冷凍うどんといえばタピオカが入っているおかげで
もちっとして美味しいというのは前から言われていたが……
スーパーでお馴染みの冷凍うどん「カトキチさぬきうどん」が妙においしくなったな?と思って調べたら原材料からタピオカ抜いて国産小麦と塩だけで勝負するガチ路線に転じてた 解凍後に冷水でちゃんと締めれば都内のちょっとした有名店と遜色ないレベルになってるので全員食べたほうがいいです pic.twitter.com/opsMMAmpOo
— 麻布競馬場 (@63cities) March 1, 2025
カトキチのこちらの商品は小麦と塩だけで美味しいと話題に。

ちなみに稲庭風のほうは今でもタピオカ入りっぽい。


この記事への反応
・香川県出身の母が、信用してる冷凍うどんはカトキチさんのみです。多少高くても、実家の冷凍室に常備されてました。
さらにうどん県に寄り添う姿勢
・昔らーめん発見伝で、冷凍うどんが美味しい秘密やってましたね。
・うまくなったと思ってた!そうだったのか
・最初期もそうかは解らないけど昔の味に戻ったと感じるいちファンの感想
・冷凍庫で切らす事がないくらいのうどん勢です
・観音寺市には〇〇麺処◯岡っていうタピオカ入りをダマで出してるうどん屋が余所者に大人気なんやで
タピオカなしでも今はあのコシなのねぇ。
稲庭は細いから流石になのかね
稲庭は細いから流石になのかね
BLUE GIANT MOMENTUM(4) (ビッグコミックススペシャル)
発売日:2025-02-28T00:00:00.000Z
メーカー:石塚真一(著), NUMBER8(その他)
Amazon.co.jp で詳細を見る
機動戦士ガンダム サンダーボルト(25) (ビッグコミックススペシャル)
発売日:2025-02-28T00:00:00.000Z
メーカー:太田垣康男(著), 矢立肇(著), 富野由悠季(著)
Amazon.co.jp で詳細を見る
【PS5】モンスターハンターワイルズ
発売日:2025-02-28T00:00:01Z
メーカー:カプコン
Amazon.co.jp で詳細を見る
SW版 悪魔城ドラキュラ アニバーサリーコレクション DELUXE EDITION 【Amazon.co.jp限定】 オリジナルPC&スマホ壁紙 配信
発売日:2025-06-26T00:00:01Z
メーカー:SUPERDELUXE GAMES
Amazon.co.jp で詳細を見る


タピオカ粉が入ってると加熱とか雑に使いやすいというメリットはあるのよね
清々しいほどの宣伝だね
どん兵衛ならお湯をいれるだけで麺もツユも揚げも全部が完成するんだし
ピンポイント
オート
カウント
対象注視自動測定の機密機器の暗号
せっかくだから俺は赤を選ぶぜ!
タピオカトキチ
伝統無視とか本格的とじゃないとかいう言いがかり?
化学調味料みたいな
下の中の店並に美味しい、って誉め言葉か?
スーパーなんかが安売りしてくれたのは製造メーカーが値下げしてくれたからなのよ
その製造メーカー各社が経営厳しいから値上げに動いてるからね・・・セール無理ぽ
タピオカブームの時もタピオカティーになっていたのは輸入総量からすればごく僅かで
殆どが加工食品用に回っていた事実が明るみになった
浸透圧で茹でてるんじゃねぇの?
コロナの時はタピると幸せかも😷
カトキチってなにと考えてしまった
くっせぇヤニカスが食品に肩入れするな
これだから香川はバカ舌
にちゃにちゃして食べづらい
わざわざ行かなくても家で食ううどんが美味いってなったら寄り添うもクソもないだろ
真空ミキサー・圧延機・熟成機全てが高くつく
塩を入れるのはグルテンの収斂作用によりコシを生み出すためだから必須
最近の塩無しうどんはコシが全く無いだろ?あれでも加工デンプン入れて多少マシにしてるんだぜ
うどんにコシなんていらんねん
関西は腰抜けうどんで決まりや
×タピオカ
〇キャッサバ
嫌まずいだろ
あんなんうどんじゃなくてうどん風味の麺だわ
むしろテーブルマーク呼びが未だに馴染まない
十割そばを有難がるバカと同じ、混ぜものが無い方が美味しいと思い込んでる老害無知ゴキブリw
まるで🐷www
それを記事にする無能バイトwwww
香川のうどん屋さんほとんどASWっていうオーストラリア産の小麦使っとるで
ほとんどの香川のうどん屋さんはインチキ路線ってこと?
増税w
わざとらしいくらいのコシが丁度いい
なのでちゃんとうどんのノウハウもってる
にちゃにちゃってコシ以前の問題では···何をどうしたらそんな食感になるんだよ
タピオカで合ってるよ。キャッサバは採取する植物そのものの名前だからキャッサバとするほうが間違い。キャッサバのデンプンを抽出した加工品の名前がタピオカ。
まず都内でやって行けてるから上位って思考がアホだよな。基本は原料の産地や古くからそれが有名な土地のほうが研究進んでて美味いよ。まぁ慢心しすぎて進歩がなくて他所でやってるもののほうが美味しくなってる残念パターンもあるにはあるけど。
やめたのは単に流行というか、この米欄でも散見されるように顧客がそれほどコシ志向じゃなくなったとか
小麦の香りが強いほうが今はウケると判断したんじゃないかな
今はテーブルマークのブランドの1つになってるようだし
入れるか入れないかは製法に依る
繋ぎを入れたほうがパサパサにならないんだ