名称未設定 1


話題のツイートより






「学歴があると選択肢が広がる」という話は
一見事実なんだけど、

実際には
「高学歴なら人気企業には入らないと」とか
「せっかく大学出たのにこの進路は勿体無い」といった
"高学歴の呪縛"に縛られて、
むしろ人生の選択肢を自ら狭めてる人が多いという現実。

自由を得るはずの選択が結果として不自由を生む




高学歴の多くが、
判を押したように商社やコンサルといった
「その時代の人気企業」を目指す光景がその象徴。
たとえ選択肢があったとしても、
実際にはその環境の中での
「分かりやすい選択肢」しか取らない人が大半。

その意味では、選択肢を広げる、という行為自体が
ただの決断の先送りでもある




  


この記事への反応


   
すごいよくわかる!
五大商社にしか応募してなくて無い内定だけど
妥協できなくて就職浪人してる高学歴の知り合いや
大手出版社にしか応募してなくて以下同じとか
司法試験に受からなくて以下同じの知り合いが居てタイムリー過ぎる。
準大手からのスタートでもキャリアを積めば
第一志望の大手企業への転職も可能なのに
本当に勿体ない真似してると思う。


サンクコスト効果ってやつだね。
それまでの投資額と我慢が多ければ多いほど
投資や我慢に見合ったハイリターンなゴール一本しか見えなくなってしまう。
早稲田なんか学生時代突然音楽に目覚めてジャズバー開業とか
学歴をドブに捨てるような
破天荒な進路を選ぶ学生多いのにな。


これは本当にその通りかと思いました。
突き抜けた時代の寵児は意外と旧帝出身者よりも
私立出身者が多いのはそれもあるのかなと感じていました。

  
アメリカでも同じようにあるらしい。
○○を出たら、超一流企業か、海外ボランティアか、その二択しかない、、、と
その○○を出た当人が言ってました。


大学院に行って親の負担を気にしちゃう子が
かかりやすいと思う。
無理もない心理だが。


しかし高学歴は気持ち一つで「学歴やプライドを捨てた進路」を
選ぶこともできるが
低学歴はどうあがいても人から搾取されるブルーカラーしか
残されてないのでな


高学歴は心理的に、低学歴は物理的に選択肢が狭まる。
自由は心の問題。
勉強した方がいいね。少なくとも我が子には勉強を進める。




就職先もストレートに第一志望に
入れればいいけど、
東大生でも落ちる時は落ちるからね…
サンクコスト効果でドツボにハマって
気がつけば中学歴より迷走して
割に合わない人生送ってる危険もあるか



B0DVSBYJJ4ONE PIECE モノクロ版 111 (ジャンプコミックスDIGITAL)

発売日:2025-03-04T00:00:00.000Z
メーカー:尾田栄一郎(著)
Amazon.co.jp で詳細を見る


B0DYDFLK7V葬送のフリーレン(14) (少年サンデーコミックス)

発売日:2025-03-18T00:00:00.000Z
メーカー:山田鐘人(著), アベツカサ(著)
Amazon.co.jp で詳細を見る


B0DLG15Q9Kゼノブレイドクロス ディフィニティブエディション -Switch 【早期購入特典】探索サポートパック 同梱

発売日:2025-03-20T00:00:01Z
メーカー:任天堂
Amazon.co.jp で詳細を見る


B0DHCTRH16【PS5】モンスターハンターワイルズ

発売日:2025-02-28T00:00:01Z
メーカー:カプコン
Amazon.co.jp で詳細を見る