• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング








転勤なんてやってられっか!って人が増えてるけど

そもそもなんでみんな嫌に決まってるのにあるのか






要約すると

・こんだけ転勤あるの日本ぐらい
・理由は日本の会社は簡単に解雇できないから
・大企業が人が余ってる地域から足りない地域に送る社内ハロワみたいなもん
・昔は転勤我慢して出世コースに!とかあった
・最近はそもそも出世したくない人とか共働きが増えすぎたので転勤が厳しい
・とはいえ会社としてはクビにするぐらいなら転勤で人をまわそうとしてるので
拒否したら会社を辞めざるを得ないのは仕方なし








この記事への反応



解雇規制を緩和すべき。絶対に解雇できないことを維持するために転勤制度を維持するなど時代にそぐわない

JTCのSIerが幅利かせてたり、SESやフリーエンジニアが近年流行るのも根本同じ

動画でも似たようなこと聞いたな〜
日系の大企業の場合は雇用維持の力が働いて、本来切られるような無能でも転勤による救済措置が行われる


…転勤って余剰人員出るからやるのか…。いま余剰人員いるように見えないむしろ人手不足な組織なのに全国転勤なのはなんでだろう(白目

引越を伴う転勤がなく、基本的に同一市内の中での異動で平均程度の賃金を得られる組織で働くのも1つの案なのでは

地域限定職でないのに転勤を拒否する人が多過ぎて未だに手当無しの単身赴任中です。転勤も給料のうちに含まれているのに拒否して転勤慣れしている人にばかり負担を押し付け、一部の社員だけが家庭持って子供産んで…となってるのがなぁ。

すごくわかりやすい
世間知らずを解消するにもいい制度かも。本社しか知らないっていいけどじゃないよな。部署替え、転勤などで同じ会社にいながら転職のようなかんじになるのはある程度は便利だよな






なるほどそういうことなんだなぁ


B0F13HRGK2【PS5】DEATH STRANDING 2: ON THE BEACH (デス・ストランディング 2: オン・ザ・ビーチ)【早期購入特典】ゲーム内アイテム: ・カスタマイズホロ: クオッカワラビー 早期アンロック ・バトルスケルトン/シルバー [LV1, LV2, LV3] ・ブーストスケルトン/シルバー [LV1, LV2, LV3] ・ボッカ スケルトン/シルバー [LV1, LV2, LV3](封入)

発売日:2025-06-26T00:00:01Z
メーカー:ソニー・インタラクティブエンタテインメント
Amazon.co.jp で詳細を見る
4046846356ようこそ実力至上主義の教室へ 3年生編1 (MF文庫J)

発売日:2025-03-24T00:00:01Z
メーカー:衣笠彰梧(著), トモセ シュンサク(イラスト)
Amazon.co.jp で詳細を見る
4758019967グリッドマン ユニバース ヒロインイラストアーカイブ

発売日:2025-06-16T00:00:01Z
メーカー:Febri編集部(編集)
Amazon.co.jp で詳細を見る
4099431959葬送のフリーレン 14 特別短編小説付き特装版 (少年サンデーコミックス)

発売日:2025-03-18T00:00:01Z
メーカー:山田 鐘人(著), アベツカサ(著), 八目 迷(著)
Amazon.co.jp で詳細を見る









コメント(218件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月29日 06:01▼返信
www
2.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月29日 06:03▼返信
転勤は実績上げるチャンス
無能なやつは転勤できず配置転換で倉庫の片隅へw
3.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月29日 06:04▼返信
🦑タコ!
4.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月29日 06:06▼返信
こうして流動性のない労働システムのせいで日本は順調に衰退していくのであった・・・w


日本は終身雇用が衰退の原因だってわかってない経済オンチの馬鹿だらけだからな
5.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月29日 06:06▼返信
無職のくせにw
6.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月29日 06:07▼返信
解雇規制を緩和したら地獄を見るのは大抵緩和しろって言ってた側ってな。
緩和したら当然、お前らがポケモンなりモンハンなりでやっているのと同じ感覚で
社員の厳選を始めるに決まってんだろ。
7.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月29日 06:08▼返信
一部のエリート以外転勤なんていらんわ
8.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月29日 06:19▼返信
解雇規制が強い

新規採用に慎重になりすぎて人手不足に

欠員を社内の人事異動でなんとかする
9.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月29日 06:20▼返信
共働きが当たり前になっちゃったから流動性なんて無理な話なんだよ
10.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月29日 06:23▼返信
マジか...
知らない人がこんなにいるとは...
11.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月29日 06:23▼返信
>>2
転勤で僻地に飛ばされる実質戦力外通告もあるけどな
嫌なら辞めろってやつで
12.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月29日 06:23▼返信
今はただのパートでも転勤そんなのはさっさと辞めな
13.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月29日 06:25▼返信
大して働きたくないのに給料少ないと煩い輩は何なん?
14.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月29日 06:25▼返信
幹部候補でもないなら好都合だし問題ないだろw
15.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月29日 06:26▼返信
大企業を中心に家買ったり子ども生まれたとか状況的に辞められない人たちを
意図的に僻地に転勤という嫌がらせみたいな事する会社がいまだに結構あるみたいね。
16.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月29日 06:26▼返信
解雇規制を緩和すべき。これに限る
そこまで無能じゃなかった人がクビに成らない事に気が付き無能に走る原因
同じ職場、部署に無能がいると真面目にやっている人がアホらしく感じる
17.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月29日 06:26▼返信
>> ・大企業が人が余ってる地域から足りない地域に送る社内ハロワみたいなもん

解雇規制緩和されても新卒や労働者が都市部集中だから全国展開してる企業からはなくならないだろうな
18.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月29日 06:27▼返信
>>6
今どこもかしこも人足りてねーから厳選なんかしてる余裕ないから
厳選やってるとこは規制緩和とか何も関係なくとっくにやってる
19.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月29日 06:27▼返信
栄転以外の転勤は戦力外通告
20.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月29日 06:30▼返信
ウチは外資だから、転勤てことになると、国境越えないといけなくなる。

でも、北米かヨーロッパなら喜んで行くんだけどなあ。
(因みに本社はロンドン)
21.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月29日 06:31▼返信
むかしあったな…東京から北海道に転勤wwww結構な人がやめたな。一年後また東京wwwwwwひでーのなんの
22.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月29日 06:31▼返信
会社からしたら辞めさせられないから転勤させて辞職させるって目的は達成してるって事かこれ
23.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月29日 06:31▼返信
終身雇用なんてやめろよwwwえっ自分クビになるんですか!?
24.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月29日 06:32▼返信
小学生でもたどり着けそうな単純な真実だった
25.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月29日 06:32▼返信
転勤させようとすればやめてくれるって事か
26.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月29日 06:35▼返信
以前いた会社の部長は、家買った直後から転勤させられて
25年間、毎週末だけ家に帰る生活してた
ワイは海外転勤の話が出て即退職
27.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月29日 06:36▼返信
おこちゃまばっかりなんだろうね温室育ちのさ
28.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月29日 06:37▼返信
今は雇用が多いから会社にしがみ付く必要が弱くなっているからね
能力以上の会社に就職してたりしたら転勤でもしがみ付くのかな?
29.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月29日 06:37▼返信
奴隷や、いじめだから
30.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月29日 06:38▼返信
>>29
辞めたら?
31.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月29日 06:39▼返信
>>18
業界によっては無能レベルですら来ない訳でガチで深刻
32.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月29日 06:39▼返信
>>30
出たー
辞めさせるのが目的かな?
33.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月29日 06:40▼返信
>>26
すげー嫌がらせだな
34.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月29日 06:40▼返信
>>32
奴隷でもいじめでも無いから辞める自由があるんだよ
35.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月29日 06:43▼返信
仮雇用期間が3ヵ月~半年だから良くない
5年間はパートか仮雇用でいいじゃん
36.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月29日 06:45▼返信
転勤面白いけどなずっと同じところで仕事とか面白くない
まぁ独身だからだけどなw
37.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月29日 06:46▼返信
無能が遠くに飛ばされる、それが転勤。
しかし、どこに飛ばされても無能ゆえ使えず全国の支店を転勤した末、本社に戻り1日中、社へ来た小包の分配をしてるが
それすら出来ない、ほぼ知.的障.害な50代ボケ老害が我が社にいてマジ迷惑。
38.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月29日 06:46▼返信
会社からしたら、社員なんて何処まで行っても便利な駒という扱いでしかないしな。
今までは終身雇用で定年までは収入保障という防壁があったから、みんな我慢してただけだし。
39.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月29日 06:46▼返信
人脈を広げる良いチャンスでもあるのだが、
目先の利益優先の現代っ子には厳しい制度だわさ
40.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月29日 06:47▼返信
>>4
自分が解雇される側だと気づいてない無能がなんか言ってるwww
41.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月29日 06:47▼返信
転勤どころか部署異動すら嫌だわ
42.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月29日 06:49▼返信
というか、海外は仕事内容や勤務条件を個別に決定するわけで会社として色んな仕事を覚えさせてナンボ、的な発想はあまりない
それに日本は土地が狭くて人件費が高いからリソース配置が流動的になりがちなのは経済的必然

その一部を切り取って隔離部屋と称して自己都合退職に追い込むという話の方が興味引くだろうけど
43.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月29日 06:50▼返信
単に転勤手当(手間費)で年収の24ヶ月分とか出せばいいだけ。ほんとジャパン企業って金持ってるくせにケチだからな。ケチ会社の社員はどんどんわがまま言ってつぶれてから転勤(転職)すればいいよ
44.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月29日 06:50▼返信
>>27
家買ってから僻地に転勤させられても平気なら認めてやるよ
45.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月29日 06:50▼返信
※26
やっぱ持家ってリスクだな
46.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月29日 06:52▼返信
噓松
47.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月29日 06:52▼返信
人間が子育てに使う20代から40代のパワーを企業が利用してるだけだからな
この時期を過ぎても使える人材なんて稀なので、みんなクビになるぞ
クビ切られた側からすれば、若い時のパワーは無いから次のスキルを覚えるのが辛いはず
48.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月29日 06:53▼返信
>>38
今まではって、今は違うの?
49.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月29日 06:55▼返信
>>47
会社から必要とされるスキルを身に付けなかった自分の無能を悔やむしかないわな
50.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月29日 06:55▼返信
転勤って普通に違反だと思うけどなんでまかり通ってるんだ?
51.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月29日 06:56▼返信
人間は長年同じ環境で同じ仕事すると腐るし不正するんだよ
オレも転勤多くて人生狂いまくったけど知らん土地行くのは楽しいことも多いぞ
52.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月29日 06:56▼返信
転勤したい

もう田舎に10年だよ
53.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月29日 06:56▼返信
>>49
社畜乙 それはお前が身に着けたんじゃなくて教えた先輩が超優秀だったにすぎないんだよ 後続育てられない無能が
54.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月29日 06:57▼返信
>>50
何に違反?
55.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月29日 06:57▼返信
調べたり考えなくても分かるよね
他にどんな理由があると思うんだよ
56.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月29日 06:57▼返信
小さく言うと部署移動なんだけど、なぜか地域が違うみたいなもんや
57.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月29日 06:59▼返信
>>53
クビ切られた人でしたか、失敬
ホンマ優秀な先輩に感謝ですわ
58.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月29日 07:01▼返信
解雇規制を緩和すべき。絶対に解雇できないことを維持するために転勤制度を維持するなど時代にそぐわない

転勤違法にすりゃ良いだけ
59.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月29日 07:01▼返信
お前らあちこちに支社があるような大きな会社に勤めてもないのに何を心配してんの
60.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月29日 07:02▼返信
単身赴任したら半年で嫁が愛人作ってたわ
61.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月29日 07:03▼返信
>>40
解雇されても就職も簡単になるだけなのもわかってない低知能は話しかけないでくれる?あまりにも脳カラで馬鹿が臭ってきて不愉快なんで
解雇が自由になって厳選できたら世の企業すべてが優秀な社員だけになって非優秀な人間は雇われなくなるとでもおもってんのか?
そろうわけねーーーーーーーーーーーーーーだろwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
全員が人材カード引いては捨ててるんだから、求職は圧倒的に増加し、向いてない職業に対する離職が容易になり、新卒カードが陳腐化し、多くの企業で余剰ポストが常時存在するようになるんだよ
これで損する奴は会社ですでにお荷物になっていて全員辞めて欲しいとおもってるゴミだけだ、それ以外は転職しようが生涯収支でかならず得するようになる
62.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月29日 07:04▼返信
>>54
違反どころか、裁判で家の人が要介護等、家を離れられない事象がある人でも転勤拒否したら解雇や懲戒
やってもオケとむしろ、人事権タテに会社は社員に何やってもいいという判例が出来てるくらいだしなぁ。
63.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月29日 07:07▼返信
転勤だから、出来たこと
64.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月29日 07:07▼返信
転勤とか知らない土地に住めるの楽しいやん
毎年転勤して―わ
65.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月29日 07:07▼返信
>>61
解雇されたヤツを雇うまともな企業はないぞ
66.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月29日 07:10▼返信
理由としては流動性を持たせて固まった人員にしたくないってのがメイン
ついでに無能を体よく閑職に追いやれる 嫌がらせにも使える

まあぶっちゃけ高頻度でやらなくてもいいんだけど
新規部署立ち上げとかで転勤の必要性が出た時に転勤システムになじみが薄いと皆行きたがらないからね
奴隷を育てるにはちょうどいいからあほみたいに転勤させまくってる
67.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月29日 07:10▼返信
大迷惑♪
68.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月29日 07:12▼返信
どこでも働けるから転勤なら即退社だわ
一つの会社にしがみつくほどの対価はない。会社はそれほど社員のことなんて気にしてないし代わりは金積めば見つかるからドライやで
69.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月29日 07:13▼返信
xAIがXを買収
70.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月29日 07:13▼返信
事業部分割で子会社化するときに立ち上げメンバーとして東京から大阪に移ったが
3年くらいは外国に来た気分だった
71.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月29日 07:14▼返信
>>67
お金なんかはちょっとで良いのさ
72.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月29日 07:14▼返信
>>1
無能ワイ
骨の髄までしゃぶり尽くす覚悟
73.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月29日 07:16▼返信
>>8
解雇規制緩和したらいいのにな。来月から失業保険すぐ出るから辞める側は辞めやすくなるけど雇う側から解雇できないのはどうにかならないものか…無能に払うお金はない
74.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月29日 07:17▼返信
労働法守らなくなったよな大手
75.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月29日 07:17▼返信
>>15
解雇できんから無言の圧力やで
76.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月29日 07:18▼返信
まあ転勤は天秤だからな
やれん奴は辞めるって会社も知っててやってるから
77.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月29日 07:19▼返信
ワイはネットが快適ならどこでもええわ
78.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月29日 07:20▼返信
「面 接 時 に 転 勤 の 可 能 性 が あ り ま す と 言 わ れ て 入 社 し た よ ね ?」
79.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月29日 07:20▼返信
>>16
新人いびりのお局辞めさせたい。有能な期待の新人を自分の都合で辞めさせるけど解雇できないからな。解雇規制はこういう無能を守るだけ
80.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月29日 07:22▼返信
代わりの人はたくさんいるから転勤OKと言われましたよ?
81.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月29日 07:22▼返信
家建てて結婚して子供持てば、人事も上司も転勤させないように配慮するよ
普通の会社ならね
うちはそうしてる
82.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月29日 07:24▼返信
確かに夫婦共働きである、今の時代には転勤制度は合わなくなってる。転勤したくない人が増えるのも当然。人生設計狂うからな。
だから、堂々と労働者を解雇出来る制度作ろうや。
雇用の安定なんか無くなるし、多分、今の時代で転勤に文句言ってる人ほどクビにされるだろうけど、知ったこっちゃない。
なんで企業がお前の人生設計考えて、異動先考慮する必要あると思い込むんや?結局人生設計なんか自分の力で変化に対応して切りひらいていかなきゃいけないんやで。
83.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月29日 07:25▼返信
海外赴任なら確実に出世コースやけど

いや、場所にもよるか…
84.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月29日 07:25▼返信
今は堪え性が無い奴も増えてバランス崩れてそうだな
辞める方に傾いてそうだ
85.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月29日 07:25▼返信
>>37
空気読めない辞めない無能か辞めても雇って貰えるとこがないと自覚してるかだね
86.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月29日 07:28▼返信
>>37
転勤つっても銀行員みたいなとこは不正防止のために
全員数年でってとこもあるからその認識でいると危険
87.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月29日 07:30▼返信
国内の転勤なら良いが...
88.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月29日 07:31▼返信
実店舗で働く小売業の社員なら転勤は仕方ないでしょ
89.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月29日 07:33▼返信
人手が足りてないのに転勤でさらに減らされるのはどういうこと?
90.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月29日 07:34▼返信
一度転勤を受けると「こいつは動かしても大丈夫なやつだ」と判断される
そして定期的に転勤する事になり転勤族と呼ばれる
91.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月29日 07:34▼返信
マジで解雇規制の緩和をさっさとすべきだな
日本は簡単に辞めさせられないからこういうことになる
92.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月29日 07:39▼返信
>>37
その被害を直接見てるお前もそんな部署な訳だろ?
93.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月29日 07:39▼返信
理解はできるが納得はいかんやつやな
94.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月29日 07:40▼返信
みんな転勤無しになったら、結婚や出産の率が爆上がりしそうな気がするよね
1つの場所に落ち着いて暮らせるのって、結構重要なんじゃないかな

本人が遠くに「行きたい」と希望するなら行ける制度は残しつつ、希望しない転勤は減らせるようにできないものか
95.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月29日 07:42▼返信
※86
その手の転勤は同じ地域でグルグルするだけで引っ越さなくていいやつやん
96.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月29日 07:44▼返信
>>94
そうすると地方は死ぬから
97.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月29日 07:45▼返信
今、運送業界も人手不足で転勤シーズンは引っ越し業者見つからないとか費用めっさ高騰で大変みたいだしな。
企業も時期ずらすとか対策しないと転勤多い人は負担に辟易して辞めるってのもちらほら出てくるんでわ。
98.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月29日 07:46▼返信
>>94
転勤が心配で結婚や出産をしないなんて人は稀なので転勤無しになっても爆上がりなんて事には成らない
99.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月29日 07:47▼返信
>>97
いや普通会社都合の移転は金出してくれるじゃん
引越し費用
100.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月29日 07:47▼返信
やめる人は転勤と言うより左遷でしょ
101.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月29日 07:49▼返信
そもそも最初っから転勤が物理的にない中小に行けよな?て話
それか技術職ならほとんど転勤ないだろ
102.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月29日 07:52▼返信
テレワークの時代に成ってるから
マジで物を作るような職人以外は転職は不要だよ
転勤が有るとしたら海外にプラントを作るために
現地指導が必要とかそういう特殊な場合ぐらい
慣習で続けてるだけの企業が残ってるだけ
103.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月29日 07:52▼返信
>>101
技術職による
知り合いのエンジニアは海外勤務で喜んでた
104.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月29日 07:53▼返信
>>102
テレワークで出来るような仕事はほとんどAIで出来る仕事だがな
105.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月29日 07:54▼返信
>>104
現在のAIで出来るのは文章を作ることぐらいだよ
chatGPTぐらい使えよ情弱
106.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月29日 07:55▼返信
初めの給料めっちゃ下げて転勤した回数に応じてインセンティブつけるようにすればいいのでは?
107.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月29日 07:56▼返信
政府が給料を上げろって言ってるんだから
初任給を下げるなんて事を企業はしない
108.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月29日 07:56▼返信
現代じゃ転勤が残ってる時点で古臭い企業だって
若手に思われるだけだな
109.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月29日 07:56▼返信
>>107
別に平均賃金上がれば問題ないじゃん
110.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月29日 07:57▼返信
>>109
役所にそんな理屈が通じるわけ無いだろ
111.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月29日 07:58▼返信
支社や支店が多い企業だと転勤は絶対にあるからな
112.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月29日 07:58▼返信
銀行ですら支店を減らしてるのに
現代で店舗を増やしてる業種ってあまりにも特殊だがな
そもそも人口減なんだよ日本は
店舗拡大してどうすんだよ
113.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月29日 07:59▼返信
>>110
通じるでしょ?
なんでお前の考えのベースが初任給だけなわけ?

初任給さえ高ければ他が下がっても問題ないように聞こえるけど?
114.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月29日 08:00▼返信
引っ越し業者と不動産業者との癒着
115.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月29日 08:00▼返信
>>105
できるよ
AIで事務仕事はね
事務なんかいらね
開発職はまだ必要だけどね
116.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月29日 08:01▼返信
>>113
通じませんよ
政府の言う給料を上げろってのは
月給を上げろって事なのすら
お前は理解してないんだな
年収を上げろって意味じゃないんだよ
お前の脳にはバカの壁が有るね
117.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月29日 08:03▼返信
子供が小学校に上がるまでは旦那の転勤に付いていくのは楽しかった。人間関係リセットできたし
118.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月29日 08:07▼返信
独り身で旅行好きとしては会社の金でお試し移住してる気分。
まあ全国展開してる企業で店舗数が多ければ人事異動も多いわけで、玉突き事故のように辞令がくることはあるわな。
119.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月29日 08:08▼返信
>>116
だからそれは定期昇給の賃金が上がれば良いわけじゃん
120.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月29日 08:08▼返信
>>72
キモ
安価向けてくんなゴミ
121.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月29日 08:09▼返信
今行ってる会社は仕事ができないかコミュ取れ無いと転勤の対象になることが多いな
目障りなやつは消えるし辞めてくれるならそれに越したことはないとか思ってんじゃないの?
まぁ入れ替わりで来るやつが当たりとは限らないのが難点だが…
🐿️🐯🐿️🐯🐿️🐯🐿️🐯🐿️🐯🐿️🐯🐿️🐯🐿️🐯🐿️🐯🐿️🐯🐿️🐯🐿️🐯🐿️🐯🐿️🐯🐿️🐯🐿️🐯
122.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月29日 08:11▼返信
転勤あんてあるのよっぽどな大企業だけでしょ。
123.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月29日 08:13▼返信
いろいろ事情があるにせよ実際自分が転勤しろ言われると
「俺はここの職場ではいなくてもいいのか」って思っちゃうよね
124.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月29日 08:15▼返信
早く進次郎に総理になってほしいね
徹底的に解雇規制の緩和をしてグローバル基準に持っていくべき
解雇規制があるから世界から優秀な人材も入ってこないし微々たる賃上げしかできない
125.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月29日 08:16▼返信
健康診断が嫌で辞めた会社なら何か所かあるな
正社員って健康診断が必須だから嫌なんよ
126.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月29日 08:16▼返信
都市部て中央集権型の会社ばっかになっちゃうのもこれか
127.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月29日 08:16▼返信
転勤させられるのは超優秀か無能かのどっちかパターンが大半だね
部署ごと異動とかでもない限り
128.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月29日 08:18▼返信
転勤にはあと不正防止の効果もある
ずっと同じポストで同じ場所にいると職場内に長くいるからこそ見える隙が見えてくる
例えば金庫の入出庫管理は誰がどうしてるかとか、長くいれば発言権も上がるから杜撰に変えさせても文句は出にくくなる
そうやって会社の財産に手を出す奴がたまーに出るから入れ替えたりする事もある
小さな不正はニュースにならんけど大きな不正は見たことあるんじゃない?
地銀の金庫の中身を勝手に抜いてた銀行員とかさ
129.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月29日 08:20▼返信
解雇規制を緩和すべき。
1. 労働市場の流動性の低下
2. 給料の上昇が抑えられる
3. 「やり直し」が難しい社会
4. ブラック企業でも辞めづらい
5. 離職後に社会復帰が困難になる
6. 派遣社員の増加
130.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月29日 08:21▼返信
転勤したやつが出世するのと、人余りだから転勤させるのって矛盾してないか?
131.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月29日 08:23▼返信
問題がある人を地方に飛ばすのやめてください
132.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月29日 08:26▼返信
まあ、必要と思う人は転勤させないし
133.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月29日 08:27▼返信
解雇規制の緩和はかなり怪しいと思うけどね。
・賃下げする可能性が高い。労働者を弱く経営者を強くするので交渉バランス的に。
・派遣社員の流動性は高いが成功してるとは言い難い。
・アメリカの解雇規制はゆるいが、ヨーロッパは日本並と聞く。
・ジョブ型雇用でクビにしやすくしてるが、言われた事しかやらないという不満が出たという記事あった。
134.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月29日 08:28▼返信
>>132
させるぞ
幹部候補はプロジェクトテーマ決めある期間部署異動するのはある
無闇に異動させるわけじゃないけどね
もちろんその分そのテーマが達成されたら帰って来れるが
135.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月29日 08:28▼返信
>>133
いや賃上げを目標じゃなくて強制化すれば良いだけ
136.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月29日 08:29▼返信
雇用規制を緩和しろっていう人はバカだよね。
それか企業から仕事として請けて書いてるか。
137.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月29日 08:30▼返信
無能が地方に隔離される制度と
新規開拓に時期戦力を投入して力をつけさせたいって言う
正反対の二極化があるからな・・大手企業ほど転勤は便利な機能
138.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月29日 08:31▼返信
>>112
そりゃ商売だからな。取れるなら人のパイ取ってでも成長しようとするのは当然だろ。それが従業員の給料アップにも繋がるからな。
人口減だからと成長しようとするのすらやめてしまったら、お前も含めて切って小さくしていかなかゃいけなくなる。
139.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月29日 08:49▼返信
※73
今でもアメリカと同じくらい補償金出せば余裕で解雇できるだろ
それなのに解雇できないって騒いでる経営者の戯言を聞き入れて解雇規制緩和なんかしたら今以上にエンゲージメント下がって経済崩壊するんじゃね
140.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月29日 08:52▼返信
>>116
いやお前こそ平均賃金の算出方法知ってるのか?
平均賃金は過去3ヶ月間で払われる総賃金額に対して算出される
それは出来高つまりインセンティブも含まれる
んで政府の求めてるのはその平均賃金の引き上げなわけだろ
141.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月29日 08:53▼返信
>>136
無能は邪魔
142.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月29日 08:55▼返信
やっぱメリット次第じゃねーの
一番いいのは給料アップだけど、住宅手当てや帰省手当てなんかが出ると
地方だとそこそこいい暮らしができる
143.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月29日 08:57▼返信
わざと豪雪地帯に送るのかね?w
144.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月29日 09:01▼返信
親と同居が嫌で転勤願い出して転勤したけどな
145.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月29日 09:03▼返信
「青森に転勤になって…」
「リンゴ! 一緒に食べられるね!」
こんなポジティブな思考できるやつもういねえんだわ
146.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月29日 09:16▼返信
転勤が嫌なら支社がない会社に転職するしかないけど
そういう会社って給料安いんだよな
147.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月29日 09:16▼返信
市内で転勤?になったやつがやめてて草だった
148.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月29日 09:19▼返信
クビと同義ならやめればいい、会社は困らん
生活苦しいなら我慢しろとしか
149.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月29日 09:19▼返信
異動させられるやつはそこで使えない無能だから
150.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月29日 09:24▼返信
新しい刺激を!てのは分かるが共働きのじだお
151.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月29日 09:25▼返信
共働きの時代に合わないだろう。
ていうか無理。
152.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月29日 09:26▼返信
>>4
これを労働者側で書いてそうなのが日本ってかんじ
153.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月29日 09:27▼返信
採用面接で転勤できるか?って聞かれても
採用されるためにみんな嘘ついて転勤大丈夫ですって言うから意味ないんだよね
154.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月29日 09:37▼返信
何年か前に大手で人事勤務の知り合いから転勤断ってやめた奴が立て続けに4人も出て大きい仕事が1つやらかしたとか聞いたけど
転勤させるならそれなりの好条件つける必要があるんだよな
ある企業なんて一番誰も行きたがらない田舎へ世帯持ち転勤者を行かせる時に特別で家賃補助全額負担でそこで一番いい家賃10万くらいの3LDKマンション契約したからな
155.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月29日 09:37▼返信
>>1
解雇規制を緩和したらお前らみんな無職になるぞ。いや、既に無職なのか?
156.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月29日 09:38▼返信
>>2
給料上がって仕事楽になるなら転勤する
157.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月29日 09:41▼返信
辞めさせる口実
人員整理
欠員の補充
158.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月29日 09:42▼返信
解雇規制の緩和くらいいいだろ
卵を産まない鶏みたいな正社員は転勤のない中小企業にもいる
159.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月29日 09:42▼返信
公務員のケースは癒着の抑制
160.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月29日 09:45▼返信
昔は結婚したばかりとか子供産まれたばかりで仕事辞められない人が生贄になってたけど今は結婚するやつの方がレアだから人選難しいだろうな
161.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月29日 09:47▼返信
※155
日本では労働者が一定数必要とされている = 全員(100%)はありえないんやで。
それでダメなのは努力不足、勉強不足、能力不足、実力不足な自己責任なはずなのに
何故か解雇規制緩和の話になると手のひらクルーってするのよね。
162.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月29日 09:53▼返信
>>122
零細やけどあるぞ
163.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月29日 09:54▼返信
東京で就職した人が田舎に転勤になった時、社宅は用意するけど車は自分で買え、車でしか行けない場所に社宅があるって言われ退職してたな。その人免許持ってないからあたりまえだけど。地方はインフラが厳しいんだよね。
164.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月29日 09:58▼返信
>>132
栄転してバリバリ裁量権貰ったんやけど俺は必要なかったんか...
165.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月29日 10:02▼返信
地方は市バスや鉄道が文字通りの意味で絶滅してるから運転できない=即死なんだよね
何ならガソリンスタンドも絶滅しつつある
166.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月29日 10:10▼返信
それでいいんじゃない?クソな会社が困ればそれで良し
家買ったり結婚したら速攻で転勤言われてた知り合いをみてきたわ
出世コースなんだかどうだか知らんけど単に嫌がらせにしか見えなかったわ
167.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月29日 10:16▼返信
※26
うちの父親が正にそうで自分が小2の時に東京に転勤、中2の時に家から通える所に転勤
大1の時にまた東京に転勤(これは栄転だった)少し新潟の製作所に転勤していた時もあったが
ほとんど家に居なかったなうちの父親、最終的に社長になってが自分はなんか寂しかった
転勤のメリットは日本人の国内での混血が進んで、日本人が綺麗になった位(昔はもっと変な顔だった)
168.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月29日 10:16▼返信
※26
うちの父親が正にそうで自分が小2の時に東京に転勤、中2の時に家から通える所に転勤
大1の時にまた東京に転勤(これは栄転だった)少し新潟の製作所に転勤していた時もあったが
ほとんど家に居なかったなうちの父親、最終的に社長になってが自分はなんか寂しかった
転勤のメリットは日本人の国内での混血が進んで、日本人が綺麗になった位(昔はもっと変な顔だった)
169.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月29日 10:36▼返信
アホじゃん。中央集権、大企業本社に力を与え過ぎた結果
誰も地方に行きたくなくなったけど、中央集権にするために
規制緩和で地方を大企業の営業所や代理店で埋め尽くしたから
地方に派遣するのは必須とか。日本人のエリートはマジで後先考えないのな
170.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月29日 10:40▼返信
でも海外なら行くんでしょ?
171.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月29日 10:45▼返信
水道光熱費、家賃、通信費、月2帰省費用が出るなら行ってもいい
172.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月29日 10:47▼返信
銀行はしょうがないよ、あれは不正防止も兼ねてるから
173.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月29日 10:47▼返信
責任者が考える余剰と一般ヒラが考える余剰とはわけが違うんだよ
現場が忙しいといっても金を生み出せないならそれは余剰な仕事で削減すべきで
人が居ないのは価値がないからなんだよ
174.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月29日 10:52▼返信
>>149
超優秀パターンもあるんだよ
凡人が一番異動しない
175.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月29日 10:52▼返信
転勤なんて罰ゲーム的な側面もあるからな。会社側が優越的な立場を利用して好き放題やって来たけど、それが通用しなくなっただけ
転勤で社員が辞めてく会社はつまりその程度の会社ということ。代わりはいくらでもある
176.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月29日 10:57▼返信
地方に転勤とか左遷やからな
海外か東京以外の奴は脱落したやつや
177.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月29日 11:10▼返信
地方出身者を地方に返すという制度にすればいい
178.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月29日 11:12▼返信
>解雇規制を緩和すべき。絶対に解雇できないことを維持するために転勤制度を維持するなど時代にそぐわない

へぇ。なら転勤制度も併せて法で禁止せんとつり合いとれんよな
179.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月29日 11:16▼返信
しらねーよ
嫌なら辞めろ無能
180.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月29日 11:17▼返信
>>176
会社の規模による
大会社だと地方で人使って会社回すのを覚えさせてから
本社復帰させて幹部にさせるってのがマジであった
でもそれって責任を伴うので男女共同参画とかで入ってきた
幹部候補の女性は責任を負いたくなくて全部泣いて断って退職する
181.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月29日 11:39▼返信
使えねえゴミが多いからな

そこのテメエだよ図星でスルーもできない底辺┐(´д`)┌

ほら顔真っ赤で反応ププーッ(笑)
182.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月29日 11:41▼返信
転勤を防ぐ目的なら解雇規制緩和は無意味だな。
183.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月29日 11:43▼返信
家買った途端転勤命じるのやめろ
184.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月29日 12:00▼返信
契約から正規になった途端に地方に飛ばす企業もあるで
185.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月29日 12:19▼返信
家買ったり子供ができた社員をやりたがらない職場へ飛ばす
枷があるから負荷をいくらかけても辞めないから
というのが昔良く聞く話だったな
186.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月29日 12:20▼返信
>>125
最近は派遣でもやぞ
187.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月29日 12:31▼返信
>>135
強制はもう無理だな
現状の労働法も長年ほぼ無視されて来た
定額使い放題みたいな抜け穴を使われるオチ
違反企業に立ち直れないレベルの違反金を出させるアメリカとは制度に対するユルさが段違い
天下りやら政治資金やらの企業側の影響力が立法司法に対して大きくなったから、大多数に利益をもたらす解決策があっても採用されないよ
188.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月29日 12:42▼返信
今の日本では転勤は無理だろ
新卒20万レベルの会社と同価値クラスのゴミ企業認定しかされん
189.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月29日 12:44▼返信
少子化対策のために転勤にメスを入れてみてはどうか
190.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月29日 12:48▼返信
>>183
子供産まれた途端とかな
191.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月29日 12:49▼返信
引っ越し伴うなら、今より待遇のいい新しい職場に転職でも変わらんもんなぁ
192.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月29日 13:24▼返信
自宅あるのに二重生活させられるなんて糞やんけ
193.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月29日 13:26▼返信
>>188
都銀はゴミ企業だな
194.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月29日 13:26▼返信
>>191
待遇のいい職場があればな
195.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月29日 13:31▼返信
>大企業が人が余ってる地域から足りない地域に送る社内ハロワみたいなもん
最初から枠を決めて採れよそうすれば大学受験みたいに何県の大企業なら枠余ってるらしいとか受ける方が動くかもしれんやん
196.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月29日 13:32▼返信
そうか!無能の山口しゅを転勤にすれば消えてくれるってことか!
197.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月29日 13:36▼返信
転勤くらってそこで災害くらうほど悲惨な奴はいないやろ
198.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月29日 13:38▼返信
単なる人いじめって側面もあるからな
俺の元上司はその前は人事担当で、気に入らない奴は遠くに飛ばしてたし
199.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月29日 14:06▼返信
>>62
女性は結婚したら家庭優先すべき→専業主婦は乞食→フェミが専業主婦を女から奪った という無茶苦茶をリアルで見てきた親世代に専業主婦(週に数回パート含む)がかなりいた世代だが
日本社会は大企業や良い学校に古い価値観も残ってたりするというか、人の入れ替わりが少ないからか
転勤はそもそも出世組じゃないというか
200.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月29日 14:30▼返信
つまりクビ一歩手前ってことだな
そんな奴が転勤しません!なんていうならそりゃ辞めてもらうしかないと
201.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月29日 15:45▼返信
中小カス企業の薄給ですら平然と中国やインドに転勤させるからなあ
202.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月29日 16:05▼返信
>>1
人がやめた穴埋めに転勤させたりするのが今は主だろ。何年前だよ余ってる人員がいるとか
203.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月29日 16:08▼返信
最初に勤めるのは田舎でもいいけど
そこから引っ越すのがダルいんだよな
人間関係だって新しく構築しなきゃいけないから
それなら転職でいいやってなる
204.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月29日 17:28▼返信
メリットあるならまだしも、デメリットだから退職検討されてしまう
205.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月29日 17:55▼返信
転勤があることを説明されて納得の上入社したのなら拒否する権利はないぞ
206.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月29日 18:13▼返信
これのせいで買ったマイホームに住めない被害者もいるしな
207.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月29日 18:18▼返信
会社側からは支社がたくさんあっても、有能な人材は貴重だから、配置転換したいのは分かる
逆に転勤の話も出ない輩は、有象無象で替えが効く人材と思わんと
実際に転勤するかは別として
208.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月29日 19:19▼返信
家を買ったら飛ばされるっていう嫌がらせが未だにあるからな
あれ何なの?
209.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月29日 19:21▼返信
引っ越し費用が出せないから辞めるんだよ。
「ボーナス前借り出来るようにするから考え直してくれないか?」
じゃねえよ。
海外赴任だったら部屋探しで一旦現地に行くだけでボーナス軽く飛ぶわ。
210.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月29日 19:51▼返信
別に無能を左遷するためだけじゃないだろ
転勤を受け入れる奴は従順な社畜になるからそれを見極めるために一定期間転勤をさせるとかよくある
211.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月29日 19:54▼返信
>>209
経費にしてくれない時点でブラックだわな
212.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月29日 20:08▼返信
国内なら余裕だからええやん。ワイなんて3年目で支社設立するから行けって英語が多少できる以外フランス語なんぞ大学で第二言語でちょろっとやって、もう覚えてもないのに行かされて、到着2日目に地下鉄でスラれたぞw
その後も何度か差別的な対応されて、欧州良いところもあるけど基本クソって記憶が刻まれて以来、帰国してからは会社に欧州NG出したからな。帰国した時は日本の快適さと気楽さには超感動したのは良い思い出w
213.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月29日 20:17▼返信
転勤はあまり好きではない
どうせ3年くらいで転勤だからといって部下に仕事を丸投げ
そのせいで人間関係がぎくしゃくする
214.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月29日 20:40▼返信
狭い職場の場合はずっと同じ場所にいると老害化してくから配置替えは大事だよ
215.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月29日 20:44▼返信
>>208
今ぐらいの時期に出てくる
人が生活した気配がない中古住宅
ってそれなのかな?
216.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月29日 21:51▼返信
最近の若い連中は転勤どころか部署異動ですらすぐ辞めるぞ
この4月の異動でも辞める奴が数人いる
217.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月29日 23:05▼返信
売国棄民A級戦犯自民党壺カルトと財務省ザイム真理教の悪政
売国棄民A級戦犯自民党壺カルトと財務省ザイム真理教の悪政
売国棄民A級戦犯自民党壺カルトと財務省ザイム真理教の悪政
売国棄民A級戦犯自民党壺カルトと財務省ザイム真理教の悪政
売国棄民A級戦犯自民党壺カルトと財務省ザイム真理教の悪政
売国棄民A級戦犯自民党壺カルトと財務省ザイム真理教の悪政
売国棄民A級戦犯自民党壺カルトと財務省ザイム真理教の悪政
218.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月29日 23:49▼返信
期限付きで3年で戻すからという、全く根拠のない言葉

直近のコメント数ランキング

traq