• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

Xより













この記事への反応

オートハイビームはほんまに糞機能
さらにオンオフが出来ない(or判りづらい)やつは糞以下
なんでも自動にすれば良いってもんじゃねえ
車校は「走行時はハイビームで〜」と教えるのは結構。だが、その眩惑効果も併せて教えろ。実演付で
事故は減らせても事件が増えては元も子もあるまい


オートハイビームとか言うクソボケカス機能があること初めて知った。
とりあえず普通に対向車とすれ違うような交通量の道路でハイビーム炊く馬鹿は1人で氏ねや。


オートハイビームとかいうアイドリングストップよりもゴミでカスな機能()

そもそもハイビーム状態であると言う表示を「青いクラゲっぽい何か」と思ってる時点でお察し。教習所からやり直せor免許返納しろと言いたい。
オートハイビームもウザイから私は切って手動にしてる。
で、対向車へ警告したくとも前方に車が居ると煽りと誤解されそうだから出来ないジレンマよ


オートハイビームアシストは滅ぶべき機能ってのがよくわかる例よな~
オートライトと共になくなって欲しいところ


リプ見るとオートハイビームの弊害?
オート使うのは構わんけど、今ハイなのかローなのか気にする使用者はほぼおらんやろね。
スピードメーターすら見るやつおらんのやから()


対向車いるのにハイビームもしくはハイビームに近い光軸設定は光害だと思ってる
学科試験で「対向車が見えたが、ハイビームが基本のためハイビームのまま走った ⚪︎か×か」を必須にしてくれ


ダイハツ車でオートハイビームをオフにするスイッチが無くて大変申し訳ない気持ちになったことある

オートハイビームなんて機能いるの?
迷惑なだけじゃないの
最近対向車のハイビーム多い
パッシングしてアピールする回数が増えたと思う


っていうかハイビームというかヘッドライト自体眩しすぎない?
光軸ズレてる??
最近の車みんな眩しすぎて夜歩いてるとなんにも見えなくなるんだよね…。
目の前でフラッシュ焚かれたみたいになる。
車なんておっかなくて絶対運転できないわ…






オートハイビーム機能なんてあるのか…知らなかったわ



B0DHD7B5GY龍が如く8外伝 Pirates in Hawaii- PS5

発売日:2025-02-21T00:00:01Z
メーカー:セガ
Amazon.co.jp で詳細を見る

B0DHCTRH16【PS5】モンスターハンターワイルズ【数量限定特典】ハンター重ね着装備「ギルドナイトシリーズ」護石「希望の護石」

発売日:2025-02-28T00:00:01Z
メーカー:カプコン
Amazon.co.jp で詳細を見る

B0DXZ5X7DNアルスラーン戦記(22) (週刊少年マガジンコミックス)

発売日:2025-03-07T00:00:00.000Z
メーカー:荒川弘(著), 田中芳樹(著)
Amazon.co.jp で詳細を見る

B0DXZ223SV勇者パーティを追い出された器用貧乏 ~パーティ事情で付与術士をやっていた剣士、万能へと至る~(14) (シリウスコミックス)

発売日:2025-03-07T00:00:00.000Z
メーカー:よねぞう(著), 都神樹(著), きさらぎゆり(その他)
Amazon.co.jp で詳細を見る






コメント(301件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 14:30▼返信
🏃
2.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 14:31▼返信
負けるわけにはいかない
3.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 14:31▼返信
JAP最低
中国最高
韓国最高
4.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 14:32▼返信
争いは同じレベル(r
5.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 14:32▼返信
存在しない敵と一人で戦っていたという笑い話か
6.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 14:32▼返信
目と目が合えばそこから車バトルの始まり
7.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 14:32▼返信
一応免許センターでは「基本ハイビームで行け」と教えてたけど
もちろん対向車等があるときはやめとけって話で
8.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 14:33▼返信
壁相手に喧嘩売ってる感
9.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 14:34▼返信
ハイビームで遊んでんじゃねーよ💢
10.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 14:34▼返信
※7
>もちろん対向車等があるときはやめとけって話で
バカはこの部分が理解できないわけよ
11.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 14:34▼返信
最近のダイハツ眩しいねん
12.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 14:35▼返信
無駄機能の抱き合わせ販売をしてを付けて価格を上げるw
13.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 14:35▼返信
オートハイビームなんてあるのかよ
殺人機能やんけ
14.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 14:35▼返信
ハイビームの間に居る人間が見えなくなる現象が起きるから対向ハイビームはやめろて
15.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 14:35▼返信
「ハイビームが基本」ってのは明らかに現実とズレてるよな
たぶんだけど昭和初期から変わってないんと違うか
16.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 14:36▼返信
坂道の下り側でハイビームで停車してるクソガイジ死ねよ
17.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 14:36▼返信
最近の車のライトマジでまぶしいからな
18.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 14:36▼返信
対向車や前方の車は検知するけど歩行者は検知しないから夜中歩いてると目眩し喰らうクソ機能
自分はオフにしてる
19.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 14:37▼返信
運転してりゃオートだとしても自分がハイビーム出してるか出してないか分からんもんなの?
明らかに明るさ違うやん
20.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 14:38▼返信
それよりフォグ付けっぱなしのクソDQNどうにかしろよ
そもそもDQN向けにドレスアップフォグ設定してるメーカーがクソなんだけど
21.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 14:38▼返信
ハイビームって外から見たら本当にまぶしくて邪魔
いつになったらライト進化するんだよ
22.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 14:39▼返信
パッシングと言う概念を知らんのかな?
ハイビームが眩しいからやり返したろ!は意味不明過ぎる
23.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 14:39▼返信
ハイビーム走行推奨する警察が悪い
まじでこれ決めたやつ自分で運転したことあるんか?
24.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 14:40▼返信
学校で習っただろ
舐められたらやり返す
25.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 14:41▼返信
うちのもオートハイビームだが手動にできないっぽいから変なときに消えないことがある
26.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 14:42▼返信
おそらくヘッドライトの性能がそこまで高くなく
車の数もさほど多くなかった時代の常識のままなんやろ
田舎道はハイビームじゃないと怖いしな
27.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 14:42▼返信
ハイビームより光軸狂いまくりの車何とかしろ
28.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 14:43▼返信
害悪機能で草
29.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 14:44▼返信
そんな大騒ぎするような眩しさじゃないから
30.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 14:45▼返信
アイドリングストップ並みに害悪
31.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 14:45▼返信
視線ずらせばいいだけじゃんね
32.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 14:46▼返信
車カス同士、勝手にやってろとしか
33.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 14:46▼返信
>>3
はいはい、うんこうんこ
34.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 14:46▼返信
ハイビーム眩し過ぎてむしろ前がちゃんと見えなくなるよね
毎回ちょっとイラっとする
35.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 14:47▼返信
まあ盛ってる気はする
オートハイビームってレーダー検知だから光は関係ないし
36.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 14:47▼返信
オートハイビームとか初めて知ったわ
こんな迷惑な機能あるんか
37.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 14:48▼返信
暗い部屋に慣れた陰キャにハイビームは眩しすぎる
38.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 14:49▼返信
徒歩や自転車の時に正面からハイビーム当てられると
道が見えなくなるし自分が真直ぐ進んでいるかも分からなくなるんだよね
車側は「安全!!」とか思っているのかもしれないけど
39.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 14:49▼返信
ハイビームって、状況によれば殺人兵器になりかねないからな
オートハイビームはマジで迷惑と言うか、人を殺しかねない
40.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 14:49▼返信
車なんか乗ってるのが悪い
徒歩が至高
41.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 14:50▼返信
>>17
基準の明るささえクリア出来ればOKって事でコストカットされているんだろう
42.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 14:50▼返信
>>20
目が霞んでるのを霧が出てると思っちゃったおじいちゃんなんだよね
43.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 14:50▼返信
そもそも基本ハイビームが法なんだから
何を言ってるのかと
44.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 14:50▼返信
バカかな?って、バカなのは自分を認知してすらいない相手に腹立てて手動でオンオフしてるコイツやろ
45.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 14:50▼返信
>>40
歩いたほうが健康的
46.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 14:50▼返信
>>1
警察がハイビーム推奨と言ってから明らかにハイビームの奴が激増したよな、昔はこんな事無かったのに
言うにしても言い方があるだろう?と、ロービーム推奨だが対向車が居ない場合には速やかにハイビームにしなければならない義務があると表現を変えるとか
警察公認でハイビーム推奨ですと改めて言われてしまうと車校で習った事とは違うのか?と勘違いする奴が続出するに決まってるだろうに
47.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 14:51▼返信
>>40
信号待ち奴が常にハイビームで歩行者照らしてくる車が増えてるけどなwww
48.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 14:51▼返信
夜間用のサングラスで防御するしかない
49.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 14:51▼返信
メンチビーム
50.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 14:51▼返信
オートビーム(ヘッドライトを自動でON、OFFする機能)は使ってるけど
オートハイビームの方はコレが怖いから使っていないわ
まあほぼ交通量の多い街中でしか使っていないから大して必要ないんだけど
51.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 14:51▼返信
あれ今の車のライトってLEDだから余計に眩しいんじゃねえの?
52.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 14:52▼返信
😉😉😉😉😉😉😉😉😉😉
😘😘😘😘😘😘😘😘😘😘
アルティメットLOVEビーーーーーーーーム
53.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 14:52▼返信
センサーがイカれているというか相手の車種によっては反応鈍い時あるな
白い軽自動車だったわ
54.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 14:52▼返信
ジークアクス放送日キタ毎週火曜24時28分から日テレ系
55.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 14:53▼返信
ライト消してバックしたいのに動くと勝手にライトつく機能とかもあって
前の壁に反射してまぶしくてしょうがない
完全に消すって機能がない車もある
56.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 14:53▼返信
>>54
修羅の如くの時間帯か
57.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 14:54▼返信
百害あって一利無し
とは正にこの事
58.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 14:55▼返信
ハイビームにしたいのにローのままとかもあるな
59.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 14:56▼返信
基本的に夜はハイビーム推奨されてるだろ
他人に気を遣って自分が事故ったら本末転倒
60.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 14:56▼返信
光軸ずれてる?はダイハツあるある
61.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 14:57▼返信
対向のハイビームが眩しいのはわかるし、ハイビームをつけたい気持ちもわかる
フロントガラスいじって技術的に解決できんもんかね
62.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 14:57▼返信
比較的最近の高い車だとアダプティブハイビームとか言う
対向車を検知してライトを調整してくれるみたいなのもあるけど実際はどうなのか
63.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 14:57▼返信
オートハイビーム知らないとか、普段車乗らない人?
64.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 14:57▼返信
ハイビーム食らったら事故るなんて言い分は
そもそもスピード出しすぎなんだよ
65.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 14:58▼返信
>>46
ローかハイか迷ったらハイにする奴は絶対に増えた
66.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 14:58▼返信
基本的に今はハイビーム推奨されてる
67.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 14:58▼返信
>>62
それがクソって話だろ
68.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 14:59▼返信
>>19
オートなんだから何も考えてない
69.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 14:59▼返信
>>62
高い車だけでなく軽の上位グレードさえアダプティブハイビーム付いてたりするね
70.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 14:59▼返信
そもそも基準値外の明るさにしてるので意味ない
71.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 15:02▼返信
>>21
KOITOが進化したライトシステムをもうすぐ売り出すよ
72.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 15:03▼返信
※59
推奨っても街中の交通量の多いところでは眩しいだけだし両方からハイで照らすことで消失現象も発生するリスクは有る
ほんとうの意味でハイビームが必要な場所ってかなり少ないぞ
73.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 15:03▼返信
汚れてなきゃ普通に対向車に反応してオフになるよね
74.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 15:03▼返信
ハイビームが眩しいとか免許返納した方がいいレベル
75.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 15:05▼返信
>>74
??????🤔
76.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 15:05▼返信
駐車中ライト点けっぱも何とかしてくれや
すぐ発進してその場立ち去るんかと思いきやいつまでも車内でダラけたりスマホガン見
お前がそこに居る間ずっと意味なく照らされ続ける目前の人間の身にもなれよ
逆に自分の光が前方で反射して鬱陶しく感じないのかな?とも思う
77.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 15:06▼返信
>>17
むしろ以前のHIDとかキセノンとかの方が眩しかった
ほぼ後付けなので光軸おかしいのが多かったし
78.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 15:06▼返信
アイドリングストップと同じくらいいらない機能だな
79.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 15:06▼返信
昔は見通し悪い時以外ロービーム固定で問題なかったけど、今は遠くの歩行者とか見つけるためマメに切り換えるの推奨してるからな
ポリスが公式で推奨してんだから仕方がない
80.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 15:08▼返信
今のクルマは250万円くらいの買えば、
だいたいが最初から自動的にオートハイビームに設定されてる

それをイヤがってオートハイビームの設定をオフにするやり方がyoutubeでよく回ってたりする
車種によっては裏コマンドみたいなのやらないと解除できないから
81.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 15:09▼返信
ポリスが推奨してるのは「効果的に使う」ことであって常時つけっぱにしろとは言ってないんだよなあ
82.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 15:10▼返信
右方向だけ減光するモードつけてくれ
83.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 15:10▼返信
自動車運転してる7割が高齢者か女性なんだから操作出来るわけないのにあーだこーだ言うのもどうかと思う
84.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 15:12▼返信
最近のアダプティブハイビームは対向車のとこだけ減光してくれるぞ
85.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 15:14▼返信
青いクラゲ・・・
86.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 15:14▼返信
>>59
推奨はされてるけど状況に合わせてロービームにしとろちゃんと言ってるよ
87.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 15:16▼返信
自分さえ良ければいい奴に大義名分を与えてしまったわけだな
88.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 15:17▼返信
法をご存じない方々が多いのか?と思われるが「Hiビーム」が走行のデフォやで♡
「法」が変わらない限りメーカーは古いものに戻るしか手段はない♡
アダプティブが主流だしな!
89.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 15:17▼返信
ぶっちゃけ若くて視力の良い奴は、街灯ある道ならロービーム固定でも問題ないと思う
でも年寄りだとちょっと暗いとマジ見えない奴も居るからハイビーム使えという流れになったのかと
ドライバーの高齢化もあるんだろう
90.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 15:19▼返信
ハイビームは100歩譲るとしてフォグランプが上向いてる奴はアウトだからなんとかしてくれ
91.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 15:19▼返信
今の車は昼間もライトずっと付きっぱなしになって切れん
92.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 15:20▼返信
年とると目の調整機能が劣化するから
ハイビームが眩しいみたいだな
93.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 15:20▼返信
田舎道ならば、オートハイビームのクルマってわかりやすくない?
遠くから見てコンマ数秒だけ一瞬まぶしくても、切り替えたなってタイミングがよくわかる
94.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 15:21▼返信
ハロゲンからLEDになって眩しくなったな
目に刺さる眩しさで凄え迷惑なんだが
95.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 15:22▼返信
※92
LEDが増えまぶしくなっただけだよ
96.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 15:23▼返信
郊外出たらローでは暗くて走れん
97.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 15:23▼返信
マヌケは見つかったようだな

オートハイビーム機能なんて3年以上前からですら軽自動車にも付いてる

つまりそれより古い低ランクの車に乗ってる証拠
98.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 15:25▼返信
ガバガバ判定のクソ機能なのに自動車メーカーと警察の癒着で自動ハイビーム義務化されそうだったのが怖すぎる
99.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 15:25▼返信
オートハイビームのスイッチ分かりにくかったり、運転中に操作するには不便な位置についてたりするのもあるからね
タイムズ借りた時に解除スイッチ分からなくて困ったことがある
100.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 15:25▼返信
>>84
買ったときその機能ディーラーに過信はしない方がいいと思いますって言われたわ
対向車居る時は手動でローの方が確実らしいから
101.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 15:26▼返信
基本はハイビームです。法的にハイビームのままで何も問題ない。ローは使うな。
102.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 15:26▼返信
車体設定で速攻キャンセルよ
なんでもかんでも自動にしやがってよお
どんな挙動するか分かりゃしねえ
103.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 15:27▼返信
アイドリングストップ絶対ころすマン
104.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 15:27▼返信
あれって対向車来たら勝手にローにしてくれるんじゃないのか…
105.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 15:29▼返信
オートハイビームに親を殺されたやつ多くね
106.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 15:30▼返信
オートでいいやん遠くまで見やすいしwwww
107.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 15:30▼返信
そもそもとしてハイビームに上限規定って無いんだろうか?ろくすっぽ法整備しなかったり間に合ってなかったりするの見てると中国って日本みたいだなって
108.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 15:30▼返信
※104
してくれるよ
ただ人間と同じで絶対ではないから期待はしないほうがいい
まぁ大体のドライバーより利口だからあったほうがいいとは思うけどな
109.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 15:31▼返信
争いは同レベルで起こるってのが定説だったけど
今回は機械相手にバカがケンカ売っただけっていう・・・wwww
110.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 15:31▼返信
ライズは機能切れなかったよな覚えがある
111.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 15:31▼返信
>>107
基本ハイビームだよ法は
112.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 15:32▼返信
そもそもLEDが眩しいから車体によってローでも目にささるんよな
さっさと法整備しろって
113.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 15:32▼返信
オートハイビームは、車速が一定以上になるとローからハイに自動的に切り替える機能だよ
対向車のハイビームまぶしいなあ、と思いながら、オレはこの機能を今日もプログラミングしてる。。。。
だって仕様に書かれちゃってるからね。
まぶしくて前が全然見えなくなるから危ないってどれだけ説明しても取り合ってくれなかったよ。。。。
114.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 15:32▼返信
でも本人はローだけどやたら眩しいやつに交換してんだろどうせ
115.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 15:33▼返信
>>113
ちげーよw
116.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 15:33▼返信
日本の車メーカーは、無駄な機能を付けて値段を高くしているだけ
117.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 15:34▼返信
>>110
切れるよ

切れないと思ってる人は多いだろうなってくらいクソめんどくさいけど
118.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 15:34▼返信
やっぱりドライバーってバカが多いのな
119.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 15:35▼返信
>>89
普通はハイビームで対向車が来た時にロービームにすると自動車学校で教えてるはず
120.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 15:36▼返信
>>119
普通は教習所の内容なんてろくすっぽ覚えてないよ
121.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 15:36▼返信
>>113
違うわボケ
車のこと知らないなら無理してコメントすんな
122.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 15:37▼返信
対向車がきたら、片目だけロービームとかにするんでしょ

信用してないから機能解除してやった
123.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 15:37▼返信
常習的に煽り運転してそう
124.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 15:38▼返信
最近の車が眩しいと感じるのはLEDの特性もあるけど、車高が高いSUVが流行ったこともあるんよね
ヘッドライトの位置が高いから歩行者は眩しく感じる
125.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 15:39▼返信
>>116
老人がハイビームにしたまま走るから自動で切り替える機能が付いた
126.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 15:40▼返信
>>104
してくれるよ
127.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 15:41▼返信
アダプティブハイビームシステムだろ

新車も買えないバカが乗ってる古い車には付いて無いのか...
128.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 15:41▼返信
10年以上前から基本はハイビームって教習所で教えられてるから
129.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 15:41▼返信
>>19
ついてるかどうかも気がついてないガイジが多い
130.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 15:42▼返信
>>42
は、白内障
131.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 15:43▼返信
オートハイビーム機能に手動で反応する輩か
132.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 15:44▼返信
※124
タクシーの車、トヨタ JPN TAXIあれとかもマジ眩しい
133.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 15:45▼返信
>>88
high beamをHiビームって書いてるの笑った
まだhigh習ってないのかな
134.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 15:46▼返信
>>76
最近それがありすぎてイライラするわ
でもそういうことをする奴ほど周囲を見ていないんだよな
135.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 15:46▼返信
>>132
あれはハロゲン球にLEDバルブ付けてるから光軸が微妙に漏れてるんだろ
136.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 15:47▼返信
一番問題なのはドライバーの意識だな
ハイビームとロービームとの使い分けの意味を知らない
ハイビームが必要なのは街灯の少ない夜道
特に上り坂やカーブが多いところでは反射板で曲がり先のドライバーにできるだけ早く知らせる必要があるし、ロービームでは気づかない歩行者を早期発見し、同時に相手に注意を促すこともできる
その意味を知らないからハイとローの使い分けもできない
使い分けができないから糞みたいなオート機能に頼る
137.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 15:47▼返信
>>85
横向いてるよな
138.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 15:47▼返信
最近は田舎でもハイビームを使う頻度が減った。
深夜早朝でも休日でも常に対向車がいる。
僻地にある工場や物流センターが騒音とか関係なしで24時間稼働できるから。
っていうか工場で働く人と出入りの運送業者に休みはあるの?
139.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 15:48▼返信
>>101
常にハイビームで走ったら違反ですか?
対向車や前走車がいる場合、ハイビームの強い光はドライバーの視界を妨げ、危険な状況を引き起こす恐れがあるからです。 このような状況では、ロービームに切り替えることが義務付けられています。 ハイビームのまま走行を続けると「減光等義務違反」となり、6000円の反則金が科せられる可能性があるでしょう。
140.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 15:48▼返信
>>76
今はオートライト義務化されてて、そいつが標準装備されているから無理
エンジン掛けると同時にライトが勝手に点いてしまうから暖気中はライトつけっぱの駐車状態になるぞ?
そこから自分で消すのなんて面倒だからやらないんだろう
消しててもどうせ動くと強制的にライト点けられるのだからエンジン始動時はポジションランプのみ点灯、動くとヘッドライト点灯を義務化すればええのにと思うわ
141.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 15:48▼返信
でも、そもそも免許センターとか警察とかの指導だと
ハイビーム推奨なんだけど・・。なるべくハイビームにして事故を減らそうみたいなこと書いてるけどね・・。
142.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 15:48▼返信
乗ってるけどダイハツは眩しいだろ
クソ眩しいなと思ったら自分も乗ってる車だったわ、車検の時に聞いちゃったもん本当にADB精度大丈夫?って
143.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 15:49▼返信
>>88
Hiビームwww
なんの挨拶だよw
あったまわるぅー
144.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 15:50▼返信
>>97
だから?
145.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 15:50▼返信
これオートハイビームじゃないよ
車速が一定以上じゃないとローからハイに切り替わらない
相手の車赤信号で停車中にハイになってる
オートはこんな挙動しないから
146.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 15:50▼返信
>>136
頼るっていうか今時の車買ったら勝手に付いてるんだけど
147.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 15:50▼返信
>>101
何言ってんの?コイツ
148.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 15:51▼返信
だったらもっと街灯増やすなり明るくする努力しろ
ハイビームじゃなきゃ真っ暗で何も見えねーよ
149.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 15:51▼返信
>>136
三菱の車だとハイビームはライトレバーを手前に引く
もう一度引くとロービームに戻る

他の車メーカーだとパッシング操作してるつもりがこうなってる場合あるね
150.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 15:51▼返信
これ
>8割以上が法律違反!? ヘッドライトはハイビームが基本のワケ
>道路運送車両法では、ハイビームを「走行用前照灯」、ロービームを「すれ違い用前照灯」と呼び、対向車がいない場合にはハイビームを使用すると定めている。
151.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 15:51▼返信
田舎で車少ないと思い込んでハイビームしてるやつって結構いるからなぁ
152.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 15:51▼返信
>>104
機械での自動化は万能ではない
153.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 15:51▼返信
いやオート機能のせいじゃないと思うけどな
オートなら対向車を検知したらハイからローに切り替わって、対向車を検知しなくなるまでハイにはならないから、運転手が手動で遊んでるだけだと思うわ
154.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 15:52▼返信
対車が通ったらハイビーム下げないとダメ
事故る。
155.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 15:52▼返信
市街地じゃよほど遅い時間じゃなきゃオートハイビームが発動しないし田舎だとイラつくだろうな
156.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 15:52▼返信
>>148
田舎は無理でしょ
157.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 15:53▼返信
>>138
工場勤めだけどクッソホワイトやで
休みは完全週休2日で労働時間もキッチリ決められて無駄な残業もない
大勢で交代で勤務してるんだから休みはあるに決まってるだろ
158.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 15:53▼返信
>>127
で?
159.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 15:53▼返信
>>81
そのポリスの言い方が不味かったんじゃね?
自動車学校で習う当たり前の事なのに強調して主張してしまったため
法律が変わっていつでもどこでもハイビームにして良くなったんだと勘違いする奴が続出してしまったと
160.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 15:55▼返信
>>157
クソブラック中小と同じにすんなよ?
161.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 15:55▼返信
現在の車
デイライト標準装備
オートライト強制装備
オートハイビーム標準装備
アダプティブハイビームシステム高グレード車装備
フォグライト白色のみ
162.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 15:56▼返信
>>148
田舎は光ることができない
163.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 15:56▼返信
ハイビームのまま路駐してたヤツいたけどさぁ
それ歩行者からしたら迷惑だからやめてね
164.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 15:56▼返信
>>150
居る時でもハイビームw
165.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 15:57▼返信
オートライトは対向車のライトに反応してロービームに切り替えるだけで対向車がロービームにしたからってまたハイビームになることはない
166.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 15:58▼返信
>>23
警察がそれ発表する前の時代と発表後とでは完全に環境が変わったもんな
ハイビームやりっぱなしが本当に増えた
167.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 15:58▼返信
>>165
オートライトは暗くなったら自動的に点く奴

ハイビーム関係無い
168.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 16:00▼返信
>>160
いやだからブラックじゃないって
169.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 16:00▼返信
>>167
今時ハイビームもセットやろ
170.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 16:02▼返信
>>163
縁石に乗り上げて停めると斜めになってロービームでも勝手にオートレベリングされて対向車照らしちゃう場合ある
エンジンかけて停めるとライト勝手に付いちゃってるしな
171.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 16:02▼返信
今の最近の車は強制でハイライトになっててセンサーで変わったりするからどうにもできん
172.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 16:03▼返信
オートハイビームなんて10年以上前の普通車でも付いてる機能なのに知らない奴も居るんだな
173.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 16:03▼返信
とは言え俺が目視で対向車見つける方がセンサーが対向車見つけるよりも早いんだよなぁ
大体1~2秒位は差があるわ
174.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 16:06▼返信
こうならない様にロー優先に近くてまずハイにならないんたけどな…
175.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 16:07▼返信
交差点の前が上り坂だとロービームでも眩しいよね
ハイビームだと思ってパッシングしても実は意味がないやつぅ
176.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 16:08▼返信
車種にもよるだろうけどライトをオートにしないで手動ONにしとけばハイビームも手動になる
177.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 16:09▼返信
駐車場でエンジンかけてヤってたらオートライトで勝手に点いてヘッドライトがユラユラしてバレバレだった
178.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 16:11▼返信
基本的にLoが最近眩しい車が多いんよな♡
あれだけ何とかしてほしい♡
179.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 16:11▼返信
もうオートとか気にせずに、相手がロービームに変えないなら自分もハイビームのままにするようにしてるわ
こっちだけ眩しい思いするとか割に合わん
180.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 16:12▼返信
>>176
古い車ならハンドルの近くにオンオフ四角いボタン
新しい車なら液晶ディスプレイの設定メニューで色々出来る
181.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 16:13▼返信
最近やたらハイビームにしてる人多いと思ったらこのせいなのか?
どっちにしろ夜中のハイビームは右折時歩行者が見えないから迷惑極まりない
182.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 16:13▼返信
最近の車に乗ってるから申し訳ないがハイビーム自動判定でなる
手動でやろうとおもったらレバー引きっぱなしにしないと無理だから根本的に手動操作できない
183.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 16:14▼返信
どちらかというと、ご本人の方がバカっぽく見えるのだが
184.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 16:15▼返信
>>179
リフトアップしてるジムニーはロービームでも眩しいのは当然よ
185.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 16:15▼返信
※147
横からだが基本はハイビームだぞ。交通ルールでそう決まってる。勉強し直してこい
186.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 16:16▼返信
ある程度知識あってオートハイビーム知らないとか嘘だろ…
車何も知らない奴がハイビーム何それ?の方がまだわかるわ
187.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 16:18▼返信
ハイビームで眩しい時は逆にライトをオフにしよう
センサーが車認識出来なくなるので光量アップしたらロービームで眩しかったと判断できるぞ
188.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 16:20▼返信
ハイビームクソ車カスマジで眩しいんだよ
向こう側完全に見えなくなるわ
189.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 16:21▼返信
ういビームが最強
190.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 16:23▼返信
オートハイしかない車種なんてあるの?なんて車種?オートライト自体は必須にしてほしい。無灯火で走ってる人たまにいるし。
191.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 16:24▼返信
オートハイビームも知らんとか草
環境の変化についていけなくなったら老人ってこと
免許返納しろカス
192.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 16:34▼返信
どうせ車高下げ過ぎてる痛車のスバルカーだからLEDのロービームが眩しいんだろ

リフトアップしたランクル乗りですが眩しいと思った事滅多にないぞ
193.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 16:35▼返信
吹雪の日、雪を感知するのかオートハイビームになり雪で前が見えない
→オート消す→ハイビームになる→消すの繰り返しでほんまイラついたわ
ちなタイムズレンタカーな
194.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 16:38▼返信
>>192
迷惑かける側やん
195.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 16:42▼返信
オートハイビーム知らないとか情弱すぎね?
眩しい云々は時代がLEDになった時にお察しでしょ
196.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 16:43▼返信
正直チャリのハイビームの方が無法地帯すぎて殺意湧くわ
特にハイビームで点滅させてる奴は石投げつけたくなる
197.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 16:44▼返信
機械にキレてて草
198.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 16:46▼返信
ほとんどの車が夜間に常時フォグランプ点けてるのに、日中吹雪いて視界不良のときはポジションすら点けてない車が多い
大多数のユーザーが使いこなせないような装備を標準でつけるのはやめてくれ
199.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 16:48▼返信
オート機能がだめになる時なんて雪でセンサーがいった時くらいだぞ
200.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 16:54▼返信
>>198
吹雪いてる時は点けても無駄でしょ
相手が見落としたら相手が悪いし
201.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 16:59▼返信
※156
そもそも行政が街灯がつけれるかどうかは法律で細かくきまってる
暗くて不便と思うなら金出して個人で許可とってつけるしかない
202.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 17:00▼返信
ダイハツ系の何かとヤリス、N-BOXの一部がやたら眩しい
203.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 17:11▼返信
オートハイビーム相手にご苦労なこった
204.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 17:11▼返信
>>35
オートハイビームでこんなことならんよな
少なくとも最近の車種なら前方に車感知したらローになるはずだし
205.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 17:13▼返信
最近はハイビームでなくてもかなり明るいし、自動で反応してるからな
昔の感覚でハイビームに思えても普通のライトの場合がある
206.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 17:15▼返信
>>190
ライズとか?
207.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 17:15▼返信
>>202
ダイハツは自動で切り替わるしかなり明るくて範囲が広い
勝手にライトが明るくなったりするのでドライバーはどうしょうもない
多分これ知らない人がハイビームされてるように思うんだろうな
208.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 17:20▼返信
いきなりハイビームしてきたから
こっちもハイビームしてやろうと思ったら
既にハイビームだった
209.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 17:23▼返信
ハイビームとロービームの切り替えくらい手動でやらせるようにしないと、何でもかんでも自動は精度が曖昧すぎて信用ならない
210.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 17:27▼返信
貧乏車に付いてない機能だもんな
211.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 17:28▼返信
〇ズ〇のオートハイビームはマジでアホだと思う
短い橋の下を一瞬通るだけでヘッドライト点灯させてる
212.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 17:32▼返信
俺の車のオートハイビームは対向車いたら自動でロウビームになるけど…。これが普通じゃないのか?
213.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 17:33▼返信
数年前からハイビームで走ってるバカ物凄く激増してると感じてたけど手動じゃなくてオートにしてるのかwww

マジで対向車のハイビームは殺意沸くぞ
214.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 17:34▼返信
?ふつうは対向車いたらアダプティブハイビームはロービームになるよ。そもそも周辺が明るければロービームのままだし。使ってるオートハイビームの質が悪いだけだろ(笑)
215.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 17:41▼返信
>>214
俺もこれが普通だと思ってた。8年前に買った300万くらいのトヨタ車ですら付いてるのにね。
216.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 17:42▼返信
最近の車は余計な仕様多いな
どんどん人間が馬鹿になっていく・・
運転支援とナビ外すだけでうん十万浮くからなあw
217.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 17:43▼返信
※215
でも乗ってる人間は相手がどう見えてるかわからんだろw
218.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 17:47▼返信
>>211
それはオートハイビームじゃなくてオートライトでは?
219.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 17:51▼返信
>>154
それを自動で切り替えるのがオートハイビームやろ
220.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 17:52▼返信
>>212
雑魚車乗ってるヤツのとこだけ切り出してるとこんな記事が出来上がる
221.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 17:53▼返信
オートハイビームは前方に車が居たらハイビームにならないし、そもそもこれだけ街灯があって明るい道路ならハイビームにならない
だからドライバーがやってるだけやぞ
222.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 17:53▼返信
>>213
オートならすれ違うときはロービームになるからそれは手動やな
223.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 17:54▼返信
>>217
一回自分が経験すればわかる事なんだけどね
まぁそいつの学習能力の話になるけど
224.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 17:57▼返信
>>141
それは対向車がいない場合じゃねぇの?
車が多ければ普通のライトでもそれだけ周りは明るくなるんだから
225.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 18:10▼返信
全員ハイビームですけど💢💢💢
226.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 18:12▼返信
それよりせっかくLEDになったのに
未だに信号待ちでOFFにする馬鹿は何なん?
227.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 18:13▼返信
>>221
いや、ワイが去年買った新車ですら挙動アホやぞ
結局トラブルの元やと思って強制オフのまま運転しとる
向かって来る歩行者おるのにライト下げへんかったり、あんなもん車ぶん殴られても文句言えんわ
228.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 18:16▼返信
>>211

それはまた違う機能や
229.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 18:17▼返信
納車時もまともな営業担当ならオート機能は切った方が良いですって言うくらいだからな
230.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 18:24▼返信
あと「直線でブレーキパカパカしてる運転下手」を煽る人もACCを知らないおじいちゃんの可能性大
231.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 18:37▼返信
しゃーない
車の性能云々の問題じゃ無いよ
金積めばギリ健程度なら免許取れるシステムが悪い
232.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 18:41▼返信
LEDになって眩しくはなったからな
目線をそらしても眩しいのは眩しいけど諦めろとしかいいようがない
嫌なら都会のライトで照らされた場所に住むしかない。
233.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 18:43▼返信
コンビニや30分以下の場所はアイドリングしてる
エンジン頻繁に起動停止してるとバッテリー無くなりやすいからね
234.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 18:46▼返信
なんか古い車の方がいいような気がしてくる
235.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 18:48▼返信
>>233
駐車場ならいいけどうるせえから住宅街とかではやめろよ
うちのアパートの前にアイドリングしながら荷下ろしするやついたから
ナンバー控えて会社に文句言ってやったわ
236.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 18:50▼返信
水平対向エンジン音だな
237.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 18:59▼返信
そもそも警察のアホがハイビームがデフォルトだとか言い出すからこんな事に
眩しくて周りが見えず逆に危ないっつーのクソド田舎以外ハイビームなんて要らねーよ!

238.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 19:01▼返信
AIが人間を超えてきてからオートにしろよ

配慮が無さすぎんだよオートハイビームは
239.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 19:03▼返信
オートハイビームの機能は切ったわ
240.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 19:16▼返信
オートなんちゃらとつく機能は全部ゴミだからな
241.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 19:18▼返信
取り立ての頃は無限ハイビームだったが
242.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 19:20▼返信
オート機能も知らない老害爺の戯言?
243.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 19:21▼返信
>>227
いや高級車は知らんが歩行者には反応せんやろ
244.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 19:38▼返信
ここでカッカしてるバカどもは適正ないんで免許返納してほしいですねw
245.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 19:39▼返信
※237
警察が言ってるんじゃなくて法律だからね
おまえみたいなクソバカは免許返納しろw
246.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 19:41▼返信
>>1
対向車のハイビーム眩しくて電柱に擦りそうになったことはあるが、対向車いない十字路で見えなくてハイビームにしたら曲がってきた車がすれ違いざまに止まってクラクションと怒鳴り声、どうすりゃいいのさ
247.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 19:49▼返信
ハイビーム自体いらんわ。
248.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 19:55▼返信
ダイハツは光軸ズレてるよね
キャストとかウェイクとかパッシング対象だわ
249.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 19:59▼返信
今時アダプティブLEDヘッドライトも知らないとは
250.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 20:00▼返信
トヨタのbi-beamも害悪
利益優先すぎてマニュアルレベリングだし
251.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 20:00▼返信
のぶりんのポンコツには付いてないよねw
文句言ってる奴の車はだいたいポンコツ
252.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 20:26▼返信
バカに対抗すると自分もバカになるだけやで
253.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 20:43▼返信
アウディ買ったけど、結構ライトの性能良くて満足。
暗くても周りに気を遣ってライトカチカチなんてやってらんないわ
254.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 20:44▼返信
良いかよく聞けよ馬鹿共

もし人を轢くような事故を起こした時ハイビームに出来る状況なのにしてなかったら過失が増える
ハイビームなら人を発見する可能性が高まるからだ、だから対向車がいない状況ではハイビームにしろっつってんだ
人をはねたとしてしてその時対向車がいてハイビームに出来なければ過失が増える事はない

教習所が言うからとか名称がそうだからとかで覚えるな、使える状況で使わなかったら過失を問われるからだと覚えとけ
255.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 20:45▼返信
最近の車
オンとオートしかないねん
オフがない
そりゃ売れねえわ
256.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 20:45▼返信
オートハイビームは流石に要らないオートでライトつくのは便利だけど意図せず迷惑かけるハイビームはゴミ
257.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 20:52▼返信
※256
ただローハイ切り替える安物と状況に応じてライトの当て方を変えるものがある
VWグループとかのだと通常のハイビームから前方に対向車を感知すると対向車側だけロー、左の歩道はハイにしたりと連続的に変化させる
258.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 20:59▼返信
常時ハイビームするゴミには連打ハイビーム返ししてるわ
259.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 21:13▼返信
オートハイビームも知らんやつがいるのかよ
ハイビーム制御できんやつはハイビームするなよ
260.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 21:24▼返信
ハイビームどうこより光量上げすぎやねんクソ車共
ローでもクソまぶしいの規制しろや
261.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 21:40▼返信
>>247
ハイビーム無しなら夜は一律で40km制限やな
262.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 21:44▼返信
オートハイビームもあるけどヘッドライト自体の光量上げ過ぎなんだよ、最近の車
作る側が乗る事考えて作ってない
263.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 21:45▼返信
>>246
速度落としてゆっくり走ればいい
ハイビームにしないと見えないぐらい暗い十字路なら速度落としてゆっくり走るのが正解でしょ
264.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 21:46▼返信
>>63
昔の車には付いてないのを知らないとか、普段車乗らない人?
265.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 21:47▼返信
>>88
そんな法ないぞ、勝手に作るな
寧ろ対向車に対して眩しすぎるような事するならそっちのが法に触れる
266.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 21:48▼返信
>>120
そういう奴は免許返納して車乗らない方が良い
絶対事故って人殺す
267.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 21:49▼返信
バイカスが夜中走行でも
スモークシールド付けてる理由はコレ
268.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 21:51▼返信
>>254
歩行者に対してハイビームで照らしたら余計事故る場合もあるだろ
そもそも一方的に車が人を引いたら過失増えるとか以前に10車が悪いわ
269.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 21:52▼返信

オートで勝手にハイビームになるのか、知らんかった

270.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 22:00▼返信
こういうのは最初から鬼パッシングで喧嘩売るんだよ
271.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 22:04▼返信
チンタラ走ってる軽トラの後ろ走ってたら白い車のケツにつけすぎたせいでオート機能が暴走してめっちゃハイビームロービム切り替え連打して煽り運転みたいになったら
軽トラが道譲ってきてそのあとめちゃくちゃオラつきながら煽り運転してきたときは笑った
30kで走ってたやつが70kで追いかけてくるのアホすぎんだろ、じゃあ最初からちゃんと走れやクソチンピラ土方って感じ

オート機能クソだけどクソチンピラに爆笑した話
272.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 22:04▼返信
マツダとかトヨタのオートハイビームはハイビームに入れた(奥に倒した)状態で対向車、前走車を検知したらローに切り替わるタイプで、ハイビームに入れなければロー固定にできるけど、

ホンダのやつは基本が自動切り替えで操作が分かりづらい。ハイビームに入れるとハイビーム固定になる
一度ハイにしてローに戻すとロー固定(一定時間かも)になって、その状態でオートライトを切り替えるともう一度オートハイビームに戻る
※メーカで書いたけど、メーカ内でも車種で違うかも
273.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 22:10▼返信
※268
ねえよ馬鹿、その場合運転してる奴が原因だ
夜中に横断歩道ではない場所を渡ろうとしている人間にローで気付くのが遅くなってはねた場合
とハイではねた場合の過失で考えろボケ
ハイにしとけばそもそも見落とす事もほぼないのにローで道路歩いてる馬鹿をはねて過失付けられるとかお前みたいな馬鹿にしか起きねえだろうがな
274.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 22:13▼返信
ハイビームにしとけば仮に人をはねたとしてもその状況によっては過失0なんだよ分かったか馬鹿
言っても分からず状況で使い分け出来ない馬鹿は勝手に人はねて交通刑務所にでも落ちろ
275.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 22:16▼返信
※272
うちのホンダのN-VANにも着いてるけどあれやっぱ自動でハイビームになったあとずっとハイビームのままだよな?
オートハイビーム自体切れるけど数十秒レバー押したままとかでクソ過ぎたわ
276.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 22:28▼返信
これも無能警察がハイビーム推奨したせいだろ
街灯のある街中とか住宅街でハイビームにする意味なんか1ミリも無いどころか蒸発現象で逆に事故誘発するし
277.あああ・・・ブリブリ💩投稿日:2025年02月23日 22:28▼返信





大体トラブルは車が原因
278.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 22:35▼返信
なんでもオートにするから、それが当たり前だと思って何も考えない人が量産されてくんだよ
279.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 22:37▼返信
>>273
お前返信先間違ってね?
馬鹿はどっちだよ
280.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 22:39▼返信
>>274
じゃあここで実名晒して人轢いてこいよ
ハイビームなら人轢いても過失にならんのだろ、お前の言う法だと
嘘バラまくぐらいならお前だけが捕まれ
281.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 23:09▼返信
※279
間違えてねえよボケ
282.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 23:13▼返信
※280
轢いてやるから横断歩道がない場所で夜中にハイビームの前に飛び出して来いよ小僧
ちゃんと車の修理代貯めとけよ
283.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 23:21▼返信
オートハイビーム批判は結構だけど氏ねとかカスとか攻撃的すぎない?
284.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 23:22▼返信
元警察の交通課で交通事故関係の安全講演やってる人による話だ
状況に応じてしっかり使っていれば人をはねる事もなければ仮に避けられない状況であったとしても無謀な歩行者が100%悪いと判断されるんだよ分かったか?
それが裁判だ
285.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月24日 00:15▼返信
オートライト義務化で走行中は一切ライト消せなくされてるのも地味にキツいときある
286.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月24日 00:26▼返信
ところでハイビームを「炊く」なんて日本語初めて聞いた
287.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月24日 00:46▼返信
カーブとかでもローに切り替わらなかったりするから手動にしてるわ
288.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月24日 01:12▼返信
オートライトとオートハイビーム間違えてるアホもおるやんw
最近の車はオートライト切れんでw
289.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月24日 01:13▼返信
オート迷惑になるから車種によっては一定速度でてないとハイにならなくなってる
最近の車はLED刺さるような明るさで歩いてるとめっちゃ眩しい時あるし
駐車中もライトつけっぱでうざいときある
もうじき歩行者や対向車の運転席部分だけ暗くできる
新型LEDライトがでてくるみたいだけどね
数百のLED搭載してハイビーム中でも暗くしたい部分だけをAI使って消灯して暗くするみたい
290.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月24日 01:18▼返信
むしろオートハイビームを使わないやつは馬鹿なんじゃないかと
291.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月24日 01:29▼返信
※290
オートハイビームとアイドリングストップ使ってるやつのほうがバカ多いと思う
便利そうだからって実装したけど役に立たないからそのうちなくなる機能
292.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月24日 01:40▼返信
※285
走行中に消すってどういう状況なんだよw
走行中につけないと道交法違反で捕まる
293.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月24日 02:46▼返信
>>291
アイドリングストップって元の燃費の悪い車(スポーツカーとか)だと結構効果あるらしくて笑う
294.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月24日 03:43▼返信
※293
止まってる時間が長いと燃費は多少よくなって、音静かになるメリットもあるけど
街中だと信号待ちや渋滞などで停止と始動を短時間で行うことになって燃費が悪化してしまう場合ある
アイドリングストップ用に高性能なバッテリー用意しなきゃいけなくて
せっかく燃費抑えてもバッテリー交換でお高いバッテリー買うことになる
発進でもたつくデメリットもあって、アイドリングストップ搭載しない方がメリット多くて搭載されなくなってる
295.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月24日 05:25▼返信
ちまき知らんのか
俺の8年落ちでも付いてるからみんな付いてると思ってたわ、それともあんま運転しないのか?
296.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月24日 06:00▼返信
相手のオートハイビームが眩しいからこちらはハイビームにしたままでええやん
297.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月24日 10:51▼返信
ハイビームじゃないのにライト眩しすぎない?
298.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月24日 12:14▼返信
>>140
オートライト義務化された後の車両でも停車中(Pレンジに入れてるのが条件だと思う)はライトオフにできる

ホンダの車だったら、OFFのポジションは残っててOFFの位置に回してもバネでAUTOに戻るようになってるけど、停車中ならそれでライトが消える
299.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月24日 13:13▼返信
信号待ちのときハイにしたままクズの対向車だと殺してやろうかと一瞬思う
300.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月24日 18:29▼返信
最近の車はON/OFFもハイ/ローも自動だからなぁ
手動切換の方法とか分かって無い奴いっぱいいそう
301.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月24日 21:16▼返信
そもそも今の高級車は必ずオートハイビームが付いてる。

つまりオートハイビームが無い奴は貧乏人ということ。
貧乏人は黙ってあきらめろ笑

直近のコメント数ランキング

traq