• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

チャリ走&糸通しのスパイシーソフト代表
山田元康さんのツイートより






マネージメントしたことがない人は
「給与と休暇があればやる気が上がる」って言うんですが、
動機づけ要因と衛生要因があって、給与や休暇は衛生要因でして、
上げてもやる気は上がらないんです。
疎かにして下がることはあっても












  


この記事への反応


   
ハーズバーグ理論ですね。
お金だけで動く人は、給与を上げても
他にもっとお金がいいところがあれば移るだけで、
やる気そのものには持続性がありませんよね。


やる気は上がらないかもしれないけど、
給料が少ないと確実にやる気が落ちる(またはよその会社に移動したくなる) https://


いや金は動機づけ要因でしょ明らかに
え、皆違うのか??

  
これほんとわかる。
新卒のとき教員で手取りが高かったしボーナスももらえたけど、
色々やっても褒められないし、やる気が落ちるだけで給料もらえても嬉しくないって
指導教員に言ったことある


モチベーションをアップさせるには昇給は前提として
権限を拡大するほうが効果的だと思う。
自分のやりたい企画や改善案を上を通さずにできるようになるとか、
社内意思決定会議に出ることができるとか。


それなりの給与もらってる人限定だろ

これは分かるかも。
有名な漫画のセリフに『資本家が欲しいのは無給の労働者』というのがあるけど、
同様に『労働者が欲しいのは不労の所得』なのであって、
そうならない限り
給料の多少の上昇は「うれしい」であって「労働意欲」ではないのかも知れない。
でも下がると死ぬほど嫌。それはそう。




なんでもいいから
給料めっちゃ欲しいです



B0DLG15Q9Kゼノブレイドクロス ディフィニティブエディション -Switch 【早期購入特典】探索サポートパック 同梱

発売日:2025-03-20T00:00:01Z
メーカー:任天堂
Amazon.co.jp で詳細を見る


B0F13HRGK2【PS5】DEATH STRANDING 2: ON THE BEACH【早期購入特典】ゲーム内アイテム: ・カスタマイズホロ: クオッカワラビー 早期アンロック ・バトルスケルトン/シルバー [LV1, LV2, LV3] ・ブーストスケルトン/シルバー [LV1, LV2, LV3] ・ボッカ スケルトン/シルバー [LV1, LV2, LV3](封入)

発売日:2025-06-26T00:00:01Z
メーカー:ソニー・インタラクティブエンタテインメント
Amazon.co.jp で詳細を見る


B0DFLKYX11【PS5】ユミアのアトリエ ~追憶の錬金術士と幻創の地~ 【メーカー特典あり】 【早期購入特典】ダウンロードシリアル 同梱

発売日:2025-03-21T00:00:01Z
メーカー:コーエーテクモゲームス
Amazon.co.jp で詳細を見る







コメント(323件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月21日 14:30▼返信
アホ
2.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月21日 14:31▼返信
屁理屈はいいけどまず給料ですよ
3.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月21日 14:31▼返信
❌ マネージメント

⭕ 詐術
4.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月21日 14:31▼返信
>>1
やめろ!臭い!アンタの指がイカ臭い!!
5.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月21日 14:32▼返信
やりがいとか生きがいとか言ってそう
6.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月21日 14:33▼返信
退職金課税見直し検討に再び言及 首相「慎重に議論したい」
2025年3月19日(水) 12:26配信 共同通信

 石破茂首相は19日の参院予算委員会で、同じ会社に長く勤めるほど退職金への課税が優遇される制度について、見直しを検討する必要性に再び言及した。「真剣、慎重に議論したい。拙速な見直しはしないが、慎重な上に適切な見直しをすべきだ」と述べた。立憲民主党の田島麻衣子氏への答弁。
 梅沢富美男さん退職金課税検討に怒り心頭!
 「自分たちが経費を削減したから、国民もこうしましょうよって見本を見せないと!てめぇたちは何もやらないくせに、なんで人のものに目ぇ付けてやってんだ」
 「人が一生懸命働いた退職金じゃねぇか、そこから何が欲しいんだよ?情けねぇな!」
7.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月21日 14:33▼返信
給料払いたくない言い訳がそれだけか?
8.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月21日 14:33▼返信
給料上げてくれればな
9.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月21日 14:33▼返信
給料と休暇は最低条件であって、あればやる気が出るものではないかもしれないけど
なければ確実にやる気出ないんだよなぁ
10.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月21日 14:34▼返信
サイバーコネクトツーだと思ったら違ったか
11.あああ・・・ブリブリ💩投稿日:2025年03月21日 14:34▼返信






底辺業なんぞやる馬鹿が悪い、こいつ以下の低能
12.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月21日 14:34▼返信
疎かにして下がることはあっても
ってことは効果あるじゃねえか
言葉遊びだけでこいつの発言意味ねえな
13.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月21日 14:34▼返信
疎かにして下がることはあっても。

うん、だから下がるやん??
14.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月21日 14:34▼返信
自分はやる気あがります!
15.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月21日 14:35▼返信
仕事が楽しいか楽しくないかだろ
16.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月21日 14:35▼返信
ありがとうだけで飯が食えないのが現実
物価もガンガン上がってるのに
17.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月21日 14:36▼返信
従業員いなくなるな 
18.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月21日 14:36▼返信
今までの仕事で給料あがっても、コスパよくなったーラッキーとしか思わない人がいるのは確か。わいもそうw

だから最初から給料高くして質のいい人材を確保する方がいい。
19.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月21日 14:36▼返信
そして高額払う中華開発へ
20.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月21日 14:37▼返信
典型的なやり甲斐搾取の思考で草
21.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月21日 14:37▼返信
まぁ前提として給料良いほうが良いと思うけど、バランスよな
給料よくたって無能の下で働きたくない気持ちは皆持ってるし

あと個々へのヒアリング無しに他人のやる気をコントロールしようっていう時点であまり好かれない上司だとは思う
22.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月21日 14:37▼返信
一理ある
マネジメント側からは労働者がもっと強欲な無能に見えたりもするもんだけど
23.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月21日 14:37▼返信
日本のカビの生えた屁理屈は通用しない時代だよ
だから、こんな様なんでしょ
24.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月21日 14:38▼返信
ゲーム会社ならば一番のモチベーションは、自分のやりたい事が出来るか、の一択だろ
給与目当てでわざわざあんなキツイ業界入るかよ
25.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月21日 14:38▼返信
給料据え置きのまま、無駄に責任だけが増えるとか何処の地獄ですか?
26.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月21日 14:38▼返信
ケースバイケースではある
27.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月21日 14:38▼返信
はいはいやりがい搾取
28.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月21日 14:38▼返信
× マネージメントしたことがない人は
○ 自分は出来る人間だと勘違いしてるバカは
29.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月21日 14:38▼返信
ほならね、自分の給料を下げて休みを無くしてみろって話でしょ
30.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月21日 14:38▼返信
これはそうだろ
給料と休暇があればモチベ上がるってやつは今の状態がそもそもモチベ下がってる状態
31.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月21日 14:38▼返信
>>1
>なんでもいいから
>給料めっちゃ欲しいです

はちまのバイトやめて刃に行けば?
32.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月21日 14:39▼返信
実績と責任に対する賞賛を目に見える形で与えるのが待遇と給与賞与です
33.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月21日 14:39▼返信
ワタミかよ
34.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月21日 14:40▼返信
社長の給料公開してから言え
35.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月21日 14:40▼返信
>>19

むこうも、ノウハウを一巡して盗んだらポイの使い捨てですよ
36.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月21日 14:41▼返信
薄給で誰でもできるデスクワークの事務に殺到してるのが「答え」なんだよな
給料低くていいから楽に働きたい奴がほとんど

肉体労働なんて9時5時で給料も高いけど誰もやらない
37.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月21日 14:41▼返信
社員が言えば説得力あるけど、雇う側がいっても給料上げない理由にしか聞こえない
38.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月21日 14:42▼返信
称賛なんて、他の会社いったら微塵も通用しない形骸的なものだろ、搾取の囲い込みに必死だな
年収が上がれば、転職しても相応の能力者とみなしてくれる
39.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月21日 14:43▼返信
それは最低限必要なことでやる気はまた別の問題だな
仕事が楽しいと思えないと積極性には繋がらない
40.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月21日 14:43▼返信
やる気が上がる話をしているのに何故か下がる話を始めるコメントは馬鹿なのか?
41.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月21日 14:43▼返信
実験してみたら良いんじゃない?
同程度の能力で称賛と責任感だけ与えた人と給与と休暇を与えた人、どちらが能力が伸びるか。
どちらにみんな集まるか全企業で一斉にやってみたら良い。
42.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月21日 14:44▼返信
確かに給与や休暇はやる気が下がる要因であって上がる要因では無さそうだな
43.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月21日 14:44▼返信
会社が従業員に与えられる報酬は
3種類しかなくて、
給料
休暇
社内権限イコール役職
なんだけど、どれにどのくらい価値を感じるかは人それぞれだし、これ以外に価値を感じる従業員に対して会社から出来ることはないよ。
44.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月21日 14:44▼返信
あと雇用もどんどん流動的に変わってるから
過去にマネジメントやってたっていう程度じゃあまり参考にならないかもな
今やこれからは自分の能力を買ってくれる場所にどんどん人材流れるだろうから、査定や評価する側の責任は昔よりずっと重いよ
45.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月21日 14:44▼返信
短期的には給与や休暇だけど、持続させるなら称賛や責任感は必要よね
ただ前提としてあるのは給与や休暇だけど、結局両輪必要。
46.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月21日 14:44▼返信
休みと金をいかに上げないで使い倒す事しか考えてないと公言してるようなもんだと解らんのか
47.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月21日 14:44▼返信
会社が従業員に与えられる報酬は
3種類しかなくて、
給料
休暇
社内権限イコール役職
なんだけど、どれにどのくらい価値を感じるかは人それぞれだし、これ以外に価値を感じる従業員に対して会社から出来ることはないよ。
48.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月21日 14:44▼返信
こんなの人それぞれだろ。
議論するなら統計的な数字か何かでしないと。
49.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月21日 14:44▼返信
別に間違った事言うとらん気がするが
そういう環境の良さは前提であって仕事へのモチベとは別の話って事やろ?
50.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月21日 14:44▼返信
楽しんで働いてくれる人が欲しいって事なんだろうけど、そういうのが集まる環境は、金だけじゃ実現できないとかって話しなんじゃないの?
51.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月21日 14:45▼返信
>マネージメントしたことがない人は「給与と休暇があればやる気が上がる」って言う

か?いまどき
いたとしても、極振り前提でさぁ
52.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月21日 14:45▼返信
嫌なら起業しろよ
53.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月21日 14:45▼返信
>>1
俺は休みが多いほうが嬉しいがな…。給料多少安くても。人によるやん。休み無くても働く人もいるし
54.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月21日 14:45▼返信
そんなん人によるやろ
55.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月21日 14:46▼返信
有名ゲーム企業……?
56.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月21日 14:46▼返信
否定したい人が極論しか持ち出さないから
話が永遠に噛み合わない
57.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月21日 14:47▼返信
そんな大谷みたいな天上人レベルの人間なら金がモチベにはならんだろう
だがな一般の雇われ人にそんな事言ったら奴隷が欲しいだけと思われるだろうが
そもそも大谷レベルが欲しいなら相応の金を払え、下らない屁理屈こねてるお前の会社には絶対来ねぇよ
58.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月21日 14:48▼返信
モチベーションなんて続かないしな
期間限定のプロジェクトでしか機能しないだろ
みんな給与は欲しいけど金を得るための行動はしたくない訳じゃん
報酬があればやる気になるというならその為の行動をしたら良いけどみんなそれはしないよね
やる気もなく何もしなくても給与が貰える社会の方が良いというのが日本人の本音だろう
59.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月21日 14:48▼返信
底辺ナース「いいや給与と休暇」

これがもう答えである
60.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月21日 14:48▼返信
データもなしにこんなこと言い出して肯定しろとか
脳に障害でもあんのか
61.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月21日 14:48▼返信
相応の給与が出なければモチベ以前の問題で、今は相応の給与が出ない事が社会的な問題になってるの
論点理解できてから出直しておいで
62.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月21日 14:48▼返信
家庭や趣味が充実してる人は休みをモチベーションに変えるけど
独身おぢが狭いアパートで汚部屋で寝てるだけの休みじゃ思考が落ちる
強制的にでも環境変えてやらんとダメな人間もいるんだよ

無職ニートがいつまでもやる気出せないのは停滞してるからだ
63.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月21日 14:48▼返信
給与と休暇があれば云々てそんなものは最低条件として当たり前の事だろ
それとはまた別の話だ
64.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月21日 14:48▼返信
ヤル気を責任感に変換して搾取になるわけさw
65.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月21日 14:48▼返信
いくら給料や休暇を貰ってもやってる仕事が面白くなければモチベが上がらない
だからといって給料や休暇が必要ないわけじゃなくてちゃんとしてることがスタートラインの話だから
66.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月21日 14:49▼返信
でも会社が欲しいのは無休で働いてやる気もある奴隷でしょ
給料上げずにモチベを高く保ちたい経営側のポジショントークにしか聞こえんわ
67.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月21日 14:49▼返信
モチベーションのほとんどは人間関係でしょ
68.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月21日 14:49▼返信
こういう事言ってる底辺は給与上がっても休暇貰っても当然としか思わない
無能は無能のまま
69.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月21日 14:50▼返信
薄給と休暇少ないのはモチベ下がるけどな
70.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月21日 14:51▼返信
>>66
違うよ
大ヒット作をアイデアで格安で作る能力だ
71.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月21日 14:51▼返信
ケースバイケース定期
72.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月21日 14:51▼返信
日本の労働者の実に7割がやる気もなく賃上げ圧力もかけずかと言って環境を変えよともしないというデータがある
お前らが言うほど日本人の賃金の優先度なんてそんなに高くないよ
そもそもみんな成果主義は嫌いだろ?
73.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月21日 14:51▼返信
給料よりも休暇がほしいな
まず休暇がなければ会社に行くのも嫌々になるし会社愛も持てない
休暇があっても会社を辞めるという選択肢から遠のくだけでやる気は別の話
やる気は仕事の内容だね
74.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月21日 14:52▼返信
無職は黙れ
75.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月21日 14:52▼返信
>>41
キーエンスで答えでとる
76.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月21日 14:53▼返信
人による
ただ、高待遇は慣れるしありがたみは薄くなるし無限の要求が持続する
それを叶えてくれるなら越したことはないけど、現実はそうはならない
だから、プランBがどうしても必要になる
77.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月21日 14:54▼返信
ある程度貰ってる人というのが話の前提でしょ、疎かにしてる場合を続けて書いてるんだから
78.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月21日 14:54▼返信
>>72
日本人は現状維持を望むから動かないだけで不満は持ってる
責任を負うのが苦手で先頭に立って行動を起こすことから避けるだけで鬱憤は溜まってる
79.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月21日 14:54▼返信
富樫に金と休みを与えても遊びまくって仕事しないんですけど
80.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月21日 14:55▼返信
>>10
最低でもそれくらいの知名度ないと有名じゃない
チャリ走とかガラケーの遺物ちゃうんか
81.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月21日 14:55▼返信
>>79
82.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月21日 14:55▼返信
ゲーム開発の人間だが金しかないぞw
83.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月21日 14:55▼返信
偏差値60の能力が欲しければ給料も偏差値60以上だせ。偏差値40の給料しか出さないなら障碍者でも集めとけ。
84.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月21日 14:56▼返信
どっちも大事なんよなぁ。
85.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月21日 14:57▼返信
はいはい物議物議
86.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月21日 14:58▼返信
どっちも短絡的というか自分ならそうってだけの話をしてるように見える
何にやりがいを感じるモチベが上がるかなんて人それぞれだし
現在置かれている状況にもよる
87.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月21日 14:59▼返信
褒められるだけでもやる気でない
優先順位はあるけど全部必要
88.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月21日 14:59▼返信
ワイは金でも休みでも無いけどな
職場に癒される女性がいるだけでモチベーションが上がる
もちろん1年くらいで飽きるので新人女性をどんどん頼む
89.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月21日 14:59▼返信
常識やろw
産業心理学とかで膨大な研究検証がある
90.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月21日 14:59▼返信
>>79
ちゃんと鞭も与えましょう
91.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月21日 15:01▼返信
それはそう、マネジメントしたこと無い人は休暇が少ないのも給与が変わらないのも当たり前になる。そしてマネジメントした時、その理不尽さに気が付く
92.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月21日 15:01▼返信
※86
かといって面談で一人一人ヒアリングして傾向をつかむのもよほど信頼関係ができてないと難しいが
銀の弾丸を欲しがるのはマネージャー側も行き詰ってるんだろうね
93.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月21日 15:02▼返信
Xに課金してる人全員馬鹿です
94.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月21日 15:03▼返信
守銭奴が増えたよな
95.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月21日 15:03▼返信
>>40
無能の仕事巻き取って、そいつに払ってる給料の半分くれるならやるやろ?
上がるとしても額しょぼすぎるし、そもそも上げないからや。
96.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月21日 15:04▼返信
まず年休120日以下の職場で働いてる奴が半分以上いるんだしあながち間違いでもないんじゃね
97.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月21日 15:05▼返信
PS5ファンボーイには関係ない話ですね
98.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月21日 15:05▼返信
>>70
話を否定から入る奴は無能
99.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月21日 15:05▼返信
給与と休暇があればやる気が上がるとは限らないけど
給与と休暇がなければやる気は下がるだろ馬鹿なのか
100.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月21日 15:05▼返信
そもそも何よチャリ走って
初めて聞いた
101.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月21日 15:06▼返信
こどおじは金も時間もあるからモチベには繋がらないんだわ🤣🤣
102.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月21日 15:06▼返信
グダグダ言っとらんでモノ作れバカ
103.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月21日 15:06▼返信
給料のために働いてんのよ、サラリーマンは。
やりがいだの何だのは二の次、ブラック企業ほどやりがいと言いたがる。
104.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月21日 15:08▼返信
>>97
高性能ハードを出さなきゃモチベーション下がる!
105.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月21日 15:08▼返信
出来ないは嘘吐きの言葉とか思ってない?大丈夫?
106.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月21日 15:08▼返信
これはクリエイティブ系の職種だと本当にそう
待遇に不満言い出す時ってもう半分ぐらい頭が暇になっててやる気がない状態
原因は上や組織に対する不満が殆どで上が変わらないと改善しない
107.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月21日 15:09▼返信
>>103
そうか、じゃあパワハラしまくって全力で働いてもらうぞ
心を無にして働いてくれ
108.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月21日 15:11▼返信
>>98
そうだね
では対案をお願いします有能さん
109.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月21日 15:12▼返信
おめーらハロワ行けや😡
110.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月21日 15:12▼返信
給与と休暇は最低限の話でやる気を出すにはまず高額な成功報酬だよ
そのために目的やノルマが存在する
111.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月21日 15:12▼返信
その理屈は通じるのは好きが集う若手集団だけだぞ
112.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月21日 15:13▼返信
目標と成功だろなそこにそれに見合う報酬
113.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月21日 15:13▼返信
オランダのランスタッド社の調査(2019年公表)によると、日本は「仕事に対して満足」と回答したのは42%で、34カの国と地域の中で最下位でした。アメリカのギャラップ社の調査(2023年公表)によると、「熱意あふれる従業員」と回答したのはわずか5%で、日本は125カ国中最低でした
114.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月21日 15:13▼返信
どこが有名?
115.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月21日 15:13▼返信
>>109
ビズリーチやリクルートエージェントから好待遇来るの待ってるんだけど...
116.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月21日 15:14▼返信
一定額までは給与のインセンティブは機能するがそれ以上は効果がないか悪影響になる
その一定額はちょっと前まで年収一千万付近だったが近年はどうかなー
117.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月21日 15:16▼返信
>>99
それで全ての場合においてやる気が上がるって話じゃないって話だろ
118.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月21日 15:16▼返信
>>116
もうそれ15年前からあきらかよね
119.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月21日 15:16▼返信
>>59
疎かにして下がることはあっても、って最後まで読めよ
120.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月21日 15:16▼返信
評価年俸制にするのが良いと思う
有能な俺達は結果を見て欲しいからね
121.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月21日 15:17▼返信
こういう極論言うやつってすげえ無能そう
122.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月21日 15:18▼返信
最低賃金しか出さないくせに
123.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月21日 15:18▼返信
上げてから言え
124.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月21日 15:18▼返信
有能で行動力ある『自分で勝手に動ける人』は給料・休暇といった待遇面だけで満足できるかも
僕は無能で怠惰なサラリーシーフなので褒めてもらえたり裁量拡大してもらえたり職場の雰囲気がよくて手が空いたときにちょっと雑談できたりと居場所として成立している方が重要
125.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月21日 15:18▼返信
>>112
見合う報酬なんざそいつ次第だし割とめんどくさいかもなぁ
実際周りと比べてその仕事に見合った給与、もしくはそれ以上でもそいつの主観次第では見合ってないで終わるし
126.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月21日 15:18▼返信
だから日本は衰退したんだよ
127.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月21日 15:18▼返信
>>116
年収1000万円くらいもらってると給料日とか気にしなくなるからな

毎月貯金額が数%増えるだけって感じになる
128.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月21日 15:19▼返信
非正規の最低賃金なのにやる気が出るわけねーだろ
カス
129.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月21日 15:20▼返信
佐々木朗希を見ればわかる
日本ではやる気無いけど、メジャーなら張り切ってるだろ
金じゃ無いんだ、ドリームなんだよ!
130.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月21日 15:20▼返信
30年間で平均給与が20倍になってる中国人の経営者が言うならまだしも
30年前よりも平均給与が下がってる日本人の経営者が言うのは違和感しかない
131.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月21日 15:20▼返信
「だから給料は上げなくていい」ってことじゃないからねバカ経営者さん?
132.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月21日 15:20▼返信
>>129
金だろ
133.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月21日 15:21▼返信
その通りなんだけど、そっちに持っていくと必ずブラックと言われる時代。
会社が人を育てる時代は終わったんや。
現時点で求める仕事ができる能力があるかどうか。無ければ切る。それだけでいい。
134.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月21日 15:21▼返信
師ね
バカ経営者
135.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月21日 15:22▼返信
>>129
金がドリームやん
136.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月21日 15:22▼返信
金はいなくなる理由にはなるけど居続ける理由にはならないんだよね。
社員のやる気って面白い仕事を面白い人間とやる以外に上がる方法はないから、
攻撃的な人間を排除したうえで褒めまくって承認欲求を満たせばいい。
そうすれば喜んでサビ残してくれるようになる。
仕事が多少できなくても労働時間でカバーできるし。
137.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月21日 15:22▼返信
大谷しょうへいとかなんであんなに頑張るんだろうな
138.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月21日 15:22▼返信
若干の個人差はあれど相応の給与は当然の上で何事も程々だろ
139.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月21日 15:23▼返信
アニメ制作会社の元社長が
「俺はアニメーターに給料沢山あげれば良い仕事してくれると思って沢山あげた。
そうするとアニメーターは仕事しなくても沢山くれるからって怠けるようになってしまった」って言ってたな

高い給料貰ったら貰った分だけ働こうって意識高い人の方が残念ながら稀なのよね
140.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月21日 15:23▼返信
有名ゲーム企業社長かどうか物議に
141.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月21日 15:23▼返信
モチベーションで仕事すんなよ
142.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月21日 15:24▼返信
>>137
普通に金以上に野球が好きなんじゃねぇの?
一平に取られる程度に自分の稼ぎというか預金にそこまで興味がある感じでもなさそうだし
143.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月21日 15:24▼返信
やりがい搾取を続けてやる気がある人間から過労でリタイヤするから
やる気が無い従業員だらけになってるのでは?
144.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月21日 15:24▼返信
人それぞれのところもあるしケースバイケース。一律にこうとは決められない。
マネージメントしたことがあっても経験が浅い人はこういう事を知らないんだよね。
145.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月21日 15:24▼返信
>>137
頑張ること=自分が成長すること自体が報酬だからでしょ
146.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月21日 15:24▼返信
>>137
オオタニの息子はダメ人間になりそうだよね
147.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月21日 15:24▼返信
>>2
公務員がやる気あってバリバリ仕事するかというとミスしなければずっと安定してるのでやる気はないです
148.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月21日 15:26▼返信
有名ゲーム会社?  
149.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月21日 15:26▼返信
毎度毎度、発端のツイートとそれに反発する奴らの
どれか1つしか正解が無い極端な事言う馬鹿どうにかならんのかな
少子化の理由だのカルトにはまる理由だの
極論言う奴の頭の悪さよ
150.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月21日 15:27▼返信
結論として言ってる事は間違っても居ないと思うんだけどそもそも疎かにされてると感じるからそういう要求が出るって訳やな
151.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月21日 15:27▼返信
それを支えていたのは「終身雇用制度」だったのに、変に欧米に合わせちゃったもんだから・・・・小泉・竹中の最大の弊害
152.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月21日 15:27▼返信
前提がズレたまま勝手にキレてる馬鹿はちょっと黙れ
153.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月21日 15:27▼返信
※144
いかにもマネージメントしたことが無いネット弁慶のセリフだな
154.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月21日 15:27▼返信
1000万円くらいまでならやるきが上がっていくなら
平均年収が1000万円の会社の経営者なら言ってよいと思う
155.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月21日 15:29▼返信
子供に勉強頑張ったらゲーム買って上げると言うのと同じ
達成してもゲームの時間が増えてその後は効果落ちる

ただの成果の前借りになるだけなんだ
156.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月21日 15:30▼返信
日本は給与が韓国に負けるレベルになってるから
会社に対する忠誠心は下がりまくってるだろ
反乱がおこってないだけで民忠度は下がりまくっとる
157.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月21日 15:30▼返信
※139
アニメーターはしょうがないわそいう気質の奴等だから
成果報酬+面白い自分がワクワクする仕事でしかやる気が上がらない人種だから
スチームボーイっていう数十億の制作費かけた監督も同じ事言ってた
158.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月21日 15:31▼返信
その結果生まれるのが「やりがい搾取」ですね
159.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月21日 15:31▼返信
有名ゲーム企業?
160.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月21日 15:32▼返信
>>155
全然違ってて草
お前さん論理が正しいなら世の中に報酬なんて存在しないのよ
161.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月21日 15:32▼返信
162.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月21日 15:32▼返信
そうやって給料上げないことを肯定するやつが増えると言うわけや
163.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月21日 15:32▼返信
給与上げんで良いやろ休暇上げんで良いやろをやりすぎて
日本人技術者が中国韓国に転職しまくって
家電とか半導体とかボロカスに負けてるんですが???
自動車も転職組が増えまくってますよ
164.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月21日 15:33▼返信
高級なものを除く衣食の不自由がなく時間や精神衛生上の負担が無いか少ない通勤距離に住め子供を二人以上養育できる賃金、健康を維持して娯楽や勉学を楽しむ時間、年1,2回数日の旅行に行ける賞与を出しているかがラインで、この水準を出せていないならまず衛生要因的にやる気の下がらないラインをクリア出来てないですよ。
自社は衛生要因がやる気の原因になりませんって言える会社は日本だと1%も無い。
165.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月21日 15:34▼返信
配布石バラ撒きしてもユーザー増える訳じゃないのと同じ
毎日少量の石を配るのが1番長続きさせるんだ

仕事もデイリー報酬制にした方が良いと思うよ
166.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月21日 15:34▼返信
やりがい搾取が増えすぎて中国に負けたりひどい状態になってるんですが
167.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月21日 15:34▼返信
年収が一定以上になると幸福度は頭打ちになるって話と一緒だな
必要以上に給与や休暇与えても意味はなく、やりがいなどその他で幸福度を稼ぐ必要がある
168.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月21日 15:35▼返信
これは正解だよ
お金だけでは人は仕事をしない
安くてもいいからやりがいを求めて働く
169.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月21日 15:35▼返信
こんな仕事いやだなあと思うことにはいくら金積まれてもなかなかやる気にはならんですよ
自分は好きなことを仕事にした人間なんで、やりたいことと金のどっちか選ばなくてはならない場合はやりたいことのほうを優先してきた。金銭的に苦労しても精神衛生的にはそのほうがよかった。どうしても金がいるときは心を無にして乗り気じゃない仕事も受けたが、それでも「やっぱ金が全てよ」にはならんかったな
170.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月21日 15:36▼返信
まず給与がモチベの厳選になるので。
賞賛されたからと言って給料低くても頑張れるかというとそれは無理ってなるんよ。
褒められて自分の価値を確認したら、当然評価に準じた給料というのが必要になってくるわけで。
その水準を満たしてないから不満がでるわけよ。
だから当たり前だが給料>>>賞賛・責任感になる。
171.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月21日 15:37▼返信
ボーナスなんてもらったこと無いよお
172.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月21日 15:37▼返信
やる気だけでいろいろ無茶をさせ続けた結果日本だけ低迷してます
そして今はコンプラなどで無茶すらさせないので尚更、終わってきています
173.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月21日 15:38▼返信
赤字会社を立て直すために高額報酬出すので社長になってみないか?
もちろん休みは自由に取っていい

これで持ち直す会社無いだろ
金と休みだけ貰ってゴーンみたいにオサラバや
174.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月21日 15:38▼返信
年収億いってる野球選手ですら
金が良いメジャー行きたくて仕方ないのに?
175.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月21日 15:40▼返信
※173
持ち直したんだが
その後無能がいらんことをしたから完全に終わっただけで
176.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月21日 15:40▼返信
>>174
そんな事は無いよ
ソフトバンクの7億の好待遇で満足してる近藤健介もいるし
177.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月21日 15:41▼返信
カルロスゴーンは20年間日産のために頑張ったわけで
その日産から追い出されたから日産がグダグダになってる
178.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月21日 15:43▼返信
マネジメントが終わってるから日本企業がおわってる 
179.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月21日 15:44▼返信
※174
それは年収だけじゃないから
キャリアアップは動機付け要因でやる気の向上にめちゃくちゃ効果がある
180.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月21日 15:44▼返信
そりゃ誰だって給与と休みは沢山欲しいけど、それと同等以上に職場のメンバーや上司、環境が大事って事やろ
給与がもっと貰えればやる気が上がると言ってる連中は、上司や職場環境が最悪でもやる気は上がるのかよ
181.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月21日 15:44▼返信
※173
ゴーンが居なかったら日産はだいぶ昔に廃業していたで。。
結果として無能経営陣が生きながらえただけになってしまったがw
182.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月21日 15:44▼返信
給与上がったら目をキラキラさせてやる気出すってことはないけど
はああ!やる気でねーって状態にはならずにキッチリミスなく時間通りに仕事こなすで?
183.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月21日 15:46▼返信
>>182
じゃあ逆にミスしたら罰金と説教な
184.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月21日 15:46▼返信
20年前の人事 「嫌ならやめろ、代わりはいくらでもいる、人材なんぞ畑で取れる」
今の人事 「募集かけても人が来ないんだがなぜだ?」
185.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月21日 15:47▼返信
充分もらってる人が余分にもらってもだらけるって話を
ろくにもらってない人に向かってするから噛み合わない
お前が話しかけてる相手は、休みと金でやる気上がるんだよ足りてないから
186.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月21日 15:48▼返信
給与や休暇だけでなく職場の環境とか福利厚生とかそういう面も充実させないとダメなんだけど
給与や休暇を増やさなくていいんだって勘違いする経営者だらけになるから
こういうこと言っちゃだめなんだよ
187.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月21日 15:48▼返信
人を使いつぶしたマネジメント層が言っちゃいけないセリフだ
188.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月21日 15:49▼返信
給与の上下がモチベに繋がらないってのは、充分貰ってるって前提での話なのよ
月収20万が30万になるならモチベ上がるんよ
考えてるのがめっちゃ報酬貰ってる経営者に近い考えの人だからこんな記事になる
189.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月21日 15:51▼返信
休暇は知らんが、給与は上がるだろ
こんだけ貰ってるんだから、ちょっとは仕事しないとな、みたいなネガティブに対するカウンターとして機能する
190.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月21日 15:51▼返信
娘は社屋がボロいから新しくして欲しいって言ってたな
他の支店は自社ビル建て直してズルいって騒いでた
191.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月21日 15:59▼返信
それはそれとして休暇も給与も十分にあげろよ
192.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月21日 16:00▼返信
もちろん正当な給与や休みは必要だけど、そこだけで社員がやる気出して働いてくれるなら苦労せん
193.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月21日 16:01▼返信
>>188
モチベ上がるのは一瞬だけ
半年も経てば20万の頃と同じになってるよ
194.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月21日 16:01▼返信
仕事如きに動機とかモチベーションとか使うわけねーじゃん勿体ねぇ
やる気なんて言葉で言い訳してる時点で結局環境の整備を甘く見てるだけ、やる気なんか全く無くても作業が進むように整備して初めて仕事の環境を用意したって言える
195.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月21日 16:01▼返信
日本のゲーム会社とか消費者なんて見てないから
ノルマしか興味無いよな🙄そりゃ進捗しか興味ない罠
196.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月21日 16:02▼返信
十分な給料と有給があってもだんだんとそれが当たり前になってきて感覚がマヒしてくる
そして、だんだんとサボるようになってくる
給料を理由に本気出さない人間は特にその傾向が強い
197.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月21日 16:02▼返信
>>1
まずは金、あとは休み、最後に辞めさせオジサン、叔母さんみたいな奴がいなければオッケー
198.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月21日 16:05▼返信
上がらないは全くの嘘なんですよ
199.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月21日 16:06▼返信
FIREできるほどの金持ちもみんな働いてるからな
200.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月21日 16:09▼返信
これに頷くやつは詐欺にひっかかる素質がある
給料下げればモチベーションも下がるのであれば、あげればあがらないとおかしい

そもそも関心ないなら今、春闘の賃上げでこんなに盛り上がってないよ
201.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月21日 16:12▼返信
「マネージメントしたことがない人」なんてひとくくりでレッテル貼りするには分母がデカすぎだろ
202.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月21日 16:13▼返信
やる気が出るかどうかは仕事でやりたいことができてるかどうかじゃねーかな
十分お金がもらえてるかは仕事を続ける必要条件
203.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月21日 16:13▼返信
>>200
マネージメントしたことなさそう
204.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月21日 16:14▼返信
給料を上げて休暇を増やしてもやる気が出るとは限らないが、給料を上げず休暇を増やさなければ確実にやる気は落ちる。
205.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月21日 16:15▼返信
まぁ全く分からない言い分でもないが
給料も休暇も無いとやる気も無くなるからあった方が良いってのは馬鹿でも分かるぞ
給料も休暇もやらないと言ってる奴は基本奴隷が欲しいだけ
206.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月21日 16:16▼返信
松山社長かと思ったら違った
207.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月21日 16:17▼返信
何を偉そうに
上司も部下も居ない仕事していれば無意識にマネジメントしてるもんだろ
208.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月21日 16:18▼返信
※200
一定以上だと効果薄いって話なら分かるんだがね
最低水準満たしてないとこ程こういう事言いがち
209.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月21日 16:18▼返信
んで何が言いたいの?
労働者の賃上げ要求待遇改善ってそもそも聞いてくれないなら他いくぞーって警告何やけどやる気とかどっから出てきたの?自分で言ってるやる気を下げない効果こそが決定的な対処法じゃん
そもそもやる気なんて属人性に頼らないと成り立たない仕事がどれだけのリスクを孕んでいるかって経営学の初歩の初歩で学ぶんじゃないの😅
210.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月21日 16:20▼返信
賞賛するなら金を出せ

賞賛だけして金を出さないでやる気がどうして上がると思うんだ?w
211.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月21日 16:20▼返信
マネジメントできる(つもりな)俺を主張www
212.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月21日 16:26▼返信
成功体験を味わってその経験を足掛かりとして道筋が生まれてやる気向上なんてのもあるけど人それぞれだしな
213.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月21日 16:27▼返信
基本給でまともな給料支払って後は成果や実績に応じて給料アップにすれば上がるだろ、まずはまともな基本給支払えよ
214.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月21日 16:32▼返信
だれだよ
215.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月21日 16:32▼返信
待遇は前提条件であって、待遇が悪いのは問題外
216.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月21日 16:36▼返信
給与と休暇が安定してある前提であればそう言う話になるんだがね。
217.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月21日 16:38▼返信
だから(日本企業は)滅びた
218.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月21日 16:40▼返信
賞賛と責任感で仕事やってくれるならそいつには一生給料上げないで使い続ければいい、給料欲しいやつには給料上げればいい
219.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月21日 16:40▼返信
日本企業が奴隷を確保するための言い訳じゃん
220.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月21日 16:41▼返信
モチベというよりその会社に残る理由よな
高い給料くれる会社の方が愛着が沸くだけの話
221.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月21日 16:41▼返信
いつも日本企業が言ってる言い訳じゃん
222.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月21日 16:42▼返信
1行目に底辺向けじゃないって書いとくべき内容
223.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月21日 16:45▼返信
給与にインセンティブつければモチベになるだろ
224.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月21日 16:48▼返信
「〇〇とは限らない」って論調から始める時点で
基本的に「〇〇が一番効果的」って認めとる様なもんなんよ
日本人の悪しき所は特例を一般論扱いにしてまで
自分の都合や利益を正当化して論破して気になっとる所よ
225.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月21日 16:49▼返信
典型的な昭和脳でワラタ
226.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月21日 16:50▼返信
デフレ時代ならともかくインフレになったら生活苦しくなる
227.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月21日 16:50▼返信
>>203
おっとマネージメントの専門家様のご登場ですか?
228.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月21日 16:51▼返信
確かに政治家は高給取りの癖に居眠りするしやる気がないね
229.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月21日 16:52▼返信
高度成長期じゃあるまいし今時こんな戯言に騙される奴も少ないだろうから地盤の無い経営者は大変だね
230.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月21日 16:53▼返信
そうなるとは限らないかもしれないが、ほとんどのケースではそうなるという当たり前のことを言ってるだけでしょ
231.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月21日 16:56▼返信
給与とか待遇を上げれば青天井でやる気が上がるわけでないけど、経営者側がソレを言うのは、一定以上の待遇を用意した後でしか出てはいけない発言なんよ
232.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月21日 16:58▼返信
だから給与を上げる必要は無いし
休暇も必要ないのですよ
233.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月21日 17:02▼返信
衛生要因が整ってから、動機づけ要因が機能するだろ
234.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月21日 17:03▼返信
日本だけが成長しなかった理由
235.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月21日 17:04▼返信
じゃぁ給料が上がる事がモチベーションに繋がらないと思ってる奴の給料を下げてみろよw
変わんない?
じゃあそれで行こうか
236.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月21日 17:04▼返信
いや給料は上げろよ
給料上げない理由にならんだろそれ
237.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月21日 17:05▼返信
こういうスカスカの意識高い系の好きだよね
はちまバイトさん(笑)
238.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月21日 17:09▼返信
金や休暇だけあってもオレみたいに仕事サボってるオッサンになるぞ
役立たず認定されてあまり仕事してないけど給料は1000万以上貰えるし、定時に帰れるし、フルリモートでサボっててもバレないし、もうね。
でも、辛いんだよ。無能扱いされて役に立てないって。で、精神科のお世話になってる
239.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月21日 17:11▼返信
金と休暇以外の満足度を与えられない企業なの?
240.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月21日 17:12▼返信
給与とやる気は連動しない
241.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月21日 17:12▼返信
>>238
周りからの無能扱いつらいです・・・でも僕は僕自身を改善しようとは思いませんし行動も起こしません・・・
周りからの無能扱いがつらいので精神科にも通ってます…僕はつらいんです・・・でもなにかしようとは思いません・・・
242.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月21日 17:15▼返信
給料より仕事の環境で変わるって言われてるな
ちなみに給料や休暇が少ないと苛立つ人が出て仕事の環境が悪くなるから極端に上げる必要はないけど、ある程度は必要なんだよな

243.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月21日 17:16▼返信
◯転職サイトの任天堂退職理由より
完全フル出社で時代と逆行している。リモートは現在不可です。そのためこれを理由に辞めた方を沢山見てきました。有給が年に10日程しか貰えず、夏休みと合わせても13日程度です。病気休暇がないのでコロナになったりなどすると有給が一瞬で無くなります。そのため土曜出勤などをして代休を稼ぐ方が多いのも現状です。女性の管理職は少なく、ほぼ男性社会とも言えます。他の会社が周りに無いので、会社に馴染めないと孤立しやすい環境です。
244.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月21日 17:16▼返信
500万くらいはあげないと社員みんな結婚せず
嫌ならやめる環境が出来上がるからよろしくない気がする
245.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月21日 17:22▼返信
有名ゲーム?
246.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月21日 17:24▼返信
詐欺師でおなじみの人じゃん
247.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月21日 17:25▼返信
可愛い子居たら頑張れる
248.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月21日 17:26▼返信
韓国の「働かない若者」120万人突破…就業中の4人に1人はアルバイト
249.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月21日 17:27▼返信
>>241
まあ、折れちゃったね
これでも昔は頑張ってたんだよ。頑張っても成果がでない時期があって、そしたら干されたよ

250.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月21日 17:35▼返信
>>227
にわか発言専門家です
251.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月21日 17:35▼返信
知らんなあ
252.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月21日 17:35▼返信
やりがい搾取が見抜けないアホ向けじゃんアッホらし
誠意は言葉ではなく金って風潮が広まることを祈るわ
253.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月21日 17:35▼返信
やりがい搾取はマクドナルドが失敗してんだよなぁ
社長変わってから好調なのを見ると、やっぱりある程度の安定性は必要なことがわかる
254.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月21日 17:36▼返信
クリエイター寄りの会社だとそれはそうやろね
255.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月21日 17:36▼返信
安定した生活ができる程度の給与がなければ会社に対する敵意を育むだけ
そうなるとどんな仕返しを食らうか分かったもんじゃない
256.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月21日 17:37▼返信
誰?
257.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月21日 17:37▼返信
>>235
給与や待遇をないがしろにしてはダメと発言してるがタイトルだけで脊髄反射しちゃった?
258.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月21日 17:37▼返信
ゲーム会社で実績で給与変動するようにしたら
みんな有名作品の続編チーム希望するようになっちゃった
なんて話もあったな
259.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月21日 17:38▼返信
ていうか、ゲーム屋では自分の「箔」にはならねえよ
チームプレイなんだから

どんなにデカいプロジェクトに呼ばれて大台売れても俺が偉いことにはならない
それで満足かっていうと、出しゃばりは満足しないだろ

俺はカネもらえて満足だけど、出しゃばりは「俺がえらい」などというくだらないことを求める
260.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月21日 17:39▼返信
新規タイトルで成功したら特別報酬とか
失敗しても最低限保証とかにすれば
チャレンジしてくれそうではある
261.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月21日 17:39▼返信
>>174
億もらうプロならはなから選ばれた超エリートだ
一般人のテーブルに乗せんな
262.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月21日 17:39▼返信
金はいらんから定時で終わって
休みは130日欲しい
263.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月21日 17:40▼返信
給与と休暇だろ
264.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月21日 17:40▼返信
給与というか褒賞金でやる気も上がるし、時間をくれればクオリティも上がる
265.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月21日 17:41▼返信
>>262
やりたくない仕事だとそれだよな
逆にやりたい仕事もらえると休みいらんから残業手当だけちゃんとくれって思う
266.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月21日 17:41▼返信
>>248
中国は失業者多数で自殺者も増えてるから韓国の方がマシそうだな
267.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月21日 17:46▼返信
>>2
無能の給料は上がらんのよw
268.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月21日 17:53▼返信
有給休暇が制限なく自由に取れるだけでも全然違う
269.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月21日 17:56▼返信
こういうこと言いそうなのCC2のぴろしだと思ったら誰だこいつ
270.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月21日 18:00▼返信
チームプレイだけど個人技の余地があるスポーツとは違う

スポーツはまだ「個人」が売り物になるが
ゲーム屋は、まったくなんねーぞ
ここ勘違いしたやつが、よそ行くと使い物にならなくなる

だから、そこらへんを考えないと前に出るやつ(やる気あります!とか言うやつ)を採用してしまう
271.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月21日 18:02▼返信
その仕事が好きか
能力があるか
昇給できる実力が在るか

そこまで行ける人間じゃないと基本ヤル気とか普通出ないからな
後は支えるべき家族が居るかも重要だな
272.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月21日 18:12▼返信
足りてないならモチベになるし増えすぎたらそれはそれで満足してダラダラする奴もいる
ケースバイケースってだけ
日本はどちらも足りてない場合がほとんどだから一般的にはモチベになると言われてるだけ
273.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月21日 18:13▼返信
>>268
その思考がもうやる気のなさの表れでしょ
274.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月21日 18:16▼返信
自分が頑張れば頑張るほど給与に反映される環境じゃね?
限定的だけど、自分の仕事が客から評価されてて仕事の依頼がたくさん舞い込んでくる
単価高くてもいいから頼みたいって言われるような状況
あとは自分がやればやるほどお金が入ってくる
そんな環境なら最高にモチベ上がるやろ
275.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月21日 18:16▼返信
個人の好みだが、俺は「やる気」とか基準にすべきではないと思うんだよなあ
そんなもの誰にだってある

某ハードな損(仮名)とか、「それ基準にする?」っていう採用や組閣にしちまって
そのせいかは知らんけど大波小波に吸収されちまったろ
ハードな損に関してはいろいろ話はあるが、
実力でなくて「気に入り」かどうかでチームを組閣したとか聞いてるんでそれはどうなんだと
276.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月21日 18:25▼返信
10人くらいまでの班だったら、好きか嫌いかだけで決めてもいいよ
そんくらいだとキャッキャと楽しく仕事できるもんな

しかし20人30人となってきたら、「あいつノリが悪いから」で弾くのは間違いだと思うね
仕事に何の関係があるんだ

ハードな損に限らないが、俺はそれ違うと思う
277.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月21日 18:26▼返信
だいたいこういう系の言葉って給料入れたがるよね
お金ですよ
違うなら明日から0円で働いてみなさい
278.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月21日 18:30▼返信
どっちも必要という結論に何故、至らないのか
給料あげたくないだけの言い訳にしか聞こえないよ
そもそも社長や経営陣がポンコツだからだろうが
279.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月21日 18:30▼返信
給料上げたところでモチベが上がるのなんて2ヶ月ぐらいでしょ
それじゃあんまり上げる意味ない
280.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月21日 18:35▼返信
指示された仕事をするごく普通の「奴隷」や「歯車」は給与と休暇があれば働いてくれる
でも自分の仕事を自分で決める「職人」や「オタク」は称賛と責任感で仕事をする
人材によるんだよ
281.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月21日 18:42▼返信
逆にぼんくら経営者でも士気上げられる確実な方法だから
そんなこと必要がないカリスマがあるっていうならいいんじゃない
普通の人が真似することじゃないよ
282.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月21日 18:49▼返信
>>238
それは本質的に金や休暇の問題ではないんじゃない
というか金や休暇を与えれば勝手に会社が動いて製品や金を生み出すみたいなサイクルを考えていて
そうじゃないからけしからん社員だみたいな思い込みならそんなことは無いとしか
金や休暇と同様に管理や評価、マネジメントも必要だからねどっちか0か100かじゃない
283.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月21日 18:53▼返信
※281
そうじゃないよって否定されてるのに理解できないのは無能だわ
284.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月21日 18:53▼返信
でも給料上げなきゃやりがい搾取だよ
285.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月21日 18:58▼返信
賞賛と責任の形が給与だろ
286.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月21日 19:01▼返信
給料を上げてもやる気は出ない
成果報酬型でボーナスと有休が追加で発生するなら無いよりは出るがそれもたかが知れてる
搾取にならない形で適正に給料与えながらやりがいを感じて貰うのが一番
287.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月21日 19:05▼返信
勘違いしてるんだわ。
自由意志は存在してないし、
動機は行動の後付けで、
脳が全てを事前に決めてる。
快楽を金で買って脳がそれを学んでれば脳は金を絶対に求める。
もし、快楽を買うのを制限して仕事での成果でしか快楽を得ない特殊環境だったら脳は仕事を求める。
288.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月21日 19:06▼返信
これは割と本当にその通りだと思う
入社した頃と比べて額面なら2倍近くになってるけれどモチベがその額に比例して上がり続けているかと言うとそうでもなくどっちかって言えば自分がキャリアアップしている実感とかプロジェクトで必要とされてるかのが直接響く
289.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月21日 19:07▼返信
誰も、上げ続ければやる気も比例して上がり続けるなんて思ってませんよ
290.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月21日 19:15▼返信
>>289
誰も、比例して上がるなんて言ってませんよ
持続的にすら上がらないので重要性は低いって話です
下げたら勿論やる気は下がるし戻らないけど上げたところでやる気は戻る
291.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月21日 19:18▼返信
下がることはないのにこんなん言うのはブラックの素質あるよ
292.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月21日 19:19▼返信
それを管理側が言っちゃうから何いってんだお前って言われるんだよおバカ
293.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月21日 19:34▼返信
いや、経済学の研究では普遍的なやる気は給与(インセンティブ)でしかないって知られてる
良いインセンティブの与え方が研究されている状態
294.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月21日 19:36▼返信
モチベーションは他にもあるけどそういう事言う人は給料や休暇を渋り選抜されたりやる気効果が鈍化するラインまで給料上げて休暇とらせたりしないだろうな。
どれか一つや出して痛く無い物で都合よく誤魔化せないよ。
295.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月21日 19:50▼返信
会社が成長したら社員も福利厚生が立派になる
そういう仕組が付随しないから日本のベンチャーは低成長のゾンビ企業だらけなんだよ
296.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月21日 20:25▼返信
成果と給与が一致するのが一番、という話であって
断じて、低くてもやりがいがあればいい、というものではない
やりがいがなくても給与が高ければ続けるのは自由だが、やりがいだけの低賃金で事業を続けるのは社会悪だと市井の皆々様にはご理解いただきたい
297.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月21日 20:26▼返信
能力給にすれば1番良いと思うけどなw使えない奴はどんどん給料下げて能力ある人はどんどん給料上げればエエよ。
298.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月21日 20:29▼返信
責任を取らせろ
これでうちは改善した
299.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月21日 20:45▼返信
全然的外れやね
300.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月21日 20:53▼返信
責任も含めて仕事の内容に対してもらってる給料が割に合ってると実感できることが最低ライン
実際に俺は20年以上続けてた好きだった仕事をマジで割が合わないと思ったときに辞めた
301.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月21日 21:09▼返信
まぁブラック企業がこんなこといってたら失笑ものなんですけどね
302.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月21日 21:22▼返信
有名ゲーム会社?
聞いたことも見たこともないけど
303.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月21日 21:38▼返信
前提が揃ってない議論ってハゲ…じゃなかった不毛よね
304.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月21日 21:45▼返信
馬鹿が騒げば騒ぐほどいってることが正解であることの裏付けになってるの草
305.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月21日 21:55▼返信
給与あっても働かないやつは働かないゾ
306.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月21日 22:07▼返信
ゲームみたいな生きる上では必須じゃない娯楽産業というか
クリエイティブな職種限定なら分かる話
趣味の延長を仕事にしてると金と給与がモチベのベースか?と言えば
そこまで絶対じゃない(薄給過ぎると困るが)
でも他の多くの職種は基本金がモチベになるというか基本はそこだろ
307.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月21日 22:31▼返信
休暇や給与「だけ」ではないがそれも要因の一つではあるよ
休暇や給与ではやる気が上がらないといって疎かにすればやる気が出るわけない
やりがいとかも含めて全部必要なのよ
308.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月21日 23:28▼返信
じゃあ給料だけ上がればどんなしんどい仕事でもやるんかって話にはなるな
そこそこの給料貰って普通に働ける方がよっぽど良いわ
高い給料貰うには責任も伴うんだから、その責任負える奴だけ給料を高望みすりゃいい
309.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月21日 23:42▼返信
やり甲斐あっても給料が本人基準で釣り合ってないって思われると結局逃げられるだけだぞ
310.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月22日 00:03▼返信
給与休日は調整が難しいからやりがいの方で調整させた方が確実に楽だからな
少なければ逃げられるが多くてもサボり始める
休日が多いからって真面目に働く奴いないだろ
311.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月22日 00:05▼返信
やり甲斐は金や休息に直接関係ないけど、
そのまま搾取していればいずれ縮小化するのは当然
その結果が今の日本社会だろ
転売中間業者みたいのに乗れれば勝ち組みたいな感覚になれば、初めからもう誰も頑張らない
1%の奇人変人天才だけが好きにやるだけ
312.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月22日 00:42▼返信
実は人は「給与」より「会社に大事にされているか」を働き続けるかにおいて重要視する、と言う発見をした経営者が、給与水準の向上より福利厚生、社内イベントやオフィス環境の向上に力を入れ出すというのは業界に居て何度も見たことがある景色です。

十分な給与の上での大事にされてる感が重要は同意ですが、給与が大したこともないのにイベントやらオフィス環境にお金や時間をかけだすと、その会社からはみんな辞めていく、のも何度も見たことあります。
313.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月22日 01:57▼返信
※312
しょーもないことに金使ってないでまずは我々の待遇を向上しろ、ってのはごくごく普通の考え方だもんな
314.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月22日 02:49▼返信
何を当たり前のことを言っているのだ?
315.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月22日 05:37▼返信
経営者側が何言ってもなぁ
316.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月22日 07:32▼返信
※312
弊社のことかな?
317.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月22日 08:30▼返信
職場の氷河期曰く
「何をどう言ってこようが結局金を出さないのなら評価されていない」だそうだ。
318.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月22日 08:48▼返信
給与と休暇を同一水準に合わせた状態で話をはじめないと一生噛み合わない話だと思う。現在手取りが50万の人と18万の人でやる気スイッチが同じな訳ない。
319.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月22日 13:55▼返信
>>1
この人の会社の社員は不憫だ
320.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月22日 13:55▼返信
>>5
魂とかな
321.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月23日 07:09▼返信
そりゃそうだろ
仕事内容を評価する気もないのがバレて以降俺のやる気は全くなくなったよ
アレだ、今どきの言葉だと静かな何とか
322.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月24日 11:37▼返信
ネット上の言説のほとんどは被雇用者視点のものだしそれはそれで偏ってるわな
323.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月26日 20:59▼返信
給料上がってモチベーション上がるというなら
徹底した成果主義を導入すればいいだけだしな
でもそれは「給料上がればモチベーション上がる」て主張してる奴は反対しそうだよね
結局不労所得が欲しいだけってのは納得できる

直近のコメント数ランキング

traq