
娘が中学生になって生徒総会を初めて経験した日、帰るなり「とんだ茶番だった。日本人の政治離れは間違いなくここから始まってる」と話した。
— さ よ え (@gjanwtmmwvj) January 27, 2025
変えればいいじゃないと返すと「いやいや面倒すぎるでしょ、労力と見返りが釣り合わない。何かに抗うほど今の生活に困ってない。これが日本の縮図や」と😇
娘が中学生になって
生徒総会を初めて経験した日、
帰るなり
「とんだ茶番だった。日本人の政治離れは間違いなくここから始まってる」と話した。
変えればいいじゃないと返すと
「いやいや面倒すぎるでしょ、労力と見返りが釣り合わない。
何かに抗うほど今の生活に困ってない。
これが日本の縮図や」と😇
小学校時代は四年生から児童会に入って、児童会長も務めました。天ないに憧れていたから←
— さ よ え (@gjanwtmmwvj) January 27, 2025
結果「先生の下請けで終わった」と総括。
自分ごとで世の中を見る(見させる)自分が変わっていく、変えていく実感をもたせるって思っていた以上に難しい。
この記事への反応
・中学生なのにもう達観してる😳
労力に見返りが釣り合わないという思考が今の若者のデフォだとすると
日本は終焉かなぁ😩
・ほんそれ!
30年前中学転校先であまりに理不尽な校則があり
(今でいうところのブラック校則)生徒総会で勇気を出して提案したら
先生が壇上にあがってきて
「そういうくだらないこと言う時間じゃないから」ってばっさり。
なんじゃそりゃってなった記憶思い出した…
令和も実態変わってないのね。がっかり。
・娘さん鋭い。校則変更の発議もできるのだが、
そこまでする生徒はなかなかいない。
無断で染髪やピアスをしてきては、教師に注意され…
(頭皮の健康のためや、事故、怪我、盗難の防止のためこれらは禁止されている場合が多い)
・生徒総会を「生徒の要望を聞く場」程度にしか考えられていない教師は、
残念ながら多いと思います。
そういった教師が生徒から出てきた意見に耳を傾けず、
酷い場合は、議論もせずに全否定するのです。
「言っても無駄」この言葉が生徒から出たら、
生徒総会は機能していないと言えると思います。
・そもそも地方の公立中学校には
生徒総会というものすら存在しないし、
まさか生徒が校則について学校側に意見していい場が用意されるというのは
想定さえしませんでした。
(大人の今、生徒総会というものをググって衝撃を受けました)
これも日本社会の縮図ですよね。
真面目で社会(学校内)に
強い関心を持ってる当事者が
こういう場で心折られて
「この社会は何をしても変わらない、無駄だ」
って悟るのは悲しいなあ
強い関心を持ってる当事者が
こういう場で心折られて
「この社会は何をしても変わらない、無駄だ」
って悟るのは悲しいなあ


- カテゴリ

はちま起稿
ゲーム全般カテゴリ 2 位
国内最大級のエンタメブログ。ゲーム・アニメ・漫画・時事ネタなど、たくさんのネタを面白おかしく紹介します。
フォローするとアプリで新着記事や
過去記事の閲覧ができます
過去記事の閲覧ができます

1. はちまき名無しさん
パペットマペット
嘘松「女子高生くん」