• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング







近所のチェーンの串カツ屋、
客のスマホから注文するシステム入ってから
急にオペレーション回らなくなってすごい勢いで潰れた。

店員はシステムのこと聞かれてもわからないし、
客のスマホ操作のサポートもしないといけないし、
ネットの向こうのサーバーに注文出すせいで遅延もあるしで…







人力で注文とってたときはすごいスムーズだったのになあ…

あのシステムがへの憎しみでリポストされてるのかもしれないけど、
その店はシステムの出来が死ぬほど悪かっただけで
(客とも店員もシステムで不便になってた)

うまく作ったら回るような気もするんですよね





この記事への反応



スマホにアプリ登録してって手間の時点でもう嫌になるよ。決済もアプリ上だからめんどくさいし。タッチパネルでええやんけ!
スマホの方がくっそやすく導入できるんだろうけど、結局客に全部の厄介事を押し付けてるだけなんだよ。それを許容できるほど美味しいわけでもなきゃ破綻するよ。めんどくせ


iPod touchの終売がなければ、このシステムにならずに済んだのになぁ…といつも思いますw

『ユーザーが迷うほどの造り』が悪いのでは。
サイゼリヤの(ブラウザベース)注文は迷う要素無しよ(´


同じことが某イオンモールに入ってる串カツ屋で起きて先に注文したのが後から来た注文に抜かされブチギレてキャンセルしようと立ち上がったら慌てて店長が作り出しましたが

サイゼの注文システム重すぎるのなんとかして欲し

わかる。先日会社の宴会で行った焼き肉店がこのシステムだったけど、いつまでも注文届かないし、頼んでないの届くし、頼んだの別テーブルに持ってくしで、かなりグダグダだった。ぶっちゃけ、もう二度と行かないと思う

“なんで俺のスマホを使わなきゃならんの⁉️”
と思いますね店で注文端末用意すればいいのにね


あれすごい嫌です。探すのが大変で食べる気がなくなっちゃう

スマホオーダーの店の癖に電波が入んねえええ!




結構みんなスマホ注文やだって人多いのね。

まぁタブレット置いといてくれよとは思うけど











コメント(230件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月13日 06:02▼返信
は?
2.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月13日 06:03▼返信
嘘松
3.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月13日 06:04▼返信
客の端末を利用しないと注文できないのはやっぱおかしいわ
客が紙の注文票記入して渡すタイプのほうが理解できる
4.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月13日 06:05▼返信
>同じことが某イオンモールに入ってる串カツ屋で起きて先に注文したのが後から来た注文に抜かされブチギレてキャンセルしようと立ち上がったら慌てて店長が作り出しましたが

コイツヤベーだろ
揚げ物は物によって揚げ時間が違うから注文によってオーダーが前後することなんて当たり前なのに
店側は何の問題もなかったことが文章の雰囲気から分かる
5.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月13日 06:08▼返信
なんで店にいるのにスマホで注文せにゃならんのよ
6.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月13日 06:08▼返信
嘘つきを特定して殺せ
7.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月13日 06:08▼返信
自分のスマホでしか出来ないところは即さようなら
タブレット端末ぐらい店側で用意しろよめんどくさい
8.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月13日 06:08▼返信
気軽に食べられるのがメリットなのに端末だなんだとめんどくさいんじゃそのメリットが無くなるってだけの話じゃん
9.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月13日 06:12▼返信
閉店の事情を知ってるって関係者なの?
10.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月13日 06:15▼返信
初期費用が安いからってのは店の都合を押し付けてるのだから一々自分の端末使いたくないという客の都合で客足が遠のくのも受け入れるべきだろう
11.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月13日 06:16▼返信
ワイは端末で注文したほうが楽なんだが…
12.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月13日 06:18▼返信
ちゃんとしてないから潰れたってだけでしょ
13.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月13日 06:18▼返信
そんなんで店が潰れるくらいならモバイルオーダーを切り捨てるわ。
14.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月13日 06:20▼返信
基本楽やと思っとるけど
分かり辛い設計の店とかあるんかね
15.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月13日 06:20▼返信
店員がボーっと突っ立ってる店で、店員呼んだらスマホ注文だと言って来た。注文したけど中々出で来ない。店員呼んでまだか聞いたら何の注文か聞いて来たアホか。
16.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月13日 06:21▼返信
※11
流石にスマホアプリ入れないといけない方が楽なことは無いだろ
17.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月13日 06:24▼返信
田舎にスマホ注文のラーメン屋できたけど

ジジイが注文が難しくてキレたり注文した気になって来なくてキレたり
頼んだ奴と違う!って店員怒鳴って無賃で出てったりする奴いっぱい居るで
18.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月13日 06:24▼返信
スマホ注文ってどこの誰が始めたの?
タブレットとか現金使えないタッチパネルの注文は日本で導入されるずっと前からアメリカや韓国で見たけど、スマホでしか注文できないシステムなんて日本以外で見たことない
19.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月13日 06:25▼返信
スマホ注文面倒
20.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月13日 06:26▼返信
まず店をLINEで友達登録しないと注文できない店もあるしな
21.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月13日 06:26▼返信
頭悪いコンサルに騙される店が多いってことだな
22.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月13日 06:27▼返信
スマホで注文の店は次はないな
せめてタブレットを備え付けておくべき
なんで客の持ち物に頼るシステムなんか導入すんだよ
23.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月13日 06:29▼返信
接続助詞が変なやつのツイートって増えてるのか?「あのシステムがへの」
24.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月13日 06:31▼返信
単に書き直す時に使った「が」を消すのを忘れて
「へ」に繋げて気付かないうち投稿しただけだろ
25.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月13日 06:31▼返信
ネット越しに何かをするのは、昔見た映画っぽくて好き
メリットなんかなくていい


こう考える迷惑な害虫がいるからだよ

ネットは万能ではないし、犯罪が逆にしやすくなるという基本すら理解してない知恵遅れ
26.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月13日 06:31▼返信
QRコードでも結構面倒なのにアプリ入れろって
ディズニーランドでもアプリだけじゃ許されないだろ
27.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月13日 06:32▼返信
>>1
サザエさんのじゃんけん新年一発目は研究通り31年連続でチョキ

なんで消したの?
28.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月13日 06:32▼返信
>>16
ROM容量が少なく処理自体も遅かった昔ならそうかもしれんが…
そう思う人もおるんやなって感想しか抱けん
29.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月13日 06:34▼返信
食券のほうが遥かに速いし、

電子マニ~(笑)なんてものも、レジでチャージするバカがいるせいで厳禁よりも数万倍遅い

チャージ等なくても何千倍も遅いのに
30.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月13日 06:39▼返信
※28
ROM容量やスマホの処理速度の問題じゃない
システムのレスポンスが悪いんだよ
31.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月13日 06:42▼返信
スマホから注文なんて日本以外の国は皆普通にできてるのに日本だけこのざまである中国観光とかしてる人の動画見てみやり取り全部スマホで完結やでどこまで遅れとるんやこの国は
32.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月13日 06:44▼返信
一品二品で注文終わる店じゃ無くて定期的に注文される店だと客にとっては面倒くさいし遅延があって料理来ないんだったら行かなくなるよね導入自体がミスだわ
33.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月13日 06:44▼返信
>>30
あーそういう
システムや通信によるだろうから難しいな
34.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月13日 06:45▼返信
基本、決済システムって
「個々の機器」は、メモリ4メガバイト、30MHzもあれば十分すぎるほどに速い
ハッキリ言って2MBですらも食わないし、処理そのものが短いんで

速くないといけないのはサーバー側だけ
決済のリクエストが超!大量にくるからな
ただプログラム自体は非常にシンプルで、1つしか要求来なかったらサーバーも100MHzもあれば十分
35.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月13日 06:46▼返信
>>18
金になるやろがい 
システムやらサーバーで、中抜きできる 
頭使えよ 
店が潰れようが、次の馬鹿にオススメするだけや
36.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月13日 06:47▼返信
言ってみれば、目の前に相手がいるのに朝鮮アプリで挨拶するようなもんだよな

直に口で言えばいいじゃねえか
なんで朝鮮アプリで挨拶するんだ、


っていうレベル
37.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月13日 06:47▼返信
サーバー経由するから遅延って、嘘ってわかりやすくするために書いてるんかな
38.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月13日 06:48▼返信
ITはアホの集まりやで特に日本は(笑)
39.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月13日 06:49▼返信
それならサイゼは潰れてると思う
40.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月13日 06:49▼返信
>>22
店にタブレット代かからないですよと言えばその分旨みが深まるだろうが 
導入する馬鹿がいるんだよw
今どきスマホ持っていない人はいないですよ、貴方もタブレット揃える必要ないですよー、
タブレットお客さんが壊したら泣き寝入りにつながりますよーって、そこは馬鹿を騙さんかい 店が潰れるのは社長が馬鹿なんだから
41.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月13日 06:50▼返信
注文そのものには遅延言うほど遅延はないとは思うが、
なんか他のとこにもデータ送ってんじゃねえのかね

システムには利権があって、「乗っかる形」で使った場合利用料が発生するよな
完全自前、かつその店舗だけのシステムだったら一瞬だろうが、なかなかそういうのはない

そうなるとクレジットカードなどでいうところのオーソライズもあるし、ドンドン遅くなっていくもの
42.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月13日 06:50▼返信
スマホで注文って導入費は安いけど
それって資金的に余裕がないところが入れてるので…
43.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月13日 06:52▼返信
>>28はアプリインストールの話ね
44.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月13日 06:52▼返信
潰れたのかオペレーション回らなくなったせいとか内情知ってるわけないだろ
それっぽい嘘つくな
45.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月13日 06:53▼返信
>>22
個人客の多い店だと、客の数だけタブレットを用意する必要がある
テーブル席で相席ありとかだと、どれが誰のか分からなくなるだろう
ファミレスとかは、その点導入しやすい
46.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月13日 06:53▼返信
電話であれば、OSそのものが遅いのもあるし

まあいろんな理由で遅くなる要素はある

決済処理そのものは本当に速いんだけどな

その他のとこで時間食うんで遅いこともあるだろう
47.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月13日 06:53▼返信
サーバまで距離があると通信遅くなるもんねwウケるw

48.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月13日 06:54▼返信
注文アプリってアホみたいに種類があるじゃん
まずは統一しろよと言いたい
49.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月13日 06:55▼返信
一番いいのは予約だけをネットにすること

店舗に来た来客は口で言うか、食券
これが一番いいよ

「一方ロシアは鉛筆をつこてもた。」と同じ、シンプルが一番
50.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月13日 06:56▼返信
>>31
決済に関しては、銀行制度すら浸透してないとか現金の信頼性が低かったとか、従来未発達の国ほど国ほどキャッシュレス化が早かったって側面はあるけどな
リープフロッグ効果ってやつだが
 
中国もスマホ前に旅行した事ある人ならわかるよ
とにかくきったねえ札をお釣りに掴ませようとして混ぜてくるし、それ掴まされると次の店で受け取り拒否されるからこっちも突き返す
そんな非効率な事やってたからな、そりゃみんな現金からさっさと乗り換える
51.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月13日 06:56▼返信
サーバーで遅延っていつの時代の話だよ
iモード時代?
52.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月13日 06:57▼返信
券売機が高いのはわかるんだが
個人のラーメン屋が全部LINE登録してアプリインストールして注文しろって言われたらキレると思う
53.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月13日 06:58▼返信
サイゼリヤみたいにオーダー用紙でええやん
あれも番号を書くよりチェック式にして欲しいとは思うけどな
54.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月13日 06:58▼返信
スマホ使わせる時点で個人情報抜き取る前提だし
55.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月13日 06:58▼返信
今あるシステムで分かるのは、

ローカルだが「ツルーハートドラッグ」(仮名)というドラッグストア
あそこで楽天カード読ますと、通ったかどうかの判定に5秒かかる

近くに店舗あったら店員に聞いてみ
確実に楽天のほうが読み込み遅いって言うから
56.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月13日 06:59▼返信
安定のアニメアイコン
57.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月13日 06:59▼返信
この弱チーは何で店の内情知ってんの?
58.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月13日 07:00▼返信
電子マネーもやたら読み取りが遅い店はシステムが足引っ張ってるのかな
59.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月13日 07:00▼返信
アプリ入れないでブラウザで決済できる店いくらでもあるだろ
60.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月13日 07:01▼返信
もし本当に遅いっていうんであれば

それはどっかのクソコンサル利権で、遅いプラットフォーマーに乗っかったのではないか

「あそこのシステムを導入させれば俺に500万入ってくるぜ!」

っていう詐欺コンサルが多いしな
61.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月13日 07:02▼返信
>>58
あなたの色々な情報が色々な所を経由、拡散しているからです
62.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月13日 07:04▼返信
NFC類が遅いのは、セキュリティチェックがあるため

今となってはすごい脆弱なトリプルDESだが、それを復号するのにちょっとかかるのと
サーバー通信によるオーソライズ(レジへの反映)

あれ、段階が多いんだな
63.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月13日 07:04▼返信
スマホ決済が普及してる地域で現金決済するの緊張するわ
特にスーパーでレジに列ができてるとき
64.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月13日 07:05▼返信
>>58
人くくりで「システム」って言うけど
サーバ、ネットワーク、機器、配線、全部「システム」だからね。読み取り遅いなら、そりゃどっかに問題があるw
65.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月13日 07:07▼返信
クソコンサルの次の飯の種なんだろ。
タブレットにしたってことはそういうコンサルに食い物にされる隙があるって証拠だしな。
タブレット導入店に営業かければ一発よ
66.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月13日 07:07▼返信
>>63
スマホ決済が鈍いから列が出来ているのでは?
67.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月13日 07:08▼返信
支那とか外国の通信事業者がいるって話だよな

これ系

そりゃ遅いわ
68.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月13日 07:09▼返信
だからタブレットにしろと、スマホはやめろと言ってきただろうが…!!
69.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月13日 07:09▼返信
>>66
さすがにスマホ決済の方がはえーわw
財布から予め現金を出しておいても敵わんて
70.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月13日 07:10▼返信
同じ交通系ICを使ってもコンビニやチェーン店によってレスポンス変わらないか
システムの出来が大手でも全然違うってことか
71.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月13日 07:19▼返信
Q Rコードのやつは一度画面消すとまた読み取りからしないといけないのがね
72.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月13日 07:19▼返信
>>69
んじゃレジの数が足りてないんだろ
スマホ決済よりレジを増やせって話しだね
73.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月13日 07:19▼返信
なんで潰れた原因がそれだって思ったの?
74.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月13日 07:20▼返信
そもそも店で食べるのに客のスマホ使わせんなよ
75.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月13日 07:20▼返信
>>4
こんなの口頭で注文する居酒屋とかでも普通にあるのになw
当然料理によってかかる時間が違うからだけどw
76.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月13日 07:21▼返信
店内のインフラ構築すら出来ないなら辞めな
77.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月13日 07:22▼返信
>>69
横だけど、レジの前立ってからスマホやっと取り出すような手際悪いアホの場合
小銭じゃらじゃらと言うほど時間変わらない事あるぞ
78.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月13日 07:24▼返信
>>72
それは本当にそのとおりだと思う(レジ応援呼んでおくれ)
まぁここで言いたかったのは一部地域では現金決済の肩身が狭いってことよ…
79.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月13日 07:26▼返信
>>77
そういう人は何をやらせても…ダメかもしれんな
80.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月13日 07:26▼返信
決済スピードならカードのタッチ決済が一番早い
81.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月13日 07:32▼返信
>>80
早いけどコンビニとイトーヨーカドーくらいしかないじゃん?
82.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月13日 07:35▼返信
これ系の注文マジで害悪だからさっさと潰してくれ。まだ、タブレットは許容出来るけど、スマホは客に通信させるし、めんどいんだよなぁ。
83.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月13日 07:38▼返信
近所の串カツ屋が潰れた、せや
こんなんばっか
84.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月13日 07:40▼返信
嘘松なら潰れた店は存在しなかったからええやん!
85.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月13日 07:41▼返信
>>84
潰れたって事実から妄想付け加えるのが最近の嘘松のトレンドだぞ
86.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月13日 07:42▼返信
>>82
行かなきゃいいだけでしょ
行くとこ無くなるかもしれんけど
87.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月13日 07:45▼返信
>>86
だから潰れるんだよなぁ
スマホアプリ方式は流行らんよ
88.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月13日 07:45▼返信
世の中を舐めている店はどんどん潰れていい
淘汰されるのは当然
89.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月13日 07:46▼返信
すごい勢いで潰れるとは、どういうことでしょうか?
90.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月13日 07:50▼返信
そもそも客層が老人だけだったことに問題があったのでは?
91.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月13日 07:50▼返信
原点回帰。
オーダー聞きに来る店員に注文して終わり。これがスマートじゃね?
コロナ過→人手不足って流れは分かるけど…。
92.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月13日 07:51▼返信
※78
そう思うなら現金決済やめれば良いのに
93.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月13日 07:52▼返信
近所の串カツ屋もつぶれたけど、スマホ注文にしたことよりも普通に値上げと量が減って行かなくなってからやな
94.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月13日 07:52▼返信
※10
さほど安くならない
95.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月13日 07:55▼返信
ファックスも導入しないと昭和のおっさんおばはんは注文できんだろw
96.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月13日 07:56▼返信
>>92
お金使いすぎちゃいそうで怖いねん…
あとシステム障害時は現金しか使えなかったりするし…
97.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月13日 07:57▼返信
システムの出来とか言ってるけどこう言うのって既に他で上手く動いてるものをそのまま引っ張ってくるだけじゃないの?毎回車輪の再開発をしようとして出来の悪い物をでっち上げているの?なんの事情も知らないワイはofficeソフトみたいにパッケージ化されてるもんだとばかり思い込んでいたよ
98.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月13日 07:58▼返信
サイゼで普通にスマホ注文するけど問題なったことないなぁ
そこのバイトが慣れてなかっただけじゃね?
99.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月13日 07:59▼返信
>>89
そもそもただの客の想像でワロタ。
100.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月13日 08:00▼返信
国が危ぶむほど飲食店のデジタル化は遅れに遅れとるからな
デジタル化支援の自治債を発行していいよ!って特例措置を設けてまで民間のデジタル化を進めたいらしいが
誰も業務効率化のデジタル化は申請しないのである!(経営者がわかんない)
101.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月13日 08:03▼返信
何度も使う常連ならいいだろうけど、単発とか滅多にいかない店のために面倒クセェ事したくねぇわ
一々使い方とか覚えておくより別の店行く方が手っ取り早くて楽だもん
102.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月13日 08:04▼返信
自動化 or 外国人労働者
103.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月13日 08:05▼返信
>>87
単純にタブレットに比べて不便なだけだからな
104.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月13日 08:06▼返信
私「すいません注文いいですか?」
店「店独自のアプリインストールして注文してください」
私「はい・・・Wi-Fiありますか?」
店「店員用のならありますがお客様用のはないです」
私「あ、やっぱりいいです・・・」
店「いいですとは?」
105.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月13日 08:06▼返信
>>103
10インチのスマホを持ち歩けば解決だな!
106.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月13日 08:08▼返信
店独自のアプリだからダメなんじゃないの
LINE使えば良いじゃん
107.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月13日 08:10▼返信
自分のスマホをいじらなきゃいけない系の店には二度といかんわ
108.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月13日 08:11▼返信
※4
やばいリプとかを意識的にまとめてるからね
いいねの数とかじゃなく
109.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月13日 08:14▼返信
まず店の名前をさぁ……
110.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月13日 08:17▼返信
お店の中でシステムが完結しないと想定外な事が起こるのは当たり前。
みんな最新式のスマホ持ってるわけじゃないんだから仕様も変わってくる。
111.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月13日 08:18▼返信
客のスマホから注文させるシステム結構ヤバいよな
特にQRのやつ。近くの奴にQR撮影されて〇chとかに貼られたら注文されまくるよな
居酒屋で肩がぶつかったとか喧しいとかでそういう事してくる奴普通にいそうで毎回ひやひやしてる
112.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月13日 08:22▼返信
ガラケーに人権はないのですか?
113.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月13日 08:24▼返信
※通信料はお客様負担です。でもお友達になってね!
114.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月13日 08:24▼返信
>>7
商売する気あるのかって思う
オーダーに関する事は店側が準備すべき事で客のスマホにアプリインストさせるってありえん
バッテリーだってなくなるし
セキュリティ面でも不安が残るしスマホから注文してくださいって店なら即退店以外にないよね
115.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月13日 08:31▼返信
スマホの画面てトイレの便座の10倍雑菌がいるて言われてるのに飲食店の注文で使うのどうなのよ?
116.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月13日 08:31▼返信
自分のスマホ使うのやっぱおかしいよな 手間がかかるし余計なアプリ入れなきゃあかんし
117.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月13日 08:34▼返信
>>1
オンライン専門店でノウハウ獲得してから導入すべきだったな。コレは経営陣の不手際責任だわ
118.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月13日 08:35▼返信
そもそも串カツ屋なんておっさん世代しか行かなそうなところにそんなデジタルなもん導入したらどうなるかくらい予想できるだろ
119.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月13日 08:35▼返信
>>3
昭和にしたって酷すぎる
120.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月13日 08:35▼返信
スマホオーダーの店ならそのまま帰るよ
121.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月13日 08:37▼返信
素直にアホなのかなって
何のために導入したのか
122.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月13日 08:38▼返信
>>115
その雑菌の毒性は?
人間が100倍多いのを、殺人犯が100倍多いのと同じに扱うか?
123.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月13日 08:40▼返信
>>97
ちゃんと動くものは高いんじゃない?
124.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月13日 08:41▼返信
>>85
注文システムは悪くないよな
証拠がないから嘘松だ!
125.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月13日 08:44▼返信
>>69
カバンからスマホを取り出して、えーと決済アプリのアイコンはどれだったかな?
それからメニューの・・・なんだっけ?
このレベルのがザラにいるんだが?
お前みたいなスマホアプリ名人だけが相手ならそりゃあ勝負にならんけどな、もともとノロノロサイフを探してたやつが、スマホになっただけでささっと操作できると思うか?
126.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月13日 08:48▼返信
>>59
アプリでもブラウザでもいいけど、店ごとに方式が変わるのが一番よくない
よその地方行くとバスの乗り方が前乗りだったり後乗りだったり先払いだったり後払いだったり運賃が一定だったりそうでなかったり使えるカードが違ったり、それ全部把握してから出かけるか?公式サイトにすらまともに載っていないのに
127.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月13日 08:50▼返信
>>44
内情を知ってるわけがないと断定できるのと同レベルの確かな根拠に基づいているんだよ
128.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月13日 08:51▼返信
※97
こういうのって引っ張てくるだけで良いって感じの作りにしちゃうと
客が簡単に出来たんだから安くしろとか払いを渋り出すし
柔軟性も下がるからパッケージ製品でも少し手を入れないと
モノが完成しない様な作りにしてるところが殆どだろ
それが日本のモノづくりってやつよ
129.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月13日 08:52▼返信
>>125
そういう人間性能の話したらこの会話終わらんて…
あくまでどの決済手段がより早く”決済”を終えられるかであってだな…

あと一部地域と書いたように、若い世代が多い地域だと顕著だよってだけ
130.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月13日 08:53▼返信
そんなん制限かければいいだけ
IT後進国過ぎるだろ…
131.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月13日 08:55▼返信
システムがへ
132.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月13日 08:56▼返信
近所のパンケーキ屋がそれで潰れたわ
年配の客が多いことを忘れてはいけない
133.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月13日 08:58▼返信
>>1
なんでチェーン店なのに名前を伏せるんだろうねぇ
134.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月13日 09:00▼返信
注文を飛ばすだけのシステムで遅延など起きませんよ
無料のサーバーを使ったとしてもね
嘘松が過ぎる
135.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月13日 09:00▼返信
スマホでしか注文できないというのと
スマホでも注文できると言うのは同一ではないんだよ
その時点で嘘松
136.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月13日 09:01▼返信
串カツ屋だろ
使い方がわからなきゃ隣の客に聞いたって良いんだ
よっぽどのコミュ症じゃなけりゃあな
137.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月13日 09:03▼返信
使い方なんてさ
外国人向けの業務スーパーのレジの使い方動画みたいに
youtubeにUPしときゃ良いんだよ
無料でアカウントも作れるし
動画もUPできるだろ
138.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月13日 09:03▼返信
電波が入らない店があったらしいな
楽天モバイルとか使ってたのならありえるわ
139.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月13日 09:05▼返信
電波が入らない店は最初から
スマホ注文のシステムの導入を検討しません
すぐわかる嘘松嘘コメ書くんじゃねーっての
140.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月13日 09:08▼返信
銀行や信金でもこの手のIT化の弊害起きてるよな急に帳票なくしてタブレット入力しろって言ってきて
高齢者とか今までやってきた客は帳票を家に持ち帰って記入した用紙を窓口に持ってくるから
全て記載済みで手続きもスムースだったんだがタブレットでその場で書かせる様にしたからもう窓口がもう大渋滞
画面に書かせるもんだから字もガタガタになるし暗証番号の入力もその場でやらせるもんだから後ろから丸見えだし
行員が見てる画面がこっちには見えないから暗証番号見れてるんじゃないかっていう不安もあった
結局来るたびにやり方変わってたし年末の出来事だったが何かもうメチャクチャだったよ
長くなったがIT化のコンサルやってる業者が業務を想定したデモンストレーションやらずに納品でもしてるのかと思うぐらい、最近のITコンサルは劣化してるよな
141.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月13日 09:11▼返信
>>140
最初から社内に構築部隊を抱えるしかないな
142.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月13日 09:12▼返信
どの店も自分のところのアプリを入れさせようとしてきてウザすぎる
143.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月13日 09:14▼返信
>>142
解決策は有るぞ
今すぐスマホを窓から投げ捨てろ
アプリを入れられる道具など持たなければ良い
144.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月13日 09:17▼返信
佐川も受け取りの時にタブレットにサインしてくれって面倒だったわ
145.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月13日 09:18▼返信
はぁ・・・保育園児ですら
タブレットで遊んでる時代なのに
ジジババ共はタブレットにサインすらできないのか
終わり過ぎだろう
146.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月13日 09:18▼返信
年を取って目が見えにくくなったら大変だろうな
ちっともバリアフリーじゃない
147.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月13日 09:24▼返信
業務用タッチパネルタブレットって無駄にクソ高いんで、チェーン店とかじゃないと導入は厳しい
148.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月13日 09:25▼返信
※145
いやいや銀行や信金の窓口に来る奴って基本法人だって理解してるか?
だから帳票なんかも振込先ごとにあるから凄い枚数になるんだよ
それを窓口で書かせるのって凄い時間掛かるって分かるだろ
あとサインも別人がサイン書いた時にそれが本人が書いたものか別人か書いたものか判別しにくいだろ
IT化に付いていけてないのはITコンサルの方だぞ大丈夫か
149.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月13日 09:27▼返信
>>148
さぁな、俺に文句を言うんじゃなくて
コンサルに文句を言えよ
俺はお前の担当じゃないぞ
150.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月13日 09:27▼返信
私あのオーダー方法嫌い!
151.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月13日 09:27▼返信
またゴミコンサルの被害者が…
だからコンサルに頼るにはやめろとあれほど…
152.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月13日 09:28▼返信
スマホ注文はカスハラ対策と
感染症予防を兼ねてるからな
イヤイヤ言ってても、いずれ
そういう店ばかりになる
153.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月13日 09:29▼返信
昔品川にコンピューター居酒屋ってのがあって
席にある電卓みたいな端末で4桁の商品コードと数量を入力すると厨房に注文が入るシステムで
小計ボタン押すとこれまで注文した合計金額が表示されるからいくら飲み食いしたかすぐ判るし
いちいち店員呼ばなくていいから当時画期的だなと思った
154.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月13日 09:29▼返信
この串カツの店どんどん潰れてるからな
閉店ラッシュやで
155.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月13日 09:30▼返信
※152
別にそうなってもいいけど
そのせいで店が潰れてますよってのが本旨なの理解してる?
156.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月13日 09:33▼返信
>>155
興味もないよ
ビジネス競争で店が淘汰されるなんてのは
毎日起きてることだ
俺が気にすることじゃない
157.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月13日 09:39▼返信
※156
それっぽく返してるけどあまりにもバカのコメントで笑うわ
158.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月13日 09:41▼返信
串カツ田中か カウンター席に座っても口頭注文はダメなのか?
159.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月13日 09:48▼返信
スマホでもタブレットでもいいけどUIはちゃんとしてくれ
クソ使いづらい店は二度と行かないわ
160.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月13日 09:49▼返信
いろんなメニューと見比べたいんだけどスマホだと小さくてクソ
161.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月13日 09:51▼返信
ジジババはネット注文についていけないのよ
地元の大阪王将もこれして撤退した

もう二度といかんって爺さん言ってたもんな
162.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月13日 09:59▼返信
不思議なんだけど中の人でも無いのにX民ってなぜ全てを語れるの?
163.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月13日 10:00▼返信
>>27
わざわざサーバー経由するアホな注文システムでも作ったのか?
164.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月13日 10:01▼返信
>>4
きっと韓国人なんだろう
165.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月13日 10:01▼返信
端末の費用を浮かせたい
166.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月13日 10:05▼返信
店員でもないのにどうして原因がそれって言い切れるんだコイツ
167.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月13日 10:07▼返信
はい嘘松
168.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月13日 10:07▼返信
自分のスマホ使いたくない人用のレンタル端末用意しとけよと思う
169.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月13日 10:12▼返信
スマホ注文は許すけどLINEの強制登録は許さん。
170.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月13日 10:12▼返信
店がタブレットとか用意するコスト省いてるだけ
自分のケータイわざわざ使わないとイカン時点で店出るわ
入口にスマホ注文って書いとけ
171.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月13日 10:13▼返信
モバイルオーダーの串カツ屋なんて聞いたことねえけどどこの店なのか言えよ
嘘ばっかついてんじゃねーよ
172.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月13日 10:14▼返信
>>170
おうおまえは二度と行くな
173.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月13日 10:14▼返信
客のスマホ使わせるのはもれなく不評だよな。あれは廃止すべし。
ただ店にタブレット設置するのは普通に使える。
あと、それ系苦手な場合等普通に直接注文もできるはず。つぶれるほどではないんだがなあ
174.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月13日 10:14▼返信
>>166
それ
175.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月13日 10:16▼返信
ウミガメのスープみたいなタイトルやめろ!😡
176.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月13日 10:20▼返信
SEから一言「スマホのデータ抜かれてるからね」
177.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月13日 10:27▼返信
まぁ飲食は端末設置くらいにしとくべきだけ効率が逆に非効率になりかねないし
178.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月13日 10:34▼返信
今まではなかったのにスマホ注文になってからよく行く店だった場所の注文ミスとか増えていかなくなったのはあるわ
179.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月13日 10:43▼返信
バッジはこの世の全てを知っている、知らないのは店名だけ
180.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月13日 10:59▼返信
まあ日本人のITリテラシーくそ低いからしゃあない
181.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月13日 11:07▼返信
スマホ使わすのに無理がないか?
スマホを持ってない人、忘れた人、バッテリー切れてる人
口頭で注文受けてたら意味ないじゃん
182.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月13日 11:30▼返信
スマホオーダーってだけで帰るわ
お店のタブレットなら便利だけど、メニュー表もないところは個人でしか使えない
183.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月13日 11:35▼返信
なんで店方でタブレットを用意しないのか
客のスマホを使わせる店にはまず行かないな
184.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月13日 11:37▼返信
最近はタブレットから注文するのが嫌な高齢者が増えたから自分のスマホから注文するシステムに移行する例も増えてるらしい
お年寄りは自分が普段から使ってない電子機器に触るのがハードル高いみたい
185.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月13日 11:38▼返信
最近はタブレットから注文するのが嫌な高齢者が増えたから自分のスマホから注文するシステムに移行する例も増えてるらしい
お年寄りは自分が普段から使ってない電子機器に触るのがハードル高いみたい
186.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月13日 11:44▼返信
いや研修しろよ無策で新体制とかバカかよ
187.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月13日 12:01▼返信
>>171
新世界のだるまはスマホだったよ
188.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月13日 12:27▼返信
>>114
注文するのにアプリインストールさせる必要無くね?今までそんな所無かったよ。
189.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月13日 12:28▼返信
>>5
タッチパネルの導入コストが高いからだよ
簡単に席ごと端末置けっていうけど、席ごとにiPad契約するのと変わらんからな。充電費用なんかも入れるとなかなか。
190.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月13日 12:34▼返信
>>188
ある所はある。遭遇経験あるよ。流石にアプリインストは廃れた感じだけど。
タブレットの導入費用が馬鹿にならんから、大規模チェーン店しか無理だと思うんよ
かといって、人件費の高騰と人手不足で担軽減とか考えると、、、
接客機会を減らして、文中みたいなクレーム客との接触を減らすって意図とかもあるし、、、

191.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月13日 12:37▼返信
バーキンだけが勝ち組なんだよな
レジ前に長蛇の列ができててもモバイルオーダーは全部強制的に割り込んですっ飛ばせる
モバイル受付を中断してレジ列を捌けさせることなんてこともできないからモバイルオーダー一人勝ち
場所にもよるけどレジ待ちのオーダーを一つ進める間にモバイルオーダーが5~6人入るなんてザラ
192.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月13日 12:40▼返信
電波糞よわでWiFiもない店がスマホ注文やってて注文できないから口頭で受けるとか馬鹿なことしてるたな
193.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月13日 13:01▼返信
スマホまではわかるけど
その注文アプリに広告入れてくるのがマジでクソの中のクソ
牛角のやつとか最悪
注文するのボタンのすぐ真下に広告があって誤クリック狙ってくる
もう二度といかねー
194.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月13日 13:03▼返信
スマホ導入ぐらいで潰れる訳ない
他の要因があったと思う
195.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月13日 13:11▼返信
これからはDX化できない業界は消えていくのかな
196.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月13日 13:43▼返信
聞かれてわからない店員草
そりゃ潰れるだろ
197.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月13日 14:06▼返信
>>81
スーパーとホームセンターもあるんやで
198.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月13日 14:21▼返信
導入してからテストしねぇの?
導入完了、即運用開始なんてアホなことやってんの?
199.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月13日 14:30▼返信
仕事で上京したとき神田でたまたま入った鶏肉屋がこれだったなあ
多分一回こっきりしか利用しないのになんでわざわざアプリインストールしなあかんのと
しかもQRコードから読み取ってってお年寄りとか無理やろこんなの
200.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月13日 14:36▼返信
遅延とかじゃなくて、何か余計な操作をしてしまった結果ロックされて一時的に注文決済が出来なくなったパターンとかじゃないの
もうちょいでかいチェーン店でもまま起こる
201.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月13日 14:53▼返信
>>196
誰も注文出来ない状態を作り出せばそりゃ確実だよね
202.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月13日 14:53▼返信
>>194
誰も注文できなくてもお前の中では潰れないんだろうね
203.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月13日 14:54▼返信
>>193
まぁ牛角がシステムに金を出すのを渋った結果だから店に行かないのは真っ当な批判だね
204.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月13日 14:55▼返信
>>191
バッグ?100万とかするやつでしょ?モバイルオーダーすんの?レジ待ちなんてあるの?
ずいぶんな高額商品が飛ぶように売れてるんだなぁ
205.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月13日 14:56▼返信
>>168
使いたくないと言うかそもそも登録させるとか不要な作りにしないとな
206.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月13日 15:24▼返信
便利なシステムなら受け入れられる
不便にしかならないシステムなら受け入れられない
ただの民意
207.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月13日 15:30▼返信
よく行く非チェーンの焼き鳥屋はかなり前から先駆けてスマホ注文導入してたけど今も繁盛してるが
208.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月13日 16:58▼返信
最近飲食がつぶれてるのってこういうのもあるんじゃねえの
高齢者は操作できないだろうし
若者もめんどくせえっていうんじゃな
209.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月13日 18:08▼返信
>>189
たいていWiFi入ってるだろうから契約する必要ないだろ
210.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月13日 18:55▼返信
>>186
研修はしてるだろ
したら100%完璧にこなせるって訳でもねぇぞ
211.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月13日 18:56▼返信
>>209
入ってない所もあるぞ
一度そのタイプの所でここwifiありますか?って聞いたらないって言われたし
212.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月13日 18:56▼返信
>>204
さすがにネタだよな?w
213.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月13日 20:12▼返信
串カツとか一々注文すんのダルいから紙か端末の方が楽やろ
214.相模大野の名無しさん投稿日:2025年01月13日 20:36▼返信
>>10
マスク代がかかるから経費削減でノーマスクのチェーンの弁当屋とかあるけど、客が減っても自業自得だよね。
215.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月13日 20:40▼返信
>>17
松屋で券売機使えないから代わりにやってくれってBBAに頼まれたけど、自販機に目もくれず弁当待ちの俺に頼むなよ、もう一年以上経つんだから覚えろよ。
あと松屋の店員、やり方教えてやれよ💢
216.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月13日 20:42▼返信
>>24
23みたいに本文とまったく関係ないことでグダグダ言う奴本当に邪魔。
24さんのようにちょっと考えれば解ることなのにね。
217.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月13日 20:45▼返信
>>32
せっかく気持ちよく飲んでるのにスマホ操作しなきゃいけないなんて行きたくなくなる
218.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月13日 21:20▼返信
口頭で注文できんなら帰る
いまだにガラ持ちなんやすまんの
219.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月13日 21:27▼返信
串カツで手がベタベタになるのに、スマホ触りたくないからでは
220.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月13日 21:49▼返信
>>176
なんちゃってSEやないか
221.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月13日 22:00▼返信
え?客がアプリ入れないと店で注文出来ないの?やばくね?
222.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月13日 23:20▼返信
タブレットの注文は構わないがスマホの注文はクソ
223.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月13日 23:20▼返信
※216
アホで草
224.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月14日 00:37▼返信
タブレット置いたら外人が盗みそうだが
225.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月14日 02:14▼返信
どこだよ
226.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月14日 06:09▼返信
注文ラグあるのは大抵楽天な
あのキャリアだけはマジ使えん
227.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月14日 06:30▼返信
誰が触ったかもわからないタブレットを触るのは嫌だし、究極は家飯か
228.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月14日 13:47▼返信
感染症全盛期のこの世の中でタブレット置いとけて(笑)
コロナインフルの温床になれと言ってるようなもんでしょ
229.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月14日 13:51▼返信
まあしゃーない 外人店員、外人のお客の事も考えると
直接日本語でのやりとりってのはそこそこハードル高いもんな
居酒屋とかだと酔っ払いの相手もしないとだから大変だし

高級店でそれやられたらさすがにどうかと思うけどそんな事ないしな
230.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月15日 15:22▼返信
途中で変えたのが良くなかったのかもね
最初からスマホ注文オンリーだったらそれが可能な客が集まっただろうから

直近のコメント数ランキング

traq