名称未設定 1




農相「備蓄米の条件付き販売可能に」米価高騰で見直しへ

200x150


記事によると



江藤拓農相は24日、政府が備蓄するコメを放出し、全国農業協同組合連合会(JA全農)などの集荷業者を対象に販売できるように運用を見直す方針を表明した

国が買い戻す条件が付けられる予定

・米価の高騰が続き、消費者から備蓄米放出の要望が出ていたため、政府が対応を検討

・当初、新米の供給で価格は落ち着くと見られていたが、江藤氏は「今年に入っても高い状況が続くのではないか」と価格高騰が長期化する可能性を指摘した

・農水省は有識者会議で運用指針の見直し案を提示予定。放出量や条件の詳細は今後検討される

・現行では備蓄米は政府があらかじめ生産者などから買い付ける仕組みで、一定期間保管し主食用に適さなくなった段階で飼料用などとして売却している。不作時などの緊急時のみ放出される

以下、全文を読む

この記事への反応



現行:政府が生産者などから買い付け保管→一定期間が過ぎると飼料用に売却。不作時など緊急時にしか放出できない
それを流通が滞るなどの場合にも柔軟に放出できるよう見直すという話なので良いお話です


なるほど、備蓄米の放出をするんじゃなくて、今までは不作や災害の時にしか放出できない決まりだったのを、米価格高騰時にもできるように法整備するという話なのね。

米価高騰の原因は供給不足じゃないじゃん?これは話の筋が全然違うよね。

コメの価格、釣り上げと買い占めで高価格から戻らなくなってたのか。一時期のマスクみたいだな。
で、ついにマスク対策のように公共が介入して強制的に流通量を増やし値崩れを狙うと。
本来の想定とは少し違う使い方だろうけどまぁアリだよね。


ある程度までの値上がりは農家にも届いているので容認されても、最近は投機的な取引(による高騰)もあるようなので政府の介入は妥当性があると思う。

マスクの買い占め転売を法律で禁止したのと同じくらいの処置しないと意味がないと思う

昨年の新米出回る前みたいに米の流通が滞ってる訳ではないし、これで値段下がったら米農家辞める人もっと出るんだろうな

いやダメだろ何か災害が起きたら一気に足りなくなる可能性もある
そのためのお米だから


ようやくか。米が先物取引の対象になってるから放出米まで投機対象にされかねないので、そこを規制するのも忘れずに。資産運用優遇政策はやめよう。

コメ不足とは言っても実際は業者が買い込んでいて転売ヤーみたいなことしてるだけなんだよね。備蓄米放出はそれを牽制する形にもなる








米の先物取引を止めたほうがいいのでは?