
関連記事
【「ディノクライシス」の精神的続編を謳う新作アクション『Code Violet』がPS5向けに発表!PC版を出さない理由は「エロMOD作ってほしくないから」】
↓
「Mod制作者はもっと良い待遇を受けるべき」『POSTAL』開発元がModに対するスタンスを明らかに
記事によると
・先日、PS5向けアクションホラー『Code Violet』の開発元TeamKill Mediaが「ポルノ系Modに100%反対」としてPC版をリリースしない方針を明らかにし話題となったが、バイオレンスシューター『POSTAL』シリーズで知られるRunning With ScissorsはTeamKill Mediaの投稿を引用してModに対するスタンスを明らかにした。
・Running With Scissorsは「そのゲームの元々のビジョンを尊重し、開発者を守ることは重要です」とTeamKill Mediaに一定の理解を示しつつ、これまでMod制作者が与えた影響をいくつか挙げながら彼らがもっと良い待遇を受けるべきだと主張。
「ゲームに最もリプレイ性を与えているは? Mod制作者です」
「最高にクリエイティブなアイデアを持っているは? Mod制作者です」
「古いゲームを現代のハードウェアで動作させ続けるために最も努力してきたのは? Mod制作者です」
「ゲーム開発者の給料を支え、貢献しているのは? Mod制作者です」
「プレイヤーが求めるカスタマイズされた体験を提供するため無償で働くのは? Mod制作者です」
「私たちが期待に答えられなかった時でも『POSTAL』を存続させてくれたコミュニティのMod制作者に永遠に感謝します」
・また、「個人的には彼らのすること全てに賛成はできない」と前置きしながら、「Mod制作者がゲーム業界の核心の大部分を占めているのに大企業(今では小さな企業でさえ)は彼らを妨げ、軽視していることは認めざるを得ない」と語っている。
以下、全文を読む
While it's respectful to stand by the original view of a videogame and protect the workers of said games, the modders deserve to be treated better.
— Running With Scissors (@RWSstudios) January 19, 2025
Who gives more replayability to games? Modders
Who has some of the best creative ideas? Modders
Who have made the most effort to… https://t.co/TZhb2OE67G
この記事への反応
・"無断でゲーム内容を改変してそのデータを配布する"って聞こえが悪すぎるけど、実際にお出しされるのがUnderground2netとかだったりするから、優遇まではいかなくとも否定や妨害とかはしてほしくないなって思ふ
・MODは作品の破壊でもあるけど
MODがある事で有名になったゲームもあれば
MODから派生して生まれた名作(アンダーテール)とかもあって
「無法地帯になる事を恐れてMOD禁止した話」は良く聞くけど"権利を守るのは絶対"と言う前提で、MODで明確に不利益被ったゲームは実例としてあるんだろうか....?🐣
・大部分を占めてるは言い過ぎな気もするが…少なくとも和ゲーでMod前提のゲームは見かけないし、そもそもオンラインゲームは基本Mod無しだろ。待遇は良くしても良いけどね。
・開発側からこういうコメント出るの意外
問題のあるMODがあったりするのは事実だけど実際MODがあることで売上は上がる方にしか影響しないはず
「こんなMODがあるから買わない」って意見は見かけたことがない
・勝手に作る分はええけど
権利主張すんのは違うと思うなぁ
・その割にはSteam版Postal2と4の出来はクソだけどな
・ついこの間ディノクライシスの精神的続編作ってる人はブチ切れてたからほんと、人によって千差万別なんだなぁって
【メタスコアで選ぶ『2022年のワーストビデオゲーム ベスト10』発表!!日本メーカーのあのタイトルも・・・】
メタスコア30のゲーム出したメーカーにとっては、無償で改善してくれるMod制作者は神かもしれんね


- カテゴリ

はちま起稿
ゲーム全般カテゴリ 2 位
国内最大級のエンタメブログ。ゲーム・アニメ・漫画・時事ネタなど、たくさんのネタを面白おかしく紹介します。
フォローするとアプリで新着記事や
過去記事の閲覧ができます
過去記事の閲覧ができます

1. はちまき名無しさん
あほか!