• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

Twitter(X)より









1年前にインド株買った俺を殴りたい

なんやねん+270円て...。






この記事への反応



プラスなだけいいですよ…🥹
同じやつマイナス10%握ってます、そしてインドインフラはマイナス20%くらい…
インドめ🤬


ハイリスクローリターン‼️

なんも成長しとらんすね😂

インドに行ったことある人は感じていると思う

99%のインド人は成長を望んでいない

死ぬまで同じ毎日を続けて、来世でより良く生まれたいと願っている


インドで儲けようとは考えない方がいいかも

流行りに乗っちゃいましたね😱


-10万です😇

同じく

毎日100円貯金のつもりでやってたけど、先月やめました(。・ω・。)


人口が多いから逆に発展が遅れる予想

プラスなだけいいよ!😇







マイナスじゃないだけマシだけど・・・





B0DLZPSH8R
ソニー・インタラクティブエンタテインメント(2024-11-29T00:00:01Z)
レビューはありません






コメント(154件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月14日 16:31▼返信
💩とろける味わい🍫
2.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月14日 16:32▼返信
ざまぁ~w
3.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月14日 16:33▼返信
お前の頭は

くるくるパァ!
4.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月14日 16:33▼返信
先見の明があったな。普通はマイナスだ。
5.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月14日 16:34▼返信
実際はインド株は急成長してたんやけど、、、
ただ株だからこういうこともあるんや
6.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月14日 16:34▼返信
>>1
インド人を右に
7.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月14日 16:34▼返信
>>1
ハッピーバレンタイン💘

君たち幾つ貰えた?
マッマや家族なしや
ワイは5個や
8.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月14日 16:35▼返信
インドの国民性考えろ
ベトナムみたいにはいかねえよ
9.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月14日 16:37▼返信
わかってないコメント多すぎだけど、これまではすごい勢いで上がってたんや。
10.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月14日 16:38▼返信
十数年前から上がる上がる言われ続けてるな
11.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月14日 16:38▼返信
インドは草コイン
12.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月14日 16:39▼返信
1年でどういう言っても仕方ないだろ
10年20年で増えてればええかってもんや
13.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月14日 16:39▼返信
なんであれだけ話題になってたオルカン買ってないのw
オルカンは終わりだ~とか言う意味不明な連中に騙されたのか?
14.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月14日 16:41▼返信
株価の上昇が緩やかになったって事は期待されなくなったって事だよ
15.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月14日 16:41▼返信
プラスになってるんだからいいじゃん
1億つぎこんでたらSwitch2買えるじゃん
16.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月14日 16:41▼返信
>俺を殴りたい
過去に行ったとしても
結果、殴っても買ってしまった俺が居た・・・ってなるよ

それがお前だから
17.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月14日 16:42▼返信
で?っていう
18.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月14日 16:42▼返信
インドもだけど、インドネシアもブラジルも南アフリカも全然日本を追い抜かないな
20年くらい前から10年後には日本をGDPで抜くっていわれてたのに
19.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月14日 16:42▼返信
中川につかまされたかwwwww
20.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月14日 16:44▼返信
インド株は20年前と比べたら12倍になってるそうだけどね・・。ただ毎年均等に上がり続けるわけじゃなくて
あまり上がらない年もあるからなんとも・・っていう。
21.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月14日 16:45▼返信
>>13
オルカンより上昇率は上なんだよ。ただリスクも大きいからな
22.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月14日 16:46▼返信
まぁインド株はリスク高すぎだよ。当たればでかいけど。損する可能性もあるし
23.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月14日 16:48▼返信
米株買っとけよ
24.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月14日 16:48▼返信
インドはITがどうのこうのと言われていたが蓋を開けてみたら数学しか出来ないから難しいと
25.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月14日 16:48▼返信
少し前にインドの成長が頭打ちになりつつあるって記事が出て、意見が対立していたがどちらが正しいんだろうな
26.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月14日 16:49▼返信
中国に凍死するアル🇨🇳
27.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月14日 16:49▼返信
中国アニメ映画が空前ヒット 興行収入2千億円超、日本でも公開予定
28.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月14日 16:49▼返信
こんなんで嘆くとか向いてないだろ
しかもたった1年…
29.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月14日 16:50▼返信
>>27

来なくていいからそのまま鎖国してて☺️
30.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月14日 16:51▼返信
南アランドにしとけば
31.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月14日 16:51▼返信
インド人を右に
32.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月14日 16:52▼返信
>>28
そうそう。ビットコインとかふつーに3分の1になるの当たり前の世界なのに
上がる時はそっから上がるから誰もわからんのよな。
33.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月14日 16:55▼返信
4年前の40万じゃマイナスじゃん
34.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月14日 16:56▼返信
>>1
インドって働かなくても飯食えるしな…
35.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月14日 16:56▼返信
笑えないけどそんなに悲観するほどでもない
ここ最近のS&P500のパフォーマンスが良すぎるからマヒしてるだけ
36.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月14日 16:57▼返信
損してねえのに何言ってんだよ
銀行に貯金してただけと思え
37.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月14日 16:58▼返信
インドを投資対象にしてる時点で見る目なし。
38.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月14日 17:00▼返信
投資やめろ
お前には無理だよ
39.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月14日 17:00▼返信
まぁインド株はリスク高いからねぇ。ただダメってわけではなくて人気自体はあるんだよ。
これまでは上がってたし。
40.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月14日 17:00▼返信
>>7
嬢から10個ほど
41.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月14日 17:01▼返信
こういうのは差別主義者の考え

「他の国は成長しているんだ、しているはずだ、していなければならない」


こういう差別思想で他国の株を買うと「現実」から殴られて痛い目を見る
42.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月14日 17:01▼返信
インドって人口多いし平均年齢若いし働き口も取り合いなのになぜこんな成長しないんか。やる気ないんかな
43.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月14日 17:01▼返信
インドのレープ事件多いし男尊女卑が当たり前だから外国人でも女性一人で歩けない
44.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月14日 17:03▼返信
・・・?
45.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月14日 17:03▼返信
「人口が多いことがプラスになる社会の仕組み」ってのがあって、
インドがそれに合致しているかどうかだ

要は「内需国家」ってことだが

日本のように内需が98%の国なら、人口は多ければ多いほど良くなるのだが
支那や朝鮮のように「外需90%」だと、人口が多くてもプラスにならない
46.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月14日 17:05▼返信
インドと中国は買わなくていいよ
理由はわかるだろ
47.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月14日 17:06▼返信
投資信託で1年で結果求めるのは早くね
10年でこれなら嘆いていいと思うが
48.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月14日 17:06▼返信
※20
相対的にルピー安になってるから最終的な利益はそれほどでもない
49.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月14日 17:07▼返信
日本円の価値が下がってる分を加味するとマイナスだな
50.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月14日 17:07▼返信
また、経済環境が整っていないうちから人口が多すぎると
「層」が出来てしまい、しかもその層が固定化されてしまう

固定化前に金持ちになったら固定化後は金持ちのまま、貧乏は貧乏のまま、なわけだな

内需が拡大していくとジワジワと改善していくのだが
ジワジワなので即効性はない
51.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月14日 17:10▼返信
簡単に言えば「買えないやつらがいくら増えても無駄」
支那はこれ

支那は内需がまったく育っていないので、買えないやつが12億もいる
市場規模としては日本よりも小さい

人口が14億いても、14億全員が年収1000万とかなわけではないが、頭悪いやつは分かってない
52.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月14日 17:10▼返信
あんだけ持ち上げられてた中国経済ですら今の惨状だし、新興国の勢いと雰囲気に乗せられて投資しちゃうのはリスクが高すぎるね
53.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月14日 17:11▼返信
インドなんてカレー屋に投資するようなもの
だいたい数年で潰れてる、高すぎるし毎日は食べないしで客はほぼゼロ
54.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月14日 17:12▼返信
日本は先人が頭良かった

「内需こそが国を強くする」
「内需が増えても買えないやつがいたら意味ない、底上げで総中流だ」
これは実に正しかったし、1億ちょっとという絶妙な人口数が非常に良かった

「政策が行き届く数」があって、当時の日本の潜在能力的にはジャスト
55.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月14日 17:13▼返信
新NISA始まったあたりから何故かインド株推してる人はいたね
カースト制度があるし、本当に優秀なインド人はアメリカ行くのに
貧困層の人口が増えてもな
人口を経済成長の根拠にしたいならアルジェリアでも推しとけ
56.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月14日 17:14▼返信
まぁわいも買ってないしなぁ。これ買うのはよっぽど胆力が強い人だけや。下がっても動じないやつ。
わいもちょっと下がるだけでオタオタしてしまうから、あんまり上がらなくてもいいからあまり下がらないやつを買う感じになる
57.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月14日 17:14▼返信

「そ、そ、そ、そなことないんだもん!中国様は、中国様は、何千億円ももうけてるんだもん!うえええええ~~~ん!!!」


支那の出してくる数字を真に受けるやつは知能に深刻な障害を持っている
58.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月14日 17:15▼返信
>>55
わかってないようだけど、上がり下がりが激しいんだよ。20年という期間でなら上がるんだろうけど1年って期間でみると上がらなかったり下がったりするわけ。
59.あああ・・・ブリブリ💩投稿日:2025年02月14日 17:16▼返信





こんなもん買う馬鹿が悪い
60.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月14日 17:16▼返信
「経済活動が活発になった結果、人口が増える」
これはいいのよ
行き届くから

「経済もロクに行われていなかったのに人口だけ多かった」

これは、層の固定化を招くし、行き届くまでに時間がかかりまくる
61.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月14日 17:16▼返信
夏にピークをつけてずるずると下がって行ったから
撤退ラインを決めて含み益のまま撤退したわ。
100万円NISAでぶち込んで10%利益・・・
「インドはダメだ」とyoutubeインド投資関連の
動画に投稿したら「10年20年で見ろ」と説教されたわ。
62.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月14日 17:16▼返信
文化レベルが低い国には投資する気にならないな
電車の屋根に乗るインドとか
そこらへんに唾吐いてルール無視の自分第一主義な中国とかな
63.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月14日 17:16▼返信

「上がり下がりが激しい」


ただのギャンブル遊びの場だな

64.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月14日 17:18▼返信
>>63
なんていうか、うーん。上がったり下がったりしながら全体的に少しずつ上に増えていく感じなんだよ。
銀行預金のように少しずつ利息で増えていくわけじゃない。3分の1になったあとに5倍に増えたりとかな。
65.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月14日 17:19▼返信
成長する市場かなー
中国と同じくらい人増えてても中国のがましだろうな
66.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月14日 17:20▼返信
礼節、マナーというのは何だかんだ言って金銭的に豊かでないと身につかんのよ

であるからマナーが悪い国ってのは結局「豊かでない」ということ

仮に豊かであっても、それは一部だけであり、悪い経済成長になっているということ

支那なんかまさにそれだろ
67.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月14日 17:21▼返信
ワイの新NISA成績
+171,535円 :オルカン
+201,267円 :S&P500
+223,778円 :NASDAQ100

1年経ってもどれも旧NISAの儲けには追い付かん。やっぱ早くやったもん勝ちだな
68.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月14日 17:23▼返信
1年程度であーだこーだ言ってるやつは NISA向いてないやろ
69.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月14日 17:25▼返信
インドって日本と経済構造が全く同じなんだよな
日本で日経株価変動の大きな要因になってる企業が三菱・三井・住友など財閥企業に限られてるのと同じで100年以上前にイギリスが作ったタタやミッタルがインド株の主要な構成銘柄

業績のいい新興企業が古い企業を押しやるアメリカや市場自体が新しい中国みたいにその国の景気=株価指数とはならない
70.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月14日 17:25▼返信
>>1
株、暗号通貨の儲けは全額税金として納めるべきだわ
働いてないのに増えた不潔な金なんだから😅
71.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月14日 17:25▼返信
インドとかもっと長期でみるもんじゃないんか?
そんな短期間で結果出るわけないやろ
72.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月14日 17:26▼返信
>>61
そらそうだろ
NISAは短期で儲けるための枠じゃねえよw
73.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月14日 17:27▼返信
長期で見るのは良いんだが


「ンなことやってる間に死んでまうがや」


意味あんのかそれ
74.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月14日 17:27▼返信
文明レベルが低い所は人口が増えた所で経済に繋がらんしな
インドなんてカーストがあるから最悪。貧困層が増えるだけ
中国・インドはちょっとマシなアフリカレベルでとても投資する気になれない。
50年後も階級社会で突出した人材は米国行ってるやろ
75.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月14日 17:28▼返信
優秀な奴はインドから出ていくから…
76.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月14日 17:28▼返信
ガンジス河で欲を流してこい
77.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月14日 17:28▼返信
生捨てー
78.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月14日 17:29▼返信
世界を汚し続ける民族
世界から便利なものを集めまくるが環境の事など一切考えてないからな
79.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月14日 17:29▼返信
>>73
ジジイはほぼ意味ないから普通の株やって下さい
もしくは高配当へ銀行代わりに預けて放置で
80.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月14日 17:30▼返信
>>73
まぁそういう意見もわかる。インド株とかはだから全部ツッコむんじゃなくて10%くらい買うとかいう感じで運用するもんなんだよ。数年であがることもあるわけだしわからんだろ?

というわいも実は安全なもんばっかりに突っ込んでるからアレなんだけど、インド株に手をだした勇者を悪くいうのもなぁって
81.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月14日 17:31▼返信
インドってカーストがあるから
何十年経っても中東の石油産出国みたいな発展にはならんやろな
82.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月14日 17:32▼返信
同じくマイナスじゃないだけマシだと思うし、無駄遣いしなくてよかったと思うよ。
なんかうまい物でも食べたらどうだい?
83.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月14日 17:33▼返信
インド人は数学が出来るという話は、数学の出来る頭の良いインド人は国を出るからそういうイメージが生まれたという
84.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月14日 17:35▼返信
中国初のAI、どうなるかと思ったがポンコツだったなw
85.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月14日 17:36▼返信
>>73
それお前が株を知ったのがすでにジジイの時だっただけで普通の人は20代の頃から月々3万円ずつとか積み立てていくもんなんだけど
86.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月14日 17:37▼返信
インドって50年後を想像しても
サウジやシンガポールみたいな情景ではなく
満員電車と電車の屋根に山ほど人が乗ってる姿しか思い浮かばないんだよなw
人口増加=労働力の増加、ではなく貧困者の増加ってイメージ。アフリカみたいな
87.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月14日 17:38▼返信
アメリカはコールセンターとかサポートにインド人多かったなあ

Dear customer, I'm arjun

最近だと、某ソニーも多いな

個人からの問い合わせでなくて業務での問い合わせでもインド系の名前をすごい見かける
88.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月14日 17:40▼返信
いつか上がるかも、なんて資金効率悪すぎよ
上がり始めてから買っても全然遅くない
89.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月14日 17:40▼返信
10年待て
90.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月14日 17:41▼返信
>>6
【大切なおしらせ】
毎季連載してます「MC☆あくしず」について
編集部との意見の相違と待遇についての不和で今後カロちゃんは引退し連載しないことになりました。今まで4年間応援してくれた方々本当にありがとうございました。
91.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月14日 17:45▼返信
お前はインドを歩いた事があるんか?
何も知らんけど美味いらしいから金を放り込む
間抜けだとは思わんのか??
92.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月14日 17:46▼返信
インドはIT大国だけど産業大国ではないんだよ
だから生産性が劇的に上がることは無い
93.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月14日 17:46▼返信
インドは金をもてるのが上のカーストの社会構造のせいで
会社の規模を大きくしても大きな内需に繋がらないんでな
そしてインド人が外国に働くと自分勝手でトラブルおこすから上層民もいうほど歓迎されてない
94.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月14日 17:47▼返信
むしろこれだけ世界が終わってる時に±0で抑えられてるのが凄い
95.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月14日 17:48▼返信
10年後大金持ちになってるかもしれない
96.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月14日 17:50▼返信
中居の騒動の時にフジテレビの株買ってれば今もう+80%だったのにな
97.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月14日 17:50▼返信
みんなギャンブルだとか叩く割に案外やってるよな
98.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月14日 17:52▼返信
何で1年程度で騒ぐんだろう…
インデックスって分散と平均利かせてるんだから、長期想定で買うもんでは?
99.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月14日 17:52▼返信
インドの留学生に300万払うアホな国があるらしいね
100.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月14日 17:59▼返信
>>97
NISAの口座ってもう2500万口座あるらしいから、日本人の4人に1人はやってるらしいよ
わいの周りでやってる人、全然居ないけど
101.投稿日:2025年02月14日 17:59▼返信
このコメントは削除されました。
102.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月14日 17:59▼返信
スケベな海外動画に使おうとして買ったビットコインが3倍ぐらいになってた
103.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月14日 18:00▼返信
2036年にインドで開かれると噂されるオリンピックに期待
数年で結果出るわけないからのんびり投資していけばいいんよ
特にインドやベトナムはね
104.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月14日 18:04▼返信
俺が株を買うと1週間以内に絶対マイナス数万円になるから向いてないんだなと思う😅
105.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月14日 18:06▼返信
まあ握ってればそのうち上がるんじゃない
106.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月14日 18:09▼返信
株とか投資って金に余裕がある富裕層が余剰資金でやるもんなんだよな
そんでますます貧民との差が生まれる慈悲のないシステム
107.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月14日 18:09▼返信
まあよく調べてからやるのがいいんじゃねえの

こんな仕組みです、こんなプラスがあります、こんなマイナスがあります

よしそれでもいい!と思った時に、ぶっこめばいいだけ
108.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月14日 18:11▼返信
10年以上かかるだろ インドは
109.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月14日 18:18▼返信
好景気でも企業によっては下がる株もあるんだからどこの国じゃなくて、どの企業の株を買うかが重要なんすよ
110.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月14日 18:21▼返信
成長してても為替レートで評価額が下がるなんて普通にある話
成長投資枠の再投資型だから評価額だけでなおのこと読み誤らないようにしないと
111.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月14日 18:33▼返信
ワイの新興国インデックスは上がってるのに
インド単体は下がってるんやがwwwwww

まあぶっちゃけ一年前の時点ではインドは上がり過ぎてた感はあったな
112.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月14日 18:39▼返信
普通預金よりは高利回りじゃないですかw
113.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月14日 18:41▼返信
インドは今人口ボリュームで成長のチャンスなのに。インド人が経済成長を望んでないのが事実なら悲しいことだね。
114.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月14日 18:49▼返信
インド取り入れたいならオルカンのがいいかもね
115.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月14日 18:50▼返信
マイナスなら税金かからないんだからリスク高いのはニーサじゃないのでやっといた方がいいでしょ
116.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月14日 18:51▼返信
人口を生かせる
どこの国からも求められる汎用性
内需に貢献できる


こういう産業がインド内にあれば、良くなっていくんだろうけどなあ
117.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月14日 18:57▼返信
インド株、中国株はマイナスになっていないだけマシなのでは。
118.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月14日 18:58▼返信
優秀な人材や企業はインド人であれ中国人であれ、アメリカへ行く。
119.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月14日 19:05▼返信
手数料でマイナスじゃね?
120.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月14日 19:21▼返信
去年は総選挙で上がるって言われていて終わるあたりで1日で7%以上の急落してるのにいつまでも持ってるやつがアホ
2月頃に買ってたなら夏のうちに売れば10〜20%は利益取れただろ
121.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月14日 19:40▼返信
チャートがいい銘柄を買わないと資金拘束、機会損失になるだけ
122.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月14日 19:42▼返信
>>121
チャ、チャ、チャ~トで選ぶってwww
123.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月14日 19:45▼返信
一年で何言ってんだろ
10年でその金額ならわかるが
124.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月14日 19:53▼返信
>>123
10年でこの結果だと何がわかるの?
125.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月14日 19:55▼返信
ロシアや中国に投資する方が面白いな
次の覇権グループになるかもだし
126.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月14日 19:56▼返信
6500円で500株仕込んだ任天堂株ウマウマです💰
127.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月14日 20:03▼返信
フラジャイルファイブに投資するのは、リスクが高すぎるわ
128.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月14日 20:22▼返信
投資信託なら1年の結果でどうこう言うのは早計だと思うけど(´・ω・`)

それなら散々初心者におススメされてるオルカンかSP500買ってた方がええんとちゃう?昨年爆上げボーナスタイムやったで(´・ω・`)
129.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月14日 20:26▼返信
インド与党が緑の革命って農薬使用と化学肥料の使用に踏み切るまでインドでは何度も飢餓に襲われてたんだ
農薬や肥料を使用すると神聖な生き物である水牛が死んでしまうと本気で信じられていてタブーになってたからよ
そうしたインド人の後進性に歯噛みしていたのは他でもない建国の父ガンジーで様々なインド宗教を説き伏せてやっと農業を近代化させた
だから宗教にいつまでも依存するのは本当に世界に悪意を振りまく行為なのだよ
130.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月14日 20:30▼返信
ちなみに20年前にインド市場への投資を行う再投資型投資信託買って今現在200%になってるよ
131.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月14日 20:31▼返信
>>129
つまり伸び代がまだまだあるってことだね
132.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月14日 20:32▼返信
>>124
終わってる市場
俺の中国投資信託は20年でプラマイゼロだった
133.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月14日 20:33▼返信
※124
まさに馬鹿だったってことだろw
まあBRICsで50万入れて10年以上放置してるけどそんなのでも20万近く増えてるよ
高い時はもっと行ってた
134.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月14日 20:33▼返信
>>119
少額は手数料無いところがほとんど
135.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月14日 20:37▼返信
>>104
握力出せよたかだか20%くらい途中経過でしか無い
手離れ良くすることも大事だけど握り続けることも大事
136.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月14日 20:40▼返信
手数料引いたら赤字じゃね?
137.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月14日 20:48▼返信
>>48
インド株は直接買えないから個別銘柄ならアメリカADRで取引することになるからドル円で語ろう
138.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月14日 20:52▼返信
>>136
投資信託ならそうだね
139.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月14日 21:30▼返信
18%上がってるが。
1年くらいの結果論でグダグダ言うなよ。
短期間なら素直に流行りに乗れ。
140.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月14日 21:54▼返信
まぁ簡単に儲かるならみんなやってるわけで。上がったり下がったりして思うように上がらないから
みんなやらないわけだし。
141.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月14日 22:33▼返信
niftyとかの指数に連動してる投信ならまだマシだろ。ここ1年で見たらアクティブファンドのインフラなんか本当に終わってるぞ
142.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月14日 23:17▼返信
なんで上がってた時に売らなかったんだ?
チャンスはいくらでもあっただろ
143.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月14日 23:25▼返信
なんにしても減ってないんだから贅沢な悩みなんじゃない?
例の隠し金庫の犯人はFXで何十億も溶かしてるそうだし
144.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月14日 23:48▼返信
1時間正座であやまったしせいでいたり
大きな声であやまらせたりいれる前に
145.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月15日 00:06▼返信
みんな大好きSP500さんですら22年だけ見たらゲロ下げなんだから1年の結果であれこれ言うのはナンセンスや
とはいえインドに全力は危ないからあくまでサテライト程度にしておくんや
146.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月15日 00:36▼返信
日本は?
147.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月15日 01:21▼返信
>>90
インド人って普通に馬鹿だからな
インド人の大半は最終学歴が小学校中退
インド人の30%は文字の読み書きが出来ない
インド人のほとんどは九九が出来ない
インド人のIT技術者を名乗る者のうち99%は使い物にならない
インド人は性格も真面目さが無い、アップルが人件費の安さでインドにiPhone工場を建てたが、「多くのインド人は給料が入ると無断で仕事を止め遊びに行き、金が尽きるとまた工場に戻ってくる」としてアップルがインド生産から手を引いた
148.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月15日 01:41▼返信
売国棄民A級戦犯自民党壺カルトと財務省無能官僚ザイム真理教の悪政
売国棄民A級戦犯自民党壺カルトと財務省無能官僚ザイム真理教の悪政
売国棄民A級戦犯自民党壺カルトと財務省無能官僚ザイム真理教の悪政
売国棄民A級戦犯自民党壺カルトと財務省無能官僚ザイム真理教の悪政
売国棄民A級戦犯自民党壺カルトと財務省無能官僚ザイム真理教の悪政
売国棄民A級戦犯自民党壺カルトと財務省無能官僚ザイム真理教の悪政
売国棄民A級戦犯自民党壺カルトと財務省無能官僚ザイム真理教の悪政
149.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月15日 02:41▼返信
>プラス
解散
150.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月15日 02:53▼返信
今からでも遅くない!今の自分を殴れよ!
151.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月15日 03:22▼返信
1年前に買うなって言われていたがな
152.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月15日 08:42▼返信
円安で横ばいってことは実質は減ってるってことか
153.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月15日 09:56▼返信
インドなんて投資環境や市場の健全性なんかも未熟だろうし、こういう国に金を突っ込むのはほどほどにした方がいい
インデックスならそのまま持っとけばいいんじゃないの。アクティブは知らん
154.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月15日 11:24▼返信
手数料や税金を考えたら、この程度のプラスではまだ全体ではマイナスだろうな…

直近のコメント数ランキング

traq