サンリオの人気キャラ「クロミ」を巡って裁判が勃発…異色キャラの“生みの親”は誰なのか?
記事によると
・日本において、キャラクタービジネスでもっとも成功を収めている企業といえば、サンリオをおいて他にないだろう。
・群を抜いて高い人気を誇るのが“クロミ”だ。クロミはマイメロディのライバルで、イケメンが大好きで、黒いずきんとピンクのどくろがチャームポイントという設定である。
・2024年のサンリオキャラクターの人気ランキングでは、ハローキティやマイメロディをも抑えて3位にランクイン。今やサンリオ屈指の“稼ぎ頭”だ。
・そんなクロミを巡って、ある騒動が勃発している。アニメ制作会社のスタジオコメットがサンリオを相手取り、著作者人格権に関する裁判を起こしたのである。スタジオコメットは1986年の創業以来、数多くの人気アニメを手掛けているが、実は同社こそがクロミの“著作者”だというのである。社長の茂垣弘道氏がこう口を開く。
「実は、クロミは当社に所属するアニメーターがデザインしたキャラクターなのです。アニメーターが生み出したものは所属先である当社の著作物にあたります。ところが、サンリオ側はいま、別の人物が作ったと説明しています。現在発売されているクロミのグッズを見ても、タグに“著作・発売元 株式会社サンリオ”と記されているだけで、当社の名前はどこにも見当たらないのです」
・茂垣氏によると、クロミが誕生したのは2005年のことである。同社が手掛けたアニメ「おねがいマイメロディ」の登場人物として、スタジオコメット所属のアニメーターがデザインしたものだという。では、クロミが誕生するまでにはどのような経緯があったのか。それは、ウィーヴという会社が、マイメロディを主人公とするアニメの企画を立ち上げたことに始まる。
・「当社はサンリオの承諾を得たウィーヴの依頼を受け、アニメを制作したのです。アニメ化に際し、サンリオから提示されたのはマイメロディのキャラの図案だけでした。そこで、アニメのスタッフがライバルや敵役など、懸命にサブキャラのデザインなどを考えました。そのなかで誕生したのが、クロミというキャラクターでした」
・クロミや、クロミの子分にあたるバクなど、「おねがいマイメロディ」のアニメでキャラクターデザインを務めたのは、スタジオコメットに所属するアニメーターの宮川知子氏である。放送されたアニメに、同氏の名前がしっかりクレジットされていることからもわかる。さらに、クロミという名前もアニメの関係者が命名したと、当時の制作関係者A氏が話す。
・「当初は“ワルミ”とか、“ウラミ”という名前の案もあり、私も2〜3個ほど案を出しましたよ。そのなかから、『クロミでいいじゃん!』と言ったのは監督の森脇真琴さんです。私はその発言を聞いているので、間違いありません」
・A氏が、当時の現場を振り返りながらこう続ける。「30分のテレビアニメを制作にするにあたり、私は、『ドラえもん』のような形で、日本の現実の世界にマイメロディがやってきて、トラブルを解決する物語を軸に進めてはどうかと提案しました。森脇さんとは何度も議論を重ねましたよ。そのなかで、マイメロディにライバルがいたほうがいいのではと考案したのが、クロミでした」
・A氏によると、会議が行われたのは2004年12月だったという。アニメの放送を翌4月に控え、「スケジュールがきゅうきゅうだった」ため、現場主導でどんどんキャラの設定やストーリーを作っていったそうだ。「ウィーヴが当社とサンリオの情報伝達を行っていましたが、制作現場にサンリオ側の方は出てきていません」と、茂垣氏も言う。
・「サンリオが持っていたのはマイメロディのキャラクターだけで、当時は世界観も設定もありませんでした。そうした状態からマイメロディの世界観を作り上げたのは我々だと自負しています。アニメは低年齢層に大人気となり、ストーリーが進むうちにクロミは結構いいキャラだということで、だんだん存在感が増してきたと記憶しています」
・クロミに注目が集まるようになると、マイメロディとクロミが一緒に描かれたグッズが発売されるようになった。そして、いつの間にかクロミ単体のグッズも出回るようになってきたという。
・さらに、2023年に発売された『クロミのヒミツ』という書籍には、“クロミを作ったのはHELLO KITTYの担当デザイナーである山口裕子さんです”と記されている。山口氏といえば、低迷していたハローキティの人気を押し上げた、サンリオの歴史上重要な立役者だ。一方、そこには「スタジオコメット」の名も、「宮川知子」の名も一切登場しない。
・もし、クロミの著作者がスタジオコメットであった場合、クロミのグッズに“著作・発売元 株式会社サンリオ”と表記したり、書籍に“クロミを作ったのは山口裕子氏”と記したりすることに問題はないのだろうか。
・茂垣氏もこのように訴える。「ビジネスの観点では、生みの親の地位がないがしろにされていると思います。当社がクロミの著作者であるのに、クロミを愛する人たちの間に別の企業名が発信されていることは残念です。なぜ、生みの親の名前を偽る必要があるのでしょうか。それで何かデメリットがあるのでしょうか」
・ちなみに、ウィーヴは2019年にフリューへ吸収合併され、消滅してしまった。社内にも当時のいきさつを知る人は少なくなっているとされることが、今回の問題の解決を難しくしている要因なのかもしれない。
・今回の騒動について、サンリオ側は、「現在、係争中の案件につき、詳細の回答は控えさせていただきます」「同訴訟において提出済みの主張書面及び証拠の通りです」と回答があった。
・なお、訴状が出されたのは2024年6月のことだが、その後、サンリオは他社と組んでクロミのオリジナルアニメを制作し、YouTubeなどで配信している。
以下、全文を読む
この記事への反応
・大人の事情の契約の不手際?
それにしても何故今頃……。
キャラクターを
愛する者たちの気持ちまで
巻き込まぬようにお互いに
「みんななかよし」
・アニオリキャラからの逆輸入だと当時は理解されてたけど権利ちゃんとしてなかったんかい…
・当時の契約書を見ないことにはなんとも
・クロミ、めっちゃ稼いでるやん!
でも裁判ってなんやねん、サンリオとスタジオコメット揉めてるんかいな。
真相どっちや!
・キャラクター関係の揉め事って以外とありますね…
・クロミちゃんは元々はマイメロディを母体に作られたキャラだからなあ🤔
更にこれだと勝ち筋はムズいかも?🤔
>ウィーヴは2019年にフリューへ吸収合併され、消滅してしまった。社内にも当時のいきさつを知る人は少なくなっているとされることが、今回の問題の解決を難しくしている要因
・下請が著作権求めてる裁判ってことね🤔❓
こういうのは、最初に成果物は全部サンリオが持つって書いてありそうなんだけど、書いてなかったから揉めてるんだろうな・・・
・ややこしい話しよのう
デザイナーは誰だという裁判だと思うが、番組自体をサンリオが買い取っているのであれば、その登場キャラはひょっとして全部サンリオに属するのかもしれない。
どのみちあのサンリオなら、キャラを商品化する時に、権利関係全て事細かく縛ると思うんだよな。
気になる事案
・アニメのオリキャラはこういうので揉めないように利権関係ちゃんとしておかないとダメだろ。
これはサンリオが悪い。
・クロミは他のサンリオキャラと違って出自が特殊だからなぁ。
アニメスタッフで作ったものを「サンリオのキャラデザイナーが作りました!」はちょっと不誠実だわ。
ただ証明は難しいよなぁ、この記事見る限りアニメ制作会社側の言い分のが筋通ってるが。
ごたついてたり会社消滅してたりで大変なのはわかるが、当時の契約とかはどうなってたんだろうか
サンリオ(SANRIO) クロミ ミニマスコットホルダー 305898
サンリオ ()
5つ星のうち4.7
Amazon.co.jpで詳細を見る
タオルキャップ サンリオ クロミ ふわふわ ヘアドライタオル ナイロン 風呂 大人 子供 使える 男の子 女の子 キッズ
サンタン ()
5つ星のうち4.5
Amazon.co.jpで詳細を見る
葬送のフリーレン 14 特別短編小説付き特装版
山田 鐘人(著), アベ ツカサ(著), 八目 迷(著) (2025-03-18T00:00:01Z)
レビューはありません
Amazon.co.jpで詳細を見る
【PS5】モンスターハンターワイルズ【数量限定特典】ハンター重ね着装備「ギルドナイトシリーズ」護石「希望の護石」
カプコン (2025-02-28T00:00:01Z)
レビューはありません
Amazon.co.jpで詳細を見る


もっと直接的に差し止めとかされそうな気がするので
著作権はサンリオだけど、著作者人格権については争う余地があるとかそんなとこじゃないのかな
ハローキティの林原を突然解雇したりうさんくさいムーブしてんな
他人や企業に譲渡されない著作者人格権の中に氏名表示権と言って作者のクレジットを求める権利があるんだわ
それが今じゃ大人気キャラななんだから凄いね
そりゃ揉めるわな
そのアニオリキャラでグッズ出してるなら会社とデザイナーにも分け前出すのが筋なように思う
権利の問題は当時の契約がどうなっていたか知らんが、少なくともサンリオ側はキャラデザしてない。アニメで人気出たから逆輸入しただけ
アニメの権利だけでその中のキャラクターの扱いの権利が別なんてのはあまり考えられん
人間の醜さ
推しキャラなんだ
出自がアニメってことだけ分かってればいいと思うけどな
主張してるのはそうでないと都合の悪いサンリオだけ
まああれが無ければ今ほど流行ってなかったかもしれん
普通はアニメ全体でキャラクターデザイナーが指名されて公表されてるんだわ
普通はデザインした人の表示はするんだわ
サンリオ本社に祭壇作って毎日讃えても良いぐらいだ
マイメロが困ってるだろ
特にトップの雰囲気がねぇw
不人気は黙ってろ
夢見せる事理解してないあのやらかし社長だからな
そこらへんで揉めてたりして
時々人格権不行使をつけ忘れて大変なことになるが
マイメロとかババアじゃん
うるさい
クロミだってシナモンには勝てないくせに
サンリオからクロミを奪う意味はないし
俺も俺も!!
そもそもアニメで人気になったんですが
契約書で「すべての著作権をサンリオへ譲渡する」で契約していたのなら別だけどね
アニメ業界は契約書結ばないから権利譲渡なんてやってないだろうけど
・2004年:サンリオがアニメ会社に「マイメロ本人の資料だけ」提供
・2005年:アニメ会社の宮川知子氏がライバルのクロミを考案&デザイン
・2023年:サンリオが公式クロミ本で「生みの親はサンリオ所属の山口裕子氏」と歴史を捏造
・2024年:アニメ会社がサンリオに事実確認の問い合わせ→サンリオは無視
・2025年:今の報道の通り裁判に至る
ってことだから金の話じゃなくて名誉の話だなコレ
うふふ、なんでもない
マイメロとクロミの話なのになんで犬持ってくるの?
魔人ブウみたい
そもそも著作者人格権は譲渡できないだろ
こっわw
3位と6位なんてそんな変わらないよ
クロミ反対から読んでみ?
弥勒だ
実際は会社とか同士でしっかりしてるらしいけど、ポケモンのムサシとコジロウはうちが作ったって株式会社ポケモンが言ってるけど、あれはアニオリで人気が出た。作ったのうちですて当時のスタッフやらが出てきたみたいな話。ただ作られた時の契約内容がお互いよくわからんらしいから余計面倒らしい。
「あなたがデザインしたのですか? YesかNoでお応えください」
だから普通は著作者人格権を行使しないって契約を結ぶんだけどな
そこらへんがなぁなぁだったのかな?
なぜわかった
廃メロディ 虚無虚無プリン 過労キティ
著作人格権を行使しないなんて契約は無効にしかならんぞ
まがりなりにもキャラクタービジネスで稼いでいる企業やろ
シナ…???
幼稚園の頃好きだったんだ
なんでそうおもうの?
わからないよね
それはあなたの感想であって本当にめんどくさいかどうかわからないじゃん?
だから争うのは当時の契約とか権利の話な気がするけど。
人格権は譲渡できないからな。どんな契約だろうと。
あり得るのはサンリオ側がクロミの原案を作成していて請け側が嘘ついてるパターンかな。
そういう証拠ある時は裁判中なんでとは言わないから不利に見える。
最低だな
クロミはもちろんキティちゃんが存在したからこそ生まれたキャラとはいえ
山口裕子が生み出したわけでもない
原作付きアニメで原作準拠のデザインでもキャラデザの名前はアニメのデザインした人でしょ
キティさんな?
著作人格権の問題だから契約は権利の解釈はあんまり関係なくて
真面目にどっちがデザインを起こしたか、それはマイメロなどとの類似性から離れ独自性があるのかという問題
アニメ発なんだよね、クロミちゃん
ちな声はナルト
設定資料は証拠だろうし、提示資料も証拠だろう。
サンリオ原案キャラとクロミの秘密で言ったことが嘘なら契約関係無く本回収なんで。
今回の相手の訴訟はそこ付いてる。
それならキャラ原案として宮川知子の名前を当然入れないと
スタジオ側が設定資料出したり、サンリオ側がアニメより前にクロミを出してた媒体があればいい
そんなバカな
デザイナー尊重というと今後そういったグッズとかにも権利元だけじゃなくてデザイナーの名前も併記した方が良いみたいになるのかね
マイメロと仲良くな
マジでキモい
おそらく正しい意見
うへぇ
クリエイター大事にする会社って実際のところほぼ存在せんよなー
きっついわ
ファミリーキャラだから原案はサンリオにあるわ主張か。
そんなものできるなら、パルワは苦労してないだろうな。
クロミが好きなんだろ?
なら良いじゃん
もう好きなクロミは手に入れてるはずだ
他社にキャラクター作らせて一部変えれば自社の著作になるんだから
当時の契約や権利が問題では無いな。
まあアニメ自体が評判良かったのもあるが
そんなバカなも何もそもそも法律的に侵すことができない権利だから
どんな契約してても著作人格権は行使できる、作者が出さなくてもいいと許諾することはできるがいつでも取り消せる
見比べてみるとクロミのデザイン自体がマイメロを土台にしているというのは分かるから結構微妙だよね
©は、サンリオだろ!!
サンリオ表記だけなら何も言わなかったんじゃないか?
サンリオが自社デザイナーが作ったキャラですと嘘ついたから拗れたみたいだし
もっとデザイン上の傾向の類似性ある事案については否定されてない?
クロミのデザイン自体がマイメロのバリエーションの一つですでも通りそうなデザインなのがね
流石だわ
パルワがポケモンのデザインのパクリなんてのは可愛い話だな
作者の名前を違えるのは流石にアウトだろう
普通に契約の方が有効で、契約違反になるやろ
出自を偽ったみたいなのが本当だとしたらそこらへんは除いての話だけど
氏名表示権を行使しないとかは有効な契約かと
クソでか過ぎて知財コントロールが難し過ぎるだけだな。ある意味誰にも制御しきれない。
ポムポムプリンのが好きだけど
今もたまに口約束だけで話が進むことあるらしいし、昭和の時代なんか
まともに契約書交わす事自体が稀だったろうから、そういう話だったんだろうな
昔はみんな善意で動いてたからそれでも問題は起きなかった
よくもわるくもこれが令和、記録に残さなかったが故のミス
3位の敗北者じゃけェ
とりあえず俺の一番大事なクロミちゃんを今夜も抱いて寝まーすw
これやな、明らかにこれで先方を怒らせた。
下請けだからって名誉を踏みにじって良いわけがない。
ヤメロ 嫌がるだろ
そらそーよ
結局認められないまま昨日亡くなったらしいな
パルワは足して幾つかで割ったのもいてそれでも侵害してませんだから
クロミはマイメロ等をを侵害してませんになる
下請けだとどこまで主張出来るかはあるが
下請け法もあるし厳しいかな
そんなわけないだろ!😡
もう1年も一緒に過ごしてるんだぞ!😡
あれって梶裕貴のせいで上位に上がっただけのゴミクズ犬だから
ならんならん
西原理恵子が竹書房かなんかに「著作人格権はうちに譲渡してるんで」って言われて漫画取られそうになったときに
弁護士が「そんな契約そもそも無効だわ」って取り戻してる
未成年への契約が無効になるぐらい無効になる
混同してる奴がちょいちょいおるな
アニメーターが生み出したんならアニメーターの著作物であって
「アニメーターが生み出したものは所属先である当社の著作物にあたる」という主張が通るならそれを依頼したサンリオの著作物に当たるって主張も通る
誰だよ…
クロミのデザインが明らかにそのマイメロをベースにしたものだからその権利がデザイナーにあるかどうかは割と難しい
そりゃ譲渡契約なら無効だろう
不行使契約は別じゃね
その例えで言えばリュカの件が似てるかな。
本当の権利者を蔑ろにしちゃいけないってことやな
そら譲渡出来ない権利だから、譲渡契約は無効になるだろうな
著作権の発生が怪しい事案で人格権も怪しくなる可能性は0では無いから。
うわっ!誰厨来たっ!笑
とても仲良くできそうです
声優
最近だと戦隊ゴジュウジャーのナレーションとアイテム音声
不行使も無効よ
やめたれwww
その差にデザイナーの権利が認められるかどうか
被雇用者が業務で作成した著作物の著作権は企業の物になるという法律はあるけど、他社への委託には適用されんよ
クロミの原著作がサンリオにある証拠は?
依頼者に人格権は無いよ。
純粋な愛情が剥き出しの性欲へと変わる薄い本を教えて下さい
まさにサンリオ側がそういう態度だったから揉めた話かと。
商売仲間を低く見積もりすぎてる
んなバカなと思ったけど、今のところ判例はない(2023年の記事)らしいから
無効になる可能性もあるのか
更に書籍の内容で捏造とか最悪すぎ
原則としてキャラ名に著作権は発生しない。
寿限無レベルだとどうか分からないが。
そして日本においては自ら放棄したりできないし、不行使にする契約を結べないと法律上なっている
権利はサンリオのものになるんじゃないの
その時に契約とか何もしてないんだろ
そのアレンジに権利が生まれるのかどうか
今回の件も「サンリオへの氏名表示権の譲渡」になるからダメなんやで
はいセクハラ
どう考えても着ているものに表現の本質的特徴があるだろう
体はありふれた表現でしかない
元のデザインがあってそこから派生したデザインであるのであればその権利は元のデザインにあるって考え方もできる
人格権の行使はいつまで?
という問いで基本的な学説がまあ揃っていてそこをベースに無効なんだわ。
勿論違う判例作れるけど相当なムリ押しになるよ。
「不行使にする契約を結べない」って具体的にどこの法律に書いてあるの?
アニポケとかオリキャラいっぱいいるけど大丈夫かよ?w
当時言えよ
その辺がパルワで言われたことだね。
ドラゴンボールなんてもっとおるやろ。
今回揉めたのはサンリオ側の不義理のせい
デザイナー捏造なんて初めて聞いたわ
サンリオがウチがオリジナル原案でしたと言ったの2023年だからな
そのマイメロを見ながらモチーフにしてデザインされたクロミのデザインにどこまでの権利を認めるべきなのか
アニポケのオリキャラはゲームに出てきたりしないだろ
財産権は無理だが人格権は主張出来るな。
フハハハハハハ!かかってくるが良い!
ドラゴンボールは出てきてるし、フィギュアもめちゃくちゃあるからそういう話じゃない
キティさんと呼べ
いいか?
原案とかを送ったこともあったんじゃないの
キャラ人気は実際よくわかんねぇけど
はちま民はみんな頭良いからクロミちゃんを救ってくれるよ
みんなクロミちゃんの味方だよ
著作権法第60条
>著作物を公衆に提供し、又は提示する者は、その著作物の著作者が存しなくなつた後においても、著作者が存しているとしたならばその著作者人格権の侵害となるべき行為をしてはならない。
「著作者人格権の侵害となるべき行為」は契約によって不履行を求めることも含む
実際のデザインが誰によるものかわからないので何とも言えないが、契約上の著作権者が自分の作品だと偽ることが許されたらこの世のほとんどの楽曲がレコード会社が作詞作曲したのだとクレジットされる世の中になるのでは?
そんな世の中くそつまらないと思うよね。
「A氏」が出てくるんだよ
例えば殺人を目撃したときに犯人から口留めとして金をもらった後に犯人を通報してもその金は返さなくていいんやで
そもそもそんな約束は法的に無効だから、勝手に犯人が金をあげた扱いになる
他にもマイメロを素体にして被り物を変えてデザインしたキャラクターにも全て個別の権利が生まれることになるから
結構危うい
これからはAI使えばなんでも作れるからな
やはり学習段階で許諾無く取り入れたものや
そこから出力されるそれっぽいものは規制が必要だと改めて思う
893かよ
サンリオにとって危ういのと法的にどうかは全く関係ない話だからなあ
うわー
最悪
別に権利欲しいわけでも無いと思うで、この件
人格権行使に至った流れにある不義理に当時のスタッフがキレた感じ
>ただし、その行為の性質及び程度、社会的事情の変動その他によりその行為が当該著作者の意を害しないと認められる場合は、この限りでない。
後半を端折るな、自分で契約してるんだから
「当該著作者の意を害しないと認められる場合」に相当するよな?
人気出てから急にデザイナー捏造したのがサンリオ側だよ
被り物が独自デザインなら当然そうだろ
出来ない方が表現の幅が狭まりすぎてヤバい
その理屈だと、例えばクレしんの妹はもともとアニオリだったから
著作権は臼井先生じゃなくてシンエイ動画にあるってことになるな
そもそも争っているのは著作権じゃなく著作人格権だってことを理解できてないやつが多すぎる
著作人格権は著作権と違い譲渡不可能な権利だ
サンリオが買い取ることなんて絶対に出来ない
争点はクロミをデザインしたのが「スタジオコメットの宮川知子」なのかサンリオの山口裕子」なのかだな
自分でなんか被ればいいだろ
こういう場合、著作権ってどうなるんだ?
オリジナルガンダムを描いて、その権利を主張している感じに思える。
クリエイター軽視のクソ野郎なんか?
はい?
これ2024年にサンリオが誠意ある回答してたらこじれなかったんだろうな...
金じゃなくて名誉って所が特に
悲しいねバナージ
従来の日本の価値観ならこんな道理の通らない主張はありえなかった
ディズニー並の契約はやっぱり必要だな
『クロミのヒミツ』で2ちゃんと調べないで出したのが問題ないんじゃないの
20年前の事だからしゃあないっちゃしゃあないけど
可愛い頭巾が売ってると良いな
やる時はちゃんと帽子をかぶっとけよ。まあその機会はねえだろうが
二次創作にも著作権があるように大体認められる
その場合は例えば©サンリオ・山口裕子・宮川知子みたいな表記にするだけの話
(なぜかサンリオはそれさえ拒否した)
じゃあ永沢君は?
名誉裁判の解説って難しいんだろうな
著作権じゃなく著作人格権だから儲けはこっちとかいう話になってないんだよなぁ…
せやで
んでそれに対する抗議にもサンリオ側は不義理で応えた
揉めるべくして揉めてる
ホントだよな
マイメロも心を痛めていると思うわ
2度と買わねえわ
それでもし売れればあのキャラは俺が著作権持ってると主張出来るから
そんなの馬鹿らしい
著作権キャラの派生キャラとして誕生したものは元々の著作権に縛られるべきだよ
お前、最後に買ったサンリオ商品なんだよ
いつ頃かも頼む
横だけど俺は小学生のころにキキララの枕カバー買ったな
だからな
著作権は著作権財産権と著作人格権に分かれる
財産権は譲渡可能だが人格権は譲渡不可能
コメットが主張しているのは人格権の方で別に金を要求しているわけじゃない
この例で言うならドラゴンボールなんかは
©集英社・バードスタジオ・東映アニメーション
みたいに並ぶことが全然あるんよね。
それすらサンリオが拒否したから揉めてる
その事案は知らないが、妹誕生に原作側がノーアイデアだったら人格権だけ発生する
一般的に著作権とだけ言う時は財産権だけ指すから理屈違ってますとしか
あのキャラの著作権は俺ってアピールして納得出来るんか?
それが訴訟内容だな
原告は貰ってないよマイメロだけという話
それが認められないとしたら、歴代ガンダムのデザイナーは全て大河原か安彦ってことになってしまう
実際はそんなことないわけで
金を求めることはできないけどクレジット表記を求めることはできるぞ
ゲームのスタッフロールが何であると思ってんだ、あれ著作人格権を満たすためだぞ
例えばそいつが退社した後に会社が
「別の人がデザインしました」って公表してたら元デザインしたそいつが納得すると思う?
今回のはそういう話やで
コメ欄の下でヤバい法案が通っているぞ!
あたいは歯ブラシとコップがセットになっているトラベルセット
バッドばつ丸くんだけれど
法の華三法行が火を吹くぜぇw
海外ではスタッフロールを元に俺はあのゲームの作成に参加したって業績アピールになる
履歴書に書ける基準がそこなので金に直結する要素だ
けして自己満足の世界ではない
話がぜんぜん違う
そもそも、法人が作ったものの著作人格権は法人に帰属する
いやその場合
著作人格権は任天堂にある
苦労人なところ
つまり、よっぽど重要でないキャラ以外のデザインは全部自社でやれ。
人格権の行使は無効。
クロミはそもそもアニオリキャラだから「重要でないキャラ」
そのデザイナーを最近になってサンリオが捏造したから揉めてる
サンリオって、これが初めてじゃないからね
氷山の一角
人格権から派生する金は要求してるみたいだがな
>第121条
>著作者でない者の実名又は周知の変名を著作者名として表示した著作物の複製物(原著作物の著作者でない者の実名又は周知の変名を原著作物の著作者名として表示した二次的著作物の複製物を含む。)を頒布した者は、1年以下の懲役若しくは100万円以下の罰金に処し、又はこれを併科する。
法人が作ったら法人が著作人格権持つならそれで終わりじゃん
個人で作ってサンリオに持って行ったら採用されたとかじゃないんだろ?
可愛い
いい匂いがする
著作人格権は他者に移せない
そういう契約をするのも不可能
可能なのは「私は著作人格権を行使しません」という契約のみ
あー認識甘いわ。そんなもの重要キャラやで。そもそも原告主張が正しいと仮定するなら他社に任せたらよろしくないレベル。
それも無効。
キャラデザを別人と偽るのはおかしい
長いまつ毛
氏名表示権に関しては会社に帰属しないよ
「著作権が明確になる10章」って本を読むと良い
それは個人で作った場合だろ?
仕事の一環で依頼を受けて作ったものは契約によるが
著作人格権も法人が持つことになるからサンリオで正しいんじゃねえの?
そういう認識で合ってると思う。
多分原告側もクロミの権利を欲しがってるわけでも無いやろ
不義理働いて怒らせてるやん明らかに
意味がわからん
実は優しいところ
違うな。サンリオ社員が業務の一環で著作した場合のみ。他社になった瞬間に適用できない。
著作人格権が法人ではなく個人に帰属するなら社員に任せても関係ないんだが?
給料や報酬もらいながら作ったものでもその個人の著作人格権になるべきって主張なんだから
人格権は依頼した場合サンリオのものにならない。
契約どんなに頑張ってもダメとなってます。
ホンマやw
みんな好きなんだな
大体「©東映アニメーション」とかつくわけで
ジュエルペットまで作ってもらっといて
その対応はどうかと思うわサンリオさん
でも法はそうなってるで。
あの紫のナスみたいなキャラはそうかなと思ってたけどクロミ自体もそうだとは知らなかった
今や人気キャラだもんな
色々ありそう
じゃあ法律上は著作人格権を持っててもクレジットに明記しろって書かれてないよね
コピーライトだって法律上の義務ではないんだから
こんだけ有能なら色々やりたいでしょ?
待遇はそれなりだろうが
法律上一番あかんのは偽りでしょ
これは刑事罰あるしこれを元に損害賠償も可能や
天下とって満足しちまったんだろうなぁ
元々マイメロってキャラがいるだけで、ストーリーなんて無いようなもんだったからな
当時のサンリオ側がクロミを創出出来た要素全くないのな。これで当社が考えたなんて無茶言うなよ
サンリオって2023年時点でキャラ450以上いるんだわ
その中で3位は『群を抜いてる人気』で間違いないよ
キャラ居すぎw ほんまキャラクター大国やな日本は
おそらく2023年に出た「クロミのヒミツ」にてサンリオがデザイナーを捏造したのが発端
マイメロママとか今だったら叩かれてる
当時見て無さそう
マイメロのアニメは当時のニチアサの横綱だったよ
そんくらい評判良かった
我が物にしてると言っても、売買不可の氏名表示権と違って、そっちは買い取ってるのでは?
よくもまぁあそこまで突き抜けた作品が作れたよな…
その後の銀魂とかハヤテのごとくみたいな
パロディ回で跳ねるアニメの先駆者だと思うわ。
それ以外も含めて真面目に評価できる作品だった
原作付きの作品を意のままに作らせてもらえる監督なんていないだろ。
どんだけ人が関わってると思ってんだ。
あったとしても出資してる上の人達の意向であって監督に旨味なんてこないわ
それだったら多分同じ時間帯かマイメロの前の番組だったギャラクシーエンジェルがパロディとかやりまくってたな
下請けのコメットが私たちがとか言い出しても権利はないわな
著作権はコメット⇒ウィーブ⇒サンリオに移動しているっぽいんだが
著作者人格権は移動しない権利だから下請けのデザイナー個人に今もある
作ったキャラクター以上に本人の方がインパクトあるよね
金は払ってるだろう
ただ金を出しても人格権は買えない
アニメから出たキャラだしビタ一文払わないのは流石にないんでないの
ゴミで争うアホ
マイメロのアニメ放送時から、クロミ誕生の話を聞いてました。
でもコメットも、もっと早く主張するべきだったと思う。
あんだけ揉めに揉めたひこにゃんですら、最終的には著作者人格権を行使しないって覚書を交わしたというのに
無効なわけ無いだろ
おねがい❤️
不和不和ふー
ざんねんだな
ファンなのに近年嵩張るからボックスに買い替えようか見たら狂者の後もスッキリというのがあったことを知った
ウサミミ仮面様もサンリオでグッズ化しろよな
契約次第にはならない
1990年 ISで学生3名と加賀が同人ゲームのノリで「ファイアーエムブレム 暗黒竜と光の剣」を制作
1999年 IS退社、加賀とファミ通ヒゲと一緒にプレステで「エンブレムサーガ」開発に着手
2000年 ISと任天堂から「エンブレムサーガ」をやめろと圧力
2001年 「ティアリングサーガ ユトナ英雄戦記」に名称変更して発売するも 任天堂が訴える
2005年 PS2で加賀の作品「ベルウィックサーガ」発売
2015年 任天堂「ファイアーエムブレム25周年ありがとう!」 自称ファン「ついていきます!」 ←はあ?
その開発者が後に退社し、新会社でファイアーエムブレムに似た作品を作ったところ、パクリだとして任天堂が訴えてきた「ティアリングサーガ訴訟」
これを絵師で例えるなら、自分の絵の権利を企業に取られてしまい、その後自分で描いた絵が「作風が当社の保有するIPと似てるからパクリだ」として訴えられたようなもの
こんなのがまかり通るのが任天堂界隈
若いころは契約の重さが理解できなかったんだろう
哀れオリジナルの開発者は自分たちが作ったファイアーエムブレムを奪われ、更には訴えられましたとさ
実際叩かれて販売中止にまで追い込まれたじゃん
イッツデモ マイメロ クリアファイル でググってみ
これな
サンリオも胡散臭い企業に転じてしまったか
多分揉めてるのは著作人格権でどれだけ著作権を譲渡したり買ったりしようが著作人格権だけは実際に作った奴からは離れないのでこの言い分が正しいのであれば他人が作ったと言う事はいかんって話よな
クロミは内のものだって主張ではないと思う
たしかに言われてみると難しいな
クロミのノート設定とかバクの負け組設定とか
オリキャラだから好き放題できたんだって
当時2chのマイメロスレでも常識だったし
製作者の名前さえ変えてるんだぞ?
この中にクロミっぽい衣装着てたマイメロの図案とかあったら泥沼になりそうだな
それでも仕事を選ばないキティさんの親会社サンリオが訴えられるようなことするのかな?とは思うわ。
デザイナーの価値やキャラクター愛は理解示しそうなイメージあるもの。
でも、内心マイメロディより人気になったクロミに怒りを感じてたりするんかな?
これがマジでドン引き。
社風がそうなのか?って勘ぐってしまうレベル
証拠があるなら裁判で決着がつくだろ
「私が起源です」で嘘ついてた奴が多すぎて揉めてるうちは原作サイドに肩入れするのが正しい判断
悪は許さない 切る
イケメンビーム
いや原作はアニメやろどう見ても
時系列とか見えない感じ?
ワイが引いてる理由はそれだけやし。
クロミの出身のアニメの記載を無くしてるあたりがすげーきもい。
「アニメ制作スタッフへのリスペクトはゼロ」を地で行ってる感じ。
利益をどちがらってのは契約書に書いてるだろうけれど、「誰が作ったか?」の事実を事後改変してよいか?なんて契約書に書かないんじゃないかな
というか著作者を偽るのはそもそもが刑事罰。やっちゃいけないこと。
そのくらいのことをサンリオ側がやってる
サンリオの中の人乙
アニメがコケてたら批判受けるのは看板背負ってるサンリオなんやで、リスクを負ってるとこが成果取るのは当然やろ
まぁクレジットに入れてやれよって気持ちは分かるが、落とし所はそこらへんかねぇ
クレジットいれるどころかデザインしたのが「サンリオの別の人」って言ってるから揉めてるんだよ。
さすがにそこらへんの著作関係はしっかりしてるけど
なんで韓◯人みたいな起源主張しちゃうかなぁサンリオさんw
作ったのは誰かを争ってるんよ
そもそも著作権の建てつけが著作者を守るためにできてて
著作者を同意なしに偽ったら刑事罰まで存在してる。
サンリオの主張が通るなら無法がまかり通るようなもの
今まで何にもなかったのに急に訴訟した辺り、やっぱ書籍での扱いが原因なんやろな
キャラクタービジネスだから変に奪い取ったみたいな出生にしないほうがマジでいいと思うので
任天堂はスタッフロールとかに別人の名前を使ったりしてないだろ
こういうの結局周りの人間が許さんと思うけどなー
スト2原案の西谷がいまだにカプコン側からリスペクトされてるのが正しい形や
コメットが正しいと思う。絶対に勝ってほしい。
お金の問題じゃなくて自社の人間がデザインしたという事実を曲げられてサンリオの人間が生みましたって書籍にまで書かれてる事が問題。その本の制作した人間の仕事が適当すぎる。
当時のデザイン案とか残ってるなら証明して欲しい。
制度を骨抜きにする契約は無効
下請けのデザイナーは会社に雇われていた場合は下請けにあるが正しい
主張した事実が正しいなら刑事罰が定められている違法行為になる
ちゃうんや。
クロミの生みの親はサンリオ外のアニメスタッフなのに
サンリオは社内スタッフが生みの親って言ったのか
そりゃキレられてもしゃあないわな
ごめんなさいしとけばいいのに
それは法律で禁止されている行為なので仮に結んでも無効になるから締結する意味がない
アニメ時代のクロミの痕跡消そうと必死だからな
クロミのキャラソンあんだけ擦って使ってたのに
最近は使わないのが答え
20周年だからクルミヌイのぬいぐるみ来ると
楽しみにしてたのに非常に残念
マイメロいじっただけのデザインだしどう見てもサンリオのキャラ
でもアニメで書き起こされたのは事実だから「今後はサンリオに帰属するということで良いですね」
みたいな確認は必要だったとは思う、でもそのレベルの話だと思うよ
全然違うよ
コメットが生み出した事実すら揉み消そうとしたって話
株価いい感じに上がってたのにねぇ…