「日本のエルフは偽物だ!」
フリーレンやマルシルなどを巻き込んで
大論争に発展
↓
「日本人が描くエルフは本物ではない」みたいな海外のまとめ動画見たけど「本物のエルフ連れてきてから言え」って返しに痺れた
— カイエダヒロシ (@kaieda_h) April 1, 2025
「日本人が描くエルフは本物ではない」みたいな
海外のまとめ動画見たけど
「本物のエルフ連れてきてから言え」って返しに痺れた
葬送のフリーレン(14) (少年サンデーコミックス)
発売日:2025-03-18T00:00:00.000Z
メーカー:山田鐘人(著), アベツカサ(著)
Amazon.co.jp で詳細を見る
異世界おじさん 13 (MFC)
発売日:2025-03-22T00:00:00.000Z
メーカー:殆ど死んでいる(著)
Amazon.co.jp で詳細を見る
この記事への反応
・現代西洋のエルフ像はトールキンの作り出したものですが、
決して1954年から普及したものではなく、
歴史はもっとずっと浅いです。
このイメージが普及し始めたのは、むしろトールキンの影響を受けたD&Dがきっかけで、
2000年代以降、特に指輪物語の映画化以降のことです。
1990年代までは、エルフと云えば、背の低いいたずら過ぎの妖精で、
人や牛を病気にしたり、寝ている人の上に乗って悪夢を見せたり、
神隠しを起こしたり、子供を醜い生き物と取り替えたりする存在でした。
逆に、サンタさんの工房で働くクリスマス・エルフは善良な妖精でした。
・一休さん「まず本物のエルフを連れてきて下さい」
・アイスランドに行った時に現地の人が話してくれたのは
小人や羽のない妖精の様な感じでしたね。
岩場の苔の近くで未だに目撃者がいるとかなんとか。
日本の河童みたいな扱いでした。
・靴屋の手伝いをする小人だったり、
人間サイズで強姦や殺人を好むゴブリンのように行動したり、
妖精女王やらのように昆虫サイズだったり、
人間とほぼ同じ顔、
耳長で長鼻、
醜悪な顔つき、
みたいに、どれを基準に見てるかでてんでバラバラですね
水木しげるの描いた『イギリスのエルフ』とかも…
・そりゃぁ、
神様に祭り上げられてヲタ活ばかりしてるだめなエルフとか、
ダイエットするために日本に居ついてるダメなエルフ
なんかを見たら、「本物じゃない」って思うよなw
・てか本物のエルフの定義は何にするんやろ…
ケルトの妖精?トールキンの創作?ってなる…
・山岡「明日、もう一度来てください。本物のエルフを見せてやりますよ」
反応を見る限り、
『ベルセルク』のパックみたいのが
古典的ガチエルフ像に近いんやなー
マルシルすき
『ベルセルク』のパックみたいのが
古典的ガチエルフ像に近いんやなー
マルシルすき
ゼノブレイドクロス ディフィニティブエディション -Switch 【早期購入特典】探索サポートパック 同梱
発売日:2025-03-20T00:00:01Z
メーカー:任天堂
Amazon.co.jp で詳細を見る
SW版グラディウス オリジン コレクション プレミアムボックス
発売日:2025-08-07T00:00:01Z
メーカー:コナミデジタルエンタテインメント
Amazon.co.jp で詳細を見る
SW版 Castlevania Advance Collection DELUXE EDITION
発売日:2025-07-31T00:00:01Z
メーカー:SUPERDELUXE GAMES
Amazon.co.jp で詳細を見る
【PS5】モンスターハンターワイルズ
発売日:2025-02-28T00:00:01Z
メーカー:カプコン
Amazon.co.jp で詳細を見る


お前ら最近話題のルイーシュ・ヴィ・タカネリアについてどう思う?👨🦱👨🦱👨🦱👨🦱👨🦱
エルフは耳尖ってて髪が綺麗で美しければなんでもええ
本人も気にしている
しょーもない物ばっか貼られてもこっちが困りますので(^^)
本物のオークはこんな性獣じゃない!とか言ってる外人もおったな
日本国内のエルフ像はロードス島戦記で出渕裕が描いたディードリットが祖じゃないかな
鰯やムクドリみたいに一羽が軌道を変えたら一斉に集団で軌道を変える
そりゃ柔軟な思考なんて生まれないし出来ないよねww
大人しく作られたコンテンツを待ってなさいよ
ロードオブザリングのエルフ見りゃわかるだろうに
世界の人たちもロードス島戦記で描かれたエルフが
魅力的だと思ってんのさ
今はそれがエルフの造形の主流になっている
コンピューター世代としてはやっぱりWizが決定打になってるよな
あれ?日本関係ないやんけ
欧州は知らんがアメリカ内で論争なら米国内で解決しろ
みたいな設定あるよ
ロードス島戦記のディードリットが始祖だと思う
日本のエルフはここからはじまったと思う
D&Dだと言われればそうだが
まああんな人間狙う鬼畜なら真っ先に全力で滅ぼされてるだろうしな
実際の人間の歴史からいって
マナ食って小食だから長生き設定なのに
日本じゃ巨.乳で竿にやられる役になって肉食にまでなってるな
エルフとしてのキャラデザの世界標準はおおむねディードを祖にしたエルフ像になってる
世界的なアニメ人気で一気に広がった感じ?
元々のイメージはアレ
それを指輪物語で改造して美形エルフが生まれてそれが日本に伝わって魔改造された結果が今
本来のエルフが死んでんのは単純に人気ねえからなんだよ
ゴブリンと変わらんもん
だから森深くの大木やらをイメージして長寿なんだろ
ディードリット
フリーレン
マルシル
でもドラクエ10のエル子って中身はおっさんなんでしょ?
今の一般化しているエルフのデザインが日本発祥ってのが気に食わないんだろうな
私は本物のエルフを見たことが無いので、本物とか偽物とか言えない
この真偽を問える人は見たことあるのか疑問
>>4
ダンジョン飯あるだろ
男エルフのミスルン隊長めちゃ人気やで
南米の国の人種も見分けられないんだよ
どうせ本物のエルフを見ても見分けなんてつかないよ
あの体たらくで2期が出来ると思ってるのは甘え
エルおじも気持ち悪いが、おっさんの配信者が自キャラのドワ子に新しいしぐさやドレア着せて可愛い可愛い言うてるのホンマに気持ち悪い
それ以前はD&Dなどのカードゲームで造形化されていたけど美形とは懸け離れたクリーチャーだったという事実がある
ダン街くらい?いや出て来たな
現実は自分とよく似た人種しか見分けられない
人や牛を病気にしたり、寝ている人の上に乗って悪夢を見せたり、神隠しを起こしたり、子供を醜い生き物と取り替えたりする存在でした。
これがマジならそれこそその時代にはとうに日本でもファンタジー小説等でエルフが普及してるわな
そもそもエルフの出てくる作品がほぼ日本のアニメくらいだろうしなw
パチ.ンコ化が終わったら
美少女は大抵が輪郭も目も楕円に近い丸みが出るよう描かれていたものだ
ラノベは読者に脳内補正を強化する作用があるからディードリットの内面から可愛いと思わせる要素があったと言うなら同意する
日本の出渕裕のデザインが完璧すぎた
>2000年代以降、特に指輪物語の映画化以降のことです。
>1990年代までは、エルフと云えば、背の低いいたずら過ぎの妖精で、
TRPGが流行ってた頃から今のイメージでは?色白・長命・耳が尖ってる・森に棲んでる等
ずっとロードス島戦記のイメージだわ
(発祥とは言わん、あくまでも広くライト層にまでイメージを広めたのは)
文献に一番近いのがベセスダゲーの宇宙人みたいな顔のエルフ
お前らはブスな黒人が蠢くゴミ映像でもつくってろカスが
こうだぞ
異世界食堂にも男エルフ普通に出てくるのになに言ってんだ?
“そういう”本しか読んでないんだろお前w
皆は美しい物が見たいんだ
判ったか?ポリコレ野郎
種族名称使えないみたいな話もあるよな
ええんやで
笹耳エルフが登場するまでは、耳がちょっととんがってる程度で長くもなんともなかったから、耳が長い美しいエルフ像は完全に日本発祥だよ。
ムチムチボディの痩せられないエルフなんだろ
著作権は存在しないけど1番最初にエルフと種族名付けて書いた物語が原点
性獣のイメージがあるから「いいオーク」が面白いんじゃないか
話題になっていると思う
日本の妖怪と同じ流れ
あれを世界は今一度、見習うべきだね
今のエルフ像はロードス島戦記以降だよ
自然と融和してて耳長族ってことで出渕さんがモチーフにしたのはギリシャ神話のパンだと思うから
やっぱ欧米で決着つけてくれwて議題だと思うわ
美味しければそれがルーツの上なんだよ
まあ、トールキンのエルフは耳も長くなくてムッキムキの筋肉ダルマみたいなのだったけどな
何しろ森の中で狩猟生活してて、弓という筋肉がムキムキじゃないと扱えない武器を使う狩猟民族っていう感じだからな
ディードリット、だ
2度と間違えるな
完成させたロードス島戦記
派生しまくってカオス化してるのが今のエルフ
まぁ今のエルフにこんなんじゃねえ!って言いたくなるようなのがゴロゴロいるのは間違ってないな
でもしゃーないやろ同じもんずっと続けてたらつまんねえもん
だからアメコミつまんねえんだよ
当時コンプティークのRPGリプレイロードス島戦記読んでたからわかる
まぁもう20年も昔の映画だしな
アニメは今も頻繁に見るし
男だけどあのエルフはヱロいと思ったわ
色気が有りすぎだよ
濡れるわ
ますます日本のエルフに人気が集まっていくんだろうな
つーかエルフの存在じたいが欧米のファンタジーから消えて行っているし
ハーフエルフなんて人種差別の存在としてタブー、発禁になってきている
ヒューマンが白人だぞ
ドワーフはゲルマン系でエルフはケルトがモチーフだろうなホビットはトールキンの創作だから著作権で揉めたりする
口
男
色
濡
竹取物語の月の使いが全員黒人ゲイでも本物連れて来て言えとか言うのか
長寿なところもあわせて、人間ってこうだったらいいなという希望が入ってる存在
エルフ原理主義?から見たら偽物呼ばわりされてもあながち間違いではないかw
自意識過剰なむっつりスケベ女騎士と真面目なオークのかみ合わない会話のパターン好きww
それが最近はダークエルフの出番が減ったおかげで肌が白いままで乳がでかいエルフが出てきた
違うよ
あれは耳奇形エルフの祖でしかないよ
差別問題絡むと色々とめんどくせーな
やっぱ創作にポリコレは不要
言われてみれば柳のようにほっそいのに弓がメインなの不思議だったわ元はムキムキだったのか
ディードリットはあまりにも美しいエルフだった
あの作品はストーリーも音楽も歌も素晴らしくてね
HDリマスター版は見たほうが良いぞ
デマ広めんな
黒人、中国人はオークとかゴブリンとか深きもの元ネタになっている
ギアーズオブウォーの敵とか見りゃあ分かるけど
どう見ても黒人、障害者をモチーフにしてデザインしている
だからDEIどもがゲームに発狂している
チャムファウじゃねーの?
エルフモトだろ
俺ピロテースも好き!
人に似て美形だったという設定もそこで作られた
そこからそれをビジュアル化して定着させたのがロードス島戦記のディードリット
耳が尖ってて長いなんていう設定はトールキンの方には無いからな
原作ファンタジー小説の中ではゴブリンなんかと同じカテゴリでまとめて作り出された魔法生物の一種て扱いだったらしいなようここまでの地位を得たわゴブリンとめちゃくちゃ扱いに差があるやん今や
バハムートはドラゴンや大地を支える魚とか色んな説あり
日本人「こんなのフリーレンじゃない!!」
w
たしかになぁ
フェアリーとエルフの違いも分からないド低能
なんだっけブランディッシュ?
ロードス島戦記の小説よりも前、TRPGの誌上リプレイが最初だと思う
バスタードを含めて後発の作品に大きな影響を与えた
北欧のキャラだから色白長身を大事にしろよって思うんだけどな
だからこそ色黒ダークエルフも活きてくくるわけだし
ポリコレって人類文化や生物学を無視してるから嫌い
アフリカ大陸から出てきたホモサピ族が緯度による日照の違いとネアンデルタールなど他ホモ族との交わりの違いでここまで見た目違うのって素晴らしいことなのに
バハムートって口からレーザー撃つんやろ知ってる(´・ω・`)
あの人たち後から塗ることしかせんよな
何か作ってみればいいのに
古い映画だけどブレイドとか好きだわ
本くらいしかエンタメのない時代に子供のために書いたんだっけ
天才かよ
エルフ17とかおざなりダンジョンとかあるんやで
海外だとエルダースクロールズのエルフが主流なのかな?
特に日本の女ドワーフとかヒゲも無しでただの低身長口リでしかないからな
トールキンのエルフの時点で原典とは違うんよな
勝手にゴブリンにしてて草
お前の地方って独特だよな
ソードアートオンライン
最初の誌上リプレイは結局読めないままだったけど
ロードス島戦記コンパニオン買ったなあ
そんな友達で集まれることに憧れてた
細身耳長が絶対ってイメージじゃなかった
そこは好みの問題では、でもなろう系の作品でヒゲモジャの女ドワーフ出てる作品もあるな
そいつは耳を長くしただけ
デザイン賞だな
あ、エルフ17とロードスどっちが先かな?エルフ17か?
クイーンズブレイドのユーミルとかあれをドワーフって言われてもハァ!?ってなる
最初のエルフは小説が起源で、小人おじさんの様な見た目だったな
それぞれの解釈や好みでしかないよ
知らんから捏造も横行してる玉石混交ウィキペディアを見てみると、案外そうでもないみたいな…
弓使ってんだから狩りするだろうに
ピロテースもいいよね
ディードリットが人間の寿命を全うするパーンについて行くのに対して、神獣バルバスとのいつ終わるか分からない戦いを続けるアシュラムの帰還を信じて待ち続ける一途さがいい
今じゃ海外産のエルフキャラも日本みたいな可愛いの多いしな
あれに興奮してる海外の変態からしたら日本の美形なエルフは偽物だよ
エルフ17のほうが一年早いね エルフ17は85年リプレイは86年
今夜発表の「スイッチ2」、若いゲーマーの7割が購入に関心--米CNET調べ
ロードスが86年 びみょーだな
たぶん
今のグラマラスエルフは似て非なる偽物といってもいい
もともと精霊で大気中のマナ食って生きてるんで長生きなんだよ
だんだん草食ってるのが雑食や肉食にまでなったし人間化した
俺もシェークスピア由来だと思ってた妖精のイメージだったけど
黒人侍と同じことしてるのは否定しない
実在しないので全然同じじゃありません
他国の文化なんぞどうでもいい
嫌なら見るなで終わる話
逆に日本に感謝するべき
あれはエルフ系じゃなくてフェアリー系だろ?
まんまにしたら完全にパクりになって裁判沙汰だよ
ビホルダーとか有名でしょ
ゆーえーにー
文句言われる筋合いはない
説明しろくそが逃げんじゃねーぞゴミ
ラーメンとかカレーライスみたいなもんか
まえ なんかでみた
アサクリをあれだけ叩いておいてよくそんな事言えるなw
アサクリシャドウズの黒人侍も和製エルフも面白いからセーフ
文句言ってる奴がバカ
賛同者は少なそうだが
感謝しろ
最近の日本のアニメ・ゲームの忍者も怪しいのばかりだぞ・・・
本物は肌の色が黒いだけの白人ベースの存在です
タラコダークエルフなんて居ません
あれのせいでエルフは細くて華奢
ダークエルフはばいんばいんというイメージを持ってしまった
創作なんだから好きにやれよw
弥助に文句言ってるバカと同類ですか?
楽しめない奴かわいそうw
それもD&Dなんだけどね
あんまり他の作品にまでギャアギャアうるさいのはアレだけど
人間にイタズラする小さな妖精みたいな感じ
まぁ海外の忍者や侍も大概おかしいしお互い様だろ
結局創作にしか過ぎないのでいろいろな造形パターンがあってしかるべきとは思うわ
人や牛を病気にしたり、寝ている人の上に乗って悪夢を見せたり、
神隠しを起こしたり、子供を醜い生き物と取り替えたりする存在でした。
逆に、サンタさんの工房で働くクリスマス・エルフは善良な妖精でした。
諸説あるのに断定しとるバカがいるな
エルフは踊っている所を見た人間を拐うとかも昔話にあるのにチェンジリングも他の魔物の例もあるし寝ている人の上とかもサキュバスインキュバスもある断定するなカス
それが本当ならDEIは正当ってことになるな
こっちはあんまり出てこない感じ
UBI「本物のサムライを連れてきて下さい」
日本も劇画調にしてみたとか、アニメ絵風にしてみたとか、それとあんまり変わらない気がする
めちゃくちゃな西洋描いてるくせに
イギリスとドイツが混じってるぞおいwww
誰もロックリーみたいなこと言ってねえしな
尖ったと言うよりは、尖ったの解釈がめちゃ長くなった
定着したのは漫画アニメの都合(基本)もあると思う
身体的な特徴を強く描いた方がキャラの見分けがつきやすくて
見る側が理解しやすいし 色塗りや作画のミスを防ぐこともできる
最近はリアリティ優先で似たようなキャラ並べてる作品もあるけど…
偽物も本物もないだろ
元が何だろうと知らねえよ
日本のエルフこそが元祖みたいな事は言ってないからな
剃ってるんじゃね?
したらお前、日本人も髭無しの民族か?
??
ユリもの?
海外でも辟易気味の扱いされてるよ。で、毎度はちまのコメみたいな
「じゃあ本当の伝承の小妖精やコブリンタイプが本物でええんやな?」
って返すとギャオオオォォォンン!すんやでw
エルフは日本にいました
これは正しい日本に伝わる歴史です
ここまで言うてもらわんとな
今のって、そんなイメージ無いけどな
あかほりさとるとかあの辺だろNG騎士ラムネ&40とか
210、213とかもだけど、お前らなんでそんなにいきり立ってんの笑
日本のエルフ像はロードス島戦記のディードリットだしロードス島戦記はダンジョン&ドラゴンの影響受けてる
まあドラクエのスライムをスライムとして受け入れるぐらいには日本人はテキトーだし
外国人の作る忍者侍芸者もテキトーだしお互い様
イメージが定着したのもディードリットのお陰って言われてるな。
歴史あるカードゲームのマジックザギャザリングのエルフもニッサみたいなトンガリ耳のイケメンとか美女っぽいの多いよ
あちらのスライムは映画ブロブのようなもっと悍ましいイメージだもんな日本のは鳥山明の影響だろうね目と口あるしね
elfと書かれたら今は亡きエ.ロゲーブランドを思い出す勢がソワソワする
外国人の知り合い多くて出羽守思考なければ、如何に外国人一般の知能倫理観が崩壊してる底辺共が欧米人常識だぞ
欧米人も支那人朝鮮ジンと大差ないキチガイが物凄く多い
あ、たしかにw
武闘家お姉さんに憧れて自分も武闘家を目指すも動かない敵にパンチが当たらないわ
絶対絶命のピンチになってからよろよろと立ち上がって攻撃魔法連発であっさり勝って
パーティーから突っ込まれるとかのお笑いキャラの成長記
MtGに関しては、ロード・オブ・ザ・リングコラボパックで
よりにもよってアラルコンをヒゲの黒人にしてしまったせいで
両方のファンから総スカン食らってるんだよなあ…w
誰も史実なんか言ってないぞガイジwwwおまエラって本当に頭悪いよな
仲間
それ以前だと、今でいうフェアリー分類のエルガイム(1984年)のフォウみたいなのもエルフだった気がするね。ティンカーベルとか。
あれ原作は古いから基準が昔のままなんだよな
愚かだよなぁ 差別は無くすべきだけど、そういう事じゃないよな
ゴブスレは元々WizひいてはD&Dリスペクト作品だから基準がそうなるのは当然だと思われ。
森の人は弓の名手、狩りが得意、肉を食わないとかいうのおかしいだろw
俺はフェルンが好き
ただ、原作に対してのリスペクトは必要よ!
まぁ「これがエルフだ!」と主張している海外の奴のエルフの画像は元ネタでは無かったがな
まず本物のバハムートを連れてきてから話をしよう
欧米の昔の本の挿絵とかに細身で耳が尖ってるエルフ像って見た記憶全くないもん
お前らは実在した本物のニンジャを描いたことがあるか?
中つ国ではそうなんだろ。
そういうもんだ。
知名度と世界観の作り込みが半端ない
それで言うとゴブリンも違うだろう
まじでディードは革命だったわ
彼女を日本人は連れて来ないと!!
彼女の為の神殿が日本に建てられて新たな信仰として宗教化すべき
ロードス島とかD&Dのゲームってそれより前からあったろ
20世紀以降で知ったかするな
ヨーロッパの民間伝承なエルフをたったの100年未満の話で語られてもw
認知されてるのはピーターパンのティンカーベルなだけであって他国では光の玉だったり小人を妖精というとこもある
指輪物語で既にエルフは美形設定があんだよ
トールキンがそう作ってんの
ロードスの影響じゃねえわw
ドリフのコントで本物の虎用意してたのおもしろかった
外人は本物を愛でとけよ
アメリカ人が1番最初に尖らせたのか?
不明なら生きてるうちに関係者全員に調査入れて欲しい
でも出渕曰く
耳を長くしたのはなんか海外の絵画かイラストかは覚えてないけど
それを見た影響とは言ってるんだよな
ペルリな
出渕裕のせいかよ!!
トールキンが作りだした現代のエルフイメージとは別の
元々の北欧神話系に出てくる所謂エルフ(いたずら好きの妖精)は耳が尖ってるから
そのイメージも合わせて付与してんじゃないの
って言ってた吹いたわw
偽物やんけwww
あとで気がついたというか、自分でそういうことなのかなと思ったのは、『ダーククリスタル』に出てくるキアラ(キーラ)というヒロインの女の子がいますよね。あの子の耳がけっこう長い笹耳なんですよ。
キアラはゲルフリンという種族なんですけど、ゲルフリン(Gelfling)は「elf」の前に「G」をつけただけなんですね。だから映画のスタッフとしては、あれをエルフとして描いていたと思うんです。
だから自分は、ディードリットで「新しいエルフのイメージを作ったぜ!」とかいうのはぜんぜんなくて、普通にエルフってこうだよねと思って描いただけなんですよ。
でも、耳をより長く伸ばしたのはキャラクターデザインの結城信輝君かもしれないなあ。
しかしそれですら海外から着想を得たと本人が言ってる
映画ダーククリスタルの主人公達の種族のロバっぽい長い耳の影響もあんでしょ
尖ってるだけつかむしろ先端は丸みを帯びてるし普通に長いだろ(大きいって方が正確か?)
ただティードと比較するとあそこまで長くもないし細長くないだけで
アニメがアレなせいで話題に出難いけど
なんでロードス島戦記なんだよ
特にディスクシステムのパッケージ絵
追記
リンクの冒険の方だった
ペルソナの副島と対談してる企画で
出渕が中学時代に手を入れたダーククリスタルやロードオブザリングのデザイン担当のアラン・リーのフェアリーって画集に強く影響されたと語ってて
そのフェアリーって画集に描かれてる妖精は耳はわりと長いんだよねw
だからそういう様々なイメージが刷り込まれ出渕の中でより強調されてあの長さに至った訳で長くなったのも元を正せば欧米のせいですw
耳長くないだろ
リンクの冒険
何が出渕だよ!!
古代ゲルマン神話にエルフ登場。この時光と闇のエルフが作られ、人間よりも美しく、光よりも輝くと書かれるが耳についての描写は無し。
16世紀あたりの画家たちが妖精たちの耳を尖らせる。
1954年発行の指輪物語では耳については描いていない。
最初のD&Dではエルフのイラストはないが続編アドバンスドD&D(1977年)で「尖耳のエルフ」が登場。
その後日本でもロードス島戦記などで定番化。
長さが全然違う
確かにリンクの冒険の方がロードス島戦記より古いな
画像検索色々見てみろよ
ファミコン必勝本のリンクの冒険のゲームブックの表紙とか
ゲーム画面のリンクも長いし
ドワーフと仲が悪いは普通に指輪物語
FFのエルフの村にゆうしゃりんくの墓があるよ
地域によってはロバ耳みたいな特徴を記載する伝承とかもあるみたいだから
古くからなんとなく向こうの人にも通常とは異なる耳を持つってイメージは根付いてたんじゃない
イングランドあたりだとフェアリー(ティンカーベルのような)との区別さえ怪しくなってくる
令和に産み出そう
つかほぼ同時期だろロードス島戦記が小説化される前の
D&Dルールに基づくTRPGのリプレイ時代に既にディードの挿絵があって
それ86年とからしいから
しかも耳はやっぱ全然ディードのが長い
痩せてることと、肌は白から黒までいることは書かれてた
ピロテースになるだけじゃないか?
続編のアドバンスドの方が初出典だと思われる
そもそも吸血鬼が美しいなんて小説ドラキュラのブラム・ストーカーすら影響受けた
レ・ファニュの小説カミーラ辺りが作ったもんちゃうの?
だから割と近代なイメージあるわ
西洋絵画やイラスト洋画では美形もおるのに
洋ゲーはポリコレ以前からブスばっかなのなんでや
ベゼスタ特にお前らは最悪やぞ!
ハイリア人だっつのエアプめ
ほんまや!ww
>人や牛を病気にしたり、寝ている人の上に乗って悪夢を見せたり、
>神隠しを起こしたり、子供を醜い生き物と取り替えたりする存在でした。
まず太古の昔はとがった耳してるのは大体は悪魔的なアレだからな
エルフもその例に漏れなかったけどディードの登場で一気に潮目が変わったんだよ
大体某アーカードやアルクのせい
フリーレンのエルフ像も変わり続ける人と変化の少ないエルフとの対比だから妖精とは定義なんてあってないものだよ
作中ではリンクがエルフだとは一言も言及されてないんだわ
見た目がエルフっぽいなにかであるだけで
これだけアニメでエルフだしまくってると、日本エルフが本来のエルフだと勘違いする奴が出てくるな
本来の高貴さとか失われて、ロバ耳でバカとかね
アラン・リーが1978年に出した画集とかみるとそうでもないけどな
耳が尖ってるけど美しい妖精とかも普通に描かれてる
勿論邪悪だったり醜かったり滑稽な容姿の妖精も描かれてるけど
ディードで潮目が一気に変わったは過言じゃねえか?
耳が極端に長いってのは出渕さんの功績だけど
コミカライズの漫画ではハーフエルフ名乗ってたけどね
弥助は関係ないな
侍とか忍者はとっくにそうなってる
しかしそれ以前も美しい妖精が出てくる民話、神話、伝承もあった
西洋では元々妖精≒醜いイメージだったってのはそもそも勘違いでもっと多岐にわたる
フェアリーとゴブリンだって同じ妖精だしね
同じ年だけどTRPGの方と比べてもゼルダの方が7ヶ月ほどリリース早いな
ゼルダもロードス島も元祖でないからあんまり意味ないな
豚が本気で喚きだすからやめろw
日本のはおそらくディードリットが悪いと言うか始祖なんだろうよ
誰や?コードギアスか何かか?
細身でスタイルが良く乳がないってあたりは守ったほうがいいようなどうでもいいような
ロードス島戦記とBASTARD!の影響だよな。海外だと黒人連想させるからか
青肌の方が主流で時には「シャドーエルフ」「ナイトエルフ」って名前にされるし。
それは誰も本物かとあかを話題にしないので
リアルタイムで経験したから間違いない
日本で一般(オタク)が耳にするようになったのは海外小説ではなくロールプレイでもなく、ロードス原作あたりじゃね?
バイロン卿の影響やろな
どこが元祖かは明確にしておかないとすぐに自国が起源説を持ち出す異常な国があるからだろうよ
どれだけ魔改造されててもラーメンは変わらず中国起源っていい切れるお行儀のいい国ばかりじゃないからな
まぁ亜人種の方が話に組み込みやすいからな
おっさん以外はブサイクなのが海外のゲームの特徴だろ
うち2つが最近だってあたりがそうやろか?とは思ってしまう
でも対抗馬は思い浮かばない
文化と技術で追い抜かれた外人が喚くな
感謝以外の感情を持つのは間違い
ノリ悪すぎ
こういうの文句言う奴って友達いないんだろな
全てのサブカルは日本に通ずる
文句言ってる少数の老害は無視していい
アサクリシャドウズ爆売れしたの見ればわかるだろ?
ノイジーマイノリティ相手にするだけ無駄
エルフ族のハイリア人じゃねぇの?
トールキンに忠実なら本物なのか?
レス乞食の見本
名前も近いし住み分けしちゃった感じか
それかウィザードリイの種族あたりだと思う
もっともウィザードリイにはエルフのグラはほとんど出ないけど
ウルクハイとかオークのがエルフだったのか?
魔改造品なんだよ
それを知らないにわかが多い
ドワーフ→クリンゴン人
エルフ→バルカン人
泣いたり喚いたりしない
臣乳もいない
これらのゲームブックはすでにアメリカでのDD、映画ダーククリスタルの影響を強く受けていたと思う。
DDの種族の説明でエルフの耳が尖っていると書かれているのだが、読んだ当時ミスタースポックの耳みたいのを想像した。あまりに長いのはゲームブックの影響か、人間より妖怪に近いような気がしたんだと思う。DDのキャラクターシートにはスポックの耳っぽいイラストが残ってる。翌年コンプティークでリプレイが始まる。この時だったか何かのイラストだったか忘れたが、「尖ってる耳」をこういう風に解釈したのかと関心した。
ちなみに自分が描いたエルフ、筋肉隆々である。
エルフのこの話題が最近しょっちゅう出るので、当時のコンプティークを調べに実家に帰ったら全て捨てられていた。
そうだね
あれは妖精だからだって制作者が答えてたし日本でエルフって言葉が一般的でなかった時期だし
つまりリンクはエルフだろ
エルフだとバレたら人間から差別されるからだ
日本人が原作をよく理解せず耳を馬鹿みたいに長くしてるのは
アメコミで日本人キャラの目を馬鹿みたいに細く尖らせてるみたいなもんだ
人型の植物だったりドワーフがロボだったり
他のファンタジー世界と違って面白いんだが
電子ゲームの類は日本語訳無くて悲しい
それくらいしかエルフの特徴なんてないでしょ
黒人が人魚姫を演じた時も話題になったね。
誰も本物の人魚を見たことないのに
「人魚姫らしくない」と。
そんな体型の女性は実在するよなw
元々エルフも妖精の一種
近年はより亜人の一種のような扱われ方が多くなってきた
初出の神話的には夜明けにチラッとだけ姿を見せる美しく若い姿の妖精の一種で集まって踊ってる
それだけの存在
トールキンがそのエルフにすごい濃い肉付けしてそれが全世界に広まって今のエルフ像の根本を築いたと言えるだろう
完全におまいう案件
トールキンのエルフは北欧神話のアールヴが元ネタだが、アールヴは別に美しい訳では無い半人半神種族。
美しい姿の妖精の元のになっただろうと思われるのはギリシャ神話のニンフ(精霊に近い)で、アーサー王伝説で有名なイギリスの湖の妖精はギリシャ神話のニンフの影響が強くみられる。
なので、美しい妖精として描かれているのはおそらくギリシャ神話のニンフの影響で、エルフとは微妙に違う存在なのだが、エルフもニンフも一緒くたにされてそうだな。
あ、妖精と言っても美しい小人じゃなくて悪戯する見た目が醜悪な方な
多様性を尊重派と
多様性を否定派は
同一人物ではないと思う。
オチが悲しい…。
2どめ頼んだ
だからそこのナンバー2が助けてくれと頼んでる
この子若いから新しいひとつくらないと
死ぬんじゃない?
外人のエルフ像は基本ロードオブザリング。
そしてそこからエルフといえば長耳、美形、色白、華奢な体系、ドワーフとは犬猿の仲というイメージを分かりやすくキャラ付けビジュアル化したのがロードス島戦記
まぁ現在のエルフのイメージは間違いなくロードス島戦記が元になってる
ロードスつーか出渕裕だよ
D&Dミリしらな出渕裕がコンプティークのロードス島戦記リプレイのイラスト担当したときに
エルフは人間より耳が長いという情報だけでディードリットをロバのような長耳にしてしまった
本物信長とノッブみたいなもん
Wiki読んだ方だけの浅さ
これだよな
そら原作設定は大事だろ
原作とかけ離れた二次創作で萎えたことないのか?
美形設定って日本だけじゃないの?
史実とか言うから
1978年にはアニメ版指輪物語で金髪長身エルフが映像化されてるやん
それよりも論点を理解できない君のような人はまとめサイトに書き込む資格がない
日本のエルフの起源
指輪物語 → D&D → ロードス島戦記のディードリット
だろ。日本のファンタジー作品におけるエルフの元ネタはD&Dだわな。
から始めるからな
洞窟の中で暮らすドワーフみたいなもん。
では日本のエルフ像の祖って何?
それは黒人スキンヘッドである
それはムキムキ脇毛ボーボーである
それに文句言う奴は差別罪である
それは本物の欧米現代エルフ
多様性のエルフ
女芸人コンビの……
原作って何だ?
指輪のエルフはそんな事ないしそれより昔の妖精としてエルフのそんな話はないが
D&D(というかダークエルフ物語)のダークエルフ(ドロウエルフ)は褐色ってよりもう真っ黒のはだで銀髪だからなあ
好きにやらせろ
指輪物語では描かれていないがトルーキンの残した資料をまとめたものに「エルフの耳は尖っている」という表記がある(長いとは書いてない)
創作と現実ごっちゃにするなよ
アメリカとかはどうにも現実とフィクションリンクさせようとするからあかんわ
スーパーヒーローなんていないのに、あいつら大好きだからな
単純に日本のオタク文化はどこまでいってもラコステ朝鮮式偽物
そもそも西欧貴族や宗教に言語学や世界大戦直接参加などの1次的な知識がないからそりゃ底が浅くなる
でもトールキンでも無いのにそれに乗っかって文句言う外人も馬鹿
要するに岡田と海外の厄介オタクは対消滅しろってコト
その後のハイエルフは、この2人を基準に作られている。
こんなことも理解できてない奴ら生きにくそうだよな
その後のトールキンが作り上げたイメージはバハムートが魚から竜に変わったくらいの無理のある転換。
こんなの本物のドラゴンじゃない
こんなの本物のスライムではない
ありがちよなぁ
もっと醜悪にせよ~
勢力いるよね
本物のアリエルはアニメのアリエル
偽物のアリエルは黒いアリエル
フリーレン出て来た?
現代日本に来るのは女だけだな
夜中の夜明けなど、あってはならない歪みです
ディズニーアニメのアリエルらしくないのは事実
そしてアリエルはアンデルセンの人魚姫らしくないし
アンデルセンの人魚姫は西洋伝承の人魚らしくないキャラだ
新しいキャラ付けは新たな物語ジャンルを生みだす。魅力で人気を獲得すりゃいいんよ
だって日本人が描くのは日本のエルフだから
パックはシルフでは?
ああ、魚人のことね
日本でのエルフはディードリット様の挿絵から始まってると言っても過言ではないよなあ。
明日もう一度来てください本物のエルフをお見せしますよ!
ロードスのディードが印象強いけどね
昔のゲームだと成長遅いかわりに物理、魔法とも強い種族だったな
実際耳とがってないかもしれないし
はて、本物なんぞ存在せんだろ
外観的にそういう俗称ってだけでよ