• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

話題のツイートより






「日本のエルフは偽物だ!」
フリーレンやマルシルなどを巻き込んで
大論争に発展





「日本人が描くエルフは本物ではない」みたいな
海外のまとめ動画見たけど
「本物のエルフ連れてきてから言え」って返しに痺れた


B0DYDFLK7V葬送のフリーレン(14) (少年サンデーコミックス)

発売日:2025-03-18T00:00:00.000Z
メーカー:山田鐘人(著), アベツカサ(著)
Amazon.co.jp で詳細を見る


B0DZW4QT1S異世界おじさん 13 (MFC)

発売日:2025-03-22T00:00:00.000Z
メーカー:殆ど死んでいる(著)
Amazon.co.jp で詳細を見る


  


この記事への反応


   
現代西洋のエルフ像はトールキンの作り出したものですが、
決して1954年から普及したものではなく、
歴史はもっとずっと浅いです。
このイメージが普及し始めたのは、むしろトールキンの影響を受けたD&Dがきっかけで、
2000年代以降、特に指輪物語の映画化以降のことです。
1990年代までは、エルフと云えば、背の低いいたずら過ぎの妖精で、
人や牛を病気にしたり、寝ている人の上に乗って悪夢を見せたり、
神隠しを起こしたり、子供を醜い生き物と取り替えたりする存在でした。
逆に、サンタさんの工房で働くクリスマス・エルフは善良な妖精でした。


一休さん「まず本物のエルフを連れてきて下さい」

アイスランドに行った時に現地の人が話してくれたのは
小人や羽のない妖精の様な感じでしたね。
岩場の苔の近くで未だに目撃者がいるとかなんとか。
日本の河童みたいな扱いでした。

  
靴屋の手伝いをする小人だったり、
人間サイズで強姦や殺人を好むゴブリンのように行動したり、
妖精女王やらのように昆虫サイズだったり、
人間とほぼ同じ顔、
耳長で長鼻、
醜悪な顔つき、
みたいに、どれを基準に見てるかでてんでバラバラですね
水木しげるの描いた『イギリスのエルフ』とかも…


そりゃぁ、
神様に祭り上げられてヲタ活ばかりしてるだめなエルフとか、
ダイエットするために日本に居ついてるダメなエルフ
なんかを見たら、「本物じゃない」って思うよなw


てか本物のエルフの定義は何にするんやろ…
ケルトの妖精?トールキンの創作?ってなる…


山岡「明日、もう一度来てください。本物のエルフを見せてやりますよ」



反応を見る限り、
『ベルセルク』のパックみたいのが
古典的ガチエルフ像に近いんやなー
マルシルすき



B0DLG15Q9Kゼノブレイドクロス ディフィニティブエディション -Switch 【早期購入特典】探索サポートパック 同梱

発売日:2025-03-20T00:00:01Z
メーカー:任天堂
Amazon.co.jp で詳細を見る


B0F28WXK6BSW版グラディウス オリジン コレクション プレミアムボックス

発売日:2025-08-07T00:00:01Z
メーカー:コナミデジタルエンタテインメント
Amazon.co.jp で詳細を見る


B0F2F537CCSW版 Castlevania Advance Collection DELUXE EDITION

発売日:2025-07-31T00:00:01Z
メーカー:SUPERDELUXE GAMES
Amazon.co.jp で詳細を見る


B0DHCTRH16【PS5】モンスターハンターワイルズ

発売日:2025-02-28T00:00:01Z
メーカー:カプコン
Amazon.co.jp で詳細を見る




コメント(538件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 12:22▼返信
💩
2.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 12:23▼返信
元ネタに敬意を払ってるFGO
3.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 12:23▼返信
要は妖精を理由にしてるけどただ単に服着せるなって言いたいんだろ気色悪い
4.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 12:23▼返信
エルフなんて実在しないんだからどれも偽物であり本物だろうがよw

5.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 12:24▼返信
海外のそれ系好きな人はペドフェリアが多いから要注意人物としてマークされてる
6.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 12:24▼返信
本物のエルフとは??我々はその謎を解き明かすべくry
7.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 12:24▼返信
>>1
お前ら最近話題のルイーシュ・ヴィ・タカネリアについてどう思う?👨‍🦱👨‍🦱👨‍🦱👨‍🦱👨‍🦱
8.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 12:24▼返信
人間もあんなに目は大きくないから
9.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 12:24▼返信
そもそもエルフもドワーフもゴブリンもオークも存在しないので・・・
10.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 12:24▼返信

エルフは耳尖ってて髪が綺麗で美しければなんでもええ

11.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 12:24▼返信
マルシルはハーフだから本物のエルフじゃないのは実は当たってるという
本人も気にしている
12.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 12:25▼返信
今の耳長エルフってロードス島が元ネタじゃないの
13.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 12:25▼返信
いすゞエルフ
14.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 12:25▼返信
ドラクエ10のロリロリエル子ちゃんこそ本物のエルフだよな
15.投稿日:2025年04月02日 12:25▼返信
このコメントは削除されました。
16.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 12:25▼返信
ゴミ記事なら30分定期でいいですよバイトさん(^^)
しょーもない物ばっか貼られてもこっちが困りますので(^^)
17.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 12:25▼返信

本物のオークはこんな性獣じゃない!とか言ってる外人もおったな
18.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 12:26▼返信
エルフ村ってところがあるからそこへ行けば分かるんじゃないかな!?
19.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 12:26▼返信
エルフ像を作り上げたのはトールキンが世界初
日本国内のエルフ像はロードス島戦記で出渕裕が描いたディードリットが祖じゃないかな
20.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 12:26▼返信
海外はこの程度のレベルの議論しか出来ないんか?
鰯やムクドリみたいに一羽が軌道を変えたら一斉に集団で軌道を変える
そりゃ柔軟な思考なんて生まれないし出来ないよねww
大人しく作られたコンテンツを待ってなさいよ
21.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 12:27▼返信
今時こんなことを言う人は居ないよ
ロードオブザリングのエルフ見りゃわかるだろうに
世界の人たちもロードス島戦記で描かれたエルフが
魅力的だと思ってんのさ
今はそれがエルフの造形の主流になっている
22.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 12:27▼返信
本物のはちま民はここにいっぱいいるのに
23.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 12:27▼返信
本物のエルフってなんだよ?(哲学)
24.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 12:27▼返信
ダン飯のパッタドルは外人も喜びそう
25.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 12:27▼返信
古すぎてよく知らんのだけど最初ってバスタードと思ってた
26.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 12:27▼返信
日本のエルフはロードスが起源だからしゃーなし
27.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 12:27▼返信
弥助は本物だけどな
28.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 12:27▼返信
オタクはすぐ起源を語りたがる
29.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 12:27▼返信
確か女は弓矢を射るのに胸が邪魔だから削ぎ落とすんだっけ?
30.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 12:28▼返信
本物は知らんけどアニメなら記号なんだから大きく書くわな
31.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 12:28▼返信
おっしゃる通りエルフ、フェアリー、ピクシー像てトールキンがはじめ、それからアメリカのD&Dが発祥やろうけど
コンピューター世代としてはやっぱりWizが決定打になってるよな
あれ?日本関係ないやんけ
欧州は知らんがアメリカ内で論争なら米国内で解決しろ
32.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 12:28▼返信
ウィザードリーの頃には、色白で高身長の容姿端麗な種族

みたいな設定あるよ
33.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 12:28▼返信
ドワーフも全員髭モジャとは限らないしな
34.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 12:28▼返信
西洋のエルフに相当するのは東洋だとキツネなんよ
35.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 12:29▼返信
耳ながエルフは出淵さんじゃね?
ロードス島戦記のディードリットが始祖だと思う
日本のエルフはここからはじまったと思う
D&Dだと言われればそうだが
36.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 12:29▼返信
本物見たことあるの?
37.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 12:29▼返信
ロード・オブ・ザ・リングの美形エルフが超格好いいからな。だからあっちが浸透したという
38.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 12:29▼返信
海外のエルフってskyrimのクリーチャーみたいなエルフだろ
39.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 12:30▼返信
ワイらはエルフをどうこう言う以前にゲゲゲの猫娘や妖怪人間を弄くったアニメについて議論せねばならんやろ
40.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 12:30▼返信
>>17
まああんな人間狙う鬼畜なら真っ先に全力で滅ぼされてるだろうしな
実際の人間の歴史からいって
41.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 12:30▼返信
エルフはもともと精霊に近くて
マナ食って小食だから長生き設定なのに
日本じゃ巨.乳で竿にやられる役になって肉食にまでなってるな
42.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 12:30▼返信
美人エルフのが皆嬉しいからしゃーない
43.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 12:31▼返信
水木しげるのエルフ
44.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 12:31▼返信
日本におけるエルフ像はロードス島戦記のディードリットの登場によって決まったのだよ
45.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 12:31▼返信
※19
エルフとしてのキャラデザの世界標準はおおむねディードを祖にしたエルフ像になってる
世界的なアニメ人気で一気に広がった感じ?
46.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 12:31▼返信
オブリビオンでエルフあるやん!からのなんだこの吊り目のガリガリおばさんは!?
47.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 12:32▼返信
エルフ?いすゞいけば見れるよ
48.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 12:32▼返信
ドワーフも女でもひげもじゃで男特別つかないせっていやね
49.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 12:32▼返信
>>38
元々のイメージはアレ
それを指輪物語で改造して美形エルフが生まれてそれが日本に伝わって魔改造された結果が今
本来のエルフが死んでんのは単純に人気ねえからなんだよ
ゴブリンと変わらんもん
50.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 12:32▼返信
人種というより森の精霊なんだろうな元は
だから森深くの大木やらをイメージして長寿なんだろ
51.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 12:32▼返信
海外の元来のエルフはオブリビオンに出てくる種族みたいなやつだよ
52.投稿日:2025年04月02日 12:33▼返信
このコメントは削除されました。
53.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 12:33▼返信
日本アニメ3大エルフ
ディードリット
フリーレン
マルシル
54.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 12:33▼返信
>>14
でもドラクエ10のエル子って中身はおっさんなんでしょ?
55.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 12:33▼返信
欧米も中国も
今の一般化しているエルフのデザインが日本発祥ってのが気に食わないんだろうな

56.投稿日:2025年04月02日 12:33▼返信
このコメントは削除されました。
57.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 12:33▼返信
ほんとそれな
私は本物のエルフを見たことが無いので、本物とか偽物とか言えない

この真偽を問える人は見たことあるのか疑問
>>4
58.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 12:33▼返信
エルフと地球外から来た異星人の区別が付かんからな海外のだと
59.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 12:34▼返信
異世界おじさんの二期いつやるの?
60.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 12:34▼返信
>>56
ダンジョン飯あるだろ
男エルフのミスルン隊長めちゃ人気やで
61.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 12:35▼返信
ただあまりにも日本人がアニメマンガとかでジャパニーズエルフ像を量産しすぎたせいで海外のエルフといえばこれみたいなイメージも侵食されてそれに上書きされつつあるよな
62.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 12:35▼返信
人間なんて日本人と韓国人と中国人の違いも見分けられないし
南米の国の人種も見分けられないんだよ
どうせ本物のエルフを見ても見分けなんてつかないよ
63.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 12:35▼返信
>>59
あの体たらくで2期が出来ると思ってるのは甘え
64.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 12:35▼返信
ユンゲラーの時から何も成長していないな外人は
65.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 12:35▼返信
>>54
エルおじも気持ち悪いが、おっさんの配信者が自キャラのドワ子に新しいしぐさやドレア着せて可愛い可愛い言うてるのホンマに気持ち悪い
66.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 12:35▼返信
日本というか今や世界的にディードリットのキャラクター像がエルフのスタンダードなのよ
それ以前はD&Dなどのカードゲームで造形化されていたけど美形とは懸け離れたクリーチャーだったという事実がある
67.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 12:35▼返信
男エルフが出てこない作品なんかあるか?
ダン街くらい?いや出て来たな
68.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 12:36▼返信
人間が種族を見分けられると思っているのがそもそも間違いだ
現実は自分とよく似た人種しか見分けられない
69.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 12:36▼返信
エルフのゲームには息子がお世話になりました
70.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 12:36▼返信
日本のエルフは出渕裕が発明したんや
71.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 12:36▼返信
・2000年代以降、特に指輪物語の映画化以降のことです。1990年代までは、エルフと云えば、背の低いいたずら過ぎの妖精で、
人や牛を病気にしたり、寝ている人の上に乗って悪夢を見せたり、神隠しを起こしたり、子供を醜い生き物と取り替えたりする存在でした。

これがマジならそれこそその時代にはとうに日本でもファンタジー小説等でエルフが普及してるわな

72.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 12:36▼返信
>>55
そもそもエルフの出てくる作品がほぼ日本のアニメくらいだろうしなw
73.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 12:36▼返信
>>59
パチ.ンコ化が終わったら
74.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 12:36▼返信
悪魔の照明
75.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 12:36▼返信
初期のディードリットは当時の感覚でも、さほど絵的に可愛いとは思わなんだ記憶
美少女は大抵が輪郭も目も楕円に近い丸みが出るよう描かれていたものだ
ラノベは読者に脳内補正を強化する作用があるからディードリットの内面から可愛いと思わせる要素があったと言うなら同意する
76.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 12:36▼返信
何年前のレスの話してんだよ
77.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 12:37▼返信
美形エルフはロードオブザリングちゃうの?あれよりアニメの方がイメージとして有名になっちゃったのか
78.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 12:37▼返信
つっても最近はベセスダですら最新作でエルフのデザインを日本よりにしているけど
日本の出渕裕のデザインが完璧すぎた
79.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 12:37▼返信
>このイメージが普及し始めたのは、むしろトールキンの影響を受けたD&Dがきっかけで、
>2000年代以降、特に指輪物語の映画化以降のことです。
>1990年代までは、エルフと云えば、背の低いいたずら過ぎの妖精で、

TRPGが流行ってた頃から今のイメージでは?色白・長命・耳が尖ってる・森に棲んでる等
ずっとロードス島戦記のイメージだわ
80.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 12:37▼返信
まあディードはエルフじゃなくてハイエルフなんだけどな
81.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 12:37▼返信
日本でエルフのイメージを広め一般化したのはロードスのディードだしな
(発祥とは言わん、あくまでも広くライト層にまでイメージを広めたのは)
82.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 12:37▼返信
>>4
文献に一番近いのがベセスダゲーの宇宙人みたいな顔のエルフ
83.投稿日:2025年04月02日 12:37▼返信
このコメントは削除されました。
84.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 12:37▼返信
うるせえな
お前らはブスな黒人が蠢くゴミ映像でもつくってろカスが
85.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 12:38▼返信
原点はゴブリンモドキ→トールキンによる美形エルフ概念→ロードス島戦記で現代的エルフ像が完成する→魔改造されて色々生まれてるのが現在
こうだぞ
86.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 12:38▼返信
>>56
異世界食堂にも男エルフ普通に出てくるのになに言ってんだ?
“そういう”本しか読んでないんだろお前w
87.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 12:38▼返信
結局あの頃から変わってない
皆は美しい物が見たいんだ
判ったか?ポリコレ野郎
88.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 12:38▼返信
今の海外の創作エルフとかはかなーり日本のエルフの影響受けてそうだけれど萌え絵って意味ではなく
89.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 12:38▼返信
トールキンとかいう天才
90.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 12:38▼返信
最近これのせいで
種族名称使えないみたいな話もあるよな
91.投稿日:2025年04月02日 12:38▼返信
このコメントは削除されました。
92.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 12:38▼返信
>>15
ええんやで
93.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 12:38▼返信
俺の中ではディードリッド
94.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 12:38▼返信
笹耳と言われた耳が長いエルフは出渕のディードリットが祖で、それが今や指輪物語の映画にまで輸出されたわけ。
笹耳エルフが登場するまでは、耳がちょっととんがってる程度で長くもなんともなかったから、耳が長い美しいエルフ像は完全に日本発祥だよ。
95.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 12:38▼返信
今の日本のエルフ像のスタンダードって
ムチムチボディの痩せられないエルフなんだろ
96.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 12:39▼返信
ちなみにロードス島戦記はダークエルフのピ ロテースを世に送り出している
97.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 12:39▼返信
本物のエルフは存在するだろ
著作権は存在しないけど1番最初にエルフと種族名付けて書いた物語が原点
98.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 12:39▼返信
OVAロードスでディードとナイスバディなダークエルフが一気にライト層まで認識された
99.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 12:39▼返信
>>17
性獣のイメージがあるから「いいオーク」が面白いんじゃないか
100.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 12:39▼返信
>>7
話題になっていると思う
101.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 12:39▼返信
遥か昔科学が発達してなくて原因不明な事象が起きた時にエルフのせいエルフの仕業と責任を押し付ける為の存在だったと聞いた
日本の妖怪と同じ流れ
102.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 12:39▼返信
オブリビオンの種族造形は素晴らしいよ
あれを世界は今一度、見習うべきだね
103.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 12:39▼返信
D&Dでは美形のエルフなど描かれていないぞ
今のエルフ像はロードス島戦記以降だよ
104.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 12:39▼返信
薄い本とかで良く出てくるエルフを見たらこんなのエルフじゃねーよって言いたくなるのも分かるw
105.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 12:39▼返信
お前らの作るドラマや映画に出てくる偽物ニンジャをなんとかしてから言えよ
106.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 12:39▼返信
日本ではディードが始祖、D&Dなにそれ?な時代だったしな
107.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 12:40▼返信
日本のアニメ漫画だと日本人でも白人みたいな姿してるんだからそりゃエルフだってそうなるよ
108.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 12:40▼返信
最近の日本のエルフって細身の体型ですらないムチムチのオークみたいなのばかりだしな・・・
109.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 12:41▼返信
ロード・オブ・ザ・リングのレゴラスが格好良かったのが悪い
110.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 12:41▼返信
デミゴッドであるエルフをヒト種族にしたのはD&DやWizだよなあ
自然と融和してて耳長族ってことで出渕さんがモチーフにしたのはギリシャ神話のパンだと思うから
やっぱ欧米で決着つけてくれwて議題だと思うわ
111.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 12:41▼返信
一応ダークエルフってのがあってな
112.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 12:41▼返信
エルフもゴプリンもゲルマン神話の亜人族だから極端な話耳が人よりとんがってる奴で背が高い奴がエルフで背が低くて乱暴者ならゴプリンで協調性があるならポプゴプリンだ。美形のエルフ?んなもん居ねえ。
113.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 12:41▼返信
ラーメンを未だに中華料理と宣うくらい無理があるな
美味しければそれがルーツの上なんだよ
114.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 12:41▼返信
※89
まあ、トールキンのエルフは耳も長くなくてムッキムキの筋肉ダルマみたいなのだったけどな
何しろ森の中で狩猟生活してて、弓という筋肉がムキムキじゃないと扱えない武器を使う狩猟民族っていう感じだからな
115.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 12:42▼返信
>>93
ディードリット、だ
2度と間違えるな
116.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 12:42▼返信
概念を生み出した指輪物語
完成させたロードス島戦記
派生しまくってカオス化してるのが今のエルフ
まぁ今のエルフにこんなんじゃねえ!って言いたくなるようなのがゴロゴロいるのは間違ってないな
でもしゃーないやろ同じもんずっと続けてたらつまんねえもん
だからアメコミつまんねえんだよ
117.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 12:42▼返信
ディードのキャラデザは確かに秀逸だった
当時コンプティークのRPGリプレイロードス島戦記読んでたからわかる
118.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 12:42▼返信
>>77
まぁもう20年も昔の映画だしな
アニメは今も頻繁に見るし
119.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 12:42▼返信
ロードオブザリングの美形エルフはめちゃくちゃカッコイイよなぁ
男だけどあのエルフはヱロいと思ったわ
色気が有りすぎだよ
濡れるわ
120.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 12:42▼返信
最近の欧米のエルフはポリコレ化の圧力で人気がなくなっているからな
ますます日本のエルフに人気が集まっていくんだろうな
つーかエルフの存在じたいが欧米のファンタジーから消えて行っているし
ハーフエルフなんて人種差別の存在としてタブー、発禁になってきている
121.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 12:42▼返信
>>91
ヒューマンが白人だぞ
ドワーフはゲルマン系でエルフはケルトがモチーフだろうなホビットはトールキンの創作だから著作権で揉めたりする
122.投稿日:2025年04月02日 12:43▼返信
このコメントは削除されました。
123.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 12:43▼返信
嘘松
124.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 12:43▼返信
>>119



125.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 12:43▼返信
古エッダ、スノッリのエッダのエルフが最初か?
竹取物語の月の使いが全員黒人ゲイでも本物連れて来て言えとか言うのか
126.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 12:44▼返信
なら本物の弥助連れてきてから文句言えよ🤣
127.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 12:44▼返信
日本で育てられたエルフ像は、人間の亜種って感じで人間臭さ爆発してるからな
長寿なところもあわせて、人間ってこうだったらいいなという希望が入ってる存在
エルフ原理主義?から見たら偽物呼ばわりされてもあながち間違いではないかw
128.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 12:44▼返信
>>99
自意識過剰なむっつりスケベ女騎士と真面目なオークのかみ合わない会話のパターン好きww
129.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 12:45▼返信
本物連れてきてから言えって別に反論でもなんでもないやん
130.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 12:45▼返信
まあディード由来の日本のエルフはもともと乳がなくてですらっとした体形、ダークエルフは乳がでかくてグラマラスって分けられてたんだよな
それが最近はダークエルフの出番が減ったおかげで肌が白いままで乳がでかいエルフが出てきた
131.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 12:45▼返信
>>19
違うよ
あれは耳奇形エルフの祖でしかないよ
132.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 12:45▼返信
>>120
差別問題絡むと色々とめんどくせーな
やっぱ創作にポリコレは不要
133.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 12:45▼返信
くっ殺せ!
134.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 12:45▼返信
>>114
言われてみれば柳のようにほっそいのに弓がメインなの不思議だったわ元はムキムキだったのか
135.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 12:45▼返信
そもそもロードス島戦記はD&Dのコンプティークの誌上リプレイから始まったんだがな
136.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 12:45▼返信
エルフの起源はいすゞ自動車です
137.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 12:46▼返信
本来はスタートレックのバルカン人みたいな容姿だしな
138.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 12:46▼返信
いろいろ解釈があるから、最近は○欲が強いのもいるとか
139.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 12:46▼返信
OVAのロードス島戦記の
ディードリットはあまりにも美しいエルフだった
あの作品はストーリーも音楽も歌も素晴らしくてね
HDリマスター版は見たほうが良いぞ
140.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 12:46▼返信
日本はバハムートをドラゴンにするような国だし…
141.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 12:46▼返信
※91
デマ広めんな
黒人、中国人はオークとかゴブリンとか深きもの元ネタになっている
ギアーズオブウォーの敵とか見りゃあ分かるけど
どう見ても黒人、障害者をモチーフにしてデザインしている
だからDEIどもがゲームに発狂している
142.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 12:46▼返信
>>106
チャムファウじゃねーの?
143.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 12:46▼返信
>>136
エルフモトだろ
144.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 12:46▼返信
elfはフランス発祥やろ
145.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 12:47▼返信
※139
俺ピロテースも好き!
146.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 12:47▼返信
トールキンが妖精だったエルフを亜人の種族に設定
人に似て美形だったという設定もそこで作られた
そこからそれをビジュアル化して定着させたのがロードス島戦記のディードリット
耳が尖ってて長いなんていう設定はトールキンの方には無いからな
147.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 12:47▼返信
>>85
原作ファンタジー小説の中ではゴブリンなんかと同じカテゴリでまとめて作り出された魔法生物の一種て扱いだったらしいなようここまでの地位を得たわゴブリンとめちゃくちゃ扱いに差があるやん今や
148.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 12:48▼返信
>>140
バハムートはドラゴンや大地を支える魚とか色んな説あり
149.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 12:48▼返信
外国人「フリーレンの肌を黒くしてみたw」
日本人「こんなのフリーレンじゃない!!」

w
150.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 12:48▼返信
>>21
たしかになぁ
151.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 12:48▼返信
※142
フェアリーとエルフの違いも分からないド低能
152.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 12:49▼返信
俺が最初に出会ったのはPCのソフトだったな
なんだっけブランディッシュ?
153.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 12:49▼返信
トールキンのだって伝承からの創作だしな
154.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 12:49▼返信
>>25
ロードス島戦記の小説よりも前、TRPGの誌上リプレイが最初だと思う
バスタードを含めて後発の作品に大きな影響を与えた
155.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 12:49▼返信
>>120
北欧のキャラだから色白長身を大事にしろよって思うんだけどな
だからこそ色黒ダークエルフも活きてくくるわけだし
ポリコレって人類文化や生物学を無視してるから嫌い

アフリカ大陸から出てきたホモサピ族が緯度による日照の違いとネアンデルタールなど他ホモ族との交わりの違いでここまで見た目違うのって素晴らしいことなのに
156.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 12:50▼返信
原点は大事にするとしても、派生している創作物なんだから好きにすれば良い
157.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 12:50▼返信
がきんちょ時代に読んだ西洋民話とか伝承本で小さいイメージあったからトールキン以降は人間サイズが定着しとんのが暫く慣れんかったわ
158.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 12:50▼返信
ベルセルクのパックはシェークスピアの嵐に出て来るホブゴブリンのパックから来てない?
159.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 12:50▼返信
>>140
バハムートって口からレーザー撃つんやろ知ってる(´・ω・`)
160.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 12:50▼返信
コンプティークよな(´・ω・`)
161.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 12:51▼返信
エルフは耳が性感帯です😳
162.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 12:51▼返信
>>149
あの人たち後から塗ることしかせんよな
何か作ってみればいいのに
古い映画だけどブレイドとか好きだわ
163.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 12:52▼返信
尖った耳長が定着したのはロードス島からだそうだが
164.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 12:52▼返信
>>153
本くらいしかエンタメのない時代に子供のために書いたんだっけ
天才かよ
165.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 12:52▼返信
ロードス島が日本のエルフの原点
166.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 12:53▼返信
羽の生えてるエルフとか知らんのやろなあ
エルフ17とかおざなりダンジョンとかあるんやで
167.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 12:53▼返信
日本のエルフデザインは出渕裕が祖になっちゃうだろうなー
海外だとエルダースクロールズのエルフが主流なのかな?
168.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 12:53▼返信
日本の作品に出てくるドワーフは完全に偽物だよな
特に日本の女ドワーフとかヒゲも無しでただの低身長口リでしかないからな
169.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 12:54▼返信
本来のエルフはフェアリーみたいな小妖精だから、
トールキンのエルフの時点で原典とは違うんよな
170.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 12:54▼返信
>>158
勝手にゴブリンにしてて草
お前の地方って独特だよな
171.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 12:54▼返信
マギー史郎に謝れよ
172.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 12:55▼返信
>>166
ソードアートオンライン
173.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 12:55▼返信
※135
最初の誌上リプレイは結局読めないままだったけど
ロードス島戦記コンパニオン買ったなあ
そんな友達で集まれることに憧れてた
174.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 12:55▼返信
工口ゲメーカーのエルフのロゴマークとか今でいうフェアリーピクシーキャラだったからな
細身耳長が絶対ってイメージじゃなかった
175.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 12:55▼返信
>>168
そこは好みの問題では、でもなろう系の作品でヒゲモジャの女ドワーフ出てる作品もあるな
176.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 12:55▼返信
>>167
そいつは耳を長くしただけ
デザイン賞だな
177.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 12:56▼返信
>>166
あ、エルフ17とロードスどっちが先かな?エルフ17か?
178.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 12:56▼返信
日本のエルフのデザインはロードス島戦記のディードリットが元祖だろ
179.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 12:56▼返信
長寿の種族ってだけやから
180.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 12:56▼返信
ピッコロさんを黒人枠に入れるようなゴミカスどもは黙ってろと
181.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 12:56▼返信
※168
クイーンズブレイドのユーミルとかあれをドワーフって言われてもハァ!?ってなる
182.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 12:57▼返信
片乳を削り取るんでしょ、知ってる(w
183.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 12:57▼返信

最初のエルフは小説が起源で、小人おじさんの様な見た目だったな
184.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 12:57▼返信
wizとか古いPCのRPGでも人間タイプだったり妖精タイプだったり色々出てたからさ
それぞれの解釈や好みでしかないよ
185.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 12:57▼返信
>>38
知らんから捏造も横行してる玉石混交ウィキペディアを見てみると、案外そうでもないみたいな…
186.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 12:57▼返信
@9
187.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 12:57▼返信
ていうかたまにあるエルフはベジタリアン、みたいなイメージはどっから来たんだ?
弓使ってんだから狩りするだろうに
188.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 12:58▼返信
>>83
ピロテースもいいよね
ディードリットが人間の寿命を全うするパーンについて行くのに対して、神獣バルバスとのいつ終わるか分からない戦いを続けるアシュラムの帰還を信じて待ち続ける一途さがいい
189.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 12:58▼返信
昔のエルフは魔法が得意ってだけだった気が
190.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 12:59▼返信
シコれればええねん
今じゃ海外産のエルフキャラも日本みたいな可愛いの多いしな
191.投稿日:2025年04月02日 12:59▼返信
このコメントは削除されました。
192.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 12:59▼返信
海外のエルフは不気味で不細工、映画のアバターに出てくるような人外だからな
あれに興奮してる海外の変態からしたら日本の美形なエルフは偽物だよ
193.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 12:59▼返信
エルフの源流は、北欧神話のほとんど出番がないよく分からん種族のアールヴだろ
194.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 12:59▼返信
これで多様性多様性言ってんだから臍で茶が沸く
195.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 12:59▼返信
そもそも本物ってなんじゃオイ!
196.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 13:00▼返信
>>177
エルフ17のほうが一年早いね エルフ17は85年リプレイは86年
197.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 13:00▼返信
ゴキブリ大ピンチWWW


今夜発表の「スイッチ2」、若いゲーマーの7割が購入に関心--米CNET調べ
198.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 13:00▼返信
エルフ17が85年
ロードスが86年   びみょーだな
199.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 13:00▼返信
外人の描くエルフってあの頬のこけた感じのやつだろ?
200.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 13:00▼返信
今の日本の大半のエルフってD&D誌のロードス島戦記のディードリットってキャラが原型よね
たぶん
201.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 13:01▼返信
日本のエルフの原型はロードス島戦記のディードリットも海外のファンタジー小説から影響受けてるから
今のグラマラスエルフは似て非なる偽物といってもいい 
202.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 13:01▼返信
なんで議論がエルフなんだ?ゴブリンとかオークとかほかにもいるだろ
203.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 13:02▼返信
※188
もともと精霊で大気中のマナ食って生きてるんで長生きなんだよ
だんだん草食ってるのが雑食や肉食にまでなったし人間化した
204.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 13:02▼返信
>>158
俺もシェークスピア由来だと思ってた妖精のイメージだったけど
205.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 13:02▼返信
まあ文化の盗用だよね
黒人侍と同じことしてるのは否定しない
206.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 13:03▼返信
所ジョージの猫を食べる宇宙人のだろ
207.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 13:03▼返信
>>205
実在しないので全然同じじゃありません
208.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 13:03▼返信
娯楽の創作物にリアル求めるなよw
209.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 13:03▼返信
ポピュラーなイエス・キリスト像は人種が違う。って話も有るな。
210.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 13:04▼返信
面白けりゃいい
他国の文化なんぞどうでもいい
嫌なら見るなで終わる話
211.投稿日:2025年04月02日 13:04▼返信
このコメントは削除されました。
212.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 13:04▼返信
エルフ17ですでに耳尖ってるな
213.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 13:04▼返信
題材として起用してアニメ作ってやったんだから
逆に日本に感謝するべき
214.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 13:05▼返信
>>142
あれはエルフ系じゃなくてフェアリー系だろ?
215.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 13:05▼返信
うちのエルフはこうなんだよ
216.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 13:06▼返信
同じじゃないからいいんだろうに
まんまにしたら完全にパクりになって裁判沙汰だよ
ビホルダーとか有名でしょ
217.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 13:06▼返信
>>14
ゆーえーにー
218.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 13:06▼返信
つまらん小説ばっかの『エルフ』という存在を日本がアニメゲームで取り上げて昇華させた
文句言われる筋合いはない
219.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 13:06▼返信
イメージするのは、ロードス島戦記のディードリットかなぁ
220.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 13:06▼返信
じゃあ外人が描いてるNinjaはなんやねんおい
説明しろくそが逃げんじゃねーぞゴミ
221.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 13:06▼返信
なるほどねー
ラーメンとかカレーライスみたいなもんか
222.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 13:07▼返信
本物のエルフって何だよ
223.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 13:07▼返信
嫌なら日本の作品を見るな
224.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 13:07▼返信
「お前らが描く忍者は本物では無い」で終わりだろ
225.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 13:08▼返信
妖精なんて見えるヒトからじゃみんな顔がおっさんって
まえ なんかでみた
226.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 13:08▼返信
※208
アサクリをあれだけ叩いておいてよくそんな事言えるなw
227.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 13:08▼返信
売れれば勝ち
アサクリシャドウズの黒人侍も和製エルフも面白いからセーフ
文句言ってる奴がバカ
228.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 13:08▼返信
人外の化け物みたいなエルフの方が好きなら勝手にキレてるが良い
賛同者は少なそうだが
229.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 13:08▼返信
うるせぇ!いすゞのトラックぶつけんぞ
230.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 13:08▼返信
本物だろうが偽物だろうが耳長タイプを生み出した人は尊敬する
231.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 13:08▼返信
黒人エルフは本物ですか
232.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 13:09▼返信
日本がエルフを完成させてやった
感謝しろ
233.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 13:09▼返信
※224
最近の日本のアニメ・ゲームの忍者も怪しいのばかりだぞ・・・
234.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 13:09▼返信
>>231
本物は肌の色が黒いだけの白人ベースの存在です
タラコダークエルフなんて居ません
235.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 13:09▼返信
最初に売れたやつが正義よなあ
236.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 13:10▼返信
>>83
あれのせいでエルフは細くて華奢
ダークエルフはばいんばいんというイメージを持ってしまった
237.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 13:10▼返信
そんなん言ったらバハムートとかどうすんねん
創作なんだから好きにやれよw
238.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 13:11▼返信
何が悪いの?
弥助に文句言ってるバカと同類ですか?
楽しめない奴かわいそうw
239.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 13:11▼返信
>>140
それもD&Dなんだけどね
240.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 13:11▼返信
ディードリットやアーシェス・ネイなど美しくカッコいいエルフ像はあったけれど、実力的には優秀で美人なんだけどおバカな残念美人のエルフの元祖は「エルフを狩るものたち」セルシアだよな
241.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 13:12▼返信
つまりロードス島戦記のディードリットのデザイン考えた人が一番偉いんやな
242.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 13:13▼返信
【悲報】 ニホンガー!→アメリカが先でした
243.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 13:13▼返信
原作厨はどこにでもいるんやな
244.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 13:13▼返信
まぁこだわりのある人もおるだろうな
あんまり他の作品にまでギャアギャアうるさいのはアレだけど
245.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 13:14▼返信
映画の「指輪物語」でさえ「ロードス島戦記」の影響バリバリなのに、何言ってんだよ。
246.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 13:14▼返信
もともとのエルフはベルセルクのエルフが近いんだっけか
人間にイタズラする小さな妖精みたいな感じ
まぁ海外の忍者や侍も大概おかしいしお互い様だろ
247.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 13:14▼返信
ドワーフにしてもゴブリンにしてもスライムにしても
結局創作にしか過ぎないのでいろいろな造形パターンがあってしかるべきとは思うわ
248.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 13:14▼返信
>1990年代までは、エルフと云えば、背の低いいたずら過ぎの妖精で、
人や牛を病気にしたり、寝ている人の上に乗って悪夢を見せたり、
神隠しを起こしたり、子供を醜い生き物と取り替えたりする存在でした。
逆に、サンタさんの工房で働くクリスマス・エルフは善良な妖精でした。

諸説あるのに断定しとるバカがいるな
エルフは踊っている所を見た人間を拐うとかも昔話にあるのにチェンジリングも他の魔物の例もあるし寝ている人の上とかもサキュバスインキュバスもある断定するなカス
249.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 13:15▼返信
ラーメンと同じやね
250.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 13:15▼返信
>>141
それが本当ならDEIは正当ってことになるな
251.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 13:15▼返信
他にもスプリガンとかもあるけど
こっちはあんまり出てこない感じ
252.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 13:18▼返信

UBI「本物のサムライを連れてきて下さい」
253.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 13:18▼返信
>>162
日本も劇画調にしてみたとか、アニメ絵風にしてみたとか、それとあんまり変わらない気がする
254.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 13:19▼返信
弥助のことよくバカに出来るよな
めちゃくちゃな西洋描いてるくせに
イギリスとドイツが混じってるぞおいwww
255.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 13:20▼返信
>>254
誰もロックリーみたいなこと言ってねえしな
256.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 13:20▼返信
>>163
尖ったと言うよりは、尖ったの解釈がめちゃ長くなった
257.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 13:21▼返信
耳長はロードス島戦記が発端らしいけど
定着したのは漫画アニメの都合(基本)もあると思う
身体的な特徴を強く描いた方がキャラの見分けがつきやすくて
見る側が理解しやすいし 色塗りや作画のミスを防ぐこともできる
最近はリアリティ優先で似たようなキャラ並べてる作品もあるけど…
258.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 13:21▼返信
まず原点が先にあってそこに肉付けされていって今があるんだろ
偽物も本物もないだろ
259.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 13:21▼返信
日本人が描くエルフの原点はディードリットじゃね
元が何だろうと知らねえよ
260.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 13:22▼返信
>>254
日本のエルフこそが元祖みたいな事は言ってないからな
261.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 13:22▼返信
>>168
剃ってるんじゃね?
したらお前、日本人も髭無しの民族か?
262.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 13:23▼返信
日本のファンタジー系全部そうだし真偽とかどうでもええわ
263.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 13:23▼返信
>>191
??
ユリもの?
264.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 13:24▼返信
こんな事言い始めるのはたいてい重篤なトールキンマニアの人たちで
海外でも辟易気味の扱いされてるよ。で、毎度はちまのコメみたいな
「じゃあ本当の伝承の小妖精やコブリンタイプが本物でええんやな?」
って返すとギャオオオォォォンン!すんやでw
265.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 13:25▼返信
>>254
エルフは日本にいました
これは正しい日本に伝わる歴史です

ここまで言うてもらわんとな
266.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 13:25▼返信
洋ゲーにもよく出てくるクリスマスエルフって控えめに言っても服着たゴブリンだからな
267.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 13:26▼返信
>>201
今のって、そんなイメージ無いけどな
268.投稿日:2025年04月02日 13:27▼返信
このコメントは削除されました。
269.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 13:27▼返信
>>240
あかほりさとるとかあの辺だろNG騎士ラムネ&40とか
270.投稿日:2025年04月02日 13:28▼返信
このコメントは削除されました。
271.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 13:28▼返信
>>220
210、213とかもだけど、お前らなんでそんなにいきり立ってんの笑
272.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 13:28▼返信
ベルセルクのパックはエルフというよりフェアリーかニンフだろ
日本のエルフ像はロードス島戦記のディードリットだしロードス島戦記はダンジョン&ドラゴンの影響受けてる
まあドラクエのスライムをスライムとして受け入れるぐらいには日本人はテキトーだし
外国人の作る忍者侍芸者もテキトーだしお互い様
273.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 13:28▼返信
顔と同じくらいor半分近くある長耳のエルフに
イメージが定着したのもディードリットのお陰って言われてるな。
274.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 13:32▼返信
顔の造形崩さずに済むし耳に特徴持たせるってのはいいアイディアだよ
275.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 13:32▼返信
90年代こそロードス島の影響一番受けてた時代だろ
276.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 13:33▼返信
色々派生してて根源わからんと思うね
277.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 13:33▼返信
言うてelfで検索しても海外では日本解釈がほとんどだしなぁ
歴史あるカードゲームのマジックザギャザリングのエルフもニッサみたいなトンガリ耳のイケメンとか美女っぽいの多いよ
278.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 13:34▼返信
>>272
あちらのスライムは映画ブロブのようなもっと悍ましいイメージだもんな日本のは鳥山明の影響だろうね目と口あるしね
279.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 13:35▼返信
>>277
elfと書かれたら今は亡きエ.ロゲーブランドを思い出す勢がソワソワする
280.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 13:36▼返信
お前らが描くとバタ臭い顔になるだけじゃん
281.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 13:36▼返信
犯罪者集団オタクの意見の価値wwwwww
282.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 13:36▼返信
外人の日本の漫画アニメへの嫉妬 東洋の糞猿のサブカルチャーが世界を虜にして席巻してるのが面白くないから、何か理由をつけて日本叩きしたい欧米人が一定数居るんだよ

外国人の知り合い多くて出羽守思考なければ、如何に外国人一般の知能倫理観が崩壊してる底辺共が欧米人常識だぞ

欧米人も支那人朝鮮ジンと大差ないキチガイが物凄く多い
283.投稿日:2025年04月02日 13:37▼返信
このコメントは削除されました。
284.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 13:37▼返信
>>279
あ、たしかにw
285.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 13:38▼返信
個人的には賽の目繁盛記のしーちゃんが好きだな
武闘家お姉さんに憧れて自分も武闘家を目指すも動かない敵にパンチが当たらないわ
絶対絶命のピンチになってからよろよろと立ち上がって攻撃魔法連発であっさり勝って
パーティーから突っ込まれるとかのお笑いキャラの成長記
286.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 13:40▼返信
その点日本人は本物の彌助を連れてきたからな
287.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 13:40▼返信
お前ら外国さんは本物見たことあるのかよw
288.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 13:40▼返信
>>277
MtGに関しては、ロード・オブ・ザ・リングコラボパックで
よりにもよってアラルコンをヒゲの黒人にしてしまったせいで
両方のファンから総スカン食らってるんだよなあ…w
289.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 13:41▼返信
※254
誰も史実なんか言ってないぞガイジwwwおまエラって本当に頭悪いよな 
290.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 13:42▼返信
>>284
仲間
291.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 13:42▼返信
さすがに2000年は最近すぎる。日本におけるいわゆるエルフのビジュアルイメージが確定したのは、1988年のロードス島戦記じゃないのか。
それ以前だと、今でいうフェアリー分類のエルガイム(1984年)のフォウみたいなのもエルフだった気がするね。ティンカーベルとか。
292.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 13:43▼返信
ゴブリンスレイヤーのが昔の感じだな
あれ原作は古いから基準が昔のままなんだよな
293.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 13:44▼返信
>>288
愚かだよなぁ 差別は無くすべきだけど、そういう事じゃないよな
294.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 13:45▼返信
本物の忍者も…
295.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 13:45▼返信
>>292
ゴブスレは元々WizひいてはD&Dリスペクト作品だから基準がそうなるのは当然だと思われ。
296.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 13:48▼返信
妖精のエルフと森の人のエルフを混同してるのも多いな
森の人は弓の名手、狩りが得意、肉を食わないとかいうのおかしいだろw
297.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 13:49▼返信
まあ、フリーレンでも見て落ち着けよ
俺はフェルンが好き
298.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 13:50▼返信
>>4
ただ、原作に対してのリスペクトは必要よ!
まぁ「これがエルフだ!」と主張している海外の奴のエルフの画像は元ネタでは無かったがな
299.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 13:50▼返信
日本人がよく使うエルフ像はロードス島からじゃないの?
300.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 13:51▼返信
日本のエルフ像はダーククリスタル出てくるゲルフリン族を出渕裕が見て耳長にした
301.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 13:53▼返信
>>140
まず本物のバハムートを連れてきてから話をしよう
302.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 13:54▼返信
エルフのイメージを具現化肉付け進化させたのは日本人の絵師達であることは確かなんじゃね
欧米の昔の本の挿絵とかに細身で耳が尖ってるエルフ像って見た記憶全くないもん
303.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 13:56▼返信
俺達はたしかに実在してもいない本物のエルフ()を描けてないのかもしれないが
お前らは実在した本物のニンジャを描いたことがあるか?
304.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 13:56▼返信
よくわからんが日本すごいってこと?
305.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 13:56▼返信
日本のエルフと言ったらドラゴンナイトなどの工口ゲー会社だもんなw
306.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 13:57▼返信
ロードス島ではそうなんだろ。
中つ国ではそうなんだろ。
そういうもんだ。
307.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 13:59▼返信
日本のエルフはロードス島戦記の影響が濃いやろな
308.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 14:00▼返信
でもさ、中国の沙悟浄が日本でカッパになってたらおかしいでしょ?
309.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 14:01▼返信
日本のエルフはディードリットのコピーだよね
310.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 14:04▼返信
イメージとしてはやっぱトールキンのが強いな
知名度と世界観の作り込みが半端ない
311.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 14:05▼返信
原典と違うってことだろ?
それで言うとゴブリンも違うだろう
312.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 14:05▼返信
まあ、エルフのテンプレは渕さんよな
まじでディードは革命だったわ
313.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 14:06▼返信
日本のエルフの始祖はロードス島戦記のディ-ドリットらしいので
彼女を日本人は連れて来ないと!!
314.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 14:06▼返信
お前等の描く忍者や侍だって偽物じゃん
315.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 14:08▼返信
もう日本ではディードリットをエルフの女王として崇め奉るべきだと思うんだ
彼女の為の神殿が日本に建てられて新たな信仰として宗教化すべき
316.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 14:08▼返信
ペリーを連れてこいに通ずるもんがある
317.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 14:08▼返信
2000年以降とか知ったかでよくそんな上から話せるな
ロードス島とかD&Dのゲームってそれより前からあったろ
318.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 14:12▼返信
トールキンでええやろ
319.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 14:13▼返信
海外ゲーとかでも普通に日本的エルフおるやん
320.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 14:15▼返信
いすゞのトラック~~~
321.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 14:17▼返信
>>317
20世紀以降で知ったかするな
322.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 14:19▼返信
>>317
ヨーロッパの民間伝承なエルフをたったの100年未満の話で語られてもw
323.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 14:22▼返信
一休さんの屏風の虎の頃からミリも進歩してねぇwww
324.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 14:24▼返信
妖精も国柄で全然違うな
認知されてるのはピーターパンのティンカーベルなだけであって他国では光の玉だったり小人を妖精というとこもある
325.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 14:24▼返信
>>21
指輪物語で既にエルフは美形設定があんだよ
トールキンがそう作ってんの
ロードスの影響じゃねえわw
326.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 14:25▼返信
>>323
ドリフのコントで本物の虎用意してたのおもしろかった
327.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 14:25▼返信
ティンカーベル(黒人)は妖精じゃないのと同じやろ
328.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 14:25▼返信
そりゃ日本の改良エルフだし
外人は本物を愛でとけよ
329.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 14:27▼返信
小説版ホビットの冒険と指輪物語は耳尖っる描写無いのでダンジョンズ&ドラゴンズが1番最初っぽいな
アメリカ人が1番最初に尖らせたのか?
不明なら生きてるうちに関係者全員に調査入れて欲しい
330.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 14:27▼返信
>>312
でも出渕曰く
耳を長くしたのはなんか海外の絵画かイラストかは覚えてないけど
それを見た影響とは言ってるんだよな
331.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 14:28▼返信
>>316
ペルリな
332.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 14:29▼返信
エルフは妖精族ではあるけど、妖精って言ったらフェアリーだし
333.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 14:30▼返信
サムライとニンジャとスモウレスラーいるのにそんなん言うのか?
334.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 14:30▼返信
ロード・オブ・ザ・リングのエルフは耳が尖ってるけど長くないやん!
出渕裕のせいかよ!!
335.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 14:32▼返信
>>329
トールキンが作りだした現代のエルフイメージとは別の
元々の北欧神話系に出てくる所謂エルフ(いたずら好きの妖精)は耳が尖ってるから
そのイメージも合わせて付与してんじゃないの
336.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 14:32▼返信
この話題、海外ニキが「じゃあスタートレックのバルカン人もエルフなのか?」
って言ってた吹いたわw
337.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 14:34▼返信
長く描いてるやつー
偽物やんけwww
338.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 14:34▼返信
>出渕氏:
あとで気がついたというか、自分でそういうことなのかなと思ったのは、『ダーククリスタル』に出てくるキアラ(キーラ)というヒロインの女の子がいますよね。あの子の耳がけっこう長い笹耳なんですよ。
キアラはゲルフリンという種族なんですけど、ゲルフリン(Gelfling)は「elf」の前に「G」をつけただけなんですね。だから映画のスタッフとしては、あれをエルフとして描いていたと思うんです。
だから自分は、ディードリットで「新しいエルフのイメージを作ったぜ!」とかいうのはぜんぜんなくて、普通にエルフってこうだよねと思って描いただけなんですよ。
でも、耳をより長く伸ばしたのはキャラクターデザインの結城信輝君かもしれないなあ。
339.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 14:35▼返信
こんなエルフは偽物だ!食べられないよ
340.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 14:38▼返信
キーラも尖ってるだけやん…
341.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 14:38▼返信
出渕が80年末期以降に主に日本で大きくエルフのイメージに影響を与えたのは極端に長い耳な
しかしそれですら海外から着想を得たと本人が言ってる
映画ダーククリスタルの主人公達の種族のロバっぽい長い耳の影響もあんでしょ
342.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 14:40▼返信
日本のエルフのイメージは大体ディードリットからだろ
343.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 14:40▼返信
元々はベルセルクのパックみたいな妖精みたいなイメージだったんだよねエルフ
344.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 14:43▼返信
押井守がエルフ耳の発祥はは出渕じゃないって反論してたなw
345.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 14:43▼返信
>>340
尖ってるだけつかむしろ先端は丸みを帯びてるし普通に長いだろ(大きいって方が正確か?)
ただティードと比較するとあそこまで長くもないし細長くないだけで
346.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 14:44▼返信
ジャック✕ダクスターの耳は長いよ?
347.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 14:46▼返信
ロードス島戦記が日本のファンタジーの基礎になったようなものだろ
アニメがアレなせいで話題に出難いけど
348.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 14:47▼返信
エルフの耳は尖ってる+ダーククリスタルのキアラの耳は長いが合体したんだよ
349.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 14:50▼返信
ファミコンのゼルダの方が早くね?
なんでロードス島戦記なんだよ
350.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 14:52▼返信
>>349
特にディスクシステムのパッケージ絵
351.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 14:53▼返信
>>350
追記
リンクの冒険の方だった
352.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 14:53▼返信
ダーククリスタルの影響もあちこちで出渕本人も語ってるけど
ペルソナの副島と対談してる企画で
出渕が中学時代に手を入れたダーククリスタルやロードオブザリングのデザイン担当のアラン・リーのフェアリーって画集に強く影響されたと語ってて
そのフェアリーって画集に描かれてる妖精は耳はわりと長いんだよねw
だからそういう様々なイメージが刷り込まれ出渕の中でより強調されてあの長さに至った訳で長くなったのも元を正せば欧米のせいですw
353.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 14:54▼返信
※349
耳長くないだろ
354.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 14:56▼返信
>>353
リンクの冒険
355.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 14:58▼返信
当時のリンクの冒険の攻略本やゲームブックの表紙見ると、全部長いやん
何が出渕だよ!!
356.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 14:59▼返信
こいつら2次元に何求めてるんや
357.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 15:00▼返信
時系列はおそらくこう

古代ゲルマン神話にエルフ登場。この時光と闇のエルフが作られ、人間よりも美しく、光よりも輝くと書かれるが耳についての描写は無し。
16世紀あたりの画家たちが妖精たちの耳を尖らせる。
1954年発行の指輪物語では耳については描いていない。
最初のD&Dではエルフのイラストはないが続編アドバンスドD&D(1977年)で「尖耳のエルフ」が登場。
その後日本でもロードス島戦記などで定番化。
358.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 15:01▼返信
なろうではエルフの耳が尖ってるけど短くて主人公が「エルフって耳が長くないの?」言うと「それは長耳族(プーチ)だ!」ってネタが流行った時期あったな
359.投稿日:2025年04月02日 15:02▼返信
このコメントは削除されました。
360.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 15:02▼返信
※355
長さが全然違う
361.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 15:02▼返信
>>355
確かにリンクの冒険の方がロードス島戦記より古いな
362.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 15:04▼返信
>>360
画像検索色々見てみろよ
ファミコン必勝本のリンクの冒険のゲームブックの表紙とか
ゲーム画面のリンクも長いし
363.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 15:05▼返信
>>359
ドワーフと仲が悪いは普通に指輪物語
364.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 15:06▼返信
その国で作られて伝えられてきたエルフと違うものをエルフと呼んでることが許せないって話と、どちらのエルフもフィクションであることは、関係がないように思う
365.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 15:06▼返信
リンクってエルフなのか?
366.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 15:11▼返信
そもそも本物だなんて思ってない
367.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 15:11▼返信
>>365
FFのエルフの村にゆうしゃりんくの墓があるよ
368.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 15:14▼返信
緑色で耳の尖ったやつのイメージがディードリットよりもリンクの方が早かったというのが意外
369.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 15:19▼返信
デブでハゲて眼鏡かけたお前らみたいな吸血鬼がいてもいいって事だなw
370.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 15:20▼返信
>>357
地域によってはロバ耳みたいな特徴を記載する伝承とかもあるみたいだから
古くからなんとなく向こうの人にも通常とは異なる耳を持つってイメージは根付いてたんじゃない

371.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 15:23▼返信
ちなトールキンの長身のエルフはアイスランドの伝承を改変して創作したものな
イングランドあたりだとフェアリー(ティンカーベルのような)との区別さえ怪しくなってくる
372.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 15:24▼返信
今のエルフの原型みたいなデザインってロードス島じゃなかった?
373.投稿日:2025年04月02日 15:26▼返信
このコメントは削除されました。
374.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 15:29▼返信
褐色エルフの人気キャラを
令和に産み出そう

375.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 15:31▼返信
>>368
つかほぼ同時期だろロードス島戦記が小説化される前の
D&Dルールに基づくTRPGのリプレイ時代に既にディードの挿絵があって
それ86年とからしいから
しかも耳はやっぱ全然ディードのが長い
376.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 15:31▼返信
初代D&Dを見てみたが、エルフの耳に関する言及はないな
痩せてることと、肌は白から黒までいることは書かれてた
377.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 15:33▼返信
>>374
ピロテースになるだけじゃないか?
378.投稿日:2025年04月02日 15:35▼返信
このコメントは削除されました。
379.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 15:36▼返信
本物のエルフはゴブリンで日本に輸入したさいに今の形になったとみたけど
380.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 15:37▼返信
>>376
続編のアドバンスドの方が初出典だと思われる
381.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 15:41▼返信
そりゃそうだw
382.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 15:45▼返信
>>369
そもそも吸血鬼が美しいなんて小説ドラキュラのブラム・ストーカーすら影響受けた
レ・ファニュの小説カミーラ辺りが作ったもんちゃうの?
だから割と近代なイメージあるわ
383.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 15:47▼返信
ホワイトウォッシュなんよね
384.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 15:47▼返信
エルフは美形って概念自体は欧米の方が全然先で
西洋絵画やイラスト洋画では美形もおるのに
洋ゲーはポリコレ以前からブスばっかなのなんでや
ベゼスタ特にお前らは最悪やぞ!
385.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 15:49▼返信
昔の吸血鬼ってあんま強くなかった気がするけど今はなんかもう最強クラスの存在になってる気がする
386.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 15:50▼返信
リンクはエルフじゃねぇだろ
ハイリア人だっつのエアプめ
387.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 15:51▼返信
>>386
ほんまや!ww
388.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 15:55▼返信
>1990年代までは、エルフと云えば、背の低いいたずら過ぎの妖精で、
>人や牛を病気にしたり、寝ている人の上に乗って悪夢を見せたり、
>神隠しを起こしたり、子供を醜い生き物と取り替えたりする存在でした。
まず太古の昔はとがった耳してるのは大体は悪魔的なアレだからな
エルフもその例に漏れなかったけどディードの登場で一気に潮目が変わったんだよ
389.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 15:56▼返信
>>385
大体某アーカードやアルクのせい
390.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 15:58▼返信
ハイリア人も世界が滅亡しては新世界が作られてを繰り返してるから作品によってハイリア人とは?と目を疑う変遷を続けてる
フリーレンのエルフ像も変わり続ける人と変化の少ないエルフとの対比だから妖精とは定義なんてあってないものだよ
391.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 16:00▼返信
コメ欄にディードリットに言及してる人がたくさんいて安心した
392.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 16:01▼返信
※355
作中ではリンクがエルフだとは一言も言及されてないんだわ
見た目がエルフっぽいなにかであるだけで
393.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 16:03▼返信
弥助は侍みたいなものだな
これだけアニメでエルフだしまくってると、日本エルフが本来のエルフだと勘違いする奴が出てくるな
本来の高貴さとか失われて、ロバ耳でバカとかね
394.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 16:04▼返信
>>388
アラン・リーが1978年に出した画集とかみるとそうでもないけどな
耳が尖ってるけど美しい妖精とかも普通に描かれてる
勿論邪悪だったり醜かったり滑稽な容姿の妖精も描かれてるけど
ディードで潮目が一気に変わったは過言じゃねえか?
耳が極端に長いってのは出渕さんの功績だけど
395.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 16:05▼返信
可愛いエルフが本物
396.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 16:06▼返信
エルフ?ハリーポッターのやつでも見て?
397.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 16:11▼返信
日本のエルフはだいたいディードリット
398.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 16:12▼返信
日本でエルフのイメージを定着させたのはロードス島のディードリットかな
399.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 16:12▼返信
>>386
コミカライズの漫画ではハーフエルフ名乗ってたけどね
400.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 16:14▼返信
>>393
弥助は関係ないな
侍とか忍者はとっくにそうなってる
401.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 16:16▼返信
多様性を尊重しろとか言いながら一番多様性否定してるのが海外だよな
402.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 16:17▼返信
様々な神話や妖精伝承をまとめて近年のファンタジーにおけるエルフ族像ってのを確立したのはトールキン
しかしそれ以前も美しい妖精が出てくる民話、神話、伝承もあった
西洋では元々妖精≒醜いイメージだったってのはそもそも勘違いでもっと多岐にわたる
フェアリーとゴブリンだって同じ妖精だしね
403.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 16:22▼返信
日本のエルフはゼルダのパクリか
404.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 16:26▼返信
>>375
同じ年だけどTRPGの方と比べてもゼルダの方が7ヶ月ほどリリース早いな
ゼルダもロードス島も元祖でないからあんまり意味ないな
405.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 16:30▼返信
>>403
豚が本気で喚きだすからやめろw
406.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 16:32▼返信
ウンチの起源は韓国 ウリのほやほやのウンコが起源ニダ
407.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 16:35▼返信
まぁ古典ならピクシーとかと変わらんし、トールキンベースなのはそうだろうけどあいつ今さらコモディティ化したような種族まで著作権で縛ろうとしてるしなぁ
日本のはおそらくディードリットが悪いと言うか始祖なんだろうよ
408.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 16:36▼返信
>>7
誰や?コードギアスか何かか?
409.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 16:38▼返信
>>10
細身でスタイルが良く乳がないってあたりは守ったほうがいいようなどうでもいいような
410.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 16:38▼返信
日本において「ダークエルフ=銀髪・褐色肌」ってイメージが定着したのも
ロードス島戦記とBASTARD!の影響だよな。海外だと黒人連想させるからか
青肌の方が主流で時には「シャドーエルフ」「ナイトエルフ」って名前にされるし。
411.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 16:40▼返信
>>22
それは誰も本物かとあかを話題にしないので
412.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 16:40▼返信
ガチエルフのイメージが固まってきたのはD&Dな
リアルタイムで経験したから間違いない
日本で一般(オタク)が耳にするようになったのは海外小説ではなくロールプレイでもなく、ロードス原作あたりじゃね?
413.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 16:42▼返信
>>382
バイロン卿の影響やろな
414.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 16:42▼返信
>>28
どこが元祖かは明確にしておかないとすぐに自国が起源説を持ち出す異常な国があるからだろうよ
どれだけ魔改造されててもラーメンは変わらず中国起源っていい切れるお行儀のいい国ばかりじゃないからな
415.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 16:44▼返信
>>41
まぁ亜人種の方が話に組み込みやすいからな
416.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 16:45▼返信
>>46
おっさん以外はブサイクなのが海外のゲームの特徴だろ
417.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 16:45▼返信
>>53
うち2つが最近だってあたりがそうやろか?とは思ってしまう
でも対抗馬は思い浮かばない
418.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 16:49▼返信
嘘やねん
419.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 16:51▼返信
いやエルフ像を作ったの日本人だから
文化と技術で追い抜かれた外人が喚くな
420.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 16:52▼返信
日本がエルフをより優れたキャラクターにしてあげた
感謝以外の感情を持つのは間違い
421.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 16:54▼返信
黒人侍も長耳エルフもウケてんだからいいだろ
ノリ悪すぎ
こういうの文句言う奴って友達いないんだろな
422.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 17:00▼返信
今のエルフのイメージ作ってあげたのは日本
全てのサブカルは日本に通ずる
文句言ってる少数の老害は無視していい
アサクリシャドウズ爆売れしたの見ればわかるだろ?
ノイジーマイノリティ相手にするだけ無駄
423.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 17:02▼返信
>>386
エルフ族のハイリア人じゃねぇの?
424.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 17:14▼返信
最近のエルフは無駄にでかくしがちだから嫌いです
425.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 17:22▼返信
本物とか偽物ってなんだ・・・
トールキンに忠実なら本物なのか?
426.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 17:23▼返信
>>422
レス乞食の見本
427.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 17:23▼返信
昔のエルフって呼ばれてるやつのイメージは今言われてるシルフって言われてる奴なのかね
名前も近いし住み分けしちゃった感じか
428.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 17:26▼返信
日本だと黎明期のエルフ17が羽生えた妖精と人型の中間状態だな
429.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 17:28▼返信
>>412
それかウィザードリイの種族あたりだと思う
もっともウィザードリイにはエルフのグラはほとんど出ないけど
430.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 17:40▼返信
フリーレン様を見てから言え!
431.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 17:51▼返信
耳が尖ってたらエルフならミスター・スポックもエルフになってしまう
432.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 17:56▼返信
映画のロードオブザリングでもエルフは美形だったがなあ
ウルクハイとかオークのがエルフだったのか?
433.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 17:59▼返信
日本産のは工口業界で一度汚染されてから一般開放されてた物だから
魔改造品なんだよ
それを知らないにわかが多い
434.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 18:02▼返信
尖耳のエルフの元になってるのってロードス島戦記だと思ってたぞ
435.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 18:02▼返信
本物を意識しているのは
ドワーフ→クリンゴン人
エルフ→バルカン人
436.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 18:04▼返信
そもそもエルフって感情がほぼ無くて精神力が強いから
泣いたり喚いたりしない
臣乳もいない
437.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 18:06▼返信
外国人のエルフってゴブリンやんwww
438.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 18:14▼返信
雑魚どもはいろいろいちゃもんつけてくるけどいろいろなヒューマン、エルフ、ドワーフ、ゴブリン、オーク、リザードマン、魔族、亜人、獣人がいていい
439.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 18:22▼返信
孕ませゴブリンが一番風評被害だろ
440.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 18:26▼返信
個人的な体験だが、DD赤箱の説明で人っぽくて精霊ではないエルフという存在を認識した。自分が指輪物語を読み、指輪物語TRPGを遊んだのはそれから2年ほど後である。1985年のDD日本語翻訳版発売までにゲームブックの挿絵などで西洋の、ビアズリーの影響らしいイラストのトンガリ長耳の亜人、妖精、妖女魔女などには接していた。イラストレーター達もおそらくそうだったに違いない。
これらのゲームブックはすでにアメリカでのDD、映画ダーククリスタルの影響を強く受けていたと思う。

DDの種族の説明でエルフの耳が尖っていると書かれているのだが、読んだ当時ミスタースポックの耳みたいのを想像した。あまりに長いのはゲームブックの影響か、人間より妖怪に近いような気がしたんだと思う。DDのキャラクターシートにはスポックの耳っぽいイラストが残ってる。翌年コンプティークでリプレイが始まる。この時だったか何かのイラストだったか忘れたが、「尖ってる耳」をこういう風に解釈したのかと関心した。
ちなみに自分が描いたエルフ、筋肉隆々である。
エルフのこの話題が最近しょっちゅう出るので、当時のコンプティークを調べに実家に帰ったら全て捨てられていた。
441.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 18:28▼返信
偽物とか本物とかあるんかよw
442.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 18:35▼返信
まあ日本のエルフはやってることポリコレとなんら変わらんからなぁ
443.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 18:36▼返信
元々エルフは妖精の総称だもの。犬はブルドッグ以外認めないって言ってる様なもんだよ
444.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 18:38▼返信
ディードリットだろ
445.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 18:39▼返信
>>425
そうだね
446.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 18:48▼返信
頭いいの敷居ってこんなに低いんやな
447.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 19:02▼返信
リンク冒険当時のファミコン雑誌のインタビュでリンクの耳がとんがってるのはなんでじゃって質問に
あれは妖精だからだって制作者が答えてたし日本でエルフって言葉が一般的でなかった時期だし
つまりリンクはエルフだろ
448.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 19:04▼返信
トールキンの影響は間違いなくあるけど、日本人の場合は先ず間違いなくディードリットだぁね
449.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 19:08▼返信
ちなみに原作だとエルフは尖った耳を隠してる
エルフだとバレたら人間から差別されるからだ
日本人が原作をよく理解せず耳を馬鹿みたいに長くしてるのは
アメコミで日本人キャラの目を馬鹿みたいに細く尖らせてるみたいなもんだ
450.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 19:25▼返信
ルーンクエストのグローランサだとエルフは
人型の植物だったりドワーフがロボだったり
他のファンタジー世界と違って面白いんだが
電子ゲームの類は日本語訳無くて悲しい
451.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 19:27▼返信
耳が尖ってればエルフ
それくらいしかエルフの特徴なんてないでしょ
452.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 19:31▼返信
>>1
黒人が人魚姫を演じた時も話題になったね。
誰も本物の人魚を見たことないのに
「人魚姫らしくない」と。
453.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 19:31▼返信
エルフと妖精の違いがわからない。ドラクエ5のベラとかポワンはエルフと思いきや妖精なんだよな。エルフはドラクエ4のロザリーくらいか?何が違うねんってなる。ドワーフとホビットときこりも違いがわからんw
454.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 19:33▼返信
アニオタに多いよなこういう奴
455.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 19:34▼返信
>>9
そんな体型の女性は実在するよなw
456.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 19:39▼返信
>>453
元々エルフも妖精の一種
近年はより亜人の一種のような扱われ方が多くなってきた
初出の神話的には夜明けにチラッとだけ姿を見せる美しく若い姿の妖精の一種で集まって踊ってる
それだけの存在
トールキンがそのエルフにすごい濃い肉付けしてそれが全世界に広まって今のエルフ像の根本を築いたと言えるだろう
457.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 19:45▼返信
耳が横に尖ったエルフのオリジナルは出渕氏がデザインしたディード(ロードス島戦記)だとか。
458.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 19:46▼返信
とはいえ洋ゲーのエルフも元ネタと違ってて草しか生えない
完全におまいう案件
459.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 19:47▼返信
>>394
トールキンのエルフは北欧神話のアールヴが元ネタだが、アールヴは別に美しい訳では無い半人半神種族。 
 美しい姿の妖精の元のになっただろうと思われるのはギリシャ神話のニンフ(精霊に近い)で、アーサー王伝説で有名なイギリスの湖の妖精はギリシャ神話のニンフの影響が強くみられる。
 なので、美しい妖精として描かれているのはおそらくギリシャ神話のニンフの影響で、エルフとは微妙に違う存在なのだが、エルフもニンフも一緒くたにされてそうだな。
460.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 19:56▼返信
で、天才ってどこ?
461.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 19:58▼返信
元のエルフってゴブリンと同じような妖精種やぞ
あ、妖精と言っても美しい小人じゃなくて悪戯する見た目が醜悪な方な
462.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 20:05▼返信
>>401
多様性を尊重派と
多様性を否定派は
同一人物ではないと思う。
463.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 20:08▼返信
>>440
オチが悲しい…。
464.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 20:16▼返信
巨ぬーで恵体のイメージはないからそれだけはやめてくれ
465.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 20:22▼返信
下の部署のこが1どめ病院いれたのが楽しそうだったから
2どめ頼んだ
だからそこのナンバー2が助けてくれと頼んでる
466.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 20:24▼返信
寝かすのと夢みせるのとトイレ5年近くやってるけど
この子若いから新しいひとつくらないと
死ぬんじゃない?
467.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 20:36▼返信
ベルセルクのパックは、どう見ても妖精やろ。
外人のエルフ像は基本ロードオブザリング。
468.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 20:38▼返信
トールキンが始祖で、ファンタジー種族エルフを一般に定着させたのがD&D
そしてそこからエルフといえば長耳、美形、色白、華奢な体系、ドワーフとは犬猿の仲というイメージを分かりやすくキャラ付けビジュアル化したのがロードス島戦記
まぁ現在のエルフのイメージは間違いなくロードス島戦記が元になってる
469.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 20:47▼返信
>>468
ロードスつーか出渕裕だよ

D&Dミリしらな出渕裕がコンプティークのロードス島戦記リプレイのイラスト担当したときに
エルフは人間より耳が長いという情報だけでディードリットをロバのような長耳にしてしまった

470.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 20:47▼返信
空想の産物に本物偽物ってあるのか
471.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 20:54▼返信
>>470
本物信長とノッブみたいなもん
472.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 21:24▼返信
日本のエルフの源流はロードス島戦記のディードリットやろか(^ω^)
473.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 21:25▼返信
>>461
Wiki読んだ方だけの浅さ
474.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 21:27▼返信
>>472
これだよな
475.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 21:29▼返信
ここまでディードリットなし
476.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 21:29▼返信
ここまでディードリットなし 
477.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 21:30▼返信
ここまでディードリットなし
478.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 21:30▼返信
嘘つけくぞ
479.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 21:34▼返信
>>470
そら原作設定は大事だろ
原作とかけ離れた二次創作で萎えたことないのか?
480.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 21:49▼返信
西洋文化を改変しまくってる日本人は、アサクリシャドウズに文句言う資格ないよ
481.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 21:53▼返信
TESだとエルフとか醜いし
美形設定って日本だけじゃないの?
482.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 21:54▼返信
>>480
史実とか言うから
483.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 21:55▼返信
何で息を吐くように嘘をつくのか
1978年にはアニメ版指輪物語で金髪長身エルフが映像化されてるやん
484.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 22:16▼返信
ピクシーとごっちゃになってない?
485.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 22:44▼返信
弥助は実在の人物、エルフは架空の種族、混同しないようにな。
486.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月02日 22:45▼返信
>>480
それよりも論点を理解できない君のような人はまとめサイトに書き込む資格がない
487.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月03日 01:16▼返信
株式会社エルフは、かつて存在した東京都中野区に拠点を置いていたアダルトゲームブランド及び制作会社である。
日本のエルフの起源
488.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月03日 03:03▼返信
日本のエルフの系譜は
指輪物語 → D&D → ロードス島戦記のディードリット
だろ。日本のファンタジー作品におけるエルフの元ネタはD&Dだわな。
489.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月03日 03:29▼返信
日本のドラゴンもD&Dだからな
490.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月03日 05:56▼返信
そりゃ漫画のエルフキャラは従来の高潔で傲慢、人間嫌いの弓矢使いor魔法使いってイメージを崩すこと
から始めるからな
491.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月03日 06:15▼返信
本物のエルフって何?
492.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月03日 07:53▼返信
とりあえず自然の中で生活するってのがジェンダーとしてありそうなエルフ、
洞窟の中で暮らすドワーフみたいなもん。
493.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月03日 08:12▼返信
>>131
では日本のエルフ像の祖って何?
494.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月03日 08:18▼返信
それは同性愛者のみである
それは黒人スキンヘッドである
それはムキムキ脇毛ボーボーである
それに文句言う奴は差別罪である
それは本物の欧米現代エルフ
多様性のエルフ
495.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月03日 08:24▼返信
日本に本物おるじゃろ
女芸人コンビの……
496.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月03日 08:24▼返信
>>449
原作って何だ?
指輪のエルフはそんな事ないしそれより昔の妖精としてエルフのそんな話はないが
497.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月03日 08:41▼返信
日本人「耳が長いだけの金髪美少女萌え〜」
498.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月03日 09:15▼返信
そもそもトールキンのエルフは亜神(半分神)だから元ネタとしてはD&Dやろなあ
499.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月03日 09:16▼返信
>>410
D&D(というかダークエルフ物語)のダークエルフ(ドロウエルフ)は褐色ってよりもう真っ黒のはだで銀髪だからなあ
500.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月03日 10:07▼返信
別にお前ら(海外)に本物か偽物か判定をされる為に日本のエルフはいる訳じゃねえ
好きにやらせろ
501.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月03日 10:51▼返信
>>357
指輪物語では描かれていないがトルーキンの残した資料をまとめたものに「エルフの耳は尖っている」という表記がある(長いとは書いてない)
502.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月03日 11:37▼返信
ロバ耳エルフは、ロードス島戦記から
503.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月03日 11:52▼返信
忍者とニンジャみたいなもんだろ
創作と現実ごっちゃにするなよ
アメリカとかはどうにも現実とフィクションリンクさせようとするからあかんわ
504.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月03日 12:40▼返信
>>503
スーパーヒーローなんていないのに、あいつら大好きだからな
505.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月03日 14:10▼返信
今あるファンタジー系のほとんどは日本の漫画・小説・ゲームで魔改造されているけどビホルダーだっけ?目玉だけの怪物だけは昔からの原型が変わってないはず・・・というか変えようがない完成形
506.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月03日 15:40▼返信
本物見たいけど今の世界には居ないだろうからどうせなら可愛いエルフが良いな。筋肉ムキムキは女でも遠慮する。
507.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月03日 16:03▼返信
たしかエルフとドワーフって大した差はなかったんじゃないの?
508.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月03日 17:27▼返信
※4
単純に日本のオタク文化はどこまでいってもラコステ朝鮮式偽物
そもそも西欧貴族や宗教に言語学や世界大戦直接参加などの1次的な知識がないからそりゃ底が浅くなる
でもトールキンでも無いのにそれに乗っかって文句言う外人も馬鹿
要するに岡田と海外の厄介オタクは対消滅しろってコト
509.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月03日 18:02▼返信
ディードリットとピロテースが本物
その後のハイエルフは、この2人を基準に作られている。
510.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月03日 18:17▼返信
>>485
こんなことも理解できてない奴ら生きにくそうだよな
511.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月03日 18:42▼返信
古代には空気中に存在する目視できない邪気(ウイルス)に近く、風邪や体調不良を「エルフが体内に入って悪さをした。」と説明していて、そこから擬人化が進み体内に入れる程小さい知的生命体の説得力に無理がきて、目視はできる小人サイズになりインプや他文化と混ざり合い近代までの小人達になっていくんですよ。
その後のトールキンが作り上げたイメージはバハムートが魚から竜に変わったくらいの無理のある転換。
512.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月03日 21:25▼返信
山岡に何が出来るってんだよ
513.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月03日 22:09▼返信
横に長い耳のエルフは、確かに日本発祥だなw
514.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月04日 03:10▼返信
こんなの本物のエルフじゃない
こんなの本物のドラゴンじゃない
こんなの本物のスライムではない

ありがちよなぁ
515.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月04日 03:36▼返信
こんなカッコいい・カワイイ奴なんて本物と違う~!!
もっと醜悪にせよ~

勢力いるよね
516.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月04日 15:10▼返信
実際他の地域の伝承とかとは全く違うんだから言われても仕方ないわな
517.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月04日 16:55▼返信
>>452
本物のアリエルはアニメのアリエル
偽物のアリエルは黒いアリエル
518.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月04日 17:12▼返信
>>67
フリーレン出て来た?
現代日本に来るのは女だけだな
519.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月04日 17:19▼返信
>>74
夜中の夜明けなど、あってはならない歪みです
520.投稿日:2025年04月04日 18:30▼返信
このコメントは削除されました。
521.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月04日 18:42▼返信
>>452
ディズニーアニメのアリエルらしくないのは事実

そしてアリエルはアンデルセンの人魚姫らしくないし
アンデルセンの人魚姫は西洋伝承の人魚らしくないキャラだ
新しいキャラ付けは新たな物語ジャンルを生みだす。魅力で人気を獲得すりゃいいんよ
522.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月04日 19:15▼返信
エルフ連れてこられても意味ないよね
だって日本人が描くのは日本のエルフだから
523.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月04日 21:14▼返信
エルフに本物なんてあるの?
524.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月04日 22:21▼返信
海外の文化を馬鹿にしてる日本人
525.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月05日 03:07▼返信
人魚はトドみたいなもんか
526.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月05日 22:52▼返信
本物のエルフ連れて来い
527.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月05日 23:21▼返信
あいつら日本人のことを妖精みたいだね(ゴブリン)とかそういうニュアンスで使うからな
528.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月06日 03:39▼返信
ドイツ数字の11がどうした?
529.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月08日 06:15▼返信
>>1
パックはシルフでは?
530.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月09日 06:21▼返信
>>452
ああ、魚人のことね
531.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月09日 06:29▼返信
>>12
日本でのエルフはディードリット様の挿絵から始まってると言っても過言ではないよなあ。
532.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月09日 23:03▼返信
不毛な争いはもう妖精
533.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月10日 15:40▼返信
1991年発売のFF4に登場する「ダークエルフ」が昔のエルフ像ということか
534.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月11日 05:42▼返信

明日もう一度来てください本物のエルフをお見せしますよ!
535.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月11日 16:22▼返信
ということは日本の想像エルフってことか
ロードスのディードが印象強いけどね
536.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月11日 23:06▼返信
>>189
昔のゲームだと成長遅いかわりに物理、魔法とも強い種族だったな
537.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月13日 20:39▼返信
本物のエルフなんて誰も分からないよ
実際耳とがってないかもしれないし
538.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月14日 09:45▼返信
本物?

はて、本物なんぞ存在せんだろ

外観的にそういう俗称ってだけでよ

直近のコメント数ランキング

traq