関連記事
【「ディノクライシス」の精神的続編を謳う新作アクション『Code Violet』がPS5向けに発表!PC版を出さない理由は「エロMOD作ってほしくないから」】
↓
「Mod制作者はもっと良い待遇を受けるべき」『POSTAL』開発元がModに対するスタンスを明らかに
記事によると
・先日、PS5向けアクションホラー『Code Violet』の開発元TeamKill Mediaが「ポルノ系Modに100%反対」としてPC版をリリースしない方針を明らかにし話題となったが、バイオレンスシューター『POSTAL』シリーズで知られるRunning With ScissorsはTeamKill Mediaの投稿を引用してModに対するスタンスを明らかにした。
・Running With Scissorsは「そのゲームの元々のビジョンを尊重し、開発者を守ることは重要です」とTeamKill Mediaに一定の理解を示しつつ、これまでMod制作者が与えた影響をいくつか挙げながら彼らがもっと良い待遇を受けるべきだと主張。
「ゲームに最もリプレイ性を与えているは? Mod制作者です」
「最高にクリエイティブなアイデアを持っているは? Mod制作者です」
「古いゲームを現代のハードウェアで動作させ続けるために最も努力してきたのは? Mod制作者です」
「ゲーム開発者の給料を支え、貢献しているのは? Mod制作者です」
「プレイヤーが求めるカスタマイズされた体験を提供するため無償で働くのは? Mod制作者です」
「私たちが期待に答えられなかった時でも『POSTAL』を存続させてくれたコミュニティのMod制作者に永遠に感謝します」
・また、「個人的には彼らのすること全てに賛成はできない」と前置きしながら、「Mod制作者がゲーム業界の核心の大部分を占めているのに大企業(今では小さな企業でさえ)は彼らを妨げ、軽視していることは認めざるを得ない」と語っている。
以下、全文を読む
While it's respectful to stand by the original view of a videogame and protect the workers of said games, the modders deserve to be treated better.
— Running With Scissors (@RWSstudios) January 19, 2025
Who gives more replayability to games? Modders
Who has some of the best creative ideas? Modders
Who have made the most effort to… https://t.co/TZhb2OE67G
この記事への反応
・"無断でゲーム内容を改変してそのデータを配布する"って聞こえが悪すぎるけど、実際にお出しされるのがUnderground2netとかだったりするから、優遇まではいかなくとも否定や妨害とかはしてほしくないなって思ふ
・MODは作品の破壊でもあるけど
MODがある事で有名になったゲームもあれば
MODから派生して生まれた名作(アンダーテール)とかもあって
「無法地帯になる事を恐れてMOD禁止した話」は良く聞くけど"権利を守るのは絶対"と言う前提で、MODで明確に不利益被ったゲームは実例としてあるんだろうか....?🐣
・大部分を占めてるは言い過ぎな気もするが…少なくとも和ゲーでMod前提のゲームは見かけないし、そもそもオンラインゲームは基本Mod無しだろ。待遇は良くしても良いけどね。
・開発側からこういうコメント出るの意外
問題のあるMODがあったりするのは事実だけど実際MODがあることで売上は上がる方にしか影響しないはず
「こんなMODがあるから買わない」って意見は見かけたことがない
・勝手に作る分はええけど
権利主張すんのは違うと思うなぁ
・その割にはSteam版Postal2と4の出来はクソだけどな
・ついこの間ディノクライシスの精神的続編作ってる人はブチ切れてたからほんと、人によって千差万別なんだなぁって
【メタスコアで選ぶ『2022年のワーストビデオゲーム ベスト10』発表!!日本メーカーのあのタイトルも・・・】
メタスコア30のゲーム出したメーカーにとっては、無償で改善してくれるMod制作者は神かもしれんね


クソゲーをModで遊ばれることで遊べるゲームにしてくれて有難うってか
引退しろ
優遇だのなんだの言って対価が求められるようになったらmod文化が廃れる可能性もある
開発側がMODの待遇良くしろって主張してんだよ
リアリティ向上に大興奮したワイ即購入で溺れるほど遊んだ
自分で給与払って雇えばいいじゃん
modが無かったらうちの会社終わってたからありがてーって話に何言ってんの?
まずは正しい道筋を作るところから始めんと
二次同人描きながらAI批判してるダブスタ絵師()と同じようなもの
モッダーが権利主張してるんじゃなくクソゲー開発者がモッダー助かるって話だから
絵師がAI便利って言ってるが例としては正解だよ
それも多分ぶっこ抜きだらけだろうし
ゴキステは12万円もするのにMODも利用できないゴミハード
「DLLを置き換えるだけで最新のグラフィックス設定が可能になる」
ものは、こいつらの比重は大きい
2004年発売のDoom3でさえ、2024年の最新手法でレンダリングできてるしな
レイトレースも可能だしメガテクスチャの進化系もやれている
二次創作が本体になって食わせて貰っとる様なコンテンツの作者が言いそうな事で草
ところがどっこいクソゲーにMODerは寄り付かない
「MODは作品の破壊ニダ!」
おまえは権利者でも何でもねーだろ
steamで言うワークショップくらいは実装してもいい気はする
メーカーがMOD許可してて、ここまでならいじってもいいよっていう範囲ならOKみたいな
つまりオープンソース提供元のクロノス・グループさいつよ🤔?
Code VioletのPC版について質問されている方へ
..
.PC版が出ない理由は、主人公の下品なバージョンやゲーム内の他のキャラクターを改造する人を望んでいないためです。
私たちは、声優や俳優を高く評価し、ゲームやストーリーに対する芸術的なビジョンを持ち、性的なMODでそれを壊すことを拒否します。
私たちの芸術から冗談を言い、声優や俳優の評判を傷つけることは、私たちが稼ぐことができる余分なお金の価値はありません。
#codeviolet
×使ってない
〇使えない
日本語の使い方間違ってますよ
MOD製作者に金行くならその何%かをメーカーにわたるようにしとけよ
ツベとかのゲーム配信で得た金もメーカーに行くようにしとけよ
12万円のゴミPCじゃMOD使う前にソフトがまともに動かないじゃん🥴
12万のPCじゃMODどころか、まともに動かんゲームあるだろw
よかった、ホライゾンみたいに公式が不細工化するのは許されてたんだな
まぁなSwitchよく死んでるもんな
そう言うのを認めとらん製作者とそのゲームに認める様に強要したり
他所のライセンスがある素材を勝手に流用するから嫌われるんよ
最低限の正当性を主張したいならまず他人の権利に手を突っ込むなと
まあやっても意味ないんだが、あの軽いことで知られるQuakeシリーズがクソ重くなった
所属したら裁かれたりめんどくさいことが増える
無償で働かせてる自覚はあるのに何でそれをしないで彼らはもっと良い待遇を受けるべきとか言えるの
インディーズとか零細がAAA連発する大企業と戦うには有効なんじゃね
ハード変わるたびにリメイク連発する会社にとっては迷惑かもしれんが
偶々役に立つ虫がいるけど、それは偶然だ。
mod反対派は一口も食べてないのにいきなり香辛料、薬味を入れんなって切れてるラーメン屋のおやじか
だがどちらも権利者・作者にとっては何か腹立つ、カンベンして欲しい存在。
あっちを立てればこっちが立たず、肯定すれば肯定してない奴らも活気づく。
ほったらかしのがいいよこういうのは
多くが趣味でやってるだけ
むしろゲーム開発者の怠慢でしょ
ベセスダゲーとか見てみなよ
全てがMOD頼りのゲーム作りになってるから
現状のMod文化ってあえて全部曖昧にする事で、良Modを盾にアウトModを庇ってる様にしか見えん
そんな状態だからソフトメーカー側で「全部制作会社のデータを二次利用した規約違反の産物です」でまとめて排除になるだけだわ
mod反対派はラーメン屋の親父じゃなく同じ客同士だろ
他人の食べ方に口出すとか何様だよ
CS版ですらMOD使えるし悪かどうか断罪するなんて一概に決めてはならんしゲームによるとしか言えん
別にチートMODだろうが公序良俗違反のModだろうが、何が問題なんだ?
(シングルプレイのMODを前提)
特に公序良俗違反って何処の国の価値観で判断するんだ?
問題があるとしたら版権MODだろう
そういういらないシステムを消したり
60FPS固定の上限を解除したりして自分で味変していくのがMOD
そこで好き勝手やるから嫌われんだろ
好きにやりたいなら自分で作ればいい
笑った
確かにMOD反対派って製作者側に立ってるようなフリしてるけど店に置いてある薬味で味アレンジする客の横から口出ししてくる別の客に過ぎないもんな
大半はPC持ってなくて僕ができないことやってる奴むかつくじゃね?
メーカーで言ってる奴はは簡悔みたいな感性のやつなんだろう
店に置いてある~なら良いけど
自家製の持ち込みだから店が持ち込み許可してるかってのを考えるべきだし
物によっては、ほかの店のを盗んできてたりするってのも考慮するべき
何故ダメなんだ? ゲーム開発者のお気持ちが大事ってか?
消費者が服を買ったとして、どんな組み合わせで着ようが勝手だ、デザイナーや生産者の気持ちなど関係無い
MODを使用する事で、消費者が困る具体的な例があるのか?
その問題が無ければ、消費者は自分の利益を最大化させて良い
フリーライダーが何を言ってるの?www
Steamのゲームなんて99%MOD入れる前提で開発されてるようなもんだから
シンプルにMODが嫌だという開発者(ぶっちゃけそんな開発者が存在するわけが無いんだが)はSteamをプラットフォームに選ばなければいい
やり尽くしたら新しいゲームを買え
え?
それガチで言ってんの?
そもそもSteamはプラットフォーム側がユーザーにMODを探せるワークショップ環境を提供してるんだが……
MODは商品の提供と同時に最初から卓上に置いてあるんだぞ?別にそれを使うかどうかはユーザーの勝手だけど、他のユーザーに対して使うなと文句を言うならSteamにBANされても仕方がない
色々なmodを作る為に必要になるものは何か?と考えてみると分かるんだけど、まず最初に必要になるのはmod作者が自分の作ったmodの動きを確認したりする為のデバッグモードやクリエイティブなんよ
イベントフラグを操作したりアイテムをスポーンさせたりレベルを弄ったり無敵モードにする「明らかにチートなMod」が多種多様なmodの開発環境として必要になる。外野からはアウトな物を庇ってるように見えるのかもしれないけどこれは必要な物なんだ
「99%MOD前提」ってマジ?なんかデータとかあるわけ?それとも君の妄想?具体的なソース示してくんないと、話になんないんだけど。
例えば、どれくらいのゲームが公式にMODツール提供してんの?まさか全部のゲームにMODコミュニティがあるわけじゃないよね?そこんとこ詳しく教えてよ。
それにさ、MODって一口に言っても色々あるじゃん。グラフィック変えるだけのやつもあれば、ゲームバランスぶっ壊すようなチートMODもあるし。開発者が嫌がるのって、後者の方じゃない?全部ひっくるめて「MOD」って言うのは、ちょっと乱暴じゃないかな。
つーかさ、そんなにMOD嫌いな開発者いないって言うけど、それも君の勝手な決めつけじゃん。人の気持ちなんてわかんないし、もしかしたら水面下で不満持ってる人いるかもしれないじゃん。決めつけるの、やめようよ。
ワークショップがすべてのゲームで展開されてるわけじゃないじゃん
制作者の意向とか他ゲーのデータぶっこ抜くのはどうって話してるの理解できる?
おまけに過去の大作をアプデすることによってMOD環境を台無しにさせて、その凡ゲーにMODDERを移そうとして大失敗した恥さらし企業が
だから買収されたんだろ
modは別に禁止していない,というかできない
やりたければ勝手にやれというのが実際
一方でmodに関して対立や反対を叫ばないでほしい
不可能な仕事が増えるだけだ
某エルダースクロールズのあれとか
自分だけで使うならその通りだけどmodは配布前提で作ってるやん
ならガイドラインや開発者の意向に反することはNGでしょ
勘違いしてる人が多いけどMODなくても普通に面白いし、MODは必要ない
バニラがクソ面白いからMODが付いてきてるだけな
日本じゃそこまで売れてないからMODがないとダメなんだと勘違いしてるが
なわけない
勘違いするな
宇宙に行くあれがダメだったから全部そう思われちゃったよね
なお本人は最近のゲームは買わずにドラクエとマリオに夢中な模様
MODが全面禁止が有効なのは、オンラインマルチとかだけだよ
公式がMODに否定的なゲームでもMODは問題無い…が
マナーレベルの問題で、MOD画像を動画なりSNSにあげるのは
ダメだろうな
バイオはMOD利用したゲーム配信に対して著作権侵害で削除申請出すから法律レベルの問題でダメだぞ
一個人だけで使うならまだしも、それを公開する理由あるの?
マジでMODが何なのか分かってなくて草
怖い怖い
バカは例え話しすら出来ねぇのかよ
お前任豚か?w
選択が可能なのが良いというのに
Modが作られてもかまわないゲームはPCで出せば良いし
選択が出来るということを尊重するべきだね
制作者のルールのもとMOD制作は行われるべきだし開発会社も嫌なら曖昧な対応せず規約をしっかり出すべき
お前のところは
MODの利用自体を禁止出来ないから、ゲーム配信ごと著作権侵害という最強の切り札を出して止めるんだぞ
金取ってるとめんどいな、頒布ってテイでなんとか
てめーでいちから作ってみろ盗人が!
それは本来のクリエイターしかできず、MODはタダノリしてるだけ
この記事の理論には全く賛同できない
コナミのときメモ裁判で確定してるんだから推奨するなよ
個人的に楽しむ分には合法の海外とは違う
勝手に改造データ配布して認めて欲しいとか馬鹿じゃねえの
こういう自己中が多いからPCゲーマーって嫌われるんだろうな
メーカーが認めてない時点で違法だって認識を持てよ
加えて箱もよく死んでるぞ
〇使ってない
×使えない
◎使わない
こうだぞ
実際結びつけられても仕方ないぐらい最初に出てくMODが工口MODな事多いからなぁ
ドスパラだと12万円のPCは3050(6GB)とかだもんな
8GB問題が叫ばれてる中で6GBって最新ゲーム何もできないじゃん
公式が目をつむってくれてる事以上に良い待遇なんて無いだろ
他人が作ったコンテンツに乗っかるしかできないのに
クリエイティブ主張するのは笑える
それこそ開発者に対する敬意足りんだろ
これが最高に意味不明すぎる
ゲームを購入してるユーザーたちに対する敬意はないの?
店に置いてある薬味じゃなくて自分で持ち込んだ薬味な。店(公式)が用意してないもので味変するなら文句言われても仕方あるまい。
海外パソゴミどものような異常者全匹刑務所に入れとけよ
CSは全然話が違うからな、MOD由来のジャンルでCSでも遊ばれてるのはバトロワくらいじゃね?
MODでヒロインをティファに差し替える
だからな。 まともな反論意見が一つも無い
なわけねぇだろアホ
じゃあまともな意見言って見ろよ無知w
別にすべてのゲームでMODをやめろと言ってるわけじゃないんだから
DOAとかもやめろって言ってたけど結局守られてないし、
だったらPCは止めとくかってなるのは当然の判断
まともじゃないやつがなんか言ってるw
妄想w草
遊ぶ権利を売っている、などという後付けの戯れ言を許すな
PCユーザーはずっと自己責任でやってるんだ
そこまで口出すならいつでも迅速・簡単に返金に応じるようにしろ
アプデで深刻な不具合出しても迅速に対応できない奴等が偉そうな口叩くな
なんで他の会社にまで優遇措置を求めるんだよ
妄想w草分かってないからわざわざ言うけどmodは改造チートだから
mod自体を否定するわけではないが、他人の創作物の上に乗っかってることをきちんと自分で認識しろよと思うわ
同人誌はファンアートでしかないけどModは改造だから違う気がするけどな
原作漫画に書き込んだり差し替え用のページ配布するのが許されるとは思えん
フォールアウト4とか致命的バグ残ったままなんですけど?
535. はちまき名無しさん
2024年01月06日 17:34
>518
なんで?家ゴミはMODとか入れられないんだよ?分かる?
女キャラ剥いだり出来ない時点で家ゴミ論外だろ
クソゲー作って開き直るな!
嘘
寄付受けてるしもっとがめついやつはパトロンサイトでお金集めてる
長期的人気のゲーム程、公式のゲーム開発者のそのゲーム開発における何倍も稼いでると思うよ
無責任なPCゲームだけの話だよ。
そんな狭い世界の話をゲーム業界語らないでくれまるで任天堂信者みたいなもんじゃん
というか無償でmod作ってる奴なんてそういないぞ
Youtuberと似たようなもんだ
長い目で見たらそういうのは会社で飼わなきゃ会社に悪影響及ぼしてくるけど、今しか見てないんやろね
ならねぇよ
アホなのか
同人誌はどこまで行っても「似たような別物」どまりだからそれは違うな
根幹は変わってないから単行本にクソコラするという方が正しい
で、製作者はコラ素材を頒布して広告収入を得ると
パルワは別にデータぶっこ抜きでも改造でもないし
自分でオリジナルをつくれないただのブルーカラーのドカタでしかない
対戦があるならなし
2は
POSTALという
名前から離れてもよかったと思う
ほとんどのゲームにとってはビジネス的に恩恵ないからな
素の評価でGOTY総ナメにしたゲームがか?
馬鹿なんじゃね
所詮はガラパゴスなんだからこんな話通用しない
パソゴミは殺処分でおk
MODで45るの気持ちいいか?
535. はちまき名無しさん
2024年01月06日 17:34
>518
なんで?家ゴミはMODとか入れられないんだよ?分かる?
女キャラ剥いだり出来ない時点で家ゴミ論外だろ
portalじゃなくてPOSTALか
しかし現在の開発環境がMODを導入しやすくしている(エンジンが海外製のものだから)
だから本当にMODが嫌ならMOD開発できないような環境を作るしかないまた作者であれば規制、訴訟が可能だが1ユーザーでは何もできることはない、更に言えばこういう対立が起きないようにするには開発者が予めMODに対するスタンスを公表しておく事だ、でなければここのコメント欄のように無駄な争いが起きてしまうちなみに一口に「MOD」と言っても様々なタイプが存在する、その中では法的にグレーなものもoutなものもある、一概にMODは合法、MODは違法と決めつける事は不可能
雑にしかゲーム作れない代表ベセスダらしいエピソードだな
だからあんなにゴミになるんだろうが
こうして表立って金銭要求し出すとろくなことがない
ファンタジー世界で銃使って面白いのか?
しかもCS移植になっても放置したまま発売するし
銃って何だよ
家ゴミってマジでそういう雰囲気台無しにするMODと裸しかないと思ってるんだな
でもMODで45ってるんだろ?
535. はちまき名無しさん
2024年01月06日 17:34
>518
なんで?家ゴミはMODとか入れられないんだよ?分かる?
女キャラ剥いだり出来ない時点で家ゴミ論外だろ
他社は他社の方針があるだろ
っていうけどメーカーは何度も遊ぶより新作をバンバン買ってほしいんじゃ?
どっちかといえば下だろ
お前が言い出したんやんけ
今ってロアフレンドリーより世界観ぶち壊しmodのほうが多いからねえ
全然話題になってないから大したことないんだなってのは分かる
ゲーム買ってる人はどうでもいいらしい
いっそ無料でソフトばらまいたら?そうすりゃもっとMOD製作者増えるから開発者も大喜びだろう
日本でも普通の人はパルワを受け入れるし任天堂が訴えたのも別にどうでもいいとしか思ってないけどな
ボールが多少やっちまってそうなとこ以外はポケモンと別に似てねぇし
MODというマイナー文化を取り込んで売り上げを伸ばしたsteamで、その販売力欲しさにすり寄って
MODは嫌…ってのは無いだろ
武器追加MODの話で銃ってなんだよの返しは草
中身も確認せずに持ち上げてたんか
ゲーム会社からしたらシングルプレイでもMODは嫌なんだろうなぁ…
そのビジネスモデルは批判しないけど、steamに来なければいいじゃん
開き直ってメーカー叩き出すような民度低いのが多いのも原因だろうな
スゲーな
535. はちまき名無しさん
2024年01月06日 17:34
>518
なんで?家ゴミはMODとか入れられないんだよ?分かる?
女キャラ剥いだり出来ない時点で家ゴミ論外だろ
DLCの仮初めの自由で追加された要素の9割はMODの移植だし
CS機しか触ってないやつはあれでも有難く遊んでるんでしょ?www
PUBGも元を辿ればDayZ、DayZも元はArmaのMODだったか?
叩いてるのは使ってるMOD乞食よ