決算書見てて、ふるさと納税の税金ロスと中抜きが酷過ぎると感じる
— cis@株 先物 FX 新信長の野望 (@cissan_9984) March 21, 2025
金持ちからもっと取れ!中抜きやめろ!と息巻いてる人達はなんでふるさと納税はスルーなんだろ?
キングオブ富裕層優遇&税金中抜きなのに
恩恵受けてる層だけど、俺に毎年食べきれないほどの食料届くのおかしいと思う…
決算書見てて、ふるさと納税の税金ロスと中抜きが酷過ぎると感じる
金持ちからもっと取れ!中抜きやめろ!と息巻いてる人達はなんでふるさと納税はスルーなんだろ?
キングオブ富裕層優遇&税金中抜きなのに
恩恵受けてる層だけど、俺に毎年食べきれないほどの食料届くのおかしいと思う
ふるさと納税廃止してそのぶん減税すべき
めっちゃ分かる。以前のふるさと納税額4782万円だったが、返礼品は何が貰えると言うと、
— マサニー@資産40億円ニート (@alljon12) March 22, 2025
牛肉なら17頭(4.7トン)
海老‥8.1トン
米‥6.5トン
ウナギ‥7,383尾
ウニ‥637kg
ティッシュ‥21万箱
ビール‥8万本
そして楽天なら100万ポイント付与もされる。富裕層が得する仕組み😂 https://t.co/RzbipJO4tJ
めっちゃ分かる。以前のふるさと納税額4782万円だったが、返礼品は何が貰えると言うと、
牛肉なら17頭(4.7トン)
海老‥8.1トン
米‥6.5トン
ウナギ‥7,383尾
ウニ‥637kg
ティッシュ‥21万箱
ビール‥8万本
そして楽天なら100万ポイント付与もされる。富裕層が得する仕組み😂
この記事への反応
・中抜き減らさずに、ポイント還元減らそうとしてるし
制度を見直すセンス無さすぎて絶望😩
・制度として、返礼品枠の上限金額を設けた方が良さそうですね
・ふるさと納税の金の流れは、国→自治体→中小事業者。この構造は、間に入る自治体の管理コスト等の無駄を生む。
自治体や企業の競争は必要。競争させた上、国は直接資金を配分したら良い。
国民の税優遇はシンプルに減税で対応。より公平で無駄のない税制を設計すべき。
・シーズンになるとふるさと納税業者がYoutubeとかでバンバンCM流してるのを見るにつけ、業者に相当な旨みがあるんだろうと推測してるのでふるさと納税は一度もやっていません。
・いいんじゃない?
高所得者はいつも多めに税金が取られるんだから
・ふるさと納税は地方に寄付する制度なので金持ちを優遇する制度ではありません。
金持ちが得しているわけではありません。税金は平民よりも多く払っています。
制度の趣旨を尊重するなら一人10万までと制定すればいいだけです。
・確定申告しない層が3割程度いるからかと思います。
・周りの人はふるさと納税全肯定なんよな
個人単位で見ればやらなきゃ損なのはわかるけど、公共の制度としては中身が終わりすぎててマジでやる気にならん。
・地方法人税を全部国税化していいなら…wなおその場合東京都の優位性がほぼ消滅します
・ふるさと納税の「応援したい自治体に納税する」というのは良いと思うけど返礼品は意味不明すぎる
やたらとCM見かけるもんな
- 『機動戦士ガンダムジークアクス』EDは星街すいせい!セクシーなシュウジやジムっぽいのもいる情報満載新PV公開!!
- 見てくれを指摘された知人がパーソナルカラーを導入⇒ なぜか指摘した人から謝られる事態になってしまう・・・
コメント(
)直近のコメント数ランキング
そして納税額が大きい人ほど得をする
心配するな、一番得してるのは中国人だから
日本は自民とマスゴミとパヨのせいで中国人天国、日本人が奴隷化してる
とんでもねぇな
全然報道されんし
中抜きの言葉の意味が変わるほどに
特定の政治家だけの話でもないし
そういう社会だからね
このままいけば日本から脱出する大金持ち増えまくって終わるぞこの国
富裕層優遇という意見はアホの意見
中抜きに関してはその通り
他人を出し抜いてナンボ、騙されるヤツが悪い、自分以外は全員敵、カネが全て
そういう社会
なんかすごいな
ゲームのバグみたいに稼いでるやつがいるなんて
搾取してる分際で偉そうなこと言うな
ただの割高な通販になってる現状、やる必要性に疑問を感じる
改善の余地はあるだろうが「得した気分」ってのは大事なんだよ
地域の産業に貢献してるのも事実だしな
そもそも行政が損してる=民間にその分金が流れてるって事だからな
なのに中抜きだなんだと批判してるし論点が定まってない
金は回ってこその金だという事を理解してない
あ~昔は技術者や研究者が必死で頑張ってたのに落ちぶれたのぉ~
だからそれと関係ない尼が今になって楽天より安い手数料で参入してきた。それでも利益がでるから
どんだけ楽天と談合業者が中抜きしてボロ儲けしていたかって事だよ
仮に5万増税することで1万バラマキ(残り4万を中抜き)したとしても、1万のバラマキを称賛する。
それは国からの制約が多すぎなんや
ふるさと納税やめてほしかったら、まずそれを改善しろって話になる
特に財務省
減るのは主に大金持ちな東京都
でも地方は中抜きされてもいくばくか金が入るんやで
現に崩壊しかけてる
いかに無駄を作って利益を得るかが課題なのにな
総額足りないって言ってるのに、わざわざ取り合いさせて3割(手数料込みだと5割)もせっかく徴収した税金を金持ちに返還してるの草生えるわ
後年に教科書に税金の概念を無視した害悪制度して乗るレベルのクソ制度だけど未だに問題視されずに放置されてる
返礼品の金もその地元の生産者に落ちるわけだから無駄にはならない
まぁ業者の中抜きに関しては考えるべきだとは思うが
地方自治体にいくら金が入って故郷に貢献できているか謎だもんな
なんで新たな中抜きシステムを作るか
制度を増やせば増やすほど中抜きが発生する
だって回る金を減らす増税が大好きなんだもの
色々な制度を増やして自分の所に金が落ちるような仕組みを作りたいだけだよ
だから返礼品はなくてもいいけど制度は残ってほしい
その地方に寄付したら全額控除になるのに特産品がドサドサもらえるってのがおかしくねえか
って話をしてるんだろう?大量に寄付して税金軽減の恩恵を受けるのは富裕層って話だ
寄付って言っても控除にならなきゃ誰もやらんぞ
都会は地方から人を吸い上げてるんだから税収くらい我慢しろ
田中康夫がきっかけになり、お前らが大好きな高橋洋一が考え出したんやでw
その自治体には税収が入っていいのかもしれないが無駄なもんは無駄だしな。
連霊品が無ければ故郷納税なんてしないのもまた事実ではあるが。なぜ期限のある食品が返礼品なのか。
中抜前提のシステムで中抜出来る業者が私服を肥やしてるのがクソ
地方への分配は国の仕事なのにそれを放棄して丸投げしてアホみたいな偏りになってるのがクソ
ただふるさと納税やめて終わり
だからふるさと納税は守り抜かなければならないし
廃止なんて方向の議論は絶対にすべきではない
というかふるさと納税自体ポータルサイトとかを民間に発注・管理させてる以上
税金が抜かれてどっか流れてるのよな 実際控除になって直接の税収は減るし
その地方に行ったお金も管理サイトに抜かれるし…お友達に金流す装置なんかねえ
生産性0でどこでも介入(中抜き)できてやってることは脱税補助とねずみ講
>>ふるさと納税やめる代わりに減税
何言ってんのコイツwww
5万円納税したことになるの?
そのうち4万だけが納税額になるとかじゃなくて
金持ち優遇の制度だからやめたほうが後世のためだよ
その手の考えができないバカが多すぎる
タイトルだけしか読まずにコメントしてるの?
食品じゃない返礼品も沢山あるよ
ただ単に特産物ってくくりだと食品が割合として多いってだけ
家電だの家具だのパソコンだの伝統工芸品だの旅館の宿泊チケットだの色々あるぞ
必ず自民以外に投票するように
このまま自民が与党だと地獄の社会になるよ
自民党 「 日本国民を苦しめ搾り取った税金で中国人を幸せにする 留学生に月14万
チンクのドレイになりたい奴だけ売国自民にいれなさい
高額納税者にも税負担に応じたメリットあるべき。
ふるさと納税やめたら税金が浮くの? 今まで通りに自分が住んでいる自治体に納税するだけでは?
多少目減りしたとしても金が集まるだけいい
という自治体があるから制度としてあるんだろ
自分たちでやるから免除しろ、の次は間が多いから意味なくねとかバカやろ
人気の返礼品が集中しすぎて人気のあるところは使い切れないほどの金が入ってくるのに
その隣は全く入ってこないとか
金持ち優遇な制度だとしてもこれをやめるのは増税とイコール
増税論者なの?
5万円寄付した扱いになり
今住んでるところの住民税が4万8千円が控除される
アホかと・・・
ふるさと納税やめるってのは増税と同じだから
じゃあその分減税しないと国民の負担が増えることになるよね
反論もできないのにアホ呼ばわり?
納税ではなくて控除扱いだから
要は所得額からその分が引かれた上で税金が算出される
から若干安くなるし累進課税の税率変動ボーダーラインとかだったら
ちょっと下げるだけで結構税金安くなったりする
減るだろ
返礼品で30パー、ポイントで10パーは少なくとももらえてんのに、ロスがないわけない
半分も自治体に届いてないだろこれ
共産党員さん活動お疲れさまです
そういうもんや
本当に納税先の選択が目的なら返礼品やら控除やらと紐づけずに、シンプルに「手続きしたら納税先が変わる」ってすれば良いだけ
それだけで無駄に複雑なシステムにかける金が不要になるから「103万円の壁」(税収マイナス1千億程度)なんて簡単に実現できるだろ
『ムダを省いたら減税の為の代替財源が生まれる!』とか言ってる奴らと同じになっちゃいけないよ
そもそも金額のケタが全く違うんだから
なんなんやろねこの最近株で運良く儲けただけの奴らのカミングアウト的なw
中抜きあるかも知らんがどっちかというと一般人が得できるとこばかり指摘してる
自分らは勝ち逃げだから良いかもしれんがもっと突っ込んでいかなあかんとこがたくさんあるで
バカにはわからんだろうけど税金の基本原則は金持ちから取って分配することだよ
減税だーって簡単に喜ぶのは知能の足りないアホの思考 ここまで偏った金持ち優遇なら無い方が絶対結果的に良くなる
それだけ地方の和牛買ってるってことでしょ? 控除というインセンティブで。 いいんじゃない?
ちゃんと効果調べるなら、控除やめた時にどれだけ買わなるかを知りたいものだけど
通常業務です
民業圧迫とかそもそも盗るなって話ですよ
同じように金持ちほど負担が軽い消費税も廃止すべきだよな
少しだけオトクなガス抜きを用意してるんだと思うけど
これがなかったら隠すようになるだけやろ・・。
消費税は金持ちほど膨大な量払っとるんすよ 具体的には企業とか事業主だが
食いもんとか買う時だけにかかるんじゃないからね…
事業収入にかかってる額は民間の消費税額と桁が違うよ
キチガイには難しいだろうけど
使う総額がでかい金持ちから一定の割合で取れる消費税は金持ち優遇とは一概には言えない
なぜ消費税が逆進課税と言われてるか分かってないんか?
量で見るんじゃなくて割合で見るんだよ
こんなんでそんな効果あるわけねえだろ
隠せるなら隠したほうが圧倒的黒字なんだからその手段を選べるようなやつは迷わず隠す
横だけど税制のことなんも知らんなら喋らないほうがいいかと・・。
>今から33年前の1989年に消費税が導入された。それと同時に国は「法人税と所得税」の最高税率を引き下げた。さらに相続税の最高税率も引き下げている。富める者の税負担を引き下げ、貧しき者からは「赤字であっても税の徴収を可能」にしたのだ。これによって、貧富の格差は大きくなった。
家族とか、いろんな控除受けていない人間ほど返戻品もらえる
搾取されまくっている中、数少ない搾取される側に有利な制度なんだから止めてほしくないわ。
地方交付税は政治家の利権と地元との癒着に繋がるし
東京などがなんでうちの金を地方に回さなあかんのや!って怒り出したから
この制度ができたん
消費税が逆進課税と言われてることも知らないんだろうな
その「キチガイ」は専門家のことキチガイ扱いしてるってことだもんね
現実:
日本のトップ大学のレベルは世界で40位。
日系企業は、外資系企業に勝てない。
日本国民が、おバカなのがよくわかるwww
そもそも「消費」税って、金持ちはあまり消費しないから税金も支払わないんだよ。
1億稼いでも、生活に必要な金が100万円なら消費税も支払わないだろ?
でも貧乏人は10万円稼いで10万円全部使うから消費税を多く負担するわけ。一律じゃないんだよ
あのな
年収1億の人の10%は致命傷にならないけど
年収200の人から10%を取ると致命傷になるんだよ
聖書にも儒教にもこの手の話はあるんだからちゃんと教養をつけなよ
つまりどうやったって、金持ちは金を稼いで貯め込むだけだから、消費税は支払わない
稼いだ金に課税する所得税とか法人税とかとは発想が逆なんだよな。お金が余ってウハウハしてる金持ちほど支払わないっていう不思議な税法
↑
これは分かるけど、『中抜き』中抜きって何? 返礼品に指定された業者が儲けても、中抜きとは言わんでしょ?
自治体の管理コストが『中抜き』って事なん??
減税の話もそれで批判されてたが、納税額見てから言えよっての
モアベター精神でいこうや
そのせっかくの納税額をわざわざ返還してるのがバカだという話だろ
地方交付税の仕組みとか知らなさそう
>>105
>>「金持ちはあまり消費しないから税金も支払わない」
>>「金持ちは金を稼いで貯め込むだけだから、消費税は支払わない」
数字なり根拠なりはあるの?
ポイント付与を禁止するのやめさせろって嘆願するわけだわなW
相当中抜きやってんだろなあの銭ゲバ
さとふるとかふるなび系の仲介業者の話やろ
ふるさと納税ポータルサイトの話でねえか?
要は発注・管理作業をしてるって事だけどそこは楽天とかの民間がやってるからな
直接自治体のHP行ってふるさと納税してる人はほぼおらんやろ
反対しないのは制度がなくなると自分が損するか、気付かないほど馬鹿かのどちらか
地産のものじゃないと駄目とかおかしいよな
アレが引退するまではなくならんやろね
そもそも前提としている話そのものが自分の持論では?
自分の持論を証明するところから始めないと、財務省解体デモに参加してる奴らと同類に思われるよ?
そこまで反応するくらいだから
相当美味しい事業なんだろうな
紹介業が仕事として成り立っているなら、中抜きとはちょっと違う気もするが・・・
ふるさと納税するのに、各自治体のHPを片っ端から見て回るのもメンドイし・・・
返礼品はおかしいって
103じゃないけど
例えば月に100万稼ぐ人の月の消費が50万だとすると消費税は5万で総収入の5%
月に10万しか稼げない人は給料全部使わないと生活できないので総収入の10%
稼ぎが大きい人ほど収入にかかる消費税率は低くなっていくから消費税は逆進性が強いと言われてるわけで
金額の大小ではないないんだよ
上限20万くらいでええやろ
寄付の半分くらいしか税金になってないから、その半分の税収を失ってるわけじゃん。
やめて減税の財源にしたほうがいい。
返礼品にかかるコストが間の決裁者へ代わるだけやぞ。
減税の方がありがたいだろって言われりゃそうだけど
富裕層はあんま減税してもらえないだろう
算数が出来ればすぐわかることやろ・・。金持ちは生活に困窮することはなんだから、金を貯め込むだけだよ。土地でもいいよ。土地は消費税かからないよ。株も消費税かからないよ。それは知ってるんかな?税制のことなんにも知らないようだけど。
生活にかつかつな貧乏人だけが給料を全部「消費に」全部使って無くなる。消費税をたくさん支払うことになるって話。
一応、補足しておくと「消費」税は、土地などの「消費」しないものを買ってもかからない
ふるさと納税のヤバイところは転出超過の赤字自治体には税金で75%補填されるところ
A市(泉佐野とか)→100万増えて地方交付税減額
B市→100万減ったから国が75万円補填
泉佐野はこれで地方交付税減らされるのはおかしいとして訴訟してる
まあお金が腐る程あって必要ないんならいいんですけどね(´・ω・`)
当時はここまで浸透するとは思ってなかったから流動性高めるために上限額の引き上げやってたんだろうし
本来は
そういう層には利用しにくいのもポイント高い
税収の少ない地方の住民がふるさと納税で他の自治体に納税してたら本末転倒じゃねと思わなくもない
返礼品買ってるようなもんだぞ
わかってんのか?
チャンスを活用できてるかはその自治体や企業によるだろうな
特産品ないところはしらんけども。
着目するところが違うともう何がなにやらで
100万やっても手数料は2千円、返礼品は特大
2万やっても手数料は2千円、返礼品は小さい
これで上手くいくと思ってたんなら考えたやつがおかしいんだけどな
いや、納税はしろよ
調べると地方再生で頑張ってるプラスのとこはいいけど何も対策しないで
流出してるとこをしっかり補填してるのはホントゴミなんだよな
補填も上限儲けるべきなのに本当に何もしてない
実質ふるさと脱税
関東近畿の消費税2倍でもいいわ
あなたの言い分だと地方の特産品あるとこは東京23区より金あるんだってことか
売国棄民A級戦犯自民党壺カルトと財務省ザイム真理教の悪政
売国棄民A級戦犯自民党壺カルトと財務省ザイム真理教の悪政
売国棄民A級戦犯自民党壺カルトと財務省ザイム真理教の悪政
売国棄民A級戦犯自民党壺カルトと財務省ザイム真理教の悪政
売国棄民A級戦犯自民党壺カルトと財務省ザイム真理教の悪政
売国棄民A級戦犯自民党壺カルトと財務省ザイム真理教の悪政
ホント笑える
何だったらそいつの社員まで丸ごといただけるし
菅が死んだら改正されるだろクソ制度
報道したら中抜きできなくなっちゃうじゃないですかー
セーフティネットである行政を民間の価格競争に巻き込むことについてもコメントしろよ
無能臭しかしないわ
日本は格差が少ないとお仲間と慰め合ってた医者がふるさと納税大好きで吐きそうだった
医者が詐欺られるのも分かる
もうプラットフォーマーが儲からない仕組みにするしかないよ
氷河期世代が生きてるうちに日本滅亡とかメシウマだろ?
→地方はお金もらえて嬉しい!
→生産者もお金もらえて嬉しい!
→仲介業者もお金もらえて嬉しい!
→運送業者もお金もらえて嬉しい!
→お前らも商品とポイントもらえて嬉しい!
なぜか守ってるいるのもわかってる
結局民間を競争させるのが一番コストもかからず、且つ業務も確実でスピードがあるって結果だった。
中間業者の事を言ってるのではないか?
実際オイシイ商売らしい
楽天にしても儲からない事業の穴埋めに税金からチューチューして黒字化に転じる効果は実際に大きいんだ
中抜き業者が税金から搾取が出来なくなると地方自治が成り立たなくなる程に依存してるのがふるさと納税の邪悪さではある
早く死ねと中央に言われる地方と死にたくない!と足掻く地方との相克なんだよね
前のツイートでも、口座が盗まれるとかいうてたし