• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

話題のツイートより






子供の頃はなんでピアノやらされるのか苦痛だったが、
中年になり電子ピアノを買って何十年ぶりかに弾いてみると、

左右の手はバラバラで動かすわ、楽譜と鍵盤を両方見るわで、
五感や神経を非常に使い、
脳のシナプスが伸びる感じで疲れた。
これを頭の柔らかい子供の頃にやる効果は半端ないなと思った次第




  


この記事への反応


   
ピアノを子供の頃にやると
・左右の脳をつなぐ脳梁が太くなります
・運動を司る小脳の細胞が億単位で増えます
・海馬も発達し記憶力がアップします
大人になってからでも
認知機能はアップすると思います


わかります。私も子どもの頃は大嫌いでした。
仕事卒業したら再開したいと思ってます。


ピアノの効果かわかりませんが、
同時に複数ことをしても特に疲労感なく、
むしろこれが普通とまで感じるまであります、、笑

  
最強脳トレと思う。左6弾く間に右8とかさ…なんそれ😇

マジでこれなんよな…協調運動の訓練としていいと思うのだ

これ、ドラムもそう
どんなジャンルでもあんな複雑な動きをよくやってたと思う
ジャズなんてまさにそうでシンバルレガートで4ビートやるとまじで混乱する
ん?今何拍目??って考え出すと止まっちゃう
ボサノバなんかむり......


子どもの頃に習ってたピアノは苦痛だった私。
息子にピアノを習わせたら、やはりセンスがなかった。
しかし、ピアノを再び弾いてみたくなり、
息子が習っていた先生に習い始めたら、今は楽しくて仕方ない。
相変わらずセンスはないが、挑戦して達成する喜びがたまりません。




指を動かしながらのマルチタスクって
脳の発達に良さそうだもんな
ピアノもいいけど、他の習い事でも
代替できそうやね



B0F13HRGK2【PS5】DEATH STRANDING 2: ON THE BEACH【早期購入特典】ゲーム内アイテム: ・カスタマイズホロ: クオッカワラビー 早期アンロック ・バトルスケルトン/シルバー [LV1, LV2, LV3] ・ブーストスケルトン/シルバー [LV1, LV2, LV3] ・ボッカ スケルトン/シルバー [LV1, LV2, LV3](封入)

発売日:2025-06-26T00:00:01Z
メーカー:ソニー・インタラクティブエンタテインメント
Amazon.co.jp で詳細を見る


B0DLG15Q9Kゼノブレイドクロス ディフィニティブエディション -Switch 【早期購入特典】探索サポートパック 同梱

発売日:2025-03-20T00:00:01Z
メーカー:任天堂
Amazon.co.jp で詳細を見る


B0DFLKYX11【PS5】ユミアのアトリエ ~追憶の錬金術士と幻創の地~ 【メーカー特典あり】 【早期購入特典】ダウンロードシリアル 同梱

発売日:2025-03-21T00:00:01Z
メーカー:コーエーテクモゲームス
Amazon.co.jp で詳細を見る







コメント(127件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月19日 07:02▼返信
💩
2.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月19日 07:03▼返信
子供の頃はあんなに努力してがんばってたのになんでお前ら無職ヒキニートやってるの?
3.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月19日 07:03▼返信
俺はデカレンジャー😡
4.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月19日 07:05▼返信
>>2
頑張ってない不登校だし無職のヒキニートだよ
5.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月19日 07:05▼返信
フィストファック!
6.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月19日 07:05▼返信
サムネが変態ピアノYouTuberだったんで違う展開期待してたw
7.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月19日 07:08▼返信
でも出来上がるのは闇バイター
8.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月19日 07:09▼返信
慣れたら頭なんて使わなくなるよ
脳トレと同じ
9.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月19日 07:09▼返信
トラウマフラッシュバックレベルにまでやらされたら
音楽全般嫌いになるけどな

そして般若心経が唯一の癒しになるw
10.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月19日 07:09▼返信
ゲームコントローラーだってせやろ
11.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月19日 07:10▼返信
子どもはなんでも吸収するから、子供のうちに色々やらせるべき
12.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月19日 07:11▼返信
エレクトーンなんかもっとエグいでよw
足もピアノ以上に使うし
大人になってからだと効果は弱いけど車だな
ATなんかオモチャのゴミだけどなwww
13.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月19日 07:11▼返信
でもお前等無職じゃん
14.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月19日 07:11▼返信
つまり全然弾けてないということか
15.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月19日 07:11▼返信
>>4
💩製造機w
16.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月19日 07:11▼返信
>>7
闇バイトの底辺なんて、ピアノ習わせてもらえるような家庭じゃないだろ
17.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月19日 07:11▼返信
>>12
やめたれwwwwwwwwwwwwwww
18.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月19日 07:12▼返信
マルチタスクならギターやベースでもいいんじゃないか?
って思ったけどピアノは足でもやってんのよな…
19.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月19日 07:12▼返信
>>5
穴留に
20.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月19日 07:12▼返信
音ゲーも同じやで
21.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月19日 07:13▼返信
>>9
心が涅槃に逝ってもてるやんw
22.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月19日 07:13▼返信
>>1
ウホッ!
23.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月19日 07:15▼返信
※1
イタタタタタ
霰が頭の薄いとこ狙って降ってきやがったw
24.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月19日 07:17▼返信
習い事はヤればいいけど
脳をフル回転するにのはリアルに会話することだぞw
何を喋るか考えて相手反応を捉えて次の言葉を選ぶ
金なんか一切かからない最強の脳トレ
あ、引きこもりが多いここの住人にはカーチャン以外話す人すらおらんかったかwww
25.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月19日 07:19▼返信
※8
その「慣れるまで」にものすごく脳を使い色々なことが発達するって元記事でも言ってるのに
お前は何を言ってるんだ?
26.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月19日 07:20▼返信
>>15
💩シュート
27.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月19日 07:21▼返信
でも「苦痛」で伸びないけどな
28.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月19日 07:25▼返信
>>22
もこうがスケート選手としてオリンピック目指すらしいぞ!今すぐ記事にしろ!🎅🎅🎅🎅🎅🎅🎅🎅🎅🎅🎅🎅🎅🎅🎅🎅🎅🎅🎅
29.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月19日 07:26▼返信
これってゲームでよくね
30.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月19日 07:26▼返信
つまりパンピアノさんはえっちということですね
31.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月19日 07:28▼返信
>>30
真理w
32.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月19日 07:29▼返信
キーボードのタイピングはダメですか?
33.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月19日 07:29▼返信
複数のえっちなサイトで動画同時再生してシコるといいのかもな
34.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月19日 07:30▼返信
やってたけどクソの役にも立たなかったからママ友割が効かないならやらんでええぞ
35.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月19日 07:30▼返信
しかし幼少期に身についた絶対音感は加齢によりズレるという悲しき現実

しかも吹奏楽やると特定の楽器とドの音が異なる為混乱し楽譜を丸暗記する羽目になるので更に脳トレになる
36.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月19日 07:33▼返信
東大生が楽器習ってた割合は他の大学よりかなり高いんで効果あるんじゃない?
貧乏人は家にピアノ置けないとかいうのもあるとは思うけど
37.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月19日 07:34▼返信
子供の頃はなんでピアノやらされるのか苦痛だったが、中年になり電子ピアノを買って何十年ぶりかに弾いてみると、左右の手はバラバラで動かすわ、楽譜と鍵盤を両方見るわで、五感や神経を非常に使い、脳のシナプスが伸びる感じで疲れた。これをやった頭の柔らかい子供は、今は頭を隠して柔らかい体を露出してピアノを弾いている次第
38.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月19日 07:34▼返信
ゲーセンで同じように指動かしてたスト2世代のジジイがバカばっかだし効果ないのは明白だが
39.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月19日 07:36▼返信
これ時々ゲームが脳に良いっていうのと同じような理屈だな。ゲームはゲーム脳になるから打ち消すどころかマイナスになるが…
40.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月19日 07:37▼返信
>>28
もこキッズおはよー
41.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月19日 07:38▼返信
3歳からピアノ習ってて特定の数科目で学年トップだったが学力って7割遺伝じゃなかったか?習ってなかった兄と大差なかったぞ
42.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月19日 07:39▼返信
>>4
あちゃー🤷‍♀️🤷‍♂️🤷
43.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月19日 07:39▼返信
>>3
お、おう…
44.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月19日 07:39▼返信
右手だけなら簡単な曲も弾けるが右手と左手で別のリズム刻むのかなりむずい
45.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月19日 07:40▼返信
おバ魔女どれみ
46.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月19日 07:40▼返信
>>1
ゲームも同じだろw

思い込みってまさに文系バカって感じw
47.投稿日:2025年03月19日 07:41▼返信
このコメントは削除されました。
48.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月19日 07:43▼返信
ギターすら無理なんだが
49.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月19日 07:44▼返信
>>33
右はティンコをおにぎり、左は穴留に突っ込み
別々リズムで動かす
イク時は左足だけ足ピン
50.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月19日 07:46▼返信
>>44
右手で□左手で△を空中に描いてみ
と同じだよな
51.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月19日 07:47▼返信
>>47
下も魅せればなおヨロシ
52.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月19日 07:49▼返信
ブラインドタッチならいけんべ
53.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月19日 07:54▼返信
元々脳は左右に分割されていて、右脳は左半身を、左脳は右半身を動かす
そして右脳が記憶して見ている事は左脳は知らなくて見えなくて感知出来ない
つまり一人の人間は実は2つの脳(別人間)で出来ていると言っても良い
その二人分の思考をコントロールする第三の人格を構成するのにピアノは役に立つ
この第三の思考人格を持っているか持っていないのかが人間と動物の違いになる
生物的な欲求や痛みをコントロール出来るかどうか
人間も動物だから欲求に負けるとか仕方ないとか言う奴は一生動物のままだ
54.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月19日 07:57▼返信
※48
ギターはピアノよりも難しいよ
どこがドレミなのか見ただけでは分からないやんw
しかも弦の押さえ方や弦の弾き方で音色が大幅に変わるし
55.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月19日 08:00▼返信
※53
コリアンが考えそうな短絡思考だねww脳みそ空っぽwww
56.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月19日 08:02▼返信
結局の所は金持ちは色々幼い頃からいい教育を受けられるので学力を伸ばしやすいだけかと。
57.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月19日 08:03▼返信
>>52
音感以外は確かにタッチタイピングで同じ効果期待できそうやな。
58.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月19日 08:09▼返信
※56
貧乏人はそろばんを習えばいい
59.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月19日 08:09▼返信
※54
それはお前の頭が悪いだけ
利巧は弦ごとの音分布を視覚的に理解できてるしそもそもドレミじゃなくてミシソレラミの基調順で並んでるのは一目瞭然だし音色で言ったらピアノのほうが変わるしw
60.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月19日 08:12▼返信
レバーレスコントローラーで格ゲーやるのいいぞ
61.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月19日 08:18▼返信
開かせるために話の核心をいちいち〇〇って伏せるのやめて
まずタイトルで内容伝えて本文で補足が基本でしょ
62.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月19日 08:18▼返信
昔々の息を吹き込む手持ちピアノ
63.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月19日 08:22▼返信
じゃあ画面見ながらコントローラー連打してゲームしてた俺らも脳スゴいんか?しかも途中で母親に「いつまでゲームしてんの!!」ってキレられて「いまセーブするとこ!!」ってキレ返すマルチタスクぶり。
天才量産やんけ。
64.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月19日 08:23▼返信
>>28
誰それ?知らん!もこっち?
65.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月19日 08:26▼返信
まぁ仕方ないわなこういう凡才がとりあえず習っておきなさいでやらされて音に対する感覚が育たないまま大人になってその徒労に意味を無理矢理持たせようとすればそういう解釈するしかないってだけ
ピアノやってて音の世界で物事を表現したり感覚的に理解できない時点でそれはもう文字通りただの指と頭の体操でしかないし左右非対称の動きでいいならもう手遊びの一人ジャンケンでもいいわけよwwww
マジで無駄でしたって自分から言ってるようなもんだからあんまりいじめてやんなよwwwwww
66.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月19日 08:27▼返信
ピアノ騒音殺人事件(ピアノそうおんさつじんじけん)は、1974年(昭和49年)8月28日朝に神奈川県平塚市田村(現:平塚市横内)の県営住宅「県営横内団地」で発生した殺人事件である。ピアノ殺人事件とも呼称される。
67.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月19日 08:32▼返信
>>24
会話でフル回転とかどんだけキャパ狭いんだよお前www
可哀想な自己紹介で笑うわ
68.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月19日 08:40▼返信
指のテクニックが ベッドで活きる
69.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月19日 08:47▼返信
いちいち何がどう効くとか考えて行動するのって実は非効率だから止めた方が良い
70.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月19日 08:53▼返信
脳トレ目的でなら算盤習わせてる人は結構いるな
ピアノは環境とお金がかかるからな
71.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月19日 08:54▼返信
そのサムネやめろ糞バイト
72.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月19日 08:59▼返信
>>39
ゲーム脳とかいまだに言ってる君の頭がマイナスなだけやで・・・
73.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月19日 09:06▼返信
まあ脳トレより脳トレになるよね。
大人になってから覚えるのは大変。
74.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月19日 09:06▼返信
音楽などの文化は納豆や地域特産の食いモンと同じように付き合った時間の長さで価値観が変わり良さがわかるモンだから嫌がられない範囲で子供のころから仕込んどきたいよね
75.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月19日 09:12▼返信
うんちく松
76.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月19日 09:14▼返信
昔は「そんなんプレステでええやんアーマードコアやらせといたらずっと安くつくわ」って思ってた
77.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月19日 09:14▼返信
カメラの方向しか見てないやついるんですが
78.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月19日 09:25▼返信
確かにピアノは短期間でもやっといて損はない気がする
79.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月19日 09:30▼返信
ピアニスト、天才だらけwww
80.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月19日 09:31▼返信
楽器は習っておいて損はないよ
精神的に疲れた時にめちゃくちゃストレス発散になる
81.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月19日 09:31▼返信
ピアノは上手にならなかったけどPCのキーボード打つのに糧にはなってると思う
82.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月19日 09:34▼返信
実際ピアノが疑似相関でなく脳の発達に効果あるとかって件は散々研究されてるけど
少なくともピアノ弾いてて脳がどうちゃらしてる感覚があるとかは全然気のせいだと思う
83.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月19日 09:38▼返信
キーボードのブラインドタッチ、FPSとかのゲームでもいいんじゃね?
84.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月19日 09:50▼返信
>>10
一般的なゲームパッドで小指と足まで使うことないだろ
あと本当の意味でマルチタスクなゲームも割と少ない
でもまあゲームはゲームで別の部分は鍛えられると思うよ
85.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月19日 09:52▼返信
子供の頃やりたかったけど親が忙しくてやらせて貰えなかった
上3人はやってたからかなり残念だったな
86.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月19日 09:53▼返信
まるでピアノやって無かった子供はバカに育った、みたいな言い方
87.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月19日 09:54▼返信
なんでこんなゴミみたいなサムネなん?
88.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月19日 09:57▼返信
ピアノやってた俺スゲー勢が湧く湧く
89.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月19日 09:59▼返信
ピアノをやってた自頭がいいやつがいただけで、現時点で何者でもないやつは結局ただのバカ
90.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月19日 10:10▼返信
でもピアノやってる奴は低学歴が多いのはなんでなん
91.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月19日 10:26▼返信
ならFPSとかピアノの上位互換になっちゃうだろ
92.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月19日 10:34▼返信
何の根拠もないのに効果がある気がする、を盲信するまさにアホの極みよ
93.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月19日 10:35▼返信
楽器の習い事が良いは「練習→苦手克服→一曲弾ける」という細かい成功体験を手軽に得られるとこ
とくに練習して目標クリアするっていう当たり前の経験を全くせずに大人になる奴とか多いなかこれだけでも価値がある
94.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月19日 10:39▼返信
>>93
確かにあまりに目標が遠かったりふわっとしてたりする習い事だと練習してるふり努力してるふりが上手いだけのやつらが多かった
学校しか経験ない連中とかとくにそうだった
95.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月19日 10:49▼返信
指を動かすと脳に良いぞ
96.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月19日 10:53▼返信
脳トレ言うなら学校のお勉強を頑張るだけでも十分な脳トレになる
無理してピアノ習う必要はないよ
一応FPSもピアノも科学的根拠あるけどね
97.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月19日 11:12▼返信
科学的に証明してください
98.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月19日 11:17▼返信
>>90
東大生はFランよりピアノやってる率高いぞ
99.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月19日 11:23▼返信
左右手足を動かすのと音の聞き取りと暗譜には反復学習するしな。左右脳の連携司る脳幹も記憶司る海馬も鍛えられそう。音で直接脳が刺激されるのもあるやろな
100.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月19日 11:26▼返信
10年位ピアノ習ってたけど頭なんか良くならないし手先も不器用でPCのブラインドタッチもろくにできないから
才能無い奴にはクソの役にも立たないぞ
101.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月19日 11:51▼返信
野獣先輩GRNDPAN説
102.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月19日 12:03▼返信
>>9
夜中に聴いたら恐怖しか湧かん
103.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月19日 12:18▼返信
ピアノやった結果が乳や股間を晒すようになったのか
104.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月19日 12:36▼返信
ゲームだってそうじゃん
105.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月19日 13:13▼返信
ピアノの先生って確かに品だけじゃなくて知性も高そうではあるなー
106.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月19日 13:24▼返信
でもピアノじゃなく音ゲーで脳の発達、機能向上に努めましたっていうと馬鹿にするんでしょ?
107.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月19日 13:40▼返信
>>106
ゲーム脳すぎやろ
ピアノの話しなのに音ゲー出す意味わからん
108.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月19日 13:41▼返信
>>86
毎日習い事で苦痛だったわ
109.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月19日 13:53▼返信
>>100
でも出来ない事が練習すれば出来るようになるという事を身を持って経験できただろ
そういうやつって社会人でも意外と多くないし何なら練習のやり方を知らない奴とかザラにいる
110.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月19日 13:55▼返信
>>107
ゲーム脳に固執しすぎて、
左右の手はバラバラで動かす、
楽譜と鍵盤を両方見る、
という同一の要素がみえない貴方は脳ミソ自体ないのでは
111.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月19日 14:26▼返信
そうして育ったのが嘘松病患者なんだ
112.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月19日 14:35▼返信
味覚と嗅覚つかわねーだろ
113.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月19日 14:53▼返信
5歳くらいまでにやってると絶対音感が身につくよ。
両親は音痴だがオレは絶対音感ある。
声は出なくてもピアノで再現できる。
耳コピ当たり前。

問題はクラシックを聴き流してリラックスできないことかな。すべてドレミで聴き取ってしまうのでたぶん脳が休んでない。
114.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月19日 15:09▼返信
個人の感想じゃん
115.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月19日 15:24▼返信
この理屈よくわからんのよね
指で複雑な動きするなら格ゲーやFPSでもいいんじゃねえのって思う
116.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月19日 15:25▼返信
子供の手を叩く先生のとこでピアノ習ってたから心的苦痛以上に手が痛かったな
そのせいか他人に左に座られるのがイヤでどこでも左端に座るようになるオモシロ機能が付いた
117.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月19日 15:25▼返信
気のせい
118.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月19日 16:55▼返信
>>116
同じピアノ教室でもスパルタ式の先生に習ってた子たちの方が上手かったわ。
119.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月19日 17:00▼返信
絶対音感というワードが「絶対的」みたいな雰囲気を醸して殊更凄いことかのように思われる場合があるが、「絶対的・相対的」という判断軸が何処にあるかの違いでしかない。

反復学習により各音階にドとかレとかの言葉が結びついてるだけ。
120.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月19日 17:20▼返信
脳のシナプスが伸びる感じを味わいたければ是非!
121.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月19日 17:28▼返信
親に嫌々やらされて全部忘れたから猫ふんじゃった以外弾けない。
自分は10年くらい無駄にしたから、本人がやりたい事やらせるのが1番いい
122.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月19日 20:43▼返信
マジでピアノだけは絶対子どもにやらせるべきだわ
後天的には絶対どうしようもないから
マジで幼少期から勉強漬けとか英語漬けとか親のゴミ以下の見栄でしかなくて本当無意味
123.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月19日 22:55▼返信
ピアノやってる人は理系科目が良くないイメージがある
124.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月19日 23:04▼返信
そういや最近ペン回しやってない気がする
学生時代はひたすらやってたのに

そういう記事だよな?
125.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月20日 00:26▼返信
苦痛だったし全く上達しなかったし得られたものは何もなかったけど
両手で引くところすらいけなかったし
126.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月20日 08:07▼返信
流石にこのサムネは悪意
127.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月20日 11:42▼返信
ゲームでええやん

直近のコメント数ランキング

traq