カシオが電子辞書の新規開発を中止 学校でのPCやタブレット普及で
記事によると
・カシオ計算機は14日、電子辞書の新規開発をやめると発表した。近年はスマートフォンの普及に加え、学校でパソコンやタブレット端末を使うことが多く、需要が急激に減っている
・2024年の国内の電子辞書販売台数の約8割をカシオが占めたが、他のメーカーを合わせた総販売台数は19年と比べて7割減少したという。
・カシオもパソコンやタブレット端末向けに辞書機能を含んだ教育アプリを提供するビジネスに軸足を移している。25年度は新製品を発売しないが、現行モデルについては需要に合わせて生産と販売を続けるという。
以下、全文を読む
この記事への反応
・懐かしい。どこかにしまってあるな
・時代を感じます。寂しいです
・最初に出てきた時はびっくりしたよなぁ…これ系でマーカーみたいになぞると英単語調べられるペンとか同級生持ってて欲しいとは思わなかったけど感動した記憶。因みにうちは貧乏だったので重い辞書持って通ってた
・そうですよね。需要がなくなってきているのはわかるけど、なんとなくさみしいですね。
・だいぶお世話になりました。
ネットで検索できる時代にはもう使わないんですね
・サクッとググれますから…今はね。
おしゃれなGショック開発よろしく
・電子辞書要らなすぎて処分に困ってる。
メルカリも売れないし
・マジかぁ。20年ぐらい前に購入したEXword今でも活用しているから残念だ。
ネット環境無くても辞書が引けるのはすごく便利なんだけどなぁ
むしろ今までよくやってたよなぁ・・・


そもそもスマホが普及しだした2014年頃には、とっくに電子辞書は「駆逐確定」だった。
つまり日本企業の商品・サービスは、駆逐されるのがもう確定しているのが大量にある。日本企業の少なくとも半分は数年後に消える無駄な仕事をやっていると言える。
でも辞書の方が捏造とか少なそうではある
デバイスとして時代遅れなのは間違いない
シャープの電子辞書と勘違いしてないかい?
シャープの電子辞書辞書は元からWinOS使ったやつだから後からごにょごにょして通常のWinOS立ち上げるという方法があった
嘘を嘘と見抜けるヒトでないと使いこなすのはムズかしい
インボウロンガー
USAIDやNEDに騙されてウク信ワク信してましたー
ってバカはコレ使っとけ
こういう奴は絶対に電子辞書を買わない
「ガラケーの方がいい」なんて言ってた奴らがどんなにいてもスマホに勝てなかったのと同じで「手書きのイラストがいい」なんて言ってる奴らは10年したら「AI最高!なんでいまだに手書きイラスト描いてんの?」になってる
ここから急速に先細っていくよ
20年後には日本のテレビ局みたいな言論統制体制は崩壊してるだろね
程度の低い解説どうも
ちなみにおれは2009年からIphone使ってる
任天堂も撤退を見習えですね
確かに任天堂も割合レベルで売上落ちてますからね
つまり?強引ですね。
今年モンハン出て、去年GOTYとりまくっても日本は中韓に奪われる←この時点で正体ばれてる
等と言ってるだけありますよ
スマホと接続して外部デバイス化できれば利用価値は増えそうだけど
電子辞書も作ってんだな
世相によって収録内容や記述にも変化があり、その変遷の記録は一種の歴史でもあるからだ
が、そういった意味合いなら電子より紙媒体のがより適してるといえる
何か別の方向性をプラスして必需のレベルにまで押し上げんと無理でしょうな
嘘つきAI論破せなあかんやろがい
スマホ普及して尚更中途半端になってしまった
そこのテメエだよ図星でスルーもできない低学歴┐(´д`)┌
ほら顔真っ赤で反応ププーッ(笑)
スマホに淘汰されてしまった多くの製品の一つやね
当時は機械翻訳がかなりいい加減でそのニュアンスの違いを理解するのに役立った
利点と言えば授業中でも遠慮なく使えることくらいじゃね?
むしろ今までよく生産続けてたと思うわ
大概のこと目の前の板で事足り時代だもんな
なんつーか無駄を切り捨て過ぎてつまらなさはあるけど便利な時代ではある