• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

話題のツイートより






娘は歴史の授業が好きではないらしいのですが、
嫌になってしまった理由の1つが 小学校で習った『元寇』だそうです

有名なこの絵、娘には日本が勇ましく戦っているように見えるのですが
学校では「日本が負けてる絵」と教えられたそうで
「納得がいかない」と…








B098HVGHFK
ソニー・インタラクティブエンタテインメント(2021-08-20T00:00:01Z)
5つ星のうち4.5



  


この記事への反応


   
『弓を射掛けようが爆弾使おうが
首取りに突っ込んでくる気狂いの絵』という見方を教わってから
元の兵隊が可哀想に見えてくる例の絵だ


間違ったことを教えられたのが嫌だとするなら
気にする必要はなくて、
先生が正しいことを言うとは限らないということを学ぶべきかと
先生より詳しくなってしまうのが学ぶ楽しさでは?


教師との相性で科目の好き嫌い、
勉強そのものの好き嫌いが変わる事って
普通にあるので怖いよね。

  
負けてはないけどもめちゃくちゃ勝ったとも言えんのがなぁ…

歴史上二番目に大きな帝国と戦って二度も追い返したから、
色んな要因があったとは言え当時の日本は凄いと思うよ。
確かにこの絵は日本軍が元軍(ほとんどが旧南宋、高麗の兵)の
鉄砲攻撃に苦戦しているように見えるよな🤔


元寇の面白い所は歴史の授業だと日本は辛勝した的な解釈ですが、
実際は現場で戦った武士が「楽勝でした」と報告したら
褒賞に関わるので「めっちゃ大変で危機一髪でした」と
現在のサラリーマンに通ずる様な報告の仕方であった可能性もある
って説がある辺りですよねw


歴史学習に正解を求めるのが不毛だと思う
日本が負けてる

勇ましく戦ってる

主観によって変わることだから「断定」をするのが間違いだと思う
その点、内容よりも先生側が決めてかかったのが間違いの発端だけど、
自分も気づかないウチに思想を決めつけてることもあるから
難しいよなぁとは思う




ワイが習った時は
「てつはう」と「てっぽう」が
ごっちゃになったなぁって思い出



B0DY2K1C6V
あずまきよひこ(著)(2025-02-21T00:59:32.576-00:00)
5つ星のうち4.9



B0DF9YT4YZSW版 幻想水滸伝 I&II HDリマスター 門の紋章戦争 / デュナン統一戦争 【メーカー特典あり】 <初回限定特典>『57300ポッチ、金運の封印球 1個 、幸運の封印球 1個』DLCチラシ 同梱

発売日:2025-03-06T00:00:01Z
メーカー:コナミデジタルエンタテインメント
Amazon.co.jp で詳細を見る


B0DHCTRH16【PS5】モンスターハンターワイルズ【数量限定特典】ハンター重ね着装備「ギルドナイトシリーズ」護石「希望の護石」

発売日:2025-02-28T00:00:01Z
メーカー:カプコン
Amazon.co.jp で詳細を見る


B0DYP1448F『ToHeart』プレミアムエディション -Switch 【Amazon.co.jp限定特典】アイテム未定 同梱 & 【特典】TVアニメ『ToHeart』Blu-ray Disc(全13話・2枚組)同梱

発売日:2025-06-26T00:00:01Z
メーカー:アクアプラス
Amazon.co.jp で詳細を見る




コメント(363件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月05日 08:31▼返信
💩
2.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月05日 08:32▼返信
今日
ゴミ記事 14   ゲーム記事 0
3.投稿日:2025年03月05日 08:33▼返信
このコメントは削除されました。
4.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月05日 08:33▼返信
教師の言う事が正しいこともなく、教科書がすべて正しいわけでもない。
5.投稿日:2025年03月05日 08:34▼返信
このコメントは削除されました。
6.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月05日 08:34▼返信
コロニー落とし論争みたいなもんか
7.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月05日 08:35▼返信
Switch2版一択
8.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月05日 08:35▼返信
俺が日本史が嫌いなのは内容がコロコロ変わるから
だいたいゴッドハンドのせい
9.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月05日 08:35▼返信
※4
教師が正しかったら今頃九州は中国だよ
10.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月05日 08:36▼返信
小学生でもうネトウヨなの??
11.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月05日 08:36▼返信
全体図初めて見たわ
12.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月05日 08:37▼返信
元寇っていうても中身は元に占領されて走狗になってる朝◯人だろw
13.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月05日 08:38▼返信
馬がかわいそう
14.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月05日 08:38▼返信
朝鮮兵は島津義弘に負けですねw
15.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月05日 08:38▼返信
モンゴルマンは馬乗って真価発揮されるし
てか内訳ほぼ中華人とチョ糞ン奴隷じゃないのか
16.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月05日 08:39▼返信
日教組、自治労はザイコの集まり考古学もザイコの集まりそのため改変が幾度も行われ糞になってますw
17.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月05日 08:40▼返信
ウリらは他国を攻めた事ない平和主義民族ニダ〜
18.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月05日 08:41▼返信
全体図見せれば良いんじゃねぇの?左側に元軍が追い立てられてるのが描いてあるぞ
まぁ後から描かれた説もあるが
19.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月05日 08:42▼返信
ソニーに消された境井仁
誉れはツシマで死にました。
20.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月05日 08:42▼返信
2万に500で相対した初期の戦闘で負けただけじゃなかったっけ
21.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月05日 08:43▼返信
>>18
真ん中の連中はタッチが違うんよ
22.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月05日 08:43▼返信
地方の教師かな? 地方に行けば行くほど日教組系教師増えるからね。
九州で育ったけど基本歴史の時間は日本が悪い〜ばかりで音楽は最初の授業で君が代の上にプリント張ってた。
23.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月05日 08:44▼返信
マザームーン「このとき日本は負けた」
24.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月05日 08:44▼返信
>>3
雑魚下僕の朝鮮兵がボロ負けした事実を思い出したの?悔しさ滲み出てて草
25.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月05日 08:44▼返信
戦時のプロパガンダみたいなもんだろ
事実は負けとしても自国がボロクソ負けたような絵を残すようなこと許されんやろ
26.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月05日 08:45▼返信
右に描かれてる武将さんの勇ましさを讃える絵巻だもの
まぁ関東の学校なら日本人悪いをやりたいから、スレ主的な学校もあるだろうな
27.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月05日 08:45▼返信
外寇を知らないくせに言ってそう
28.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月05日 08:45▼返信
日本は常に加害者
朝鮮は常に被害者

正しい歴史認識を持ちましょう
29.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月05日 08:46▼返信
全日本人にトラウマ級のダメージを与えるのはいつの時代もまず黒船のエピソードだよ
あんなの嘘だからなw
30.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月05日 08:46▼返信
校歌で立たない在日カス教師がいたな
その癖朝鮮文化押し付けてくるから処分していくのがいい
31.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月05日 08:46▼返信
>>22
すぐにバレる嘘を言うwww
さては埼玉県民だな
32.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月05日 08:47▼返信
元寇って上陸してたっけ?
二回とも神風(台風)で壊滅したような?
まあ多少は上陸してたかも知れないけど
33.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月05日 08:48▼返信
この教師は日本は負けてたけど、神風が吹いてなんとか追い返した、と言いたかったのかな?
この絵巻の時は神風は吹いてないだろ。
34.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月05日 08:48▼返信
写真じゃないからね
「こんな強敵と戦っても勝って武功をあげやんした」って意図で鎌倉武士側が描いたプロパガンダだ
それを今の人間が妙な拙論に利用してるという俯瞰して見れば良い
35.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月05日 08:49▼返信
この絵だと武将だけ血流してるから負けてる図でもいいんじゃね?
でもそもそも元寇って侵略防いでるから勝ってるんだよね?
習ったの20年以上前だし歴史はいくつか見直されてるだろうから、今は解釈変わったの?
36.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月05日 08:49▼返信
その後活躍した武将に領地を分け与えて鎌倉幕府は衰退していった、だから散ってこいと教えるようになったんだろうな
37.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月05日 08:49▼返信
>>28
韓国は常に加害者
ベトナムは常に被害者

正しい歴史認識を持ちましょう
38.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月05日 08:49▼返信
>>32
光る君な大河ドラマでも描かれたよ
39.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月05日 08:50▼返信
元寇に負けてるのが納得いかないとか感情入れすぎでしょ
戦時中なら「感心な少国民だ」とナッパ服にゲートルしてる先生にほめられたかもしれんが
40.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月05日 08:50▼返信
近代に入ると日本はアジア諸国を次々侵略し奴隷化し虐殺した戦犯国家って教えそうな先生だな
41.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月05日 08:51▼返信
本当歴史って捏造だらけで信用できねえよなあ
42.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月05日 08:51▼返信
>>34
鎌倉武士は参加してなかったと思うが?
到着前にかたがついた。
戦ったのは地元九州の御家人たちだろ。
43.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月05日 08:51▼返信
重装バーサーカーが森から現れた!
44.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月05日 08:52▼返信
やっぱ、ゴーストオブツシマよな
45.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月05日 08:53▼返信
未だに共産圏の手先の日教組極左なんているのか
その教師は相当年寄りなんだろうな
46.投稿日:2025年03月05日 08:53▼返信
このコメントは削除されました。
47.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月05日 08:53▼返信
ターン制RPG
48.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月05日 08:54▼返信
カーッ敵強かったわーっていうアピールの絵だと教えないと
49.投稿日:2025年03月05日 08:54▼返信
このコメントは削除されました。
50.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月05日 08:54▼返信
女ニート誕生の言い訳やないの?
51.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月05日 08:55▼返信
教師なんて日本が負けてるざまあとしか思ってないからな
52.投稿日:2025年03月05日 08:55▼返信
このコメントは削除されました。
53.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月05日 08:55▼返信
写真とかないから勝ったものが捏造し放題
肖像画も100%美化される
54.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月05日 08:56▼返信
モンゴル軍が用いてた短弓(射程は短いが連射が効く)や当時最先端だった火薬を用いた新型武器に苦戦したのは事実だと思うがな

55.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月05日 08:56▼返信
「あたしの解釈と違う!歴史嫌い!」ってアホすぎないか?
自分の思い通りの展開にならないと駄作認定して文句言うタイプの厄介オタクじゃん
56.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月05日 08:57▼返信
この蒙古襲来絵巻の解釈は大学入試の論述で出題されてるのを見たことがある
57.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月05日 08:57▼返信
いや元寇に負けてたら今日本存在してないだろ
その教師は頭おかしいのか?
58.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月05日 08:58▼返信
>>39
いや結末は元の敗走なんだが?
もしかして天皇や貴族たちが行った祈祷が成功して神風が吹いたとでも言いたいの??(笑)
59.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月05日 08:58▼返信
日教組 『日本が優勢とか、認める訳にはいかない!!』
60.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月05日 08:58▼返信
そりゃ竹崎季長が褒賞目当てで描かせたんだから苦戦しつつも勝利する絵に決まってるだろ
61.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月05日 08:59▼返信
たかがその程度で歴史が嫌になるなら元々歴史を学ぶことに向いてないんやろ。他を伸ばせばええから気にすることはない。人それぞれや。
62.投稿日:2025年03月05日 08:59▼返信
このコメントは削除されました。
63.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月05日 09:00▼返信
汚物を煮たモノをぶっかける
闇夜にまぎれて船に乗り込んで奇襲する
人質ごと射殺す
首狩りで手柄たてることしか考えてない
鎌倉武士は、マジやべーんだわ 百姓も
と言うか、江戸時代でも生類憐令出さなきゃならんほど日本人は殺人マシーンなんだわ
64.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月05日 09:00▼返信
>>54
それを本当なの?
火薬兵器は驚いたのは事実だけど、音だけであまり効果がないってすぐに分かって、無視して日本軍に突っ込まれたんだが?(笑)
65.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月05日 09:00▼返信
>>55
尚、元の絵では元が敗走している模様・・・
66.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月05日 09:01▼返信
事実なんて視点一つで全く印象が変わるから主観を入れてくる授業姿勢が嫌い
っていうのは確実に良くも悪くもいろいろ知識を仕入れてる大人の発想だな
67.投稿日:2025年03月05日 09:01▼返信
このコメントは削除されました。
68.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月05日 09:01▼返信
日本の教育は戦後から自国に誇りが持てないようにする洗脳教育なんすよ。
69.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月05日 09:01▼返信
神風(台風)吹かなくても追い返せてた説はいまだ根強いよなぁ
あれ色々と日本側つうか鎌倉幕府の常日頃の軍備や思想といった様々な前提条件があって
それが揃ってたらって話でしかないのに
70.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月05日 09:01▼返信
パヨク教師「モンゴル軍は圧倒的強大で武士は一切勝てませんでした。しかし海上に停泊してたため運悪く沈没してしまいました」
小学生ボク(なんで圧倒的なのに海上にいたんだろう?)
71.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月05日 09:02▼返信
文系はパヨクが支配してるからなあ
72.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月05日 09:03▼返信
先生は当たりはずれがあるから話半分で聞いて自分で色々調べるクセを付けたほうがいい
73.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月05日 09:03▼返信
ドーショ、ドーショーウ!
74.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月05日 09:04▼返信
教科書発行している元がアレなので
75.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月05日 09:04▼返信
実際初戦はボロ負けだったよ
神風のお蔭で助かったけど
76.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月05日 09:04▼返信
>>1
文系学科はとにかく嘘が多いからw

創作活動すらしない文系の人間が詐欺師になるのは当然ですよ下地が嘘なんだからw
経済学なんてマジで適当だから止めとけ
77.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月05日 09:05▼返信
>>2
人生こそがゲームなんだよ!
78.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月05日 09:05▼返信
※10
ネット要素はどこだよ?
79.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月05日 09:06▼返信
元は陸上戦は圧巻の強さだけど船使っての戦闘なんて元々ノウハウないからな
日本にやってきたのは元にやられてお前日本に行けって無理やり行かされた士気の低い奴等
そもそも弱いんだって
80.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月05日 09:06▼返信
>>76
マルクス系はカルト信仰になってるからマジやべえけど
普通に金融関係は大事でしょ
81.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月05日 09:06▼返信
太宰府まで引きつける作戦だったのに
そのはるか手前の博多上陸すら出来なかったのにボロ負けとは?
82.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月05日 09:07▼返信
いくつの時の話か知らんけど子供の頃からそんな屁理屈こねて
授業受けたくない、勉強したくないアピールするんだ
83.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月05日 09:08▼返信
>>3
日本の武士側の死傷者がカウントされてないから、実際は辛勝なのか快勝なのか判断できんのよなぁ
84.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月05日 09:08▼返信
元軍は国土の狭さが功を奏して大陸式の戦術がうまく機能しなかったり
重装弓馬兵とでも言うべき日本独特の鎌倉武士の戦闘スタイルに対応出来ず敗走を繰り返したり
船に夜襲をかけられて火炙りにされたり腐った牛を放り込まれて病気を蔓延させたり
文字通りバーサーカー過ぎて苦戦してたところに台風が来て撤退せざるを得なくなったとか聞いたぞ
85.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月05日 09:09▼返信
>>3
そう言うクソ左翼洗脳掛けてくる時点で既に劣等感の塊なんだなぁって感じるねw
文系詐欺師の教師が何を言おうが大陸人の全滅レベルの連続敗走ソレが現実なんだよねw
86.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月05日 09:09▼返信
小学校の時の担任が
ある団体所属の人で、私がめっちゃいじめられた。
「お前は殺人者の息子だ!」クラス全員の前で言われたよ。
理由は父親が自衛隊の人というだけ。
87.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月05日 09:09▼返信
そして冥人になる娘であった
88.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月05日 09:10▼返信
自分の気にいる内容じゃないとヘソを曲げて文句を言うのはマズいのでは?
なんか最近そういう話を聞いたような……
89.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月05日 09:10▼返信
>>7
生まれる前からポンコツとか泣けるw
90.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月05日 09:10▼返信
※75
その説の信ぴょう性は極めて低いと考えられている、だそうで
91.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月05日 09:12▼返信
教師の言ってることが信用できないって言って中道の資料を自分で本格的に漁りだすのが沼への入り口よ
92.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月05日 09:12▼返信
でも日本人は絵に平気で嘘を盛るからなぁ
ち◯こもデカすぎだし
93.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月05日 09:13▼返信
前にいる蒙古兵は後世に勝手に書き加えたものだし、
なんならバラバラだった絵を適当につなげたりもしてるらね
後世にいじりすぎてその当時を表すものとしては不適切なのに未だに使われてる不思議
94.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月05日 09:13▼返信
>>64
てつはうの事なら記述自体は少ないから実態はよく分かってない
ただ慣れてないデカい音で驚いてる所を襲撃されたのかもなあと想像はしやすいだろう
なので武器の実態が把握出来てない時は苦戦したと思うで
馬も驚くから騎馬が使えない可能性あるしな
あとてつはう以外の火薬武器もあったからね火矢の一種的なのとか
95.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月05日 09:13▼返信
>>9
ッて言うか教師の言う通りで台風にやられたならその前に何で船に逃げ帰って更に沖まで逃げてきたのか理屈に合わないからなw

すべて陸でも海でも一方的に追い立てまくられた挙句、ボロボロ船が台風で沈んだんだろとしかw
96.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月05日 09:13▼返信
どっちが勝とうが関係なく、戦いの話が苦手だから歴史の授業嫌いだった
近年の戦争は悲劇扱いなのに戦国時代の戦はエンタメ扱いなの未だに納得いってない
97.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月05日 09:13▼返信
モンゴルの手下の韓国
やっぱ敵前逃亡多くてモンゴルが滅びたんだろう
98.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月05日 09:15▼返信
>>10
文科省と教育委員が孔子学院洗脳受けてるだけだよw
99.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月05日 09:15▼返信
>>32
一回目は博多に上陸しとるで
100.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月05日 09:16▼返信
博多は普通に元寇襲撃で一度占領されたからな
まあ翌日には徹底するけど
101.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月05日 09:16▼返信
ほんとに娘いるのか?w
102.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月05日 09:18▼返信
小学校の先生がそっち系で朝鮮併合やら南京大虐殺の枠がやたら長くて嫌になった
103.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月05日 09:18▼返信
鎌倉武士のヤバさを教えるべき
104.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月05日 09:19▼返信
>>11
全体図見せると日本側の大勝利間違いないからなw短弓で矢を射られてる武将だけを教科書に載せる事で日本武将が無謀にも大軍に単騎で突っ込んでくる例のヤーヤー我こそはと言ってる間に殺られるとか理論が出てくるんだか、日本の長弓のアウトレンジ必殺攻撃の前に成す術無いのが現実なんだよね
105.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月05日 09:20▼返信
>>45
若手を洗脳するんや
106.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月05日 09:20▼返信
>>92
西洋は小さく描くのにな
まあ宗教的な理由なんだけど実際は余裕の現れなのかもしれない…
107.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月05日 09:22▼返信
有名な絵だよな
左右で絵のタッチが違いすぎる
108.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月05日 09:23▼返信
>>64
てつはうは金属片や陶器片混ぜて殺傷力高めた物もあるぞ
109.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月05日 09:23▼返信
蒙古襲来絵詞って謎に良い響きを感じる
110.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月05日 09:23▼返信
>>12
ちょっと違う、元々攻撃する気はなかったのに、占領されて後、徴用されて舞い上がった奴が手柄を立てようと日本侵略を提案したのが現実だ。元々戦闘特化で統治能力に欠ける民族性のためピークを過ぎてたモンゴルは日本とベトナムに大規模侵攻し大敗北してこの世を去りましたw朝鮮民族を取り込んだのが運の尽きだったな。まるで任天堂w
111.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月05日 09:24▼返信
>>90
文永の役

元寇の初めての侵攻「文永の役」は、元の軍船約900隻の大軍が対馬・壱岐を襲い、その後、博多に上陸して激しい戦いを繰り広げました。苦戦を余儀なくされた幕府軍は、仕方なく撤退しました。元軍も夜には船に戻っていきましたが、翌朝、博多湾には元軍の軍船が見当たらず、「神風」と呼ばれる風雨により元軍は引き上げたといわれています。

これが一般解釈
112.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月05日 09:24▼返信
>>84
敵側の井戸をうんこ汚染させたり
肥溜めに漬けたうんこ刀とかうんこ鏃を日本が使い出したのはいつ頃なんだろうか
113.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月05日 09:25▼返信
てつはう
という漢字がない、日本語っぽくない単語なんやねんw
114.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月05日 09:26▼返信
当時は通信技術が無かったからな防衛より攻める側の方が圧倒的有利だった
最初日本は人数的不利で負けてたけど人員を募って派兵(それでも少数)したら相手雑魚だったという話
115.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月05日 09:27▼返信
てつはう?あんなの大したコトねーし
音に驚いただけだしってのも虚勢張っただけの可能性もなきにしも非ず
116.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月05日 09:28▼返信
敵は毒を使ったり卑怯だったらしいけどな
現代でもそうだが毒系は嫌われるもんだ
117.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月05日 09:29▼返信
嘘くさいな
例のAED奴と同じ臭いがする
118.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月05日 09:31▼返信
>>116
日本側は矢にウンコ塗ってるやん
119.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月05日 09:31▼返信
>>111
上陸したあと突撃食らってどんどん後退していって指揮官重傷で撤退した文永の役がこの絵なんだけど?
赤坂の戦いも鳥飼潟の戦いも全部元軍が敗走しとるやんけ
120.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月05日 09:32▼返信
>>32
一回目は結構内陸まで入られてる
121.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月05日 09:33▼返信
昭和のお爺ちゃん教師は左翼じゃなかったな
122.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月05日 09:35▼返信
※111
それは通俗史観って奴で歴史的な信ぴょう性は低いって話
123.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月05日 09:39▼返信
諸説あり
124.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月05日 09:39▼返信
文永の役を知る上で重要な資料とされた八幡愚童訓自体が
皇国史観に基づくハッタリが多いとされてるからなぁ
少なくともモンゴル側は即日撤退じゃなく
他の史料を見るに数日は戦ってたらしいし
125.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月05日 09:40▼返信
>>106
古代ギリシャ人が小さいTNKは理性の証拠とかいいだしたからね
126.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月05日 09:42▼返信
>>58
この絵の話でしょ?
誰が元寇が日本に勝ったと言ってんの?
127.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月05日 09:42▼返信
在日教師定期
128.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月05日 09:45▼返信
文永の役は怪しいけど約2ヶ月間は戦いが続いた弘安の役は実際に台風(神風)来た説が有力やん
129.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月05日 09:47▼返信
教師は基本左翼的になるから日本下げ教育を受けてしまう
日本の問題点
130.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月05日 09:47▼返信
この子供と同類の奴がウヨウヨ(笑)いるやん
戦時中だったら軍国少年になって勇ましい作文を書いて教師にほめられて、でもオヤジが戦死して家も焼かれて没落
131.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月05日 09:49▼返信
>>122
『高麗史』金方慶伝によると、元軍は対馬に入ると島人を多く殺害した。また、高麗軍司令官・金方慶の墓碑『金方慶墓誌銘』にも「日本に討ち入りし、俘馘(捕虜)が甚だ多く越す」とあり、多くの被害を島人に与えた。

否定するなら勝ったっていうエビデンスくれよ
132.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月05日 09:50▼返信
>>128
とっとと上陸して現地で暴れ回っていたら船の中にいるってことにはならないのよ。ましてや2カ月間も戦っていたら上陸できてるでしょ。元寇の兵士が船の中にいたのは上陸して橋頭堡を築くことができなかったってことだよ
133.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月05日 09:51▼返信
パヨクの日本叩き

元寇は鎌倉武士御家人の最強無双が真実

もうパヨクども教育界から追放しないとどんどん歴史改変されつづけるぞ いい加減に銭ゲバ日本人止めろよ蛆虫
134.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月05日 09:51▼返信
>>126
この絵の戦いで勝ってるが
てか上陸後の元軍は何度も負けて押し戻されている
135.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月05日 09:52▼返信
日教組もどげんかせにゃならん存在ですね
136.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月05日 09:53▼返信
負けてる絵(局地的には)で合ってはいるんだよな。目的が目的だし。
137.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月05日 09:53▼返信
>>131
対馬は日本列島だった・・・!?
138.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月05日 09:54▼返信
>>128
俸禄上げたくない鎌倉幕府が言い訳に使ったのが真実

元支那朝鮮ジン撃退しても新たな土地や財宝が得られるわけじゃない防衛戦争だから
139.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月05日 09:54▼返信
歴史に限らず、勉強って良い教師と出会えるかどうかなんだよね
歴史で言えば、この先生みたいなのの他、過去は受験の為のもので過去は過去で記号、深く考える必要はないとか
歴史って何のためにあるんだという事を根本理解していない教師とか居るからさ
教員免許なんぞ、基本Fラン大学でも取れるから教師の資質ピンキリなのも問題よな
140.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月05日 09:55▼返信
最初の侵攻は大宰府まで攻め落とされて
元寇は占領政策考えてなくて食料がないんで
脅しのつもりだったからすぐに帰った
一方的なボロ負けでしょ
2回目は初回の反省で土塁作って上陸させないようにしたおかげで
台風シーズンまで居座った元寇が台風にやられて自滅しただけやろ
141.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月05日 09:56▼返信
>>136
負けてる絵じゃない

蒙古軍の戦い方とそれに勇敢に挑む御家人描写がこの絵だボケ
142.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月05日 09:56▼返信
>>79
日本行け!というより日本に行って滅ぼしてくるから権益下さいやぞ?モンゴルが拡大できたのは手下に攻めさせて手下の手下を作ってさらに手下の手下が攻めてというのをやってきたから版図はでかくなったしすぐに崩壊した
143.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月05日 09:57▼返信
アホか神風吹かなきゃ負けてたってのが定説だろうが
ネトウヨはろくなことしないな
144.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月05日 09:57▼返信
日本の勝ち負けで歴史が嫌いならそもそも馬鹿なんで学校辞めた方がいい
145.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月05日 09:58▼返信
2拓しかない思考パターンが前提にあると嫌になるかもな
それをこれからの勉強で学んだとしても嫌という感情は残りやすい
146.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月05日 09:58▼返信
>>63
当時の高尚な教育が「無闇に人を斬ってはいけません」だからな
そりゃ蛮族言われるわな
147.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月05日 09:58▼返信
>>70
その質問したら先生キレるでw さらに草原の民なら尚更船上よりも地上で寝たいんじゃないんですか?とか聞いたらアカンよw
148.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月05日 09:58▼返信
>>140
デマやめろ
1回め初めは押されまくったけど立て直して反撃しまくって撃退してる
2回目は初めから完勝
どうして嘘書くわけ?クソパヨク滅びろ蛆無視
149.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月05日 09:59▼返信
まぁ負けたのは当時の朝鮮の兵士だからね
150.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月05日 09:59▼返信
>>146
坊さん切ってボウモツ食うのもアカンと言うのか!わ、わしらこれからどうやって生き
151.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月05日 09:59▼返信
架空の娘に前からネタになってることを言わせるw
152.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月05日 10:00▼返信
>>144
そうだなこの子の教師は勝ちにこだわってるから学校の先生なんて辞めた方がいい
153.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月05日 10:02▼返信
>>143
あれだけの軍勢が少数の日本人に負ける訳ねーだろっていう先入観から生まれた俗説で定説じゃない
実際はまとまった元軍ではなく占領した半島民、中華華南人、満州人、モンゴル人の混成
指揮系統が統一されていなかったからボロカス負けて沖に出た所で疫病蔓延、更に台風となったのが研究で明らかになってる
2度ともね
中華華南人とは貿易してたので、鎌倉は彼らだけは丁重に帰還させたと資料もある
154.投稿日:2025年03月05日 10:02▼返信
このコメントは削除されました。
155.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月05日 10:03▼返信
>>115
大したことある武器なら世界中で使ってるんじゃね
日本で実践投入したけど何の約にも立たなかったから流行らなかったんだろ
156.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月05日 10:04▼返信
日教組「チッばれたかw」
157.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月05日 10:05▼返信
>>137
日本ですが・・・
158.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月05日 10:05▼返信
>>15
入札制度で攻め取った国に他の国を攻めさせるのよ。それでうまく侵略できたら侵略に参加した国にも利益を与える。そうやってモンゴルはモンゴル以外の兵士も活用していたんだわ。だから実質は中国兵と朝鮮兵がほとんど。中国兵の捕虜は交易があったから解放してモンゴルと朝鮮兵は斬首じゃなかったっけ?
159.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月05日 10:07▼返信
※115
早い話が手榴弾なんだが安全装置が一切ないので火をつけたらいきなり自爆したりするから
英国擲弾兵みたいによほど勇気のある奴がただの鈍感バカしか使わない
160.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月05日 10:07▼返信
ニポーン敗戦国なんだから当たり前w
161.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月05日 10:09▼返信
元に渡った源義経が日本を攻めた、陰謀論拗らせるならここまでやりなさい
162.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月05日 10:09▼返信
>>157
ん?本土九州に上陸してから起きた戦の絵だろこれ?元軍は敗けて逃げたのが文永の役だろ
それとももしかして文永の役そのものの出だしの話してる?それなら失礼
163.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月05日 10:09▼返信
いまだに実在しない聖徳太子がとか言ってるバカウヨや犬HKらしい
日本まんせーコメントに草
164.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月05日 10:10▼返信
歴史を教えるというより洗脳しようとしている教師に闇を感じる
165.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月05日 10:10▼返信
文永の役の有力説は元軍は日本側の激しい抵抗によって兵站が限界を迎えて撤退したって奴でしょ
台風はどの程度影響を与えたのか、そもそもあったのかも定かではない
166.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月05日 10:10▼返信
マクドナルドのJKか
167.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月05日 10:13▼返信
バカウヨってはちまの粘着馬鹿女が多数だからこんなもんでしょw
168.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月05日 10:13▼返信
勇敢に戦ったから元兵は陸上でなく船で寝た。
そのため嵐に遭って難破した
169.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月05日 10:16▼返信
>>167
日本語がおかしいのは仕様?w
170.投稿日:2025年03月05日 10:16▼返信
このコメントは削除されました。
171.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月05日 10:18▼返信
鎌倉武士なめんな
172.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月05日 10:19▼返信
逆転したのは博多湾周辺を取られて赤坂のあたりにまで侵攻された辺り
ここで菊池勢が奇襲をしかけて騎射にて元軍を敗走させたとある
そこからの追撃戦で船まで追い返したというのが伝わってる歴史
173.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月05日 10:19▼返信
多対一で馬も出血してるのでそう思われるのも仕方ないと思うが
174.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月05日 10:20▼返信
日教組の先生なんじゃね?
175.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月05日 10:21▼返信
色々ときんもい
176.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月05日 10:21▼返信
※136
局地戦でいっても勝ってるよこの戦い
177.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月05日 10:21▼返信
自分のころも日本負けてたけど嵐のおかげで撤退したって習ったな
先生用の教科書の方にそう書いてあったんじゃね?
178.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月05日 10:23▼返信
神風云々は弘安の役と混同しているか30年くらい前の教科書ベースの話やないか?
179.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月05日 10:24▼返信
ユーチューブのおもしろ元寇動画を見せるのじゃ
180.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月05日 10:24▼返信
てつはうという文明の利器がやばかった、って話を娘が曲解した可能性は無いの?
先生の話も聞かないと分からんよ
181.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月05日 10:26▼返信
先生と娘にツシマプレイさせろ
あっスイッチユーザーはプレイできないか
182.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月05日 10:28▼返信
そもそも誰がどういう目的で作った(作らせた)絵巻か考えたら当たり前なんだよな
竹崎季長が幕府に「俺はこんなに頑張ったやで」ってアピールするために作ったんだから
強敵に苦戦しつつも勝ったって内容に決まっとるがな
183.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月05日 10:28▼返信
日本は中国のパクリだらけだった

1868年の明治維新の前までは、日本は漢字や物、建築様式、政治経済の制度から儀礼や行事などの文化まで、基本的には中国を「パクって」いた。それ以降になると、日本の歴史は大きなターニングポイントを迎え、今度は欧米諸国の「パクリ」を始めたのだった。世界は日本が欧米の政治システムをそのまま採用したことも分っている。周りが日本は、人の真似をするのは上手いが独創力には欠ける国だと思うのはそのためだ。近代化する日本が欧米の技術を真似たこともはっきりしている。

"中国語の7割が和製漢語"はデマ。社会学など狭い範囲で取り入れただけ。
184.投稿日:2025年03月05日 10:28▼返信
このコメントは削除されました。
185.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月05日 10:28▼返信
教科書では未だにカミカゼ撤退説が載ってるのか?
186.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月05日 10:29▼返信
※35
それは竹崎季長(右の武士)と無事な元の兵士(加筆説あり)だけを切り取ってるから武士だけが負傷してる様に見えるだけ
この絵巻はもっと長くて左側には死傷した元の兵士が多数描かれてるし、右側には無事な武士含めた多数の武士がいて、武士にも元兵にもどっちにも死傷者は出ている
187.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月05日 10:32▼返信
恩賞貰うために自分たちの活躍を絵巻物に残してるんだから日本が負けてる絵じゃないのはアホでも分かる
教師ってやっぱり頭おかしいわ
188.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月05日 10:34▼返信
教科書切り取りはファミ通調べ
絵巻全体は決算だと思うとわかりやすいで
189.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月05日 10:34▼返信
>>178
文永の役はどうあがいても台風シーズン終わってるもんなw
弘安の役はヘタこいて夏真っ只中まで長引かせたのが悪い
190.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月05日 10:34▼返信
元からすれば国のためとか全く考えてない
クビさえ持って帰れば金も地位ももらえると突っ込んでくるバーサーカー集団だからな当時の鎌倉武士とか
191.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月05日 10:36▼返信
どういう授業の中での発言か知らんけど数的に「日本が負けてる絵」としては正しくね
歴史的には日本側資料が少なくて蒙古側資料に寄ってる部分はあるけど
都合の悪い資料は時の権力者になかったことにされるんだから実際のところは闇の中
1192年鎌倉幕府が今は1185年だったり新資料発見で180度ころっと定説が変わるから歴史は好きじゃない
192.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月05日 10:36▼返信
>>183
お前がデマじゃねーか
なんで最近の国である中国をパクれるんや
193.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月05日 10:36▼返信
倭寇はそれ以前に無く元寇の復讐なんだよ
194.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月05日 10:37▼返信
首だ!! 首置いてけ!!
195.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月05日 10:38▼返信
※63
人質ごと射殺ってのは昔のなんJで鎌倉武士のやべー話題が人気だった時に沢山創作されたネタのひとつだよ
元々は「元軍の船が対馬や壱岐で拉致した日本人を船に結び付けている」という話と、その意図が見せしめや人質ではないかという推測まで
それがなんJの打線スレでさらにやべー感じに脚色されて人質ごと射殺したとか人質戦法学んだとか武士もやり返して人質を盾にしたとかネタが作られていった
196.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月05日 10:38▼返信
>>32
それは女真族が侵略してきた刀伊の入寇だよ
197.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月05日 10:40▼返信
頭の悪い反日パヨカス教師にありがち

勝ってる絵で間違いない
なーにが断定できないだよ
一次史料が何をさすかだから断定していいんだよ、ハゲ
198.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月05日 10:40▼返信
>>136
この絵は竹崎のおっさんが自分の手柄をドラマチックに描かせた物で「単独つっぱしって囲まれたところを後ろから援軍がきてピンチ脱出」ってシーンだから
199.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月05日 10:40▼返信
>>183
中華 人民 共和国

和製漢語が無いと国が消え去るの草
200.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月05日 10:41▼返信
追い返したけど勝ったとも言えんそんな受け取り方してるわ
201.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月05日 10:43▼返信


ちなみに朝鮮は、たったの1日で首都まで陥落し


恥さらし民族の朝鮮は、モンゴルに寝返って自国民を虐殺していたことも有名
202.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月05日 10:43▼返信
※60 ※187
この絵は恩賞目当てに描かれた物じゃないよ
全体を見ればわかるけど、この突撃の場面の後には戦後に鎌倉まで行って直訴して恩賞と馬を貰えましたってエピソードも(さらに後の次の戦いも)描かれてる、つまりこの絵は恩賞をもらった後に描かれたもの
203.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月05日 10:44▼返信
結果だけ見ると第一回の文永の役は「九州の御家人だけ」で【数万の元軍」を「橋頭堡も作らせず」「もちろん台風など来ず」追い払ってるんだよ
それだけで何があったか充分じゃない?
204.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月05日 10:44▼返信
敵軍が撤退しているから戦略的勝利でいいと思うよ
戦術レベルでは勝ち負けがあったんだろうと思うけど
205.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月05日 10:45▼返信
負けてた絵だとして日本が負けてるからプライド傷ついたって事?
日本ってここまで来たの?
206.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月05日 10:45▼返信
最初のやつは、島(対馬)は取られた
そりゃ何の備えもしてなかったしな

それでもモンゴル+朝鮮を完膚なきまでに撃退して
海に逃げたところを台風でトドメ

2回目のモンゴル侵攻は備えをしてあったので更に完勝
207.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月05日 10:46▼返信
日本人は戦闘民族なのでうっかり新発明した鉄砲を渡したら
数年後には世界で最も多くの銃を持つ国になっていた
核兵器も一度持たせると世界で最も多くの核兵器を持つ国になってしまうので持たせていない
日本人は武器や兵器に関しては限度と言う物を知らない民族
208.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月05日 10:46▼返信
陸上戦で勝ってなければ、元は船に留まっていない
元が船に留まってたから、台風でボコボコにされた
教師の頭が悪いか、イデオロギーにやられてるんじゃねーの
209.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月05日 10:46▼返信
※191
「日本が負けてる絵」とするなら間違い
だってこの時の戦いは日本側の勝利に終わってるんだから
210.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月05日 10:46▼返信
>>200
地方のよせつめ御家人相手に大苦戦して船に逃げ帰ってるのに鎌倉の本体が来たらやばいってんで撤退してるんだから元軍にとっちゃ大敗退だろ
211.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月05日 10:48▼返信
>>208
この絵の文永の役では台風は来ず逃げ帰ってる最中に強風が吹いたくらいなんだよな
212.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月05日 10:48▼返信
>>205
境界知能
213.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月05日 10:50▼返信
平成中期だけど普通に鎌倉武士の活躍で元軍を退けたって習ったわ。神風はおまけ扱いだった。
だから日教組とか挑戦なりすまし教師の変な教えも聞いてみたいと思ってる。
214.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月05日 10:51▼返信
と言うか、歴史の解釈で過剰に感情移入してたら朝鮮出兵辺りで心が折れるような気がする

これに関しては、所詮当時の人が描いた絵だろうと言うのもあるしな。そもそも
ドキュメンタリーでは無いだろうと
215.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月05日 10:53▼返信
勝ち負けこだわってるのはパヨク教師な
216.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月05日 10:54▼返信
マンガのアンゴルモア?読ませたら?
217.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月05日 10:54▼返信
1回目は、対馬と壱岐はもうダメだなあ

な~~~んにも備えてない

2回目は対馬でも勝ち、志賀でも勝ち、壱岐でも勝ち、完全勝利

勝ちどころか、モンゴルの陸軍と海軍が壊滅の完勝
218.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月05日 10:54▼返信
>>211
冬だから海が荒れたとかそんなもんじゃないかな
時期外れだし記録にも無いから台風の可能性はもちろんかなり低いね
219.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月05日 10:55▼返信
>>191
日本が陸上戦で負けたなら、元は橋頭堡作成からの上陸に成功した事になるから船に乗ってない(≒神風の効果が無くなる)んだよ
なんで陸上で勝ってるのに、船に留まって台風にやられてるんだよって話になるだろ

少なくとも元の橋頭堡作成の為の『陸上戦』は日本にボコられてるで確定
陸上に上がれない元と、船の数が多すぎてどうしようってなってる日本で数ヶ月停滞してたら台風が来たんだよ
220.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月05日 10:56▼返信
そもそも「神風で〜」ってのがどっかの神社が自分たちのおかげアピールで言い出した話だからな
それが神国日本としては都合のいい話だったんで既成事実化しちゃった
221.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月05日 10:56▼返信
今時ちょっと調べれば分かるだろうに
222.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月05日 10:59▼返信
アホ「日本は負けたんだ!!元は勝ったけど無意味に船に留まって台風にやられたんだ!!現実を直視するんだ!!」

マジで頭悪いの自覚した方がいいぞ
223.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月05日 11:01▼返信
※206
元寇は何の兆候もなく突然起きたわけではなくて、文永の役6年前には使者が来日してクビライからの国書を日本に届けてる
それを読んだ北条時宗は蒙古が日本に凶心を抱いてると警戒して地方御家人に用心するように通達したり、九州に所領を持つ御家人に現地へ移動して襲来に備えさせたりもしてる
ただし対馬はそもそもが小さな離島で元の大軍に対する備えを充分にするのが難しかった
224.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月05日 11:01▼返信
文永の役でも神風が吹いたとか言ってる奴は昭和の教育から抜け出せてないんや、しゃーない
225.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月05日 11:02▼返信
>>222
と言うかろくな教育受けてなさそうな方が問題。育ちも経済状態も教育も全部ヤバげ
226.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月05日 11:03▼返信
元軍の何が強いかって大草原での騎馬戦なんよな
日本の地形で士気の低い朝鮮や南宋の烏合の衆なんかでしかも補給もままならないんじゃ流石に
227.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月05日 11:03▼返信
攻められてんだからめちゃくちゃ勝ったわけではないのは当然だろ
土地も報酬も勝ち得てないんだから

ただ当時のモンゴル帝国の首都は北京だぞ
皇帝はクビライなんだぞ
占領されずに追い返しのは奇跡だわ
228.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月05日 11:03▼返信
>>207
火縄銃(マッチロック式)のレベルでずーっと止まってたけどな
229.投稿日:2025年03月05日 11:06▼返信
このコメントは削除されました。
230.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月05日 11:08▼返信
ゆっくりユプシロンのモンゴル帝国を見てこいよ
231.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月05日 11:08▼返信
長崎の壱岐対馬には元寇の資料がたくさんある
ゲームで対馬が話題になってたが、壱岐のほうは悲惨だった
島民の9割はころされたのだから
232.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月05日 11:09▼返信
>>228
そりゃ必要性がなかったからやろ
233.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月05日 11:09▼返信
手加減せずに日本を放置した元には怒りを禁じ得ない
ここで滅ぼしてれば世界大戦も起こらず平和だっただろうに
234.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月05日 11:10▼返信
>>232
苦しい言い訳ww
で?必要(侵略される)になったら発明できんのか? それで間に合うのか?www
235.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月05日 11:10▼返信
いや当時から絵と解説見て時代遅れの戦法でやられたバカな日本って速攻で解釈したし
別にそれで不快にも感じなかったけど、日本負けが納得いかないとか意味わからんなw
娘はナショナリズムに染まりすぎじゃないん?
236.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月05日 11:11▼返信
>>220
これなかなか皮肉のきいた話だよな
なぜか日教組が戦前の皇国史観にのっとった話を広め続けてるという
237.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月05日 11:12▼返信
※131
そもそも131のような対馬や壱岐での勝敗は全体や九州での勝敗のエビデンスにはならないよ
本土から離れた小さな離島での初期の戦いはそりゃ多勢との元軍と寡兵の武士って構図になるんだから
多数の武士が集結した広い九州の戦いとは状況が違いすぎるし、この絵も九州での九州武士の戦いを描いたもの
238.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月05日 11:12▼返信
>>233
己の惨めな生涯を嘆くくらいなら今すぐにでも首を吊れば全部解決するぞ?
239.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月05日 11:13▼返信
>>235
ファミ通で一喜一憂してそう
240.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月05日 11:15▼返信
モンゴル人は台風見たこともないからビビッて帰っただけ
日本は別にすごくない
241.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月05日 11:15▼返信
>>234
言い訳も何もそういう歴史なんだからファンタジーに逃げるなよ
そんなたられば如きにどうしてそこまで必死なの?
242.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月05日 11:15▼返信
朝鮮は一日で首都まで陥落の弱小恥さらしwwww
243.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月05日 11:18▼返信
>・負けてはないけどもめちゃくちゃ勝ったとも言えんのがなぁ…

いやいやいや・・・
そもそもこの絵、全体を見てみ
敗走するモンゴル軍を追撃する絵だから
それを一部だけ切り取って日本を負けてるって主張する奴が異常だろうに
244.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月05日 11:18▼返信
元は神風で負けたってなってるけど、実際は大群の弊害で兵糧不足だったこと、船から景気よく矢を使い過ぎたせいで陸で戦う頃には矢が尽きてた事、まともに統率がとれて無かった事、揺れが酷くて船酔いでダウンしてる兵が居た事など負ける理由は他にもあったとは思う
245.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月05日 11:19▼返信
日本が負けて歴史嫌いになるとかネトウヨかよ
日本人は小さいうちから正しい歴史を学べ
246.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月05日 11:21▼返信
相変わらずの自虐史観教育だな…まだやってるのか?日本は弱い日本が悪いって子供達に植え付ける教育はやめろよ、だからバカなパヨク共が生まれてくるんだろ
247.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月05日 11:23▼返信
>>245
お前が学べよ!なんでもネトウヨ言ってりゃ良いと思ってる真性のバカ!そんなバカな頭だから左翼脳になるんだろ!
248.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月05日 11:26▼返信
>>247
そいつはちまに居付いてる精神病のガイジだからもっと見下すように罵倒してやるといいよ
249.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月05日 11:26▼返信
歴史なんて無駄なもの覚えて何になる

社会に出たら新しい事を覚えなきゃ役に立たないぞ
250.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月05日 11:27▼返信
負けてるから嫌いになるんなら世界のどの国にも住めんな。勝ち続ける国はない栄枯盛衰だよって言ってやれよ。
251.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月05日 11:29▼返信
>>240
台風が来てない一回目は寄せ集めの九州の御家人に追い払われて逃げ帰ってるんですが
数万人でおしかけといて「あれは威力偵察だった」なんて言わないでよ
252.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月05日 11:29▼返信
※84
腐った牛を放り込まれてってのは多分5chが遊びで作った打線のネタがネットミーム化したやつ
ネットで聞く鎌倉武士の話は5chのネタがネットミーム化したものが含まれてることも多い
疫病が流行ったことはあっちの史料にあるけど、弘安の役は二ヶ月以上だし船の過密も相当なものだっただろうし、何が原因かまでは不明
253.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月05日 11:29▼返信
教師がキムチだっただけの話
254.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月05日 11:30▼返信
まあ反日教師からすれば台風のおかげで日本は助かったにしたいよね
255.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月05日 11:30▼返信
程度の低い小学校教員には当たりハズレがあるし仕方ない
256.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月05日 11:32▼返信
元軍の鎧は布の紙装甲でブスブス矢が刺さったそうだ
さらに当時の日本の武士の大鎧は弓に特化した防具だし勝つべくして勝ったとしか言いようがない
257.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月05日 11:32▼返信
それ教えてる教師、朝鮮.人じゃねえの?
元寇の絵は後世、日本の騎馬武者がやられてるようにいたずら書きされたもんだ
いろんな解釈もクソもないぞ
258.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月05日 11:33▼返信
>>250
勝ち負けの問題じゃなく理屈に合わない嘘を教えられるのが嫌なんだろ
259.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月05日 11:33▼返信
そりゃ売国政府が牛耳ってるだから当然よ
260.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月05日 11:34▼返信
当時最大最強国家を2度に渡り追い返せたわけだしな。
もちろん大元にとってもそこまでの被害を出してまで侵略する価値がなかったわけだけど。
261.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月05日 11:34▼返信
>>250
元寇は日本の勝利で終わってるのにこの馬鹿はなんの話をしてるんだ?
262.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月05日 11:37▼返信
>>257
なお教科書
263.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月05日 11:38▼返信
※235
時代遅れの戦法ってのが昔言われてたやーやー我こそは~と名乗ったり一騎打ちしてやられたってことなら、この絵の武士はそんなことしてないしそう解釈できる描写も特にないよ
切り抜きだから武士がぼっちに見えるけど、実際は五人で先駆けに突撃して、周囲に親戚や郎党がいるし、後から味方が多数追い付いてるし、突撃前も書かれてるけど郎党と話しただけで敵には名乗りどころか何も言ってない
この絵巻通しても武士がやーやー我こそは~と名乗ったり一騎打ちしてる描写はないし、近年は元寇で武士がそんなことしてたのか自体を疑問視する説もある
264.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月05日 11:40▼返信
※256
あれ現物が残ってるけど見かけは薄く見えるけど裏に鉄板貼って補強してるんだ
武士の矢に耐えられたかは知らんけど
265.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月05日 11:40▼返信
勇ましく戦ってる人がいても負けることもあるし
266.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月05日 11:42▼返信
>>265
だから元寇は日本が二回とも勝ってるっての
なんの話してんだお前は
267.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月05日 11:45▼返信
>>235
日本語喋れない馬鹿チ.ョン必死で草
元寇は日本の勝利で終わってるっての
マジでなんの話してんだこのカスはw
268.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月05日 11:46▼返信
朝鮮の血が入った日教組は歴史を歪曲してまで日本が負けたことにしないと我慢ならないらしい
269.投稿日:2025年03月05日 11:46▼返信
このコメントは削除されました。
270.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月05日 11:48▼返信
当時の日本の弓は超大型

高威力長射程を誇った、イギリスのロングボウよりも威力が高い

重くて長い矢を使ったので弾道安定性と射程は犠牲になるが

そこは撃ち方の工夫により安定性を増す、職人芸が求められる弓
271.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月05日 11:48▼返信
まぁ鎌倉武士団を調べてしまうと別の意味で嫌いになりそうではあるが
272.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月05日 11:55▼返信
あの絵に描かれている騎馬武者は竹崎季長という。
あの絵巻は竹崎季長が武功を鎌倉に認めてもらうために書かせたもの
そしてやられてるシーンは後世に改竄されたもの
第一竹崎季長は元寇の後40年くらい生きてるからなw
なんならあの絵巻自体に続きがある。
273.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月05日 11:58▼返信
>>235
昭和の頃の授業では一騎打ちしか知らないとかありえない話が教えられてたな
そもそも元寇のはるか昔の源平合戦で大規模な戦してんのにな
とはいえ戦国時代の集団戦(足軽は足軽、弓は弓で部隊を組織する)はまだなく弓騎兵の御家人と数人の郎党(徒歩)が1セットでそれが寄せ集まった形になる
274.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月05日 11:59▼返信
自分が子供の頃は日本の武士は名乗ってから斬りかかろうとするから負けまくったとか習ったけど日本側普通に夜中に船奇襲したりしてるんだよな
対馬あたりは場所柄的にも2回壊滅されてるけど九州到着後は日本側も武器優れてたしかなり大暴れしてる
275.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月05日 12:02▼返信
>>235
むしろ鎌倉武士たちはやあやあ我こそはなんてことなく手柄欲しさに待機命令無視して奇襲しまくって首大量に持ち帰ってたんだけどな
276.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月05日 12:04▼返信
>>263
外国軍隊相手にや〜や〜我こそはとかやっても通じないし、相手の言ってることもさっぱり分からんからな(笑)
277.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月05日 12:04▼返信
※273
まずこの絵の竹崎季長が一騎打ちでも一騎でもないし、後から白石通泰って武士が百余騎率いて駆けつけてるからむしろこの絵はそういう説への反論になるんだよね
278.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月05日 12:07▼返信
社会・歴史科の先生は最初に右翼か左翼、親日か嫌日をオリエンテーションで自己紹介するべきだと思う
279.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月05日 12:09▼返信
※240 台風が吹いた弘安の役は開戦から台風まで二ヶ月以上、武士が凄くないならその間元軍は何してたの?
280.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月05日 12:09▼返信
一騎打ちを所望の話は、そも外人に言葉が通じるんかと疑問が瞬時に出た記憶
実際は猛烈な首狩り競争だったと後で聞いてワロタ
アホアホな話の方がかえって勉強になったりするもんだが、学校は権威主義だからね、面白可笑しくは教えてくれない
281.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月05日 12:11▼返信
ロック・リー並に自分の願望を乗せて今主流の歴史史観を無視してるの仰山おるの笑えんね
少なくとも2回目の元寇において台風は実際に来たし
それが戦況に多大な影響を与えたってのが主流で楽勝みたいな見解は主流ではない
282.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月05日 12:12▼返信
そもそも元寇を追っ払ってるんだから、勝ちだろ
283.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月05日 12:13▼返信
箱崎宮には「敵国降伏」とかかげあげてる
そこら辺の文献とか歴史とかを合わせて教えるとまた興味持つかもね
284.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月05日 12:14▼返信
どう考えても神風なければ負けてただろ
285.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月05日 12:15▼返信
たぶん最初は日本軍が強くて蒙古が逃げてる図を描いたんだけど、後の人が「これだと一方的にイジメてるみたいじゃね?」ってなって、攻撃してる蒙古兵を描き足したのでは?
286.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月05日 12:16▼返信
最初期はやぁやぁと口上は上げてたけど
そいつらこんなん関係無しなんだなと気づいてからすぐ止めたんだよ

287.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月05日 12:17▼返信
>>35
これ一部切り抜いてるだけで全体は逃げるモンゴル兵を追撃する日本兵の絵なのよ
だから日本が負けてるはおかしいだろって話になってる
288.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月05日 12:18▼返信
>>284
最近は勝ってた上で神風は追い打ちだったみたいな話も聞くぞ

そもそも昔の歴史なんて後からあれもこれも違うってコロコロ変わるからアテにならない
100年前のことすらはっきりしないのに
289.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月05日 12:21▼返信
>>284
当時の記録調べてもらえれば分かるけど、台風が来たのは勝敗決した後だよ
敗走して上陸も出来なくなってるところに台風が直撃したからああなってる
290.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月05日 12:22▼返信
元寇で旧態形式の戦い方が変わったのは確か
以後は戦法がかなり変わった
291.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月05日 12:26▼返信
左巻きのクズ教師はクビにすべきという例
292.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月05日 12:29▼返信
元寇で日本が負けた…?

いったい何を言っているんだ…???
293.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月05日 12:29▼返信
まぁ。、嘘なんですけどね
娘いないんですけどね
294.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月05日 12:30▼返信
防衛戦で追い返してるんだからどう見ても勝ってるだろ…
295.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月05日 12:31▼返信
>>284
負けたなら日本はモンゴルになってるだろ
296.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月05日 12:33▼返信
最後のツイートにもあるが 左に 続きがある。
どこの教科書も ほぼ そこをカットしてるのは 印象操作の洗脳であると考えるのが自然
カットしてないと教科書検定 通らないんじゃないの?
297.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月05日 12:34▼返信
事実を事実通りに教えても鎌倉武士団がBANZOKUそのもので誉れはないのか誉れは!と江戸時代のサムライとは全く異なる戦士であったことを説明しなきゃならん
どうしよう
298.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月05日 12:37▼返信
ああ、モンゴル帝国よりその属国がわざわざやってきて負けたのを認められないから子孫が五月蝿いのかwww
299.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月05日 12:51▼返信
「高麗」とか使うの禁止にすべきだね
手に穴開けて女性を数珠繋ぎにして自分達の盾がわりに並べとったんやろ
300.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月05日 13:03▼返信
炸裂弾は後世の加筆
301.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月05日 13:10▼返信
清王朝以降の中国は中国人ではなく山間蛮族に負けてさんざん種付けされた似非中国人しかいないからな
それ以降中国は何も生み出せないわ粗暴で無能だわのゴミでしかなくなった
日本人が好きな中国文化は清王朝以前の物であり今の中国はまさに蛮族が中国人の振りをしているだけで何もない偽中国人の国
302.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月05日 13:11▼返信
>>292
負けてたけど台風で運よく勝った、みたいに教えられたなガキの頃
303.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月05日 13:21▼返信
>>297
江戸時代の戦を知らない世代のサムライは別物だろ
戦で大小の刀なんてほとんど使わないし
それを置いといても竹崎季長(絵の人)には誉れは充分あったと思うぞ
仲間が集まるまで待てって言われてんのに「名を残すぞ!」つって一人で突撃してたから
304.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月05日 13:29▼返信
>>302
外国人のネットのコメントとかいまだにそう信じてるやつが結構多い
305.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月05日 13:31▼返信
蒙古軍がこちらの兵を人質にしたのを見て
人質は見捨てた挙句、蒙古軍は人質戦法が有効な相手だと見てやり返したという蛮族っぷりが好き
306.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月05日 13:34▼返信
>>305
それって2chの創作コピペだろ
なんでも鵜呑みにする前にちゃんとソース確認したほうがいい
307.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月05日 13:37▼返信
この絵の解釈は日本が勝ったという意見と朝鮮が負けたという意見で真っ二つに割れていて諸説あるらしいな
308.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月05日 13:45▼返信
由緒正しい首おいでげ族だぞ
309.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月05日 13:50▼返信
ま、実際にたたかった軍はモンゴルにまけた朝鮮のやつらだったんですけどね
310.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月05日 13:50▼返信
何十年前の通説今頃取り上げてんだよ
未だにいい国作ろう鎌倉幕府とか言ってそうだな
311.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月05日 14:00▼返信
教科書ってこの部分しか乗せねえよな
日本が外国に勝ってる部分は載せてはならぬって裏ルールでもあるんかね
312.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月05日 14:04▼返信
日本すげええええええええええええええええええ
313.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月05日 14:06▼返信
いい娘に出会おうキャバクラ幕府
314.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月05日 14:08▼返信
坂東武者が身長180センチ越えで頭のおかしい戦闘狂だったのちゃんと教えろよ
315.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月05日 14:09▼返信
>>307
一つに帰結しとるやないかい!
316.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月05日 14:26▼返信
自分も歴史は好きやなかったな本当かどーかわからんのに何で勉強せにらんのよ!とか何とかいちゃもん付けてたが単に長く小難しい漢字の偉人達やら年代やら覚えきれなかっただけ
317.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月05日 14:43▼返信
左巻きは嘘しか言わないな
318.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月05日 14:54▼返信
でもドルジは強いから
319.投稿日:2025年03月05日 15:08▼返信
このコメントは削除されました。
320.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月05日 15:19▼返信
>嫌になってしまった理由の1つ
たぶんメインの理由は別のことだと思うよ。
321.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月05日 15:33▼返信
だって絵だよ?
322.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月05日 15:37▼返信
細目エラ張りパンスト顔の先生なんだろ
ここでネトウヨ連呼してるような奴ら
323.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月05日 15:39▼返信
>>319
在日山葡萄原人くん今日もウホってんねぇ!
そんなにウンコおいしい?
324.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月05日 15:40▼返信
※35
多分今の最新のやつ見たら鎌倉武士ヤバすぎってなる
屋敷の前通った町人をおやつ感覚で射って庭に首晒してるだけあるわ…
325.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月05日 15:44▼返信
まーたサヨク教師か
政治犯収容所でなぶり殺しにすべき
中国はそうしてんだろ?
326.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月05日 15:46▼返信
>>322
まず奴らと内戦すべきよ
フツ・ツチ超えるくらいの血みどろを希望
327.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月05日 15:47▼返信
>>317
USAIDの犬
国賊よ
328.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月05日 15:48▼返信
>>291
クビにしても他で悪事働くだろ
この世から追い出すべき
329.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月05日 15:48▼返信
>>86
ウソつけw
330.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月05日 15:48▼返信
※274
なお水際作戦でほぼ完勝したのに焦土と化してぺんぺん草くらいしか生えてない博多の町の惨状ときたらホント笑うしかない
331.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月05日 15:50▼返信
>>284
余裕で勝ってる
そもそも元軍が攻めあぐねて海上で何か月も居座ってた結果、勝手に台風でやられただけの話だからな
そして、神風のおかげで勝ったって事にしといたら余計な確執を生まなくて済むという思惑もあったと言われている。
鎌倉以外に武家の棟梁候補が生まれてもらったら困るからな
332.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月05日 16:02▼返信
ワイの頃も負けている方向で教えられたな。
でも今もそう教えている学校あるんやな、てっきりもう実際の絵に変わっていると思ってたわ。
333.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月05日 16:03▼返信
史実は置いといて、勇ましさと勝ち負けは必ず比例するとは限らないからな
334.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月05日 16:04▼返信
※3
パヨクさんかっけーッスw
335.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月05日 16:39▼返信
売国棄民A級戦犯自民党と財務省ザイム真理教の悪政
売国棄民A級戦犯自民党と財務省ザイム真理教の悪政
売国棄民A級戦犯自民党と財務省ザイム真理教の悪政
売国棄民A級戦犯自民党と財務省ザイム真理教の悪政
売国棄民A級戦犯自民党と財務省ザイム真理教の悪政
売国棄民A級戦犯自民党と財務省ザイム真理教の悪政
売国棄民A級戦犯自民党と財務省ザイム真理教の悪政
336.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月05日 17:13▼返信
てつはうに苦戦してる絵って習ったわ 30年前
337.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月05日 17:21▼返信
※331
つーか防衛戦で褒美が与えられないから「神風のおかげだから褒賞なしな!」をやった
その結果しばらくして反乱が起きて鎌倉幕府終了

338.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月05日 17:31▼返信
元寇って土着のヤクザみたいな鎌倉武士が完膚なきまでに返り討ちしたってのが正しいらしいやん
権力者が都合よく歴史を書き換えるなんてあるあるだしその辺の経緯も含めて楽しむものだと思うよ
339.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月05日 18:08▼返信
解釈はどうでもいいけど1つ嫌なことがあると全部やる気無くなってたら何も出来んくなるで
340.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月05日 18:11▼返信
一部だけ切り取って劣勢に見せる
マスゴミみたい
341.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月05日 18:38▼返信
※337
今は原因ではないまたは影響があったとしても主因ではないとされてるよ
元寇から鎌倉幕府滅亡まで半世紀で世代交代の早い当時だと二世代変わるくらい経過してる
元寇の戦地になったのは西日本の九州中国だけど倒幕の中心はむしろ東国武士の方
特に中心的役割を果たした足利も先祖ですら元寇に出てないから恩賞問題が動機になりえない
342.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月05日 18:45▼返信
※124
八幡愚童訓は皇国史観というか名前の通り八幡神を祀る社が布教するためのものなので
その神様のおかげで奇跡がおきて勝てましたよーってオチにされてる
当然実際に戦った武士の功績は邪魔なわけだ
343.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月05日 19:23▼返信
歴史を教えるのも大切だけど
日本国内には反日勢力が存在している事もちゃんと学校で教える様にならないといけない
敗北主義を浸透させたり国民の「自分を信じる心=自信」を奪う工作で
主権を奪おうとする連中がいる事を正式に国民の知識としなければ
知らない間に歴史も主権も奪われていく
344.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月05日 19:34▼返信
自分が当時授業で教わった時の先生からは
日本は『中国』に攻められてボロ負けだったが運良く神風が吹いたおかげで助かった、と習った
中国じゃなく元だし教科書と内容全然違うやんと思ったが、今思えばそういう属性の教師だったんだなと納得
ちなみに近代史の時は別のまともな先生だった
345.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月05日 20:21▼返信
教えている先生が帰化人か在日なんだろ
親は抗議して良い
346.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月05日 20:47▼返信
機動戦が出来ないモンゴル兵ってそこまで強くないだろ
347.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月05日 21:11▼返信
※324
屋敷の前通った人の首ってそれ男衾三郎絵詞のことなら蒙古襲来絵詞と違って完全フィクションの絵物語のキャラだよ
あと最新って305みたいな「元寇の鎌倉武士打線(最新の研究)」ってやつならああいうのは昔のなんJでヤバすぎ鎌倉武士ネタを創作する遊びの流れで作られたもので、要するに現代のフィクション
最新の研究じゃないしそもそも研究結果とかそういう真面目なものじゃない
348.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月05日 21:17▼返信
杜野凛世ちゃんかな?
349.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月05日 21:39▼返信
まーた日教組かよ
350.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月05日 23:17▼返信
疑問に思ったなら「それって本当なのかな?」と調べてみればいいのに
それがあるか無いかで、好きになるか嫌いになるか大きく分かれる
351.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月06日 00:21▼返信
元々、劣勢だったのが、台風の襲来で事なきを得たって話だろ
なんで日本が優勢だったって改竄されてんだよ
352.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月06日 00:40▼返信
常識的に考えて日本人が「日本が負けてる絵」を描く訳ないもんな
353.投稿日:2025年03月06日 00:46▼返信
このコメントは削除されました。
354.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月06日 00:52▼返信
台風が来て神風のおかげで元寇は追い返せたとか幕府が言ってるのを
そうじゃないんだ俺たちが頑張ったんだよ恩賞くれよ
っていうのを主張するために描かせた絵だから
負けてる絵ではないのよね俺たちが頑張ったから追い返せたんだぞっていう絵
355.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月06日 01:02▼返信
蒙古襲来絵巻は、鎌倉幕府の御家人「竹崎季長」が、自らを主人公として、描かせた物。
竹崎季長は、蒙古襲来時における自分の活躍を絵で見せることにより、鎌倉幕府からの恩賞を期待したのです。これが功を奏して、竹崎季長は肥後国(現在の熊本県)の海東郷(かいとうごう:現在の宇城市海東地区)地頭職などの恩賞を獲得しました。

蒙古襲来絵巻は2巻からなり、上巻(詞書9、絵10)は文永の役、下巻(詞書7、絵11)は弘安の役について描かれています。絵の作者は、鎌倉時代の画家である「土佐長隆」(とさながたか)と「土佐長章」(とさながあき)父子という説がありますが、明らかではありません。

また、文永の役、弘安の役については、日本側の史料がほとんどなく、実際に戦った竹崎季長の証言に基づいて作られた蒙古襲来絵巻は、とても貴重。戦闘の状況や、日本軍、元(蒙古)軍の武具、服飾などが緻密にリアルに描写されており、史料的価値が高いと言えます。
356.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月06日 01:27▼返信
※351
1度目は台風シーズンから外れてて台風来たのか疑問だし大風があったとしても戦中か帰還中か不明、2度目は開戦から台風まで2か月以上
劣勢だったならその間に九州中国の征服も京鎌倉への進軍もできず上陸拠点すら作れなかったのはなんでやねんと
357.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月06日 04:54▼返信
※354
よく誤解されるけど恩賞を貰うためではない
というか恩賞はもらった後に描かせてる
この絵の続きが戦後に鎌倉に直訴して恩賞貰えました編だから
さらにその続きに弘安の役編もある
358.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月06日 06:25▼返信
※351
それは八幡愚童訓を根拠にした昔の説
でも八幡愚童訓は名前からわかる通り八幡神の威徳を語るもので、元寇の勝利もそのおかげという形にして信仰を集める意図で書かれてることから疑問視されてきてる
それに八幡愚童訓は元寇よりずっと後に描かれたもので、スレ画の蒙古襲来絵詞は元寇で戦った武士の竹崎季長が描かせたもの(画像の敵兵など加筆説のある部分はある)と時代や当事者による差も蒙古襲来絵巻の方が上

ちなみに昔言われてた一騎討ちや名乗りも元寇当時や当事者の記録には見られず疑問視されてきてる
蒙古襲来絵詞でも武士は誰もそんなことしてないからね
359.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月06日 13:52▼返信
最初こそ壱岐の住民虐殺したりとやり放題で攻めてきたと思ったら、侍は腐った馬の死体や汚物を船に放り込んで病気蔓延させて来るわ、火も放ってくるわ、命捨ててでも平然と襲ってくるわで絵よりも侍の戦いは傍若無人すぎるし、侍の母親と嫁を攫って朝鮮に戻ったら、一人で連れ戻しに来て無双かまして母親は死ぬけど嫁は連れて帰るわで、あの頃の侍は誰もがイメージする侍とはまるで違う完全な戦闘狂だったから面白い。
ま、その戦闘狂に挑んだ中朝の兵も壱岐や対馬の住民に暴虐の限りを尽くしてたから、どっちもヤバすぎるキ〇ガイ同士だったけどなw
360.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月06日 19:45▼返信
※359
腐った馬の死体放り込んだは掲示板発のネットミーム
ヤバすぎ鎌倉武士イメージは近年のネット発のネタが混ざってることも多い
361.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月06日 21:13▼返信
【町山智浩×武田砂鉄】“独裁者”トランプはどこへ行く?|「反キリスト教」を取り締まる“信仰局”の正体|お金持ちは「神様の国へ行ける」|トランプがTVに出なくなった理由|“推し活”化す
362.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月07日 08:07▼返信
向こうが侍を捕まえてそれを盾に攻めようとしたけどこいつらの弓は弱いから鎧はぜんぜん通さない、こっちがわは向こうに捕虜がいようが腕がいいから強力な弓で次々にころしていく
待てよと、こいつら逆にあいつらを盾にしたら攻撃してこねーんじゃないのと捕虜捕まえて逆に盾にしたらまったく攻撃できなくなって逃走するしかできなくなり、海に逃げたら台風で船が沈没というね
363.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月07日 16:50▼返信
※362
>こっちがわは向こうに捕虜がいようが腕がいいから強力な弓で次々にころしていく
>待てよと、こいつら逆にあいつらを盾にしたら攻撃してこねーんじゃないのと捕虜捕まえて逆に盾にした

それはなんJ民が作った架空の蛮族鎌倉武士エピソード
十年くらい前のなんJでは鎌倉武士の蛮族っぷりが人気だったが流行るうちにオリジナルのエピソードも作られまくった
面白いネタが多いから人口に膾炙してなんJ外でも見かけるようになってしまったが

直近のコメント数ランキング

traq