00




松屋「焼肉のタレ」、3種あるのに全部「Yakiniku Sauce」 英訳公募から1年超、切り替え作業進行中


1737955650328


記事によると



・牛丼チェーン「松屋」には、各テーブルに3種類の焼肉のタレが置かれている。実はこのタレのボトル、3種類すべて英語表記が同じだ。SNSではたびたび話題になっており、過去には松屋公式Xが反応したこともあったが、その後はどうなったのか。

・松屋フーズは「現在切り替えを進めているところ」だと明かした。

・SNSでは、面白がる声や、中身の違いのわかる英訳を求める声が寄せられている。

・実はSNSでは、過去にもたびたびこのボトルの英語表記が話題になっている。23年11月10日には、松屋公式Xも反応。「松屋の焼肉のたれ(3種)の英訳をご提案下さい」と呼びかけた。

・松屋フーズ「全店切り替えには時間がかかるかと思いますが、今しばらくお待ちいただきますようお願い申し上げます」

・英語表記を3種類とも同じくしている理由については、「日本のお客様向けにデザインの1つとして記載してしまったことが原因かと思います」と説明し、「ご不便おかけし申し訳ございません」と謝罪した。


以下、全文を読む


00

この記事への反応



逆に、口にするまで味が分からないワクワク感があるかも

ちなみに、サラダ用のドレッシングは「フレンチ」と「ゴマ」の2種類なんですが、この英訳もどちらも「DRESSING」だったそうです。
口にするまで中身がわからないとは!
ポン酢を食べて『へぇこれが「Yakiniku Sauce」の味か、なるほど』と思っている旅行者も居るかも?


全部『Yakiniku Sauce』って、おいおい、英語わかんねぇ外国人に試練を与えるつもりかよ!
切り替え中なら、もうちょい急げって話だぜ!


外国のかたでも、
何か種類違うけど焼肉のソースなんやな、くらいには分かるので何も問題無いですよ。
(バーベキューソースとかも、辛口なのか甘口なのか
食べるまでどうせ分かりませんしw)


松屋レベルの金額で飯喰える事以上に
何を求めてんだよ
町の定食屋だって何並べられてんか分からなくてもだいたい察しろで通用するだろ


うーむ…
松屋、なぜ「採用された3種の英訳については、回答はできない」として突っぱねる必要があるのか全く理解できない企業ですね…
このケアレス仕様からの切り替えを好意的にメディアに取り上げさせるのがお仕事だろうに


七味が「Seven Spice」なのもデザインのひとつだったからか。納得

松屋の店内に「32か国籍以上のアルバイトが一生懸命働いてます」って広告があるんですよね…
あんだけ多様性なのに、まともに英語が出来ないのなんなん?っていつも思いましたね…


これ直したら松屋が牛丼チェーン店ランクSSS+になっちゃうけど大丈夫?

Typo修正が走っているらしい。
個人的には seven spice(七味)をhot pepperにしてあげてほしいのよ。




超雑翻訳、ようやくなおるんかい!









B0DSGPQ2HG
つるまいかだ(著)(2025-01-22T00:00:00.000Z)
5つ星のうち4.9