656578

話題のツイートより






息子、5歳の時から公文やっていて
凄く頑張ってるから
確かに言葉はよく知ってるし話も上手なんだけど、

残念ながら喋る内容がクソつまらなくて、
私は親だからそのつまらない話も聞いてあげるのだが
このままじゃ不味いなと思い、

コロコロコミックを毎月買い与えたら
半年で喋りが劇的に面白くなった。




※編集注
ボンボンは既に休刊しています





B0DV9Y94RG
小学館(2025-02-15T00:00:01Z)
レビューはありません



B0DSHWGNYZ
コロコロコミック編集部(編集)(2025-01-15T00:00:00.000Z)
5つ星のうち4.4



  


この記事への反応


   
漫画を読ませてやるのは良いことだけど、
本人なりに学習の成果を楽しんでるから
親に話して聞かせてるんだろうに
父親が「こんな行儀良いの俺の知ってる小学生男子じゃねえ!」と全否定して
無理矢理自分好みの下品なクソガキに矯正してるようにも聞こえる。
多分このぶんだと公文式に行かせたのは母親な気がする。


でんじゃらすじーさんは教育にいいマンガ

これの女の子版てなんだろう…🤔
試しに娘にコロコロコミックを与えてみてどう進化するのか実験してみます!

  
これわかるわ
コロコロコミックって下品だけど健全だから教育的には有りだと思う
ただモロな物販販促漫画も多いからそこは注意
ミニ四駆、ビーダマン、ベイブレード、デュエマ……今は何を販促してるんだろ


自分はコロコロこそ読まなかったけど
漫画とか小説を好んで読んでたことで言語能力が育ったクチなので
ただ「頭を良くする」以外の知育って間違いなく存在すると思う


柔らかい内容の児童小説もオヌヌメ
ズッコケシリーズとか


単に頭が良くて空気の読める息子が
「昭和の男の子らしさ」を引き摺る父親の顔色をうかがって
敢えてコロコロコミックに出てくる下ネタを
話すようになっただけだと思う。
俺は上品な子供じゃなかったけど、
大人達が押し付けてくる「子供らしさ」の圧には敏感だった。



最近は読んでないけど
コロコロの話題なら無難だもんなー
高学年になったらジャンプサンデーを
読むといい







4041158109
永野 護(著)(2025-03-10T00:00:01Z)
レビューはありません