これが計3億円…美術館の目玉・巨匠の「箱」 批判されて運命を「来館者アンケート」任せにした鳥取県知事
記事によると
・3月末にオープンが迫る鳥取県立美術館で、目玉展示とされるのが3年前に物議を醸した五つの「箱」だ。県が約3億円を投じて購入した、米ポップアートの巨匠アンディ・ウォーホル(1928~87年)の「ブリロの箱」。
・同県の平井伸治知事は今月、来館者へのアンケートで保有の是非を問う方針を明らかにしたが、識者からは展示作品を選ぶ美術館の独立性を危ぶむ声も上がる。
・平井知事は6日の記者会見で「保有を続けることがいいか、悪いか。鳥取県立美術館で保管することの意義について、改めて県民や来館者の判断を仰ぎたい」と、3月30日の開館に合わせて、来館者に「ブリロの箱」の評価を問うアンケートを実施する意向を明らかにした。
・記者に「『保有すべきではない』との意見が半分以上を占めた場合、どう対応するのか」と問われると、知事は「その時に協議したいと思うが、私は県民の意思は大事にすべきものだと思っている」と手放す可能性も示唆した。
・「ブリロの箱」は、たわしの包装箱を模倣した木製の立体作品で、大量生産・大量消費の現代社会をアートで表現したウォーホルの代表作。
・鳥取県倉吉市に新たに開館する県立美術館の目玉コレクションとして、2022年9月に県が購入した。
・価格はウォーホル自身が手掛けた1点が約6800万円で、死後につくられた4点は各約5500万円。
【賛否両論】鳥取県が3億円で購入、アンディ・ウォーホル作品に波紋https://t.co/9J3CSmQfGv
— ライブドアニュース (@livedoornews) October 27, 2022
米国のたわしの包装箱を模倣した1964年の作品「ブリロの箱」5点を購入。2025年にオープンする県立美術館の目玉として期待が寄せられる一方、疑問の声も相次ぎ、県は急きょ住民説明会を開催する事態に。 pic.twitter.com/vtg6Trns1r
以下、全文を読む
この記事への反応
・中抜きの箱?
・二億円のトイレよりやべぇだろwww
・ただの段ボール箱みたい
これに3億ってマネロンでもしてんの?
裏金洗浄でもしてんのか?
・金持ちの寄付なら良いが、自治体が税金で態々買うかね。
地元の芸術家の作品で良いじゃん
・職員が自腹で買いなよ
・ウォーホルのやろうとした事には意味はあるし芸術的な意義もあると思うけどね
ただ、現代美術館とかなら良いとは思うが普通の美術館で収蔵するようなものじゃないなとは思う
・鳥取の若者「は?美術館?金かけて新たに展示?この県終わってるわ」
・鑑定団に出したら3000万とか付きそう
・段ボールにペイントしただけで3億
・いい加減、ゴミを芸術と言うのを
やめろ
ただの箱にしか見えない…
龍が如く8外伝 Pirates in Hawaii- PS5
セガ (2025-02-21T00:00:01Z)
レビューはありません
Amazon.co.jpで詳細を見る
龍が如く8外伝 Pirates in Hawaii- PS5
セガ (2025-02-21T00:00:01Z)
レビューはありません
Amazon.co.jpで詳細を見る


ファイヤースクワットから帰還した俺は一味違う😡
お前らをジャッジメントして成敗だ😡
スワットモードで小便ちびらすぞ😡
デカバイクロボで引きずり回すぞ😡
デカウイングロボで泣かしたるぞ😡
アメリカのオークション大手サザビーズによりますと、出品されたのは「コメディアン」と題された壁に粘着テープで貼りつけた生のバナナです。
サザビーズは「カテラン氏は芸術の定義と芸術に求める価値をもう一度考えるよう世界に促した」などとコメントしています。
CNNはこの作品を落札したのは中国人のコレクターで、暗号資産関連企業の創業者だとしています。
このコレクターはSNSで「これは単なる芸術作品ではない。芸術や暗号資産のコミュニティをつなぐ文化の象徴だ」などと投稿する一方、バナナについては数日後に食べるとしています。
時代も変われば美術史の資料として以上にありがたがったら馬鹿にしか見えない
「はちま七害英雄」
①プリン🍮(コイキング) ②🏃③💩
④わいせつ行為がしたい⑤有村架純に
⑥コイツ早く死なねぇかな😁
⑦韓国人(中国人)に生まれたかった
ババを引いちゃったねぇ
愛着が宿れば本物なんだよバカタレ
いやいや、どんだけヅラに愛着あってもハゲはハゲだろ(´·ω·`)
個人寄贈ならなぁ、県が金出してる以上語るのは当たり前
こうやって大金払って飾るまでが1つの作品なんだろうし
まあいいじゃんそういうの
頭のネジが吹っ飛んでやがるぜ
県を動かしてる人間共が老害でズレすぎ
一部の好事家が高値を出しても大半の人にゴミと思われる物ならゴミだよ
無駄遣いと中抜きする財源が足りない言うとんやから残当
贋作でも質の高いものズラッと並べられた方がまだ見に行きたいかな
皆が知っている有名作品みたいな付加情報が大きく価値を左右するんだろうな
だから知らない人に取ってみればただのゴミであると見なされてもやむなし
アートって受け取る側の解釈次第な所が醍醐味なのに
「現代」ってつけるだけで何故か受け入れなきゃいけない風潮あるのがおかしいよな
物の価値を見誤るな
死後の再評価で価値の出た人の作品はちょっと……
芸術と言えば大金を払う馬鹿共を揶揄したスタイルなのに
タイトルを空欄にすれば客が好きに名付けてくれるよ
ウォーホルが生きてたら手を叩いて喜ぶやろ
喝
こんなオチじゃないのどうせ
アメリカの資本主義における価格操作の象徴みたいなもんだし
本気で中抜きと言うのは美術を知らないアホ。その人が作品に価値を見いだすかは別としてな
中国といえば爆発
中国=芸術
ポップは死んだぁ!!!
俺のはスーパーフラットだ!!!
>>51
錬金術だよな
税金で購入するのは本気の中抜きでしかないよアホ
この世の中は異常こそ正常。
常識を求めるお前は異端者だ。
ゴミとかガラクタにしか見えないものにとんでもない値段ついてたりするし
そういうのは弱小地方自治体じゃなくて個人でやってどうぞ
それイイな
ポップアートだけじゃないよ
アート全体が価格操作と印象操作の賜物
それをあたかも価値があるような言説をフランスとかが国家ぐるみで作って
それをバカな日本人とかが信じてるだけ
中国人に生まれたかった‥‥
これで話題になったんだから鳥取県の勝ちだろう
身内の無能な自称芸術家に金を回すよりは有意義じゃねぇの
このハコの価値は、愛好家や専門家にしてみれば高いのかもしれませんが一般世間では疑わしい、分かんないもんです
大多数がよく分かんなくて保証もされてないもんを大金出して
岡本デイダラ
馬鹿が見に来るんだから馬鹿用に作らないとダメだろ
ガチで意義とか意味を知ったり背景を理解しないと意味不明なものは
猿には高等すぎる
君も爆発して中国人になりなよ
美術品の価値は個人の感覚では推し量れない
「それ単体」を出されても、大半の人は意味がわからない
ワイも大塚美術館に行ったとき、
古代美術:ふーん
中世:ほー
近代:すげー
現代:????
ってなったもん。
木梨とか香取なんかの芸能人はほぼそれよね
ジミーみたいな規格外のもたまにいるけど
中抜きと言っていればいいと本気で思ってるアホ
モネ「せやなwww」
その製品に払った金額が価値になるからね
周囲がそれを勝手に祭り上げてプレミア価値を押し付けてくるんだから強い
まともな自治体に引っ越したほうがいいよ
現代アートや
洗剤9個買ってきてつんどけばOKだったんだぞ
こういう○○までが芸術論調ほんま嫌い
人類の大多数から現代美術はバカにされてることに気づけない知恵遅れ
円安になるとどんどん芸術品の価値も下がっていく
自腹で買えや
ドルで取引なら前に買ったやつは値上がりだぞ
この段ボールは正直怪しそうな気配がするけどどうなんやろね
わざわざ解説を付けないと理解してもらえないのは
どうなん?といつも思うわ
→現代アート3億買います!
スープの缶じゃん。をアートにした人だからな
買ってくれるのは嬉しいが馬鹿げた価格に吊り上げる画商は美術の本質を歪めてしまうと対立関係が続いた
それで美術ビジネスからは何かとスキャンダルを捏造されて人間不信に陥り病死してる
見た目に反して陰キャ体質のアーティストだから鳥取県知事がウォーホールを理解して買い付けたのか疑問は残る
たくさん残したとされるデッサン画も女中が焚き付けにして燃やしてしまったと言うしな
価値を感じ取れない人にとってみればそんなもん
幼稚園児の絵の中に一つだけ現代アートを混ぜて「どれが現代アートでしょう?」って問われたら絶対にわからん。
3000円やろ
マルセル・デュシャンの「泉」で草
むしろ姪っ子の方が価値あるだろ🫱
知らんけど
どうにでも誤魔化せる経済効果が云々で後から言い訳するやつ
ちゃんと本物ならたぶん売れる
突然に値下がりする事態が起こる可能性もあるけどその時は美術業界全体を巻き込む大きな話
セブンでプリントしてペーパークラフトとして配布しようと思う
つーか鳥取なら鳥取ゆかりのある人ならわかるが何ら関係ない人やろ?
それに3億とかアホやんw
そういう批判が出るのはある意味仕方ないけど、芸術館は大衆受けだけでもだめだと思うけどね(むしろウォーホルは大衆受け作品だとは思うが)
それに作品の資産価値が10年後に500円になるようなものではないし置いておいて損はないと思うけどな
このバカバカしさも含めて集客したら?
この箱のキーホルダーとか小箱作って販売したりさ
背景や歴史を考えずに価値は金額みたいなお前こそ間違っている
アンディ・ウォーホールは
物の価値を問うような美術品やブランド品ってよくあるよね
現代美術は芸術のための芸術であって税金が守るたぐいのものじゃない
金が余ってるなら県内の学生さんのために美術教育の機会を作ってやんな
税金で大衆を苦しめて?ウォーホルの心情を想像するなら嘆きそうじゃね
3億か…。
まあしゃーないかな。
なにを買ってなにを買わないかの基準が難しい。
知事の好みってわけにもいかないやろし。
将来的に転売ができそうなものにしておくぐらいが基準になるかな?
行ってみよ
なんで縁もゆかりもないやつの箱に税金かけてんだ
ただ、美術館とか博物館とか、オーケストラとか動物観・水族館とかは豊かさ、余裕あってこそで、どんどん貧しくなっている日本には背負いきれなくなってると思う特に過疎地では。
無いなら素人の作品だよ
市民が要らんのなら手放して良いんじゃね。
と思っていたのかぁ?
現代アートに関しては価値が上がり続ける保証は別に無いぞ
資産家が値段釣り上げゲームやってるだけだから
自作フィギュアを「アートです」と主張して価値が認められれば数千万円になるしな
実際にそんなのがあったはず、しかも下手くそなフィギュアで
罪に問われてないだけの詐欺師集団よ
まぁ実際日本経済は終わってるので、批判もやむなしか。
増税増税やっぱり増税
数十年景気下がり調子の国で買うもんちゃうわな
あれはワンフェスとかに出したら見向きもされない類のゴミだったわな
奈義町の現代美術館にでも寄贈したらあ
お前アートと言えば何でも許されると思ってるだろ
頭使おうや
馬鹿すぎる
1個以外はウォーホルの作品ですらなくて草
これのせいで下水管の老朽化調査する金がないとか言い出したら笑うしかないな
なるほどな
芸術って余暇から生まれたものだからな
ただそれを全て失くしてしまうと心の余裕も失くすようなもの
要はバランスやね。額面とか大衆ウケとかも考慮しながら
ポップアートは絶対こんな扱いちゃいますやん
現代アートは投機でしかないんだから普通の美術館が手出すのはやめとけって……
資産家のマネーゲームに付き合ってどうする
それをぽまいらは“アートだから”価値があると信じ込む
最低の皮肉やおまへんか
人と物で溢れかえった都市でこれ見よがしに並べるのが一番それらしいわな
運営が意思をもって買って活用していける目算があるんなら
それはあくまで運営の裁量内だと思うけどなあ
どっかの府のように貯め込むだけ貯め込んで駐車場に放置とかは論外だけど
あれいいよな
思ってた以上に一作一作が大きくてディテール細かくて面白かった
そうでもないなら自治体が保有する意味はないだろ
目玉品にしても見た目がしょぼ過ぎる
ゴッホの絵だって、生前は誰からも価値を認められず美術品としての評価をされていなかった
「多くの人が」ってその閾値はどこ?100人?1000人?1万人?
大阪のあれはもう次元を越えてるからね・・・2億オーバーだったか
保管どころかぶん投げて劣化させてるから情状酌量の余地なし
マニアの間でだけマネーゲームしてればいい
田舎はやりたい放題だからな
鳥取なんていう未開の地なら特に
お宝鑑定館で忘れた頃に出てくる名前
工業製品に感動する訳ないやん
感動するのならぽまいはスーパーやコンビニに行く度に感動のあまり気絶するやで
そんでレジに通して、ポテチ1億円、弁当5億円、納得のお値段だ、喜んでお支払いします、となる
このバカバカしさを皮肉る作品やないんか
それを理解してなくてバカをやってるのに、僕にはアートの価値が分かるんだ、と評論家気取り
その箱を木で作っただけで3億か
アメリカ以外では展示する意味が問われるのは仕方が無い
それが分からない人がいる事実こそが作品
決めるのは俺でもお前でもなく鳥取の人間や
よって美術館で無く保税倉庫が持つべき品
展示側の滑稽さ=裸の王様(コレって芸術なんだぜーって思い込みw値段と名前に騙されるブランドビジネスと一緒)
一般人の反応=ヒカキンの超高級品浪費には反応しないが身近なハーゲンダッツ食い放題プレイには反応したように、“アート”と名乗れば「中身単なる日用品」に不釣り合いな高値購入には怒り
アンディ・ウォーホルのだったらマシな方だぞ
何でも金を使う事が裕福だと思ってるから貧困なんだよ
でも話題になったから少しは観光客も来てくれるか?
アート村の感覚は通用しないよw
550円の間違いじゃなくて?w
アート村の常識は世間の非常識
ホンマや🤣
要は複製。MADEインチャイナか?
県がこの価格で買ってるものなんて現代アートだろうがすでに長い時間かけてコレクターが値段吊り上げ切った上で何年も価値が動かんような美術品なんだよ。
要するにとっくに価値が認められた美術市場では上澄のもんや。
新人や中堅発掘してるわけじゃないんだから
生前のゴッホの話なんて全然この件の筋じゃないから
なんか重要なアートらしきものとして日本人に受けるか受けないかの話で
世間的にわかりやすく受ける絵画買えばええねん、どうせ日本人なんてアートに興味ないんだから近代絵画でも買っときゃいいんだよ。
backroomsのLevel 0 "The Lobby" を再現して
出来れば1km四方で
この洗剤の空箱みたいなのが3億もするのか
まぁいつまで続くか知らんが
教育にもなんにもならない
値段がつくうちに
転売したほうがいいよ
裸の王様
他県民が本当の事を言わないと
だいだいあんなゴミは金が余って中抜王国の東京都が購入するものだろ
狂気としかいいようがないんだが
こういう無駄なところから削減しろよ
アート界の学術的、権威的な価値観を否定して大衆に開けた活動をするんですよ〜とか
そこらへんの物に大金を使うのはバカみたいだと皮肉してるんですよ〜とかちゃんと説明すんのかな
美術館に有利な当たり障りのない媚びへつらう言葉を並べるのが想像できるが
いや〜権威権威
金ドブワロタ
美術品は高いから規制しすぎるとなんも出来なくなるが難しいな
ただ国民に余裕がない中で燃えるのは仕方ない気もする
老朽化したインフラ整備にでも金回せよ
本当にただの箱やん
税金を使って買ったなら収賄罪で逮捕すべき
オリジナルもそんな価値があるとは到底思えんがバナナに10億とかそんな世界だからなぁ
無駄遣い
5個並んでるのがアートの方だよ
アンディ・ウォーホル知らないんか?
見るだけならそれで十分だろ
箱をたくさん作って売ってたというのは書いてあった
美術館側も教育に良いとか色んな物に触れるとか言うけど、それはブリロの箱の意味や価値じゃない
作者は凄い人だから〜とかしょうもない話じゃなくて作品自体に込められた意味が知りたい
もしかして何も知らないのに買った訳ないよな
まだ値段上がるんじゃねーのこれ
多分そんな予算はないよなw
3億なら安いやん
それ価値下がってるってこったろ。
こんな箱を買うことには賛同しないが買ってしまったのなら保有し続けるべき
期間を開けて売ったほうが県が儲かる
見る目のないヤツが無駄遣いと言ってた方がおかしかった。っていう方に転ぶ可能性は十分ありえる
?
ポップアートのパイオニアだけど…
贋作ならともかく真作なら0にはならんよ
うまくすりゃ逆に価値は跳ね上がるw
まあ結局、価値を決めてる連中は別にいるわけで外野が意味が分からんのでゴミと言っても無駄ではある
アホ妻が夫の数十万のプレミアプラモをゴミとして捨てるようなもんだ
ブリロの箱の解説してくれよ
芸術を分かってるんだろ
NPC属性のゴミ人間にしか評価されないゴミアイテム
絵師(笑)の描いたオタク絵好きそう
アートじゃん
春画のこと?アートじゃん
意味不明化回答がなされるだけw
芸術的価値を個人的基準で判断するのは冒涜♡
石破のことで文句は言われ次はこれか
鳥取県民まじで悲惨だろそりゃ人いなくなるよ
〔お金をドブに捨てると言うこと〕
103万の壁なくなったら地方税が減って困るとか言ってたくせに
こんなもん買ってんじゃねえ
売国棄民A級戦犯自民党壺カルトと財務省無能官僚ザイム真理教の悪政
売国棄民A級戦犯自民党壺カルトと財務省無能官僚ザイム真理教の悪政
売国棄民A級戦犯自民党壺カルトと財務省無能官僚ザイム真理教の悪政
売国棄民A級戦犯自民党壺カルトと財務省無能官僚ザイム真理教の悪政
売国棄民A級戦犯自民党壺カルトと財務省無能官僚ザイム真理教の悪政
売国棄民A級戦犯自民党壺カルトと財務省無能官僚ザイム真理教の悪政
調査した方がいいぞ
買うほうが悪いと思う
3億出して壺買うのとどう違うのか説明してほしい
それを買おうって判断がもうね
基礎的な美術の歴史に関する学がないと理解できないし、それでいてなお賛否がある存在だからな
公費を使って購入するものではないと確実に言える代物
そもそも4点はコピーなのに500万とか(笑)価値が暴落するのも市場原理だろww
ウォーホールも生きていたら同じことすると思うぞ。
ただのコピペボックスに3億はきつい