有吉弘行、どの地方でも“ほぼ同じ光景”と私見「イオンがあって、国道沿いにラーメン屋があって…」
記事によると
・お笑いタレント・有吉弘行(50)がパーソナリティーを務める9日放送のJFN「有吉弘行のSUNDAY NIGHT DREAMER」(日曜後8・00)に生出演し、地方で“ありがちな光景”について語る場面があった。
・「街」の話題になると、有吉は「だいたい、最近はどこの街も同じですよね」と切り出す。
・「地方に行ったら、大体イオンがあって。国道沿いにラーメン屋があって。それでびっくりドンキーがあって」というと、「タイムマシーン3号」山本浩司は「本当にそれですね」と同調。
・また、有吉は「東京はデカいイオンモールはないけど、大体一緒だよね。ビルに魚民が入っていて、それに快活クラブがあって」と語っていた。
以下、全文を読む
この記事への反応
・田舎は店舗そのものが無いぞ
・店舗ない田舎の感じがどこもそっくりなんだよね、また。
・東京の街の特色がなくなったことが寂しい
・秋葉原がもう風俗街だもんね
メイドが出てきて
萌え萌えいいだした頃から
おかしくなった
電気オタクパソコンオタクのメッカだったのに
・まぁ生活の一部を最適化したら同じような感じにはなる
旅行で行くならつまらんような感じに
・まあみんな思ってることだわな
・全国展開のチェーンもあってもいいんだけど…
地産地消を進めてだねその県の特産品を食べる店とかのほうが良いんじゃなかろうかとは思う…
・むしろ安心するけどな
イオンすら無くなったらヤバい
・地域に根付いたスーパーを見て回るのは楽しいよな
・北海道だけは全然違う
どこに住んでも利便性に差が無いのはいいことなんだろうけど、ちょっと寂しさはあるな
【PS5】ユミアのアトリエ ~追憶の錬金術士と幻創の地~ 【メーカー特典あり】 【早期購入特典】ダウンロードシリアル 同梱
発売日:2025-03-21T00:00:01Z
メーカー:コーエーテクモゲームス
Amazon.co.jp で詳細を見る
ようこそ実力至上主義の教室へ 3年生編1 (MF文庫J)
発売日:2025-03-24T00:00:01Z
メーカー:衣笠彰梧(著), トモセ シュンサク(イラスト)
Amazon.co.jp で詳細を見る
あずまんが大王(1)
発売日:2025-02-21T00:59:32.576-00:00
メーカー:あずまきよひこ(著)
Amazon.co.jp で詳細を見る
葬送のフリーレン 14 特別短編小説付き特装版 (少年サンデーコミックス)
発売日:2025-03-18T00:00:01Z
メーカー:山田 鐘人(著), アベ ツカサ(著), 八目 迷(著)
Amazon.co.jp で詳細を見る


市内に5件出来たときは正気か?と思った
無駄が多いほど特色がある
失って幸せは初めて気が付く
何か独自性あるか?
ジョージAロメロみたいな事言うな
自分の住んでる空気が臭いことをぐちっとけよ
都会の理想を田舎に押し付けんなや
日本にいながら海外を満喫できるニセコでは
何それ俺消えたの?
3000フォロワー返してくれよ
まいばすけっと?
金持ちなのに知らんのね
どんまいどんまい切り替えてこ
ガチでB級ホラー映画に出てくる、何も無い町だから
日本の田舎はまだ甘え
地方は東京と違って数倍は土地が広いんやで。
武藤敬司がアメリカに行ったら、山梨より田舎だったらしいよ
好みじゃなかったけど、いい思い出にはなるな
観光地はそういうの良いかもね
崎陽軒の創業者は栃木出身だよ
部分的な観光地でいいなら北海道以外も観光で有名な場所なら大都市から田舎まで結構あるような
そら場所によっちゃ大型トラック止めるも想定してるし。
地方のコンビニも店舗より駐車場の方がデカイなんて当たり前にある。
アメリカの治安を良くしてる
ほんまこれ。
金持ちがケチになったから経済まわらん。
メリハリもなけりゃどこ行っても同じってのはあるな
道の駅もやる気で全然違うし
商店街はシャッター街
最近は建物も無くなってるよ
そら日本だし。
例えばびっくりドンキーなんて九州だと福岡以外は県に1店舗か2店舗しかないぞ
飯とか買って家で食ってる方が極楽過ぎるわ
何の為に外食してんのか理解出来ん
いまさら何言ってんのこのひと
横浜の人なら失礼なのは謝るけど
崎陽軒のシウマイがイマイチだからしゃーない
このあれはてたせかいをみるがいい! このせかいでは、どれだけとおくへいったか どれだけおおくのにんげんとであったか・・ そのふたつがじんせいのねうちをきめるのだ
まぁ、土地代が安いからか無駄に建てまくっても人が集まらないのでリターンを考えれば似たような外観になるのは当たり前
地方の市街地にしか行ってないだけ
田舎とド田舎は違う
こいつ等が言ってんのは地方都市の事で地方民からすると街なんだよな
便利になったんなら今の方がいい
何やそれ?アニメか?
値打ちなんかどうでもいいやろ
ここにいる無職引きこもり以外は
アメリカも郊外はガソスタとケンタッキーばっかだって
メタルマックスだよ👍
消えてなかったぞ
このタコ助!!!!!!!🌮
セブンイレブンもガソスタらしいね
ガチの田舎はコンビニすら市内に数件しかないもん
●2009年11月
有吉 再ブレイク芸人1位に選ばれる
●2010年1月 ナイナイのラジオ
上島「後輩が俺より売れちゃって有吉にダメ出しばかり言われてツラい」
●2011年1月 ラジオ
有吉「犬に咬み殺される←上島の元犬=有吉」
有吉「上島は面白くないし引退!死ぬか2択を選べ!」
●2013年1月 ラジオ
有吉「上島は53歳で死ぬ!だから生前葬やれ!」
●2014年1月 ラジオ
有吉「上島を火炎放射器で燃やす」
有吉「上島は犬に咬み殺される犬のような存在!飼い犬に手を噛まれる!俺や土田みたいな飼い犬達が噛み殺すこともある!上島は使うな!上島を干したい!占いが外れるのはシャクに触る!東京タワーから飛び降りろ!って言っても飛び降りないでしょ?」
●2016年1月 ラジオ
有吉「上島は犬に咬み殺されたとしつこく話す。上島に地獄行きのコントさせて喜ぶ有吉」
●2017年1月 ラジオ
有吉「上島は聖火ランナーで焼き死ね!笑える死に方しろ!」
有吉「上島はバイ菌!生前に笑ったことない!死んだ時くらい笑ってやる!」
●2019年1月 ラジオ
有吉 上島を死んだことにして「棺桶に押すなよやるか?首切られたい?」
●2020年1月 ラジオ
有吉 上島を故人イジリ「死ぬなら早く!死んだら笑う!放送聴いたか?ほら死んだだろー」
有吉 上島に対して「さっさと死ねよ!外で死ね!」
●2021年10月 テレビ
アメトーーク「上島竜兵還暦SP」番組内で有吉が上島を説教して涙ぐませる
●2021年10月 テレビ
有吉ベース「有吉が強く希望した上島竜兵の葬式企画を放送」
有吉「志村さんが呼んでるなど、しつこく死亡ネタを上島に言って困惑させる」
●2022年5月
上島竜兵さん死去
環境が同じなら、そこを利用する人も似通うし、そこをターゲットにして出店する企業もあるから当然っちゃ当然
画一化しやすい昨今だけど中に入るとご当地はあるよ
というかそういうの紹介する番組でてるだろw
ちゃんとした都市みたいに自治体が金を持ってりゃ違ってくるけど生活を支えてる産業が主権を握ってるうちはまず無理やな
広島出身で地方を知らないと思ってんのか?w
地方ロケも行くのに
腐ってんなー
画一化と言えば共産主義国家のお家芸。共産官僚が市街化も全部計画して策定するから、個性と活気が奪われる
日本が自由民主主義? 日本は国民自ら望んでやってる「官僚任せ社会主義」w
官僚(地方なら市議会や県議会が放任している県や市役所、国家全体なら自民党が放任している官僚)が都市整備を机上でやって、税金じゃぶじゃぶ使って確かに綺麗なんだが画一的で個性が無くなるw
イオン傘下のスーパーも無駄に多い
地方特有の店なんていくらでもあるけど視界の情報のうち認識して記憶に残るのが見慣れたイオンとかチェーン店ってだけ
何を今更言ってんだか
有吉はおもしろいけど
環七のラーメン屋をハライチ岩井に振るやつだけはゲロスベリしてる
電気屋はビックやヨドが無いので
ヤマダ、ケーズ、エディオン、が睨み合ってる
地方は少ないから目立つだけ
同じにしたのは政治家な、大企業一本化
牧場とか?
違和感を感じた有吉の直感は極めて正しい
官僚に支配された日本は急激に社会主義的になって、景観の個性が薄れていることに気づいたのだ。有吉自身が「自由民主主義の申し子=組織に属さず才能だけで世渡りしてる希少人間」だから気づけた。日本の官僚の奴隷になっていない証拠
都市は本店あるだけ変わった店あっても普通行かない
自分の足で旅でもしてこい
良かったじゃん鄙びた商店街よりもイオンモールの方が断然マシだもんな
車で走ってるとまた同じホームセンターがある!この地域牛耳っちゃってるよって感じで
あと大分先と言うか20キロぐらい手前からある焼肉店の看板とか、よし今日は焼肉だとなったら車なきゃ無理じゃんしかもここ山道だし
個人的には結構面白いよ
あとは工場とかも増える
有吉は買わないでね
有言実行
都心で食うより郊外のがいい
そこにも人は住んでるんだよ
興味と知識を持って見るのとそうでないのとでは得られる情報量がまるで違う
有吉オメェ変わっちまったなw猿岩石の時はそんな事言わなかったよ
関西より以西はヨーカドーなんかもともとない
ただ数が多くて賑やかなだけ
貸主が個人事業主や小さな会社には貸したがらないからしゃーないとは言え、没個性も甚だしい
野菜の直売所とかある田舎のほうがまだマシかもよ
今回の話題と関係無さすぎるだろ
そもそも電気やパソコンオタクのメッカって
何十年前の話しだよ
撤退どころか初めから無いんだよなぁヨーカードー
アンダーグラウンドが様変わりしただけでその受け皿の秋葉原は何も変わっちゃいないんじゃないですかね
官僚が税金がっぽり搾取する、官僚支配経済の今の日本
「官僚に支配されていると、国民が個性を奪われみんな似たような考え方になる」点が全く同じ
→個性を奪われた人間が考える市街化計画 → 画一的でツマラナイ景観になる。だから日本はとっくに社会主義
真の地方(田舎)はそれぞれ特徴ある田園風景が広がってるよ
ほんと自己中だなこいつ
早く干されてほしい
田舎…都会の対義語、人口10万人以下の市
イオンやびっくりドンキーすら無いのは田舎とは言わん過疎地か限界集落だ
90年代初頭までやな
90年代後半以降がいわゆるオタク街になった
「ぼくがかんがえたさいきょうのりべんせい」これを官僚自身が机上で考えて強行したのが社会主義国
日本は市や県、経営者の個人レベルが画一化されて自らそうなってるから根深いw見方によっては日本のほうが深刻
ウチのとこは半径2km圏内に7軒あるぞ。
最近、新潟県からヨーカドーがなくなりました
どこも同じで住みやすさは東京の方が上なら
地方から人がいなくなって日本崩壊するぞ。
社会主義の特徴=没個性。画一化された思考や行動
有吉という個性を否定する人間=官僚に奴隷化された証拠
ある種の安心感を与えることにもなる
コメリみたいなホムセンは田舎でこそ需要(園芸用品とかDIYとか)があるからな
乱立してても採算取れてるんだわ
国道にびっくりドンキーあったら行きてえわ
ウチの地元、びっくりドンキーが撤退してしもたわ
ジョーシンの事も時々でいいから思い出してあげて下さい
画一的なチェーン店で個性的な個人商店を駆逐しては、景観と風情を台無しにしてきた
日本全国、どこへ行っても同じような街が広がってるだけ 本当につまらなくなった
都会の人間が来た時のために田舎の人間には不便を強いるってことか?
そして開店前に行列が出来る
普通はザ・ビッグかローカルのスーパーやで
つーか自分も田舎の出身だろ
ラーメン屋や古着屋だった時のガッカリ感って半端ないよな
総合施設に追いやられ昔ながらの商店街や個人商店がなくなった後に
なんやかんやで衰退し撤退されるとまーじで困るんよな
そういう事例が既に各地でぼちぼち出てきてるけども
古着屋は普通に嬉しいが古着屋ってもあれか
ブックオフ系のこだわりがないチェーン店か
そういう立地に立つ古着屋ってならがっかりやなw
後々観光で響きそうだけど
有名な観光地は景観守るか京都みたいに
なるべくしてなったのが今の姿なんだからよ
一極集中した結果だからな
2そんな場所が日本に散見される
3そこに住む人が便利に使えるように街は構築される
4日本人の行動原則は似ているので似たような街ができる
東京、大阪、名古屋の観光の為に地方があるんじゃねぇんだ住んでいる場所の人のもんなんだ何を偉そうな事をほざいとるんだこの芸人は
一方で、東京の中央線沿線とか、横浜の野毛とか、「自由民主主義の発露=個性」が百花繚乱🤣 自由民主主義がそこら中にあるw すごい魅力的な街
つまりだな。地方都市は大体何も考えてないのよ。だからチェーン店や県や市の「お仕着せ」で満足しているw特に自分が住んでる群馬とか埼玉とか関東以北は伝統文化も育まれていないのは個性人間が少ないから(東京に吸い取られてる?)
東京をしらなさすぎる🤣
人が住む環境なんてどこも同じ需要なんだし
他所から来て住宅地見てどこも同じなんて感想持つのは勝手だけど
住民にとってはどうでもいい
ちょっと国道はずれた世界見ろ。土地土地の違いぐらい感じろ
東京 中央線沿線、23区の東部、横浜の山の手、野毛・・= ファストファッションなんか死んでも着ない、って連中の集まるところ。そりゃ個性的で魅力的な街になる
稼ぎが違う面も勿論あるだろうけど、ライフスタイルへのこだわり具合が全然違う。やはり地方都市は社会主義的思想。だから世襲議員を何代も当選させ続け、何も疑問を持たない。官僚への服従に従順
「〇〇もないのぉ??」とマウント取ってくるんでしょう?うんざり
コンビニは2件あるけどあとは個人商店
田舎の人だってどこも同じようなものを求めて当然
函館は地域色が強いみたいだけど
ある意味閉鎖的というか、函館にしかないチェーン店や函館にはないチェーン店とかあるらしい
用無いだろ?
見てきた土地が興行で行ける地域だけだしな
田舎なんて多分見た事ないだろ
芸人の営業で行く田舎なんだからお察し
ある意味バカ学生と同じレベル
本州から海を隔ててるからだろう
トンネル出来る前までは大規模な海難事故が平気で起こるような海峡挟んでるからな
江戸時代なんか本州ですら川程度で文化が変わるくらいだったし
交通の便がよくなって昔の難所を軽々越えられる時代になったけど自然の壁というのはやはりでかい
観光地ならまだしも、普通の街に個性なんて要らないんだよ
ジョーシンは関西圏では存在感あるけどそれ以外では目立たん
ぶっちゃけその関西ですらエディオンの方が多いし
ゆめマートやぞ
●2009年11月
有吉 再ブレイク芸人1位に選ばれる
●2010年1月 ナイナイのラジオ
上島「後輩が俺より売れちゃって有吉にダメ出しばかり言われてツラい」
●2011年1月 ラジオ
有吉「犬に咬み殺される←上島の元犬=有吉」
有吉「上島は面白くないし引退!死ぬか2択を選べ!」
●2013年1月 ラジオ
有吉「上島は53歳で死ぬ!だから生前葬やれ!」
●2014年1月 ラジオ
有吉「上島を火炎放射器で燃やす」
有吉「上島は犬に咬み殺される犬のような存在!飼い犬に手を噛まれる!俺や土田みたいな飼い犬達が噛み殺すこともある!上島は使うな!上島を干したい!占いが外れるのはシャクに触る!東京タワーから飛び降りろ!って言っても飛び降りないでしょ?」
●2016年1月 ラジオ
有吉「上島は犬に咬み殺されたとしつこく話す。上島に地獄行きのコントさせて喜ぶ有吉」
●2017年1月 ラジオ
有吉「上島は聖火ランナーで焼き死ね!笑える死に方しろ!」
有吉「上島はバイ菌!生前に笑ったことない!死んだ時くらい笑ってやる!」
●2019年1月 ラジオ
有吉 上島を死んだことにして「棺桶に押すなよやるか?首切られたい?」
●2020年1月 ラジオ
有吉 上島を故人イジリ「死ぬなら早く!死んだら笑う!放送聴いたか?ほら死んだだろー」
有吉 上島に対して「さっさと死ねよ!外で死ね!」
●2021年10月 テレビ
アメトーーク「上島竜兵還暦SP」番組内で有吉が上島を説教して涙ぐませる
●2021年10月 テレビ
有吉ベース「有吉が強く希望した上島竜兵の葬式企画を放送」
有吉「志村さんが呼んでるなど、しつこく死亡ネタを上島に言って困惑させる」
●2022年5月
上島竜兵さん死去
田舎いけば田舎の風景はちゃんとある。
なら永遠に東京にいれば良いやんけ。そしたら不満もないし
売国棄民A級戦犯自民党と財務省ザイム真理教の悪政
売国棄民A級戦犯自民党と財務省ザイム真理教の悪政
売国棄民A級戦犯自民党と財務省ザイム真理教の悪政
売国棄民A級戦犯自民党と財務省ザイム真理教の悪政
売国棄民A級戦犯自民党と財務省ザイム真理教の悪政
売国棄民A級戦犯自民党と財務省ザイム真理教の悪政
住民的にはコストと暮らしやすさの面から現代ではこの形に落ち着くよねって話だよね
民主党政権時に不景気にさせてイオン建てまくって中国産の安物ばっか売り
イオンで働くよう雇用増やしたらバカがホイホイ来るようになったわけで
普通の人はいかないんだよな
アメリカの巨大小売企業が日本に進出できないからとアメリカの圧力で日本の大店法を改正させられて日本の商店街がシャッター街と化した
惜しまれつつも閉店する地方百貨店って要するに年寄りですら買い物しない経済的に困窮する街なんだ
北海道にはそんな街がたくさんある
最近だと空き地に出来るのはフィットネスジムや塾、ブランド品や金銀プラチナの買取店やな
昔は大店法で商店街を守って地域の特色や名店を残してたんだよ
アメリカが巨大小売企業を日本に進出させる際に日本は保護主義で外資の参入を規制してると日本を批判して大店法を圧力で改正させた結果、大規模な駐車場のある複合施設みたいな超巨大モールの利便性に負けて商店街が駆逐されて地方から地域の特色は消えて巨大モールとそこに入るチェーン店みたいなのばかりになった
そしてイオンも撤退
すべてが消える
雑草が伸び放題の荒れ地の風景が延々と続くだけ。
あんなところ家賃がただなこと以外は何の利点もねえよ。
地域住民も都会に移住すれば問題ない
イオンモールすらない土地には住んでられない
都会に人が集中し過ぎると国滅ぶぞ
何十年前のネタだよwww
田園風景でコンビニすらないぞ
何キロも何キロも移動してポツンと🩷ホテルかぱち屋がある程度
イオンとか外食屋があるのは都会
トライアルとか関東で聞かなかった気がするけど西友買収したしな
話題どんなけないねんゴミヨシ
どこ行っても同じなのが平等だろ
じゃあお前なにもないとこいって住めるのかって話し
こういうガイジは自分が住むことは絶対に想定しないで話してるからな
するとどうでしょう
なんとどこも同じ景色になるのです
狭いとこんど止める場所ないよね って言うんだろ。
アメリカは国土が広いんやから田舎って表現で合ってんのか?
自分が同じようなところしかみてないだけだぞ
駅と駅前のコンビニ1つの小さな町を自転車で走るの楽しい
これだから田舎者は…
認識されてる田舎はいいなあ
全てがその1店舗で事足りるし。