:43▼返信
パーツ探してて光ってるのなんて見つけたことないんだが
324.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 18:48▼返信
あんま過剰なのは嫌いだけど慣れると全く光らないと寂しくなるんよね
電気消しても明るくていいじゃん
325.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 18:51▼返信
ゲーミングレインボーはいるだろ
326.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 18:56▼返信
昭和のオッサンだけどメモリのスロットが空いてるのが気に入らなくて
スペック犠牲にしてまで4本挿すくらいには光ってる方が好き
327.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 19:01▼返信
※326
今はただ光るだけのダミーメモリもなかったっけ
328.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 19:11▼返信
何でもかんでも光り過ぎなのもあるけど、スケルトンばかりというかピラーレスばかりというか、『内部を光らせる』『内部を美しく魅せる』ケースばかりで、それ以外のケース、例えば静音仕様とかファイルベイが複数搭載されたケースがかなり少ないのがネック。ケースの色やサイズにもこだわると猶更。
329.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 19:18▼返信
Macも
そのうち光るようになったりして
330.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 19:21▼返信
>>328
既存ので溢れてるのにあーでもないこーでもないって買わねえしそうそう買い換えないPCケースなんて売れ線重視になって当たり前じゃん
331.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 19:24▼返信
※320
今は流行のせいで、BTOのゲーミングPCの多くが光るタイプなのよ。見えないタイプはビジネス用途の低価格&拡張性皆無のミニタワーモデルか、3、40万クラスのクリエイターモデルや本当のハイエンドクラスになってしまうから。
パーツ単品で見ても、ピラーレスとか”光らせて魅せる”タイプが主流で、静音などの全く見せないタイプのケースはかなり少なくなってる。それでも全くない訳ではないけど、拡張性が今一つだったりやけに価格が高すぎたり、黒のみで白がほぼゼロ(一応シルバーはあるけど)だったりと、ガラスやアクリルタイプに比べると種類や範囲がかなり制限されるから。
332.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 19:29▼返信
※330
? 日本語で桶
333.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 19:36▼返信
光らないのなんていくらでもあるが自作マニアぶってなんも知らんにわかやん
334.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 19:43▼返信
メモリはちゃんと動作してるかわかるように光ってほしいかな
335.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 19:46▼返信
私が使ってるpcのマザーボードとメモリも光るんだわ。
336.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 19:50▼返信
別に出てこないだろ
337.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 19:51▼返信
何でどう調べると出てくるのか具体的に教えてくれんか?
338.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 20:28▼返信
ゲーミングPCにしなければいいじゃん
普通に光らないパーツは沢山あるだろ
あと寝る時にウザかったって寝る時にも電源を落とさない方が光PCよりも引くわ
339.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 20:33▼返信
ケースのサイドパネルがクリアでなければ光ろうが光るまいとどうでもエぇ
340.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 20:50▼返信
通電確認用じゃなかったのか
341.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 22:09▼返信
LEDは精神的によくないと研究結果が出てるけど
342.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 22:31▼返信
ケースは水冷対応でもサイドパネルがスチールで光らない奴が普通にあるしむしろそっちのが安い
ファンはnoctuaでもdeepcoolでも光らないのなんていくらでもある
グラボは…Arkで4070superと4060tiのモデルで確認したが光らないモデルのほうが多かった
何も問題ないな
わざわざゲーミングパーツ売り場で騒いでるならゲェジ
343.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 23:03▼返信
簡易水冷 Arcti
ファン Noctua

光らないほうが最高性能じゃん
344.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 23:10▼返信
アメリカというより中華だな
コントローラーも光らせるw
345.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 23:24▼返信
元は通電が測れて便利程度の機能だったのが いつの間にか光らせる事が目的になったって言う…
346.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月11日 00:48▼返信
馬鹿じゃないの?普通に光らないタイプのパーツも腐る程出てるけど?話題作り?
PCケースもファンもメモリーもマザーも光らないタイプ簡単に見つかるけど???
なめてんの?
347.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月11日 00:52▼返信
>>335
うそくせぇ。メモリーとか光るタイプ選択しない限りひからねーよ。
それも光るタイプの方が高めだからな。
大抵はCrucialの定番の光らないシンプルなタイプがひっかりやすいのに何で光るタイプ買ってるの?
意図的に選んだからだろ?あ?
348.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月11日 04:30▼返信
光るの結構好き、消せないのは嫌いだけど
349.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月11日 05:03▼返信
よほどの手練じゃなきゃキーボードは暗闇じゃ使えないからね
でも部屋を明るくするとゲーム画面見てて疲れる
薄明かりくらいは欲しいんだよ
350.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月11日 05:31▼返信
光る方が故障しているときに一目でわかるから優秀なんだよね
351.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月11日 09:35▼返信
光らないミドルタワー使ってたけど冷蔵庫?って言われたことある
352.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月11日 10:12▼返信
やっぱり透明ケースとかに入れてピカピカ光らせて悦に入ってるんだろうか
そんなん最初の1週間で飽きそうだけど
353.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月12日 12:09▼返信
海外じゃLANパーティーって各自持ち込んだPCでゲームをやる大会があるんだよ。
そういう場所でドヤりたくてド派手改造した奴とかそういうの見てカッケーとか思った奴が主流になったから今のパーツ市場はこうなってんだよ。
354.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月12日 13:42▼返信
なんかやたら光ることに拒否反応示すやつよく見るけど
実際置いてみたら2日で光ってようがどうでも良いって感想になると思うぞ
355.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月15日 16:23▼返信
ゲーミング~とかいうネーミングもなんとかしてほしい

直近のコメント数ランキング

traq