• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング




ミニディスク・通称MDが生産終了 1992年発売で一世風靡もiPodなど登場で“デジタル音楽の普及”進み需要減少(TBS NEWS DIG Powered by JNN) - Yahoo!ニュース
1740753429586



記事によると



・「次世代オーディオ機器」として期待されたミニディスク、通称MDです。このMDが、きょう生産終了

・あなたはこの小さなディスク、覚えていますか?

30代「もちろん、MDですよね。夜、お酒飲んでいて、ちょっと聴いてみるかと思って、懐かしいなと」
60代「カセットテープで録音していたが、デジタルで録れるから便利、小型ですし」
40代・50代「何枚ものCDから自分のベスト版を作って、貸し借りする」
「ベスト版を作って渡してくる人、うざいみたいな」


・しかし、Z世代からは…
20代「マジでわからない、わからないです」
「なんだろう…音楽か映像…『SONY』だから映像とか?」

・1992年に発売され、一世を風靡したMD。CDを一回り小さくしたサイズに、なんといっても「録音」できるということが大きな特徴でした。

2000年代に入るとiPodなどの登場でデジタル音楽の普及が進み、MDは需要が減少。そして、きょう、ついに生産終了を迎えました。生みの親のソニーは「市場環境や今後の市場の成長性を鑑みた」と説明しています。


以下、全文を読む

この記事への反応





MDから曲を救出する方法として

MZ-RH1(MDウォークマン最終機種)からX-アプリ経由でPCに曲をコピー(NetMD管理の曲は不可)

MD→CMT-M35WM(MDコンポ最終機種)→対応ウォークマンへ移動(MP3/128kbps固定)

等があるけど、十数年前の機器が必要なので結局アナログ経由で録音するしかない…


再生機器取っておけばよかったと
詰まれたMDの山みて思う夜


MDの使い勝手の良さは好きだったんだけどな

レコードやカセットテープのようにいつか復活することあるのかな

復活するのならメモリー容量を最低でも1TBとかにして、既存の機器で使えるように出来ればワンチャンあると思う


なんか一世を風靡という言葉自体もなんだか古めかしい

ソニー MZ-R4STの機種を愛用してました

CDの方が音が良かったからあまり流行らなかった媒体笑

テープよりも手軽にダビング出来るし、CDのように頭出しも出来るし、曲名とかも入力出来る、夢のようなメディアだった。これからずっとMDの時代だと思ってた

MDコンポで自分だけのプレイリストを作って、
「夏~2003~」とか「落ち込んだとき」とかシールに書いて、自分だけのMD集をMDケースに入れて持ち運んでたな・・・・あの頃ほどTSUTAYAにお世話になった時代はないね





まじで曲名入れるの死ぬほどめんどくさいけどみんなやってたんだよなぁ


B0DWDM24NYBLUE GIANT MOMENTUM(4) (ビッグコミックススペシャル)

発売日:2025-02-28T00:00:00.000Z
メーカー:石塚真一(著), NUMBER8(その他)
Amazon.co.jp で詳細を見る
B0DWF3WQR2機動戦士ガンダム サンダーボルト(25) (ビッグコミックススペシャル)

発売日:2025-02-28T00:00:00.000Z
メーカー:太田垣康男(著), 矢立肇(著), 富野由悠季(著)
Amazon.co.jp で詳細を見る
B0DHCTRH16【PS5】モンスターハンターワイルズ

発売日:2025-02-28T00:00:01Z
メーカー:カプコン
Amazon.co.jp で詳細を見る
B0DYDMVNMSSW版 悪魔城ドラキュラ アニバーサリーコレクション DELUXE EDITION 【Amazon.co.jp限定】 オリジナルPC&スマホ壁紙 配信

発売日:2025-06-26T00:00:01Z
メーカー:SUPERDELUXE GAMES
Amazon.co.jp で詳細を見る









コメント(85件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月01日 01:35▼返信
終わってどうぞ
2.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月01日 01:35▼返信
チョニー\(^o^)/オワタ
3.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月01日 01:35▼返信
PSPのゲームソフト?
4.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月01日 01:39▼返信
レンタルが最強だった時代にMDに曲を移すの皆やってたからな・・
cdが焼けるようになりmp3が普及して終わりを遂げた
5.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月01日 01:40▼返信
結局コレの存在意義ってCDの違法コピーマシンとしてしか機能してなかったのでは・・
これを言ったらアレかもしれないけど。MDの再生メディアが売り出されることもないし
6.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月01日 01:40▼返信
MDって再生機器が妙に壊れやすかった印象がある
CDは逆に記録メディアのほうが弱いが…
7.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月01日 01:41▼返信
メガドライブ?
8.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月01日 01:42▼返信
MDで録音してもCDで再生できないから、CDをコピーするにしても
CD-Rでコピーしたほうが良かったわけだし
9.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月01日 01:42▼返信
今まで生産してた事に驚き
とっくの昔に滅んだと思ってたわ
10.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月01日 01:43▼返信
MDをPCに移す機器ってほぼないんだな
今だと高かったわ
11.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月01日 01:43▼返信
CD-Rと違って何度も繰り返し録音できるのがウリだったけど、みんなコピー目的でしか使わないから
録音したものを消すってことがないからなぁ・・。
12.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月01日 01:43▼返信
MDの衰退とともにレンタルの時代も終わったな
13.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月01日 01:44▼返信
※3
メガドライブの事やぞ
14.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月01日 01:45▼返信
※5
音楽CDのダビングは別に違法じゃないから普通にラジカセとかコンポとかで出来ただろ
コピーコントロールCDとか出てきたのはPCでリッピングしたMP3とかの楽曲データがネットで配布されることへの対策の意味がでかい
15.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月01日 01:45▼返信
MDにブラビのタイミングとか入れてたなぁ
16.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月01日 01:50▼返信
>>5
家庭内の範囲の複製だから合法
おまけにブランクディスクに著作権の料金も入ってたから高かった
MD→MDのデジタルコピーも出来んし
17.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月01日 01:50▼返信
まだ生きとったんかワレ!!w
18.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月01日 01:51▼返信
>>1
PS5のモンハンワイルズ面白すぎ!

19.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月01日 01:54▼返信
>>18
音楽録音しまくってたわー
20.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月01日 01:55▼返信
ホロライブ星街すいせい「ビビデバ」MV、世界的広告賞を受賞 監督は2人組ユニット「擬態するメタ」
21.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月01日 01:56▼返信
逆にまだ生産しとったんかいという
誰が使ってたんだ?
VHSテープとかまだ生産しているのひょっとして?
22.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月01日 01:57▼返信
まだ生産してたんだw
23.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月01日 01:59▼返信
ラジオのエアチェック勢に、MDLP機能は神だった
24.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月01日 02:01▼返信
00年前後の頃にMDウォークマンとラジカセ持ってたなぁ
8cmCD並の大きさでちっこくて音飛びしなくて扱いがデリケートじゃないし
何度も消したり録音できるしかなり重宝したよ
車のオーディオもMDにしてた、音飛びしないから。
25.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月01日 02:08▼返信
音質微妙でシーケンシャルな再生しかできないカセットテープとちょっとの振動で音飛びして嵩張るCDしかなかった時代だからポータブルプレイヤーとしては優秀だったよ
手間がかかったけど曲名も入れられたしね
26.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月01日 02:09▼返信
今聴くと音質がゴミ
MDLP 2倍モード : 146kbps
MP3 標準 : 128kbps
27.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月01日 02:16▼返信
年間生産数いくつだろ?
絶対そんなに需要無いだろって数だと予想
28.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月01日 02:19▼返信
傷もつきにくいし結構使いやすくて良かったんだが、なぜかMDプレイヤーって壊れやすかった
なんでアニメのアナザーのラスト、MDなんかで大丈夫か ? と思って見てたわ
29.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月01日 02:25▼返信
バックアップ活用テクニックを見てMD→MDのコピー機作ったわ
30.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月01日 02:26▼返信
カセットテープもあったし金持ちが持ってるイメージだったかな
中学生くらいだったし
miniコンポとか数万したからな
miniでもPS5よりデカい記憶がある
31.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月01日 02:26▼返信
ソニーのミニコンポ持ってたわ
32.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月01日 02:34▼返信
>>1
それな コレが一軍だったことある?っ話よな カード型の媒体が既に出てたし容量が次々と上がるの分かってたから終わる事が分かってただろ カーステとか何かに勝手に付いてきて買わされた人はともかく選んで買った人は少々痛い子アイテムだったような気がする 本当に直ぐ終わるべきだしある意味黒歴史だわな
33.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月01日 02:40▼返信
短かったけどなあ
34.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月01日 02:46▼返信
繰り返し録音できて頭出しもできて劣化もないってことで
MP3プレイヤーが出てくるまでは重宝したけどね
35.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月01日 02:46▼返信
一軍ってどこ情報?
日本以外だと全く売れてないよ
36.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月01日 02:47▼返信
ずっと高かったなこれ 普及するわけない
37.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月01日 02:48▼返信
ツタヤで借りてMD入れて旬のヒットチャート出来上がりってね
今の子には考えられないくらいだるい作業だけれど、それだけまだJ-POPに勢いと魅力があって青春と音楽が切り離せない関係だった
音質がどうこうなんて金持ったおっさんしか気にしていなかったよ
38.あああ・・・ブリブリ💩投稿日:2025年03月01日 03:12▼返信






波の音が最高の音楽
39.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月01日 03:23▼返信
俺はRioVoltの登場で終焉したわ。
そのあとすぐに東芝のHDDプレイヤーで、ようやくiPod。

nano6の可愛さは今でも唯一無二だろ?
40.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月01日 03:24▼返信
>>14
今思えばツタヤとかのCDレンタル屋さんって、ぶっちゃけラジカセとかでコピーさせるために貸し出してたようなもんだよな。ビデオと違って繰り返し聞くものだし、借りた人でコピーしない人は居ないだろうし
41.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月01日 03:31▼返信
MDはあくまで録音メディアでCD💿の代わりには発売時から期待できなかった

当時はマライアキャリーのMDばっかで音質もCDよりもかなり悪いと言われてコンパクトなのはいいけどなぜCDより容量が以上に低いのか疑問だったわ
42.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月01日 03:41▼返信
ワイの目覚まし、未だに、そしてこれからもMDLPやで♪(誇らしげ)
流石にWALKMAN系はとっくに無いけどラジカセ買い換える程は使わんし、未開封MDも一箱あるから無問題
43.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月01日 03:43▼返信
iPodもなにそれだしまだ生産してたんか
44.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月01日 03:54▼返信
パナの5CD+DVD+MDのコンポ持ってたなぁ…
45.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月01日 04:07▼返信
広がるときも消えるときも、あっという間だった印象
46.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月01日 04:26▼返信
むしろまだ生産してたんかい👆💦ってツッコミたくなるんだが
47.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月01日 04:33▼返信
レコードなんかと違ってインテリア需要も起こらなそうだしなぁ
アナログ音源という趣味品としての強みもないし
48.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月01日 04:41▼返信
>>14
最初期のMDはデジタル録音できたんよ
49.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月01日 04:45▼返信
去年ハードオフで買った奴が現役
編集はPCでソフト使うよりMDの方が簡単かなー!?
コピーとエコーがついてたら完ぺきだった
50.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月01日 05:08▼返信
MDが欲しい
ソニーのMDが

イッツァソニー
51.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月01日 05:17▼返信
MDもっと仕様を詰めておけばフロッピーディスクの後継機と成れたモノを・・・
いやCD-R出て来たの結構速かったから無理かな?むしろ無駄な開発費注ぎ込む前で良かったのかも
でもMD、PD、DVD-RAMと記録面保護のシャッターのあるスタイルは好きでした
52.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月01日 05:32▼返信
CDとカセットテープに挟まれてまったく流行らなかったな
53.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月01日 05:39▼返信
>MP3.128kbps固定

はい却下
MDはカット幅が割と大きいんだよな
だから普及したんだろうけど
54.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月01日 06:42▼返信
著作権ガーって言い続けて言い続けて言い続けて海外へ喰われた日本の歴史的作品のイメージ
55.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月01日 06:48▼返信
MDほんとに一瞬だったな
自分も対応したコンポ持ってたけど
5歳下の弟が自分のを持つ時には既にUSBだった
56.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月01日 07:13▼返信
いやいや、15年くらい前にはとっくに生産終了してただろ。何今頃言ってんの?
57.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月01日 07:14▼返信
単純に格好良かったよね、テープと違ってシンプル、スリムでCDよりも面積は喰わない。
音質はCD並みに感じるのにCDよりも扱いが雑でも問題無い。
58.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月01日 07:23▼返信
まだ作ってたのかよそっちの方が驚きだわ😊
59.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月01日 07:27▼返信
曲名入れたりカット編集は面倒ながらも頑張ってた
でもデータが壊れるのが致命的でカセットに戻ったわ
60.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月01日 07:37▼返信
MDって当時かなり流行ってた印象あるんだが
なんか一気に廃れたな
61.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月01日 07:38▼返信
昔乗ってた車にMDも再生出来るコンポ付いてて、録再出来る機器持ってなかったから、MDウォークマン買って録音したやつを車で聴いてた
カセットテープよりは少しいい音程度だったけど、嵩張らないから使い勝手はいいと思う
62.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月01日 07:39▼返信
ソニーが作った独自規格は必ず廃れる
63.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月01日 08:28▼返信
再生機もないし嵩張るだけだがいまだ捨てられずにいる
64.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月01日 08:34▼返信
駆逐したのはMP3とCD-Rあたりか?
65.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月01日 08:45▼返信
まあ、MDとかATRACへの拘りとかなければSonyがiPodを作ってた世界線もあったかもなあ
66.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月01日 08:59▼返信
※2
チョーセンニンテンドーは終わってるよな
67.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月01日 09:10▼返信
まぁ音がカスッてたからな。単にCDみたく使えて曲目表示できるカセットに過ぎなかったし。
68.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月01日 09:31▼返信
まだ生産してたんかい
69.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月01日 09:32▼返信
文字打ち込むのがクソ面倒でなw
要らんメディアだったわ
最後までメタルテープで頑張ったわ
70.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月01日 09:33▼返信
かなり後になってSonyのPCに接続して名前入力できるミニコンポ買って使ってたな、2年位で壊れて使えなくなったけど。
音質が気になる感じがあったな
71.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月01日 10:43▼返信
>デジタル音楽の普及
CDからデジタルになったのにアホなのか?PCデータと書けばいいのに
72.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月01日 10:47▼返信
HiMDという忘れられた規格
73.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月01日 10:49▼返信
UMDの原型!!
74.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月01日 11:07▼返信
一瞬流行ったな
75.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月01日 11:25▼返信
テープよりは格段に便利だったが
フラッシュメモリには到底太刀打ちできなかったな
76.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月01日 12:16▼返信
※71
携帯プレイヤーやスマホで聞くならPCちゃうやろw
余計の意味不明なことになるぞ
77.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月01日 12:17▼返信
※23
4倍モードで320分は驚異的だったね。

MP3プレイヤーも32メガとか64メガとかの時代で、CDアルバム1枚すら、入るか入らないかのレベルだったからな。
78.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月01日 12:20▼返信
>>56
再生機器は大昔に終わってたけどソニーでMDメディアが生産中止になったのはぶっちゃけ先日のこと
録画用BD-Rの生産中止と一緒に告知されたんだがな
おまぬけな奴が全文読まずに大騒ぎしたせいで一緒に告知された他メディアのことが話題にならなかった
79.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月01日 12:26▼返信
カセットテープの代替にちょうどいい規格だったのにハードのほうが高すぎて普及しなかった
80.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月01日 12:29▼返信
MOみたいな規格なので記録媒体の保存性はぴかいち
フロッピーみたいな使い方できればよかったのにね、まあMOなので書き込みが遅いけど
81.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月01日 12:53▼返信
1軍だったのって90年代後半のほんの数年程度だったんだよなぁ
2000年ころにはiPod以外にもMP3プレイヤーとか既に出てたし…
ただ未来のガジェット感はすごく感じた、当時買ったのを今でも持ってるわ
82.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月01日 13:14▼返信
MDの割とすぐ後にMP3プレイヤーとかCDでMP3を再生てきるCDプレイヤーとかPSPとか出てきたから
MDに頼った期間は短かったな
83.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月01日 14:46▼返信
昔のwin2000は大学で研究用に多用されていたが
すぐデータふっとぶから研究室はたまに阿鼻叫喚やったろw
84.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月01日 15:15▼返信
まだあったことに驚き・・・
40代おじさんが学生の頃MD全盛期やったんやぞ!!!
85.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月01日 17:40▼返信
音悪いって言ってる人は2倍か4倍圧縮で録音してたか単に質の悪いイヤホンで聞いてたんだろう
CDより圧縮されてるとはいえ当時の一般的な環境だったらノーマルモードで録音して好みのチューニングで聞けば音質的には充分だった記憶しかない
この次の時代のiTunesストア黎明期のデジタル音源の方が酷いもんだった

直近のコメント数ランキング

traq