6年ほどweb小説を乱読し続けた結果、妙なスキルが自身に芽生えたのを感じる……。
— 仁科裕貴@「識神さまには視えている」シリーズ刊行中 (@yukinishi110) January 31, 2025
「名義を変えてこっそり書いてるプロ作家」を判別できるようになったんですよね。
web小説の9割が使い方を間違えている表現があり、それが正しく用いられている時点で「校正を受けた経験があるな」と勘付いちゃう。
6年ほどweb小説を乱読し続けた結果、妙なスキルが自身に芽生えたのを感じる……。
「名義を変えてこっそり書いてるプロ作家」を判別できるようになったんですよね。
web小説の9割が使い方を間違えている表現があり、
それが正しく用いられている時点で
「校正を受けた経験があるな」と勘付いちゃう。
あーいくつかあるので一例を。
— 仁科裕貴@「識神さまには視えている」シリーズ刊行中 (@yukinishi110) January 31, 2025
一つは「憮然」ですね。最近では誤用の方も辞書にのってるみたいですが、今でも誤った意味で書いたら校閲さんに指摘を受けると思います。
松本清張すら間違えていたという歴史ある誤用で、読者に誤解を抱かせるため、プロ作家はそもそも使用を避ける傾向にあります。
あーいくつかあるので一例を。
一つは「憮然」ですね。
最近では誤用の方も辞書にのってるみたいですが、
今でも誤った意味で書いたら
校閲さんに指摘を受けると思います。
松本清張すら間違えていたという歴史ある誤用で、
読者に誤解を抱かせるため、
プロ作家はそもそも使用を避ける傾向にあります。
広辞苑、精選版日国、大辞林より。
— Juntera (@jun_tera) January 31, 2025
大辞林に至っては誤用が第一義になってますね。
精選版日国では、まさにその松本清張の使用例が載ってます。 pic.twitter.com/5j49xJHRe1
私が読んでいて一番多く目にしたのは「憮然」です。
— 仁科裕貴@「識神さまには視えている」シリーズ刊行中 (@yukinishi110) January 31, 2025
これは歴史ある誤用ですので、その事実を知るプロ作家は使用自体を避ける傾向にあります。
「鉄面皮」も多い。「無表情」の意味で使っている方が大半です。
「声を荒げる」は正しくは「荒らげる」。
「嬌声」も有名。他にもありますがこの辺で。
私が読んでいて一番多く目にしたのは「憮然」です。
これは歴史ある誤用ですので、
その事実を知るプロ作家は使用自体を避ける傾向にあります。
「鉄面皮」も多い。「無表情」の意味で使っている方が大半です。
「声を荒げる」は正しくは「荒らげる」。
「嬌声」も有名。他にもありますがこの辺で。
そうですね。「識神さまには視えている」でも、実は「お妾さん」を「愛人」に修正しています。でもやっぱり本来のニュアンスとは異なりますし、web小説はもっと自由でいいと思うんです。なのにプロ作家は無自覚に自制しちゃうことがある。良い悪いの話じゃないですが。
— 仁科裕貴@「識神さまには視えている」シリーズ刊行中 (@yukinishi110) February 1, 2025
そうですね。「識神さまには視えている」でも、実は「お妾さん」を「愛人」に修正しています。でもやっぱり本来のニュアンスとは異なりますし、web小説はもっと自由でいいと思うんです。なのにプロ作家は無自覚に自制しちゃうことがある。良い悪いの話じゃないですが。
— 仁科裕貴@「識神さまには視えている」シリーズ刊行中 (@yukinishi110) February 1, 2025
この記事への反応
・編集者も、一部はわかります。
昔、掲示板で知り合ったなかに、素人ではないなと思える人間がいて、
二人は編集者で、一人はテレビ局のプロデューサーでした。
・3点リーダーと感嘆符の使い方である程度は選別できるからな…
・おもむろにという言葉を使わないとかもあるかもしれませんね
・「!?」じゃなくて「?!」使ってるのは
昔はほぼアマだったけど、今はプロ作家でも使う人増えましたね……
未だにweb小説以外で見かけると一瞬戸惑う
・この「違和感」を作中人物の発言で感じる……
学生でら抜き言葉使わないとか
そこそこ年取った人が旧名称使わないとか
・コミケで長年創作やってるのだと、其の辺はクリアしてそうやけどなあ
・『役不足』を正しく使えていない作品はかなり多い。
あと『感心』としなきゃいけない所を『関心』にしてしまっているのも結構多い。
するって発想なかったわ
そういうもんなんかな


こういうところでは確かに差が出そう
作家って編集者に扱かれないとへっぽこなんだな
単に校正受けた経験の有無じゃあな
むしろこの人作家前から同業者じゃねーの
ゼルダやってるかどうかで大体わかる
薄っぺらい奴はゴキステしかやってない
本業以外はプロ扱いされない?
時間を無駄にしたと気づいたって言えよ
書籍は構成や独自設定に変更されたりしてるから
ある意味web原作と書籍の差でしょう
やってねーわ
パルワールドはやったわ
コミカライズまでされてもまだ誤用直ってねえのあるぞ
命懸けの戦いのために訓練してるのに一所懸命とか間違いでもないけどそこは一生懸命でいいだろとなる
詳しいな
この記事みたいにな
自分が生まれた時代をベースとして、それより以前に変化した言葉は言及しないクセに。
大塚英志なんかは、その手のポンコツ校正に苦言を呈していたけどね
校正の言いなりになったら三流よ
もっとも三流の方が出版社には重用されるんだから笑える
難しい漢字や言い回しも使う必要なしで心配ないな!
と
―
の記号と数で経験者かどうかある程度わかる
あと感嘆符
なろう以前のラノベ業界すら文章滅茶苦茶な作者は多かったからな
別にプロ作家じゃなくても、国語の成績よかったタイプならそういう誤用はしないけどね
「憮然」とか「徐に」とか、誤用が多い言葉に関する選択肢問題があるからな
足元を見られるとの混同だな
わからない人は所謂キャラの顔は皆同じに見えるとかの興味が浅い人と同じようなものだろうし。
○「是非○○してみてください」
これ本当に多い
名義変えてるプロなんてweb小説の圧倒的母数に対してレアケースすぎて6年程度の個人の力で探せるもんじゃないよ
書籍のジャンルにもよるけど
誤用でも一般的に通じる方を使うって
読者レベルに合わせてわざとレベルを落とした文章に崩して仕上げるのが割とあるからあまり当てにならん
てか小説好きも多いからか、表現真似してるほうが目立つんだけど
「役不足」と「役者不足」の違い
昔はほぼアマだったけど、今はプロ作家でも使う人増えましたね……
未だにweb小説以外で見かけると一瞬戸惑う
疑問符感嘆符すら知らん奴のコメント抜粋すんなよ
あと「。。。」とか「、、、」って、どこぞのインフルエンサー()さんも多用しておられるようですが、
句読点でやっちゃってるのがものすげえバカく見える
小説はブログやtwitterやネットニュースと違って文字数が異常に多いからな。
朗読すると短編でも2時間くらいになるし。
プロ小説家も弘法も筆の誤りという奴でボツ!!を食らった自信作がHDDに隠されてる
なんでや!俺の自信作が評価されないなんて事があってたまるか!という無念が高じるとエイヤッ!と別名義で投稿したくなる
そんな事もあるんだ
そんくらいまともな知能なら知ってるだろ
まともじゃないのが多数いるのがネットだけど
流石に書籍化で誤用が通ったことはないけど(なろうの書籍化だと誤用放置されてることがザラにあるからこれも出版社や編集によるんだけど)
他の面でかなり融通利かせてもらったことはある
出版社ではこう定めてるけど〜って所も(わかりやすい例をあげると漢数字•英数字の使い分けのルール)「字面が嫌い!」って言ったら変えてくれたりする
だから作家なら避けるだろうって所で見抜くのはまず無理やね
ただ大学で文芸会とかに入ってたなって人を見抜くのは簡単
思い込み?
明らかに間違いだらけなら素人だと思われることは確か
憮然を例に出した時点でこいつがよくわかってないんじゃないの
改行したら段落落ちをする
感嘆符のあとは全角スペースを入れる
三点リーダなどは偶数で使うこと
こんな基礎知識すらWeb作家は7割が出来てない
誤用まで含めたら9割できてないってのは普通だよ
お主がバカ定期
WEB小説書いてるアマチュアが自分レベルに日本語扱えるわけがない?
自分を過大評価しすぎ、もしくは他人を卑下しすぎやろ
けっきょくそいつがプロかどうかは売上が決める
いくら文法的には完璧でも出版社の売上に貢献しない作家はプロとはいえない
逆に小学生並の文章力しかない文法デタラメで読書嫌いを公言しながらリアル鬼ごっこを200万部以上売った山田悠介は間違いなくプロの小説家だよ
どっちかというと、流通に流せる作品のレーティングを知ってるかどうかって所の話じゃね?
メディア的に検閲対象になり易い言葉遣いとか要素とか
デザイン的・概念的に避けた方がいいものとかは確実に業界に存在してるからね
他人を卑下するなんて言ってるアホには言われたくないと思うよ
確実に存在してるけど具体例を挙げられないやつやろそれ
別に元のコメントも?!が誤りとも存在を知らなかったとも言ってなくね
日本のプロの字書き界隈では!?が支配的なほど主流だったのは純然たる事実
そこに最近は?!が増えてきてびっくり、以外のことは書いてない
!?は驚きを表現、?!は強く疑問に思っていることを表現、という具合に
ただ、この使い分けが広く浸透している訳ではないから読者に汲んでもらえることは少ないだろうな
子供のぎゃーぎゃー声を指して使っている層がいる
誤用でも広く使われてるなら場合によってはしゃーないが子供の声を表現するのに嬌声を誤用は流石にあかんやろって思う
有名な話では広辞苑を編纂した新村出が序文に「フランスの大辞典リットレないしラルース等の名著およびダルメステテール等の中辞典から平素得つつある智識を、他山の石として」なんて書いてしまって赤っ恥かいている
辞書編纂者ですらその体たらくなんだからただの物書きが間違えるのは日常茶飯事だといえる
ちゃんと小説読んで言葉にこだわりあるやつは書く時もちゃんとした文章書くわ
しまくってるだろ。ラノベ作家とか
その説が正しい証拠もないし、そもそもクッソどうでもいい判別だしわかるようになったからなんなんだよ
俺は誤用されてる言葉の正しい意味を全部知ってますって言いたいだけか?
wwwバカかお前
なろうは趣味なんかじゃねえ
youtubeみたいに金や仕事にするためのメディアなのまだわからんのか?
ニートのイパツギャクテン就職作業だよ
本当あったまわりーな
wwwww何いってんだこの売りくそ豚は
「名のある出版社から出版して」「収入があれば」プロだよwクソハゲ死んどけいますぐ
どこで習ったか覚えてない
いや面白いよ
アニメやゲームのまとめ画像の作り方1つや、簡単なまとめ文章を書くのにしても
くっそへったくっそのうんこみたいな奴もいれば、プロレべルの奴もいる
逆になんでどうやって、こいつ今までの人生どうやったら素人中のドドド素人だとしてもこんなクソみてーなの作れんだ?
みたいに疑問に思う事も多々ある
なんかプライドが傷ついたみたいでかわいそう
知ってるか知ってないかの違いってだけのような
うーわ使ってるんだw
プロアマで差が付くのは、頻出する用言の表記統一とか修飾句の並べ方の一貫性よ。あとは何よりスピード
確かにこれをコレと書くのは、バカく見えるな。
商業に載るときに注意されやすい点ってだけで
本当にプロなのかはわからないでしょ
それを公にさらして、しかも確証はない
憶測ばかりが拡散されるだけ
その事に何か、誰か得なことがあるの?
違ったのを話題にする程分かりやすいという事なんだろう。
これだとプロじゃない奴が見分けられるだけだろ
どうしたらその表現を使ってない奴がプロかどうか分かんだよ
小説家ってあんまり見かけないよな
人によって受け取り方が違ってたらおかしなことになるからな
記事にも書いてるけど誤用がめんどくさい言葉自体を避けるようになる
適性と適正を間違えるのはもう常道で
昔は通例で!?だったけど、
近年は疑問か驚きどちらが先に来る感情なのかで書き分ける人も多い
刀の一文字が外れるだけで正反対の意味合いになる
コレコレ
誰も直してくれんかったんかなと思う
「押し取り」を「おっとり」としてしまった音便変化が悪いんだよなあ
間違ってるバカも多い