• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング





まぁこんなんでええやろで作られてるトイレ







車椅子あるある

多目的トイレだと思って入っても使えない場所が結構ある

とりあえずつけとこうという意志を感じる変な位置の手すり
届かない流すボタン・鍵
手が洗えない洗面所などなど


せっかく作っていただいた施設が使えないのは勿体なさすぎます

着工前に当事者の声をぜひ聞いて欲しいです














この記事への反応



車椅子あるある
レストランのテーブルがお洒落な1本足なのはいいけど、底面の丸やX部分に前輪が引っ掛かって奥まで入れない事がある
車椅子的にはシンプルに4本足のテーブルの方が良かったりします


最近、右麻痺がある方が使いやすい手すり、左麻痺がある方が使いやすい手すり、その違いを教えてもらいました。大事な事ですがほとんど知られていないですね。利用者も分からないかも?ここのお手洗い使いやすかったな~って気がつかれるのかしら?2パターンのお手洗いが必要となりますね

トイレットペーパーホルダーが座ったままでは届かない位置についている多目的トイレもありました。腕は長い体型なのに腰を浮かせて取った経験が

こういった設備の実施設計をするのはゼネコンや、その下請けの施工会社なのだろうが、そういう人たちを対象とした「バリアフリー研修」をもっと行って欲しい。
また、民間資格で福祉住環境コーディネーターというのがあるが、国家資格で「福祉設備設計士」というのが必要になってきていると思う


でも使えない電動車椅子ユーザーにとって施設に入る際はまずトイレ確認は重要です。そして多目的トイレはできたらやめて欲しい車椅子の上に好酸球腸炎だと急にトイレに行きたくなりますそこに子供連れが使っていると使用時間が長く非常に困ります。

私は縦横手すりがないと無理なので。あっても使えないことが多々あります。
レストランで、障害者用トイレ有りと確認して行ったののに全然使いものにならないトイレで慌てて帰ったこともあります。
最近は現地で1番に確認してます




コンビニや、ドラッグストアのトイレで、障害者マーク付いてるのに、折戸の所も意外とあります。

この手すりの位置は確かにない…。介助者ありきの設計か?🤔にしても使いにくいと言うかどうやって使うんだろ

病院の身障者用トイレは車椅子でも大抵は大丈夫ですが、商業施設のは使う人の目線ではないと感じます。手すりを付けるならば、便器周辺に付けて欲しい。ワンタッチで上げ下げ出来る手摺もあるのだし。物理的にも車椅子利用者の目線で考えて欲しい




少しずつでも理解が深まるとええよな・・・


B0F13HRGK2【PS5】DEATH STRANDING 2: ON THE BEACH ( デスストランディング2 オンザビーチ )【早期購入特典】ゲーム内アイテム: ・カスタマイズホロ: クオッカワラビー 早期アンロック ・バトルスケルトン/シルバー [LV1, LV2, LV3] ・ブーストスケルトン/シルバー [LV1, LV2, LV3] ・ボッカ スケルトン/シルバー [LV1, LV2, LV3](封入)

発売日:2025-06-26T00:00:01Z
メーカー:ソニー・インタラクティブエンタテインメント
Amazon.co.jp で詳細を見る
B0DLG15Q9Kゼノブレイドクロス ディフィニティブエディション -Switch 【早期購入特典】探索サポートパック 同梱

発売日:2025-03-20T00:00:01Z
メーカー:任天堂
Amazon.co.jp で詳細を見る
B0DVBXRFJT薬屋のひとりごと 15巻 (デジタル版ビッグガンガンコミックス)

発売日:2025-03-25T00:00:00.000Z
メーカー:日向夏(ヒーロー文庫/イマジカインフォス)(著), ねこクラゲ(著), 七緒一綺(著), しのとうこ(著)
Amazon.co.jp で詳細を見る
B0DYDFLK7V葬送のフリーレン(14) (少年サンデーコミックス)

発売日:2025-03-18T00:00:00.000Z
メーカー:山田鐘人(著), アベツカサ(著)
Amazon.co.jp で詳細を見る









コメント(127件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月25日 05:30▼返信
政権交代
2.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月25日 05:35▼返信
セルフレジってコストカットのことしか考えられてなくて金払う人のこと無視してる
3.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月25日 05:36▼返信
甘えるなよ
4.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月25日 05:38▼返信
介助がある事が前提だったりするから
5.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月25日 05:39▼返信
スイッチの完全版待ち
6.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月25日 05:39▼返信
それはまあ街頭アンケみたいに間単に話し聞ける人は見つからないだろ
7.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月25日 05:39▼返信
日本終わったな
8.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月25日 05:39▼返信
まぁデザイナーとかってデザイン重視で使い勝手までは考えてないよなっての多いわな
9.投稿日:2025年03月25日 05:41▼返信
このコメントは削除されました。
10.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月25日 05:41▼返信
コイツ等本当にワガママだな
11.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月25日 05:42▼返信
車椅子専用トイレではないからね
そらそうよ
12.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月25日 05:43▼返信
設置基準を作れば良いんだよ
無いから曖昧になっている
不便だというなら自分たちで
基準となる高さを作るんだ
無いなら作れ
13.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月25日 05:45▼返信
入ったら渡辺がいる
14.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月25日 05:48▼返信
「ズルズル下がる」のは車椅子のタイヤロックすれば良いのでは?
他にも、左右のタイヤを逆に回せばその場で旋回できるのにと思ったり、使いこなしてないのではって件があったかな。
15.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月25日 05:50▼返信
一番使い物にならないのはお前
16.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月25日 05:52▼返信
これに関しちゃ いつ自分がそっち側に行くかわからんからなぁ…
お疲れさんです、ご苦労さんです。
17.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月25日 05:53▼返信
事故られて車椅子生活とか本当に不憫よな
18.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月25日 05:54▼返信
文句ばっかだな
考えてもらえるだけでありがたいと思え
19.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月25日 05:58▼返信
不便だと思うなら改善するための行動をしろって事だよ
これはネットの全ての不満コメントに言えることで
文句を言ってるだけじゃ何も変わらんよ
自分たちで基準を作れば良い
20.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月25日 05:58▼返信
>>9
画像の手すりも丁度いいところにあるし設計時点で考慮してるんだな
21.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月25日 05:59▼返信
業者に利益誘導してるだけ
22.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月25日 05:59▼返信
多目的て言うアレするところだから
車椅子は入って来んなって事だw
23.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月25日 05:59▼返信
これオストメイトも小さく浅すぎに見えるけど使えるのか?
24.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月25日 06:11▼返信
取ってつけたようなバリアフリーとか逆に迷惑だもんな
25.投稿日:2025年03月25日 06:12▼返信
このコメントは削除されました。
26.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月25日 06:13▼返信
>>1
よくわからんけど標準化されてないんかな
27.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月25日 06:14▼返信
めんどくさ
下手に車椅子対応とかするからクレームくる
端から車椅子見捨てて非対応にした方が良い
28.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月25日 06:15▼返信
まぁ全てのニーズに応えるのは無理だろうな
そんな事より何で車椅子なのにそんなに生活圏広いのかの方が疑問だわ
家で大人しくしとけよ
29.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月25日 06:21▼返信
渡部専用トイレ
30.はちまき名無しさん 投稿日:2025年03月25日 06:23▼返信
コレ実は難しい問題で一口に車椅子と言っても内容は千差万別。
「多目的」をやめ、身体の条件や障がいの内容毎に条件タグを設置、対応可能ケースを表示するなどするしか無い。
当然スペースやコストにも限りがある中でスレ内にあったように使用者のマナーとまでいかないような慣習で他条件を潰すこともある
バリアフリーを学ぶ障がい者懇親会とかに参加すると「多目的」を達成するの無理ゲー感が半端ないぞ
31.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月25日 06:25▼返信
渡部なら怖いぐらい使い熟してたとは思う
32.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月25日 06:25▼返信
何こいつら世話になってる側の癖に偉そうにはちまのニートかよ
33.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月25日 06:26▼返信
まず車椅子だけど普通の人みたいに生活したいって浅ましい考え捨てたらいいんじゃない
34.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月25日 06:27▼返信
大したことがない奴ほど文句がデカい
界隈でも最下層のカスなんだろうね、コイツw
35.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月25日 06:27▼返信
健常者だって身長180の人と150の人じゃ全然違ってくるけど何言ってんの
36.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月25日 06:28▼返信
なんか知らんけど映画館で騒いでたおばさんのお仲間でしょ偉そうに
37.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月25日 06:31▼返信
じゃあ自分達で作ればいいのではないでしょうか?設計はもちろん建設もね
健常者がいなかったら車椅子すら存在しなかった事に気づいていないのか?
ギャーギャー言うなら健常者よりも税金を多く払いなさいよ
38.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月25日 06:32▼返信
乙武さんは何か言ってないの?
39.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月25日 06:33▼返信
バリアフリーの店に行けば?
40.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月25日 06:34▼返信
車椅子対応って言っても、ユーザーの状況が千差万別ありそうだけどな
それ全てに十全に対応できる設計は不可能な気がする
まあどのレベルで妥協するかって話になるかな?
41.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月25日 06:38▼返信
>>2
当初のコンセプトはコストカットだけど、
今じゃむしろ金払う側が楽するためのシステムなんだけどね
並ばんでいいし早い
監視や老人のレクチャー必要な上に万引きされまくりシステムトラブル多数で大したコストカットにならん
42.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月25日 06:38▼返信
無能施工「手すりつけとけばなんかそれっぽいやろなぁ」
43.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月25日 06:39▼返信
>>16
自分がそうなった時に世の中に文句言うような側にはならないようにしようという自戒
44.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月25日 06:40▼返信
>>42
杖つき老人「手すりあって助かる」
45.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月25日 06:41▼返信
お前らは自分が当事者になったら絶対ちゃんとバリアフリーしろってキレるタイプだろw
46.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月25日 06:47▼返信
実用に迫られることの多い病院のは完璧だったりするのかな
47.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月25日 06:49▼返信
>>26
しなくていいよ
障害持ってるなら健常者に介護してもらえ
できないなら家から出るな
48.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月25日 06:49▼返信
>>1
結構、真面目な話題に煽りコピペ入れるなよ煽りカス
49.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月25日 06:50▼返信
>>47
お前が病気になったらそうしてやるよ
50.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月25日 06:51▼返信
>>47
ダウン症の人とかちゃんと親や介護者を連れてるよね
車椅子座ってる奴ってダウン症の人を見て自分がどうあるべきか一回勉強した方がいいぞ
できる知能があればだけど
51.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月25日 06:51▼返信
>>7
何いってんだ?
52.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月25日 06:51▼返信
トイレやレジ側を整備するよりも
車いすを一般的な洋式トイレで用を足せるような機能持たせたり
セルフレジも車いすの車高上げる機能つけるとかしたほうがいい気がする
53.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月25日 06:51▼返信
車椅子生活は誰でも突然スタートする可能性あるからな
54.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月25日 06:51▼返信
>>49
病気と障害の違いも理解できないクソアホおるやん 
 
ダウン症の人とかちゃんと親や介護者を連れてるよね
車椅子座ってる奴ってダウン症の人を見て自分がどうあるべきか一回勉強した方がいいぞ
できる知能があればだけど
55.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月25日 06:52▼返信
>>54
ダウン症の方がよっぽど賢いよな
56.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月25日 06:52▼返信
>>12
スペースが違うから無理
標準化ってのは完全に同じサイズで統一するから施設による広さ違いに対応できない
57.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月25日 06:52▼返信
>>15
いや、お前や
58.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月25日 06:53▼返信
>>55
健常者のように身動きできないなら介護してもらうって常識だと思ってたわ
車椅子ガイジって何様のつもりなんだろう
59.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月25日 06:54▼返信
次は何を要求する?常備の介助者か?
どれだけ神扱いしなきゃ気が済まないのか心底呆れる
60.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月25日 06:55▼返信
>>58
足腰弱いジジイが老人のために階段廃止してスロープにしろって言い出したら普通に反発食らうよな
それと同じレベルのこといってるってこの車椅子のアホは気付かんのやろか
61.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月25日 06:56▼返信
>>60
全てが私のためにあって当たり前みたいな思想はみっともないよね
62.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月25日 06:56▼返信
>>45
当たり前やろ
63.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月25日 06:57▼返信
>>30
多目的の範囲が無茶すぎる
車椅子だけでも椅子に小さいタイヤの簡易車椅子、標準車椅子、ベッド型、の更に縦型に横型、電動アシスト車椅子、電動車椅子と色々やからな、これに細かい高さ横幅が入る
64.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月25日 06:59▼返信
人間面白いもんで周りが良心から無条件に助け続けるとそれが「当たり前」になっちまうんだ
感謝も遠慮も謙虚も完全に消滅して「されるのが当たり前」になっちまうんだ
65.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月25日 06:59▼返信
>>46
しない
地元の市立病院がそうでセルフレジがまんま画像ので標準車椅子じゃ絶対に届かない位置に呼び出しボタンが付いてる、そもそも画面が高すぎる
66.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月25日 07:02▼返信
弱いやつほど丁重に扱え、なら
ハチマ民をやなぁ
髪とあがめよwww
67.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月25日 07:03▼返信
>>52
リフトアップって油圧ジャッキ付けるのかよ
重くなるし誰がジャッキアップすんだよ乗ってる人間がやるにはモーターとバッテリー付けなあかんぞ

ちなみに未来型車椅子ってコスト度外視の試作ならある車椅子がトランスフォームして立ち上がる姿勢になるの
ただしコストがバカ高い上に完全電動でクソ重く運用時間も短い試作
68.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月25日 07:04▼返信
いや、セルフレジは別にバリアフリー意識されてなくね
69.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月25日 07:05▼返信
>>54
障害と病気の区別できないって、お前の事かよ
70.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月25日 07:10▼返信
>>42
その手すりも届かないような所に付いてたりするのがある
71.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月25日 07:12▼返信
うるさい
黙れ
何様だよ
72.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月25日 07:12▼返信
自分で作れや
73.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月25日 07:13▼返信
>>49
唯の優しい奴やんけ
74.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月25日 07:15▼返信
※67
電動昇降車いすは販売されてる
75.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月25日 07:17▼返信
お客様ぶしやめとけよ?
弱者が面倒見てもらってんだから
お願いしますはあっても
ここをこうしとけと言う権利はない
76.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月25日 07:17▼返信
>>54
ってことは車椅子ガイジはダウン症以下の存在かw
77.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月25日 07:19▼返信
>>48
こんな所に見に来てお前が異常者だよw
ネット向いていなさすぎるwwww
78.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月25日 07:26▼返信
じゃぁお前が作る側に回れよwwww車いす使用しながら作ることになるんだからwwwww
79.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月25日 07:34▼返信
妙だな、第3者が撮影している
80.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月25日 07:35▼返信
あくまでも多目的トイレです
身障者用トイレとは言ってない
81.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月25日 07:50▼返信
セルフレジのモニターってやけに高い位置にあるけど子供とかホビットの人はどうするんだろ
82.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月25日 07:51▼返信
うちの職場はフロアに多目的トイレ2つあって片麻痺の左右対応、オストメイト、子どものおむつ交換対応で機能を分けて配置してる
自分で管理する施設の多目的トイレも、工事担当と協議しながら流すボタンや開閉ボタン、手すり位置とか細かく改修したなぁ
何気によく考えたり知識ないと整備難しいのよね
83.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月25日 07:59▼返信
我々のような弱者は淘汰されるさだめなんだよ
84.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月25日 08:00▼返信
>>80
まぁ淫行用だからな
85.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月25日 08:25▼返信
ガイドライン制定前の古いタイプ?
86.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月25日 08:36▼返信
車椅子ユーザー向けではなく足の弱い高齢者向けの手すりなのでは
何でもかんでも自分に配慮してると視野狭窄して自己中心的に捉えるのは違うと思うなあ
健常者だって自分のニーズに合う合わないで取捨選択をするという選択をするんだし、なんでもかんでも自分のニーズに合わせろは傲慢にすら感じるわ。少し配慮しようよ
87.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月25日 08:41▼返信
>>61
>多目的トイレはできたらやめて欲しい車椅子の上に好酸球腸炎だと急にトイレに行きたくなります

いつでもすぐトイレ利用できるようにしろとか草
88.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月25日 08:49▼返信
>>86
全く分からんわけでもないけど、車椅子マークが一つの目印になっている多目的トイレが車椅子ユーザー向けでないという理屈は無理がある
89.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月25日 08:54▼返信
車いすの人に設計してもらえばいいんじゃないかな
90.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月25日 08:55▼返信
お前ら>>16をよく読んどけよ
91.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月25日 08:57▼返信
13時と15時に小便するとかそういうのも込みのスケジュールで動いてるんじゃないの?
92.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月25日 09:06▼返信
>>1
気狂いが暴れてて草
車椅子になればいいのにw
93.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月25日 09:06▼返信
>>15
ハート連打してて恥ずかしいな
94.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月25日 09:17▼返信
スロープも急すぎて大体一人では登れないとぼやいてますねw
作る途中でもマジで誰かやってみないのかね?
95.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月25日 09:25▼返信
単なるテスト不足じゃないか
96.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月25日 09:26▼返信
障害ってべつに車椅子だけとは限らないんだろう? もっといろんなケースを想定しないとねー
97.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月25日 09:27▼返信
車椅子の人のためだけにあるんじゃ無いからな
こいつらは自分達のためにあると思ってるようだけど
98.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月25日 09:28▼返信
やはり人による人のためのサービスが最強
99.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月25日 09:29▼返信
これも利権だからな
施工者に選ばれるのは概ね議員連中の息が掛かった業者であり、実用面に配慮できる業者ではない
100.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月25日 09:30▼返信
たくさん税金むしり取ってるだから公共施設はちゃんとしろー 民間は知らん
101.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月25日 09:36▼返信
税金とか利権とか言っとけばカッコイイwww
102.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月25日 09:47▼返信
セルフレジは施設内にいる店員に声掛ければ助けてくれるよ。
小柄で腰曲がってる老人を店員が補助して会計を済ませてるの見かけた事ある。
103.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月25日 10:30▼返信
いまだにこんな状況なのかという感想
設計段階でもっと当事者の声を聴けないものか?
かと思えば声のでかいモンスター障碍者はおのれのパフォーマンス優先でこういうことには声を上げないんだな
104.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月25日 10:35▼返信
ちょっと昔立ち寄った道の駅で
車椅子用トイレへの道がレンガでガタガタで二人で押さないと進めなかった
設計者バカだなあとイラっとした思い出
105.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月25日 10:47▼返信
来るなってことだよ脳も車椅子必要か?
106.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月25日 10:59▼返信
それを世間にぶちまけるのは悪手だと思うが…言い方って大事よ
107.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月25日 11:06▼返信
設置基準を法律で定めればいいだけ
今でも一応は車椅子が動けるスペースを設けるとか基準はある
108.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月25日 11:13▼返信
個人でヘルパーを雇うか身内に頼めばよいのでは
無料のサービスに頼り切りで文句ばかり言ってると廃除が始まるぞ
109.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月25日 11:17▼返信
声でかすぎて草
110.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月25日 11:37▼返信
一番使えないのはてめぇの足なんだが
111.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月25日 11:42▼返信
子連れは使うなって言ってる奴見に行ったけどなんかキチガイなんだけど
112.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月25日 11:51▼返信
>>100
まあ身障者なんて税金食い尽くすだけで大して税金納めてないのが大半だし
113.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月25日 12:09▼返信
バリアフリーデザインの難しさだな
どういう人にとって利用しやすくするのか、配慮しすぎて健常者が使いづらくなるのもそれはそれで良くないし
114.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月25日 12:15▼返信
あんた元健常者だな?生れつき身体不自由の人そんなこと言わんもん。何やってそうなったかは知らんけど天罰なんじゃないっすかね?
115.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月25日 12:23▼返信
頭の悪い人には解決できないし、なんなら解決を求めないというスタンスになりがち
116.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月25日 12:26▼返信
やってる感で設置しただけ
苦情が来ること自体が想定外
117.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月25日 12:43▼返信
>>26
日本の建築設計は見栄え重視で機能性や実用性が損なわれてること多いからねえ
両立難しいけど実際海外の建築家は両立してるんだし如何に日本の建築技術が低くて未熟か思い知らされるわ
118.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月25日 12:45▼返信
>>117
設計は未熟だけど土木技術だけは異様に高いんだよなあ
設計屋の無茶な設計無茶な納期無茶なコストを現場が何とかしちゃってたから設計技術が育たなかったってのあるかもしれない
119.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月25日 12:53▼返信
なんでこうなるかって?
敷地面積ギリギリのギリギリで計算して蟻の這い出る隙間もない法律の規制に依ってるからよ
建築士も好きでこんな欠陥建築を作ってる訳じゃない
都市計画の法律が悉くクソなんだ
120.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月25日 12:59▼返信
福祉住環境コーディネーターが関わってないとかかもね
121.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月25日 13:36▼返信
ぶっちゃけ完璧なものなんて存在しない
それを前提に誰が何の目的で何を重要視するかで変わってくる

だからこそ声を出すことが大事
ただ文句を言うのではなく、具体的にこうして欲しいというところまで言えてようやく届く(かもしれない)
122.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月25日 13:40▼返信
コミュニテイノート
「多目的」であって「車椅子専用」ではないことに留意が必要です

内部疾患のこちらとしたら使いやすい形状もあるし、使えない機能設備もあるのよ
「心まで障害者になるな」
123.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月25日 15:37▼返信
テンプレ的な情報があればいいんだろうけどな
実際にトイレ作るのは末端の業者だろうし
そんな意識高い所が作ってるわけじゃないだろうから
124.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月25日 17:39▼返信
車椅子ユーザーは諦めて垂れ流せよ
125.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月25日 20:49▼返信
>>26
トイレメーカーとかで協力してデータとって標準規格みたいなの作ればいいのにね。
126.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月26日 10:08▼返信
こりゃあひでえな
127.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月28日 12:14▼返信
多目的トイレは当初から障害者の利用を前提としてるから問題
セルフレジはまわりに店員がいるから呼べばいい

直近のコメント数ランキング

traq