• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング





買収されるぐらい絶不調のハンズ



関連記事
東急不動産、『東急ハンズ』をカインズに売却!ネット通販の普及&コロナの影響で業績悪化 最終赤字71億円 : はちま起稿





なんかこういうとこだよねって話






GkYk7ihXUAALa2N














この記事への反応



手の付く地方自治体がやりそうな紋章っぽさが拭えない…>ハンズの現行マーク

このロゴの変更は愚かだった
TOKYU抜くだけでも全然良かったのに


いまだに昔のロゴのイメージしかありません

東急の後ろ盾がなくなった

カインズが

札幌の店舗に関してはロフトにないものを
パージしまくったせいかな?と思う





まぁなんかおもんない店になったよねずいぶん


404916194Xよつばと!(16) (電撃コミックス)
あずま きよひこ(著) (2025-02-26T00:00:01Z)
レビューはありません
Amazon.co.jpで詳細を見る
B0DVSD4W8Vシャングリラ・フロンティア(21) ~クソゲーハンター、神ゲーに挑まんとす~ (週刊少年マガジンコミックス)
硬梨菜(著), 不二涼介(著) (2025-02-17T00:00:00.000Z)
5つ星のうち4.9
Amazon.co.jpで詳細を見る
B0DVVNKYGG悪役令嬢転生おじさん(8) (ヤングキングコミックス)
上山道郎(著) (2025-03-10T00:00:00.000Z)
レビューはありません
Amazon.co.jpで詳細を見る









コメント(195件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 13:01▼返信
アホか
2.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 13:01▼返信
ಥ⁠_⁠ಥ
3.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 13:03▼返信
山本太郎が日本を救う
4.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 13:03▼返信
順序が逆アホなの
5.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 13:03▼返信
池袋の店舗が無くなったからだろ?
6.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 13:04▼返信
物価高と増税で庶民が使える金が減ったから
7.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 13:05▼返信
100円ショップの台頭やろ
単に日本人が心も懐も貧しくなってるだけ
8.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 13:06▼返信
これ考えたデザイナーを調べると…
9.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 13:06▼返信
高いからでしょ
10.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 13:06▼返信
日本国民にとって今の政府、議員官僚レベルなら無政府の方がまだましなの草
11.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 13:06▼返信
昨日もハンズで買い物してきたけど、土曜日なのに人減ったなーと感じたわ
子供の文房具や画材買ったりと便利なんだけど
なんつーか、不景気だからなぁ
生活必需品以外に金かけられない人がおおいとおもう
12.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 13:08▼返信
そりゃ昔はハンズみたいな店はハンズしかなかったんだもの
13.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 13:08▼返信
とうきゅうはんずって語感も良かったからな
14.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 13:08▼返信
誰こいつ
15.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 13:09▼返信
中途半端に高いんだよね
高級路線でもないし物価高の時代にそぐわない
高いか安いかの二極化した方がいいわ
16.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 13:09▼返信
空耳アワーのYouTubeリンクから久しぶりに空耳いくつか見たけどやっぱり面白いな
17.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 13:09▼返信
フリーハンズになっとるやん
18.投稿日:2025年02月23日 13:10▼返信
このコメントは削除されました。
19.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 13:10▼返信
バリエーションなんか気にしなくなったからね
使えればいい
20.プリン投稿日:2025年02月23日 13:10▼返信
山本太郎を総理大臣に!
21.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 13:11▼返信
ホームセンターに負けた
22.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 13:11▼返信
ハンズである必要性がない
似たような店があればそこでいいし
23.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 13:11▼返信
今の貧困ジャパンにあの値段は強気すぎでしょ
24.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 13:11▼返信
見はするけど買うかと言われたら微妙な物ばかり売ってる店ってイメージ
25.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 13:11▼返信
そもそも、もう東急じゃないし
でも東急の時点でも没落してたと思う
26.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 13:12▼返信
>>1
近くに店がない
27.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 13:12▼返信
先日ららぽのハンズ行ったけど、いいもの並べてるなって思った
でも高いんだよ
同じものならネットでもっと安く買える
完全に家電量販店と同じ負けパターン
28.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 13:12▼返信
ハンズもロフトも行かないな
行く理由が特に無い
29.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 13:13▼返信
昔は映画見てロフトとハンズ寄って駅のコロッケカレーを食って帰ってきたもんだ
30.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 13:13▼返信
高い
100均でいい
31.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 13:13▼返信
絵描きがデジタルに行ったのも大きい
スクリーントーンとかペラいビニールシールシートで500〜円とかバンバン買っていたからな
油絵具とかもうデジタルのが楽、個展開く実物絵画派の人なんかは大量に買うからハンズに行かずネットで買うだろうし自然淘汰よ
32.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 13:13▼返信
どこでも買えるような売れ筋路線ばかり置くようになって行く価値がなくなった
33.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 13:15▼返信
なんでロゴマークチン毛にした?
34.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 13:15▼返信
>>16
一番笑ったのは「農協牛乳」だなw
今見るとどうってことないけど当時腹抱えて笑ったわw
35.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 13:15▼返信
画材や塗料が他所より微妙に高いし適量で買えない
36.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 13:15▼返信
今のロゴはデザイナーの気取った感性が全面に出ててイラっとするわ(´・ω・`)
37.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 13:16▼返信
>>30
月88時間労働の最低賃金でもサザエさんのような邸宅を持てるくらい賃金を得られる社会に出来ず
「100均で良い」だの「自己責任」だの「転職しないのが悪い」の逃げ口上で切り捨ててきた貴方がた日本国民が全て、お悪いのです。
38.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 13:17▼返信
東急ハンズ

次は

そばに西友

ウハハハハ
39.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 13:17▼返信
ネット普及期にはハンズに行かなくてもアレが手に入る!ってのがあったし
名前だけ残してコンセプトを変えるのかと思ったら
40.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 13:17▼返信
まぁ欲しいもの何も売ってないし
そりゃ売り上げも減るわな 高いし
みんなビバホームいくわ
41.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 13:17▼返信
意識高い系が会社潰したのかな
42.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 13:18▼返信
赤字になって売ったのは東急ハンズの時からやろ
ロゴ変更関係ない
43.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 13:18▼返信
普通に少子化だろ?全盛期は小学生高学年から大学生まで
スゲぇいっぱい客が入ってた。文具売り場とか凄かったわ~。
まぁあとはインナーネットだよね、ネット販売。
でも今でも何気に客・冷やかしは来てるんだよね各フロア満遍なく。
44.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 13:18▼返信
>>32
ビバホームの方が種類も豊富だしな
45.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 13:18▼返信
またこのクソアカかよ
46.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 13:19▼返信
ヴィレッジヴァンガードと同じで個性が無くなったよな
百均でいいじゃんになったらおしまい
47.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 13:19▼返信
地味にAmazonに潰された界隈だからな
ロゴ云々は的外れ
48.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 13:19▼返信
>>28
ネットで買う方が安いからな
49.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 13:19▼返信
昔はハンズに行けば欲しいもの手に入るイメージがある程、品揃えが半端なかった
50.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 13:19▼返信
モノタロウで事足りるようになったとか探してるものが案外見つからないとかあるけど
個人的には一番でかいのは新宿南で紀伊国屋書店がなくなって休日の順路がすっかり変わったせいだな
51.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 13:19▼返信
多少高くても友達と連れだって行けばなんとなく買っちゃうものだったけどコロナがな
52.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 13:19▼返信
そんな店あったなぁwってくらい印象薄いわ
ロゴが変わったことすら知らなんだ
53.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 13:19▼返信
売れてる店や、大手が無意味に改名やロゴ変更して駄目になるの多いよな
人気ブランドを再スタートさせてリネームしたら終わるとかもあるし。
定着させたものを捨てるってバカなんだわ
54.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 13:19▼返信
売れてる店や、大手が無意味に改名やロゴ変更して駄目になるの多いよな
人気ブランドを再スタートさせてリネームしたら終わるとかもあるし。
定着させたものを捨てるってバカなんだわなんだわ
55.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 13:20▼返信
そもそも面白くない店になったからカインズがブランド救済したんだろ
凋落の原因はカインズじゃない
56.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 13:20▼返信
意識高い商品にラインナップを絞ったら競合店と被って負けただけ
昔はホームセンターみたいに何でも売ってるイメージがあったんだけどね
57.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 13:20▼返信
ロゴでそこまで変わるかよアホなの
58.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 13:21▼返信
ハンズメッセすら店舗限定でショボいものしかセールしなくなったしな。
59.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 13:21▼返信
鼻毛真拳だろ
60.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 13:21▼返信
昔、旅行用のグッズを新宿のハンズで買ってたけど
トランクからパスポート入れまでガチで品質がいいものが揃ってた
実際どれも10年以上使えてる
もしドンキとかアマで安物買ってたら数年で買い換えてただろうけど
ハンズは厳選してるから逆にリピート客を減らすというジレンマに陥ったんだと思う
61.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 13:22▼返信
何か知らないジャンルでも面白いと思えるものに出会いたくてふと出かけていたはずの東急ハンズ
まったく アタマにその言葉さえよぎらなくなったのは いつの間にか魅力を失っていたからだったのか
62.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 13:22▼返信
バイトの友達の宣伝記事だから一々真に受けなくていいよ
63.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 13:22▼返信
なんか敷居高くしてコケた
いけばなんか買える位の気安さのほうが大事なのに
ドンキも続けてる
行ってからの宝探し感を忘れてんのよな
64.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 13:22▼返信
地元のショッピングモールのホーマック、ニトリ、ダイソーでカバーできてる
65.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 13:22▼返信
>>47
ネタにマジレスを笑う文化って消えたのか
66.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 13:22▼返信
ロゴ変える前から酷くなってて、ロゴ変えて再生中なんだよなあ
67.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 13:24▼返信
>>46
売れない物も賑やかしで置けばそれを見に来る客がいるってのは共通してるな
68.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 13:24▼返信
無駄に高ぇし陳列も分かり辛ぇし良いもん売ってるわけでもねぇし
69.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 13:24▼返信
ハンズにしかない物が無くなったからね
70.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 13:24▼返信
そういえばもう行ってないなwww
売ってないものが多すぎて行かなくなったwww
71.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 13:25▼返信
今のロゴ、恥んずかしいよね
72.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 13:25▼返信
この間久し振りに行ったけど、このロゴ見て来る店間違ったかと思ったわ
73.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 13:25▼返信
なお業績は普通に良くなってる模様
74.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 13:26▼返信
品揃えが普通になって魅力がなくなったからな
75.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 13:26▼返信
いや、急落したから買収されてロゴ変わったんだろ
76.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 13:26▼返信
ニトリに買われればよかった
77.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 13:26▼返信
今ってこんなちぢれ毛みたなロゴになってるのか
78.投稿日:2025年02月23日 13:26▼返信
このコメントは削除されました。
79.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 13:27▼返信
新社会人になった時わざわざ手帳見に行ったけど、高いし個性的なのが多くて買わなかった
安くて普通が一番
80.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 13:28▼返信
カインズが買収してから明らかに縮小傾向が強くなったけど
それ以前から全てが中途半端で使えない店に成り果てただろ
81.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 13:28▼返信
こういう自分の感想や勉強不足で嘘を平気で流してバズらせて悦に浸ってる奴を見るのが一番むかむかする
82.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 13:28▼返信
しゅうらく←なぜか変換できない
83.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 13:29▼返信
材料買う店じゃなくなってロフトみたいになったよね。ならロフトでいい。
東急ハンズにおしゃれはいらなかった。
84.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 13:29▼返信
>>4
「原因が詰まってる」だから
85.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 13:30▼返信
ロゴが変わる前だけど、画材と文具の調達で北千住店によく行ってた
ある時期から他社通販の充実ぶりが凄くなって、ワザワザ行く意味が無くなった

つーかロゴ変わってたのか。これだと何の店だか分らんな
86.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 13:30▼返信
ローソンでレトルトパックのの冴えないデザインして炎上したヤツと同じ人だからな
デザインが大事なの良く解るだろ
87.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 13:31▼返信
なお、広島の東急ハンズはロゴは変わらないままだけど今月で閉店するから関係ないだろ
正確には移転するんだけど新店舗は店舗面積は半分以下の雑貨屋でしかない
品揃えは悪くなる一方で価格は定価販売なんだからそりゃ客離れ進むだろ
88.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 13:32▼返信
ドンキとLOFTに需要食われた感じはする
そっちのが安いし
89.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 13:32▼返信
昔はテレビとかで商品紹介されてたり凄かったのにな
90.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 13:32▼返信
たしかに似たような用事があったらドンキいっちゃうな
91.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 13:32▼返信
カインズは好調そうだけど何故名前がでたんだろう
92.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 13:33▼返信
郊外の巨大ホームセンターと通販の方が充実してるからハンズで買い物する理由がない
93.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 13:34▼返信
普通ロフト行くよね
ロフトも店減った気がするけども
94.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 13:35▼返信
元々流行ってなかったというか
ディスカウントストアと比べて高すぎるわ
95.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 13:39▼返信
>>1
順番が違う
東急ハンズが凋落したからカインズに売られてハンズになったんだ
96.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 13:40▼返信
東急ハンズ!そばに西友ー!!だったから。
97.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 13:40▼返信
ロゴ変えたん知らんかったくらいには利用してないので関係ないと思う
自分で言ってる通り通販に実店舗が押されたのと百均IKEA無印等の安価な店や競合他社に負けただけ
98.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 13:45▼返信
色々あるのに欲しいものが無いイメージが定着してしまった
ドンキやロフト、他も専門店に行ったほうがいい
99.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 13:46▼返信
基本的に定価販売だからホームセンターに負けた
それ以外の理由は特にないかと
100.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 13:47▼返信
※93
徒歩2分の所にあるからロフトたまに行ってる
101.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 13:51▼返信
東急ハンズのころに凋落して売られたのに、
時系列がおかしいだろ

どんだけ頭が悪いの?www
102.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 13:51▼返信
ロフトは沢山あるイメージ
103.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 13:52▼返信
以前はハンズ行かないと手に入らないような物が今は普通に通販で買えるからな
104.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 13:55▼返信
綺麗なヴィレバンってイメージだったけどただの雑貨屋に成り下がったね
105.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 13:56▼返信
そばに西友
106.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 13:56▼返信
このロゴにOK出すほど上層部が馬鹿になったという証
107.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 13:56▼返信
無印良品と言う上位互換がでたからな
108.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 13:58▼返信
正月元旦地獄絵図「シンボルマークは私です」
109.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 13:58▼返信
>>1
咲来さんは定期的にバズリまくってるのすごいな
ここの底辺チー牛どもとは格が違う感じ。
110.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 13:58▼返信
ホームセンターが強すぎたな
111.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 13:59▼返信
マジでヴィレバンと同じ経路って感じがするよなw
アングラ感が本来の本領でしょーという
それを捨てたらもうトーキューハンズじゃねーんだわ経営的にどうかは別として俺のなかでのトーキューハンズはもう終わったんだ
112.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 14:00▼返信
ロゴ変える前から駄目だったよ
113.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 14:05▼返信
品揃えが微妙なんよ。
アマチュアの入門用みたいな感じ。
114.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 14:08▼返信
ロゴ以前に
カインズ、ロフト、ニトリ、無印あたりの取扱いジャンルを薄くカバーしてるけど全部中途半端だからなあ
カバン屋としても近年人気のアウトドアブランドに半端に手を出して立ち位置が微妙になってきてる
115.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 14:09▼返信
ロゴ変更は買収されたあとだろ
東急ハンズが凋落するきっかけではないだろ
116.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 14:12▼返信
文系のバカが仕切るようになるとどんな団体も駄目になる
117.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 14:13▼返信
いや買収前が終わりすぎてたから買収されだんだろ
アホすぎんだろコイツらw
118.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 14:13▼返信
Xがチー牛ツール扱いされるようになった理由が詰まってる
119.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 14:15▼返信
時系列がおかしいだろw
頭湧いてるのか?
東急ハンズがカインズに買収されて今の名前とロゴになったんだろうが
東急ハンズの凋落の原因は身もふたもなくインバウンド需要に頼った経営してたからだよ
それがコロナのせいで一気にこけた
それだけだ
120.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 14:19▼返信
そのマークに変わる前にオワコンになってたんだから関係ないだろ
121.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 14:22▼返信
ネットの見本市になってしまったから。ハンズで見て触って詳しい店員に色々聞いて買うのはネット、このハンズにとって地獄でしかない状態の打開策が取れなかったから(今でもどうしたらいいのか判らないと思う)専門知識の高い店員をそろえるコストが販売に結びつかない。コロナも大きいのでは、多岐に渡る商品を現物を見て触ってが取り得のハンズには痛い。
122.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 14:24▼返信
どういうこと???
ロゴ変更は凋落の後だよね
123.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 14:26▼返信
あそこ行って買おうって思うものは他でも売ってるからな
124.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 14:27▼返信
ハンズを普段から利用してないような奴のツイートで記事ねぇ
はちまバイトってもしかしてハンズも無いような地方民なのか?
125.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 14:29▼返信
ハンズ以外の通販で買えるものばかりだというのが
失敗だと思うよ
カインズも通販はやってるけど人気商品は
転売屋対策も兼ねて通販では在庫なしになってる
店に行けば普通に買える
126.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 14:31▼返信
一昔前だと、地方のホームセンターで売ってないようなマニアックなアイテムも東急ハンズだと売っていたけど、最近はマニアックなアイテムもホームセンターで売っていて、東急ハンズで売っているのは「おしゃれ」なモノだけ売っているので行く理由がまったくないんだよねぇ
127.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 14:31▼返信
DIYではホムセンが出来て、アウトドアではモンベルやビクトリアが来て、
雑貨ではビレバンとかが来て、ハンズじゃなきゃないものってのがなくなった。
128.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 14:31▼返信
しばらく行ってなかったけど今こんなロゴになってたんか
社内に意識高い系がいたんだろうなぁ
129.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 14:33▼返信
元からパーティーグッズとか図工の材料とか売っててよくこれで経営続くよなってラインナップだったし残当
130.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 14:37▼返信
ベイシア傘下で一番立地が良いところにあるから、在庫置かずに体験型店舗にでも業態転換すればと思う
131.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 14:40▼返信
当初は目新しくて面白い便利な商品を扱ってた
最近は企画も宣伝も死んでる
高い上にありふれた商品ばっかで探す楽しみも使う喜びもない
132.投稿日:2025年02月23日 14:44▼返信
このコメントは削除されました。
133.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 14:46▼返信
見に行ったとしても買うのはamazonかヨドバシ、高いんだもの
134.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 14:47▼返信
普通にネット販売にやられたんだろ
135.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 14:49▼返信
>>14
昨年8月に「任天堂は絶好調なのにたいしてソニーのゲーム部門は没落」ってデマ流してコミュニティノートつけられて総ツッコミ受けてた人
136.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 14:51▼返信
手(HANDS)

🙋‍♂️中国に身売りしたい感じします‼️
137.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 14:55▼返信
ハンズネットの情報漏洩を1ヶ月以上ユーザに通知しなかったことは絶対許せない
138.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 14:58▼返信
ハンズネットの個人情報漏洩を発覚後1ヶ月以上ユーザに報告しないのは駄目すぎ。
139.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 15:03▼返信
無能なコンサルがやらかしてるだろうな
140.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 15:05▼返信
なんかいろいろと順番間違えてない?
141.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 15:06▼返信
ハンズの看板下げてるだけのカインズホームですから
都市型カインズホームというか
142.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 15:31▼返信
はちまバイトこのバカッターが好きなん?
143.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 15:32▼返信
多分変なコンサルにクソの役にも立たんアドバイスを受けたんだろう
経営が上手くいかないんじゃ役に立たんどころか害悪だが
144.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 15:41▼返信
>>20
ドカベン?
145.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 15:43▼返信
町田の東急ハンズ良く言ってたわ、色んなもんあってワクワクしたなぁ
146.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 15:45▼返信
東急ハンズ1号店が潰れたあたりでヤバいなぁって思った
147.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 15:45▼返信
いろんな品を現地で直接見られるっては強みだったが、品数と便利さならネット通販の方が圧倒的だしな
148.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 15:50▼返信
100均と無印とカインズとネット通販
149.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 15:52▼返信
前にも大嘘ついてた人だな
150.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 15:55▼返信
老舗メーカーもロゴ変えすぎ
伝統が無くなるよ
151.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 15:55▼返信
なんとなくだけど
セゾン文化が弱々しくなって
文化発信地というより観光地化して
創作の地盤がなくなっちゃったんじゃないのかな
152.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 16:00▼返信
あたらしいやつ意識高そう
153.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 16:02▼返信
ベイシアグループ内ではワークマンより下の位置づけだろう
154.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 16:14▼返信
またこの老害レトロゲシッタカスのポスト拾ってきたんかバイト
155.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 16:17▼返信
新ロゴのデザイン
セブンカフェのデザイナーかと思ったけど
違った
156.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 16:18▼返信
同じ物買うにしてもネット通販とか他の店の方が安いからじゃないの
157.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 16:39▼返信
いや 経営母体変わるのに元の企業の社名入りで継続使用は駄目だろ
158.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 17:03▼返信
東京オリンピックも最初のロゴとザハ案の競技場にすべきだった

だから観客ゼロで大失敗するんだよ馬鹿
159.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 17:06▼返信
>>158

中国人かな?
160.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 17:07▼返信
>>5
面白いなぁって見に行っても大きいものはあまり買わなかったもんなぁ
161.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 17:07▼返信
ソニーはロゴ変えた方が良いと思う
🟥と⭐️で中国っぽい雰囲気にするべき
162.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 17:15▼返信
割高感あるよな
163.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 17:15▼返信
Amazonやヨドバシで十分だからだよ
同じ理由でアキバもPCや無線関係が廃れただろ
164.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 17:30▼返信
店内で見て他で買う
165.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 17:34▼返信
実店舗だとどこも店の趣向に合わせたもんしか置いてないからな
ネットなら全分野自分の欲しいものが見つかる
166.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 17:45▼返信
美術系に関してはデジタル化が進んでさびれた印象
167.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 17:48▼返信
※134
ハンズもネット通販やってんで
168.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 18:03▼返信
ほぼ定価販売、プラスネット安売り通販社会で生きていけないだろ
169.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 18:05▼返信
>>167
それモノタロウに勝てるの?
170.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 18:09▼返信
ドンキ100均ホームセンターAmazonで事足りるから要らんのよな
171.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 18:17▼返信
品揃えが微妙かつクソ高い
存在価値皆無
172.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 18:19▼返信
言いたいことはわかるけど、別にロゴ見て買ってないからな

東急ハンズは平成中期ぐらいまでの生活スタイルの需要に合ってたんだよな
Amazonとか楽天とかが普通に使われてる世の中だと必要性が低くなってる気はする
173.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 18:19▼返信
田舎でホームセンターよく行く身としては
ハンズも流行ってると思ってたけどそうじゃないんか
174.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 18:37▼返信
専門店には負けるみたいな
175.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 18:37▼返信
そりゃ今時定価売りの雑貨屋でわざわざ買わんでしょ
176.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 19:17▼返信
利便性だけでいうと、下手したらコメリにすら負けるのは競争を勝ち抜く差別化の上でヤバい
177.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 19:36▼返信
もちろんロゴの影響も少なからずあるだろうが
やっぱり日本の貧困化よ
ダイソーキャンドゥセリアの100均でいいじゃんってなっちゃった
178.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 19:41▼返信
>>26
俺が正解を書けば、
高いからなんだよ原価
ホームセンターに行けば、
百均に行けば、
半額以下
179.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 19:51▼返信
あれだけ馴染んでたシンボルを捨て新たに作るってどういう理由なんだろうな
それよりハンズでしか買えないものが無くなったってのが大きいよね
むしろ、ハンズに置いてないってパターンのほうが多いし
180.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 20:07▼返信
なんかオモロイもんないかなあ、ハンズをブラブラ
おっ、これはいいアイデア商品やな
ネットで検索
ネット通販では3割引きか、ポチっとな
181.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 20:08▼返信
そもそも店がないから馴染みもないしどうでもいい
182.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 20:18▼返信
>>178
これよ
この時代に希望小売価格売りして売れるわけねえじゃんwww
183.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 20:21▼返信
なんだこの下らない記事は
落ちぶれたのはダイソーで買えるものを値引きもせず売っていたせいだろ
184.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 20:54▼返信
旧ロゴには クリエィティブライフストア と書かれており、創造的なお店で東急が運営しているということがわかる。
手も特徴的で一目でわかる。
新ロゴはゴニョゴニョした線が描かれており、ハンズという文字。
意識高い系の何をやってるかよく分からない店感が増した。
185.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 20:57▼返信
ちょっとオシャレだったりちょっと珍しかったりと品質へのこだわりが楽しい店という印象だったが、特別な品ならネットで探す時代になったからな
186.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 22:14▼返信
30年前は面白いもの売ってるなあっていう店だった
187.あああ・・・ブリブリ💩投稿日:2025年02月23日 22:32▼返信





接客態度がゴミだからだ
188.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 23:26▼返信
ヴィレヴァンとかもだけど雑貨屋は時間つぶしにはいいが何かを買おうとはならないな
189.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月24日 00:18▼返信
結局小売はネットに敵わない
190.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月24日 00:28▼返信
>>178
高いという印象しかねえわな。
で、惹きつける鉄板商品もないから、なんとなく敬遠して終わり。
寄り付かないからうっかり買うってこともない負のスパイラル。
誰が戦略考えてたかわからんが無能にも程がある
191.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月24日 00:30▼返信
>>109
バズりなんかどうでもいい
お前みたいなクズをやり込めればそれ以上はいらねんだわw
承認欲求がでかいと大変だなあ?
無能キョロ充君よお?w
192.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月24日 03:09▼返信
凋落してからロゴを変えたんだろ
193.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月24日 03:57▼返信
Loft…
194.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月24日 06:06▼返信
いや、もう東急ハンズに行けば何でも揃う時代って言われてたのが
行っても大抵無いからもうamazonでいいやになった時点で終わってた
195.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月24日 07:53▼返信
たんに親会社の不始末なんだわ
ハンズじゃなくて

直近のコメント数ランキング

traq