• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

話題のツイートより






「学歴があると選択肢が広がる」という話は
一見事実なんだけど、

実際には
「高学歴なら人気企業には入らないと」とか
「せっかく大学出たのにこの進路は勿体無い」といった
"高学歴の呪縛"に縛られて、
むしろ人生の選択肢を自ら狭めてる人が多いという現実。

自由を得るはずの選択が結果として不自由を生む




高学歴の多くが、
判を押したように商社やコンサルといった
「その時代の人気企業」を目指す光景がその象徴。
たとえ選択肢があったとしても、
実際にはその環境の中での
「分かりやすい選択肢」しか取らない人が大半。

その意味では、選択肢を広げる、という行為自体が
ただの決断の先送りでもある




  


この記事への反応


   
すごいよくわかる!
五大商社にしか応募してなくて無い内定だけど
妥協できなくて就職浪人してる高学歴の知り合いや
大手出版社にしか応募してなくて以下同じとか
司法試験に受からなくて以下同じの知り合いが居てタイムリー過ぎる。
準大手からのスタートでもキャリアを積めば
第一志望の大手企業への転職も可能なのに
本当に勿体ない真似してると思う。


サンクコスト効果ってやつだね。
それまでの投資額と我慢が多ければ多いほど
投資や我慢に見合ったハイリターンなゴール一本しか見えなくなってしまう。
早稲田なんか学生時代突然音楽に目覚めてジャズバー開業とか
学歴をドブに捨てるような
破天荒な進路を選ぶ学生多いのにな。


これは本当にその通りかと思いました。
突き抜けた時代の寵児は意外と旧帝出身者よりも
私立出身者が多いのはそれもあるのかなと感じていました。

  
アメリカでも同じようにあるらしい。
○○を出たら、超一流企業か、海外ボランティアか、その二択しかない、、、と
その○○を出た当人が言ってました。


大学院に行って親の負担を気にしちゃう子が
かかりやすいと思う。
無理もない心理だが。


しかし高学歴は気持ち一つで「学歴やプライドを捨てた進路」を
選ぶこともできるが
低学歴はどうあがいても人から搾取されるブルーカラーしか
残されてないのでな


高学歴は心理的に、低学歴は物理的に選択肢が狭まる。
自由は心の問題。
勉強した方がいいね。少なくとも我が子には勉強を進める。




就職先もストレートに第一志望に
入れればいいけど、
東大生でも落ちる時は落ちるからね…
サンクコスト効果でドツボにハマって
気がつけば中学歴より迷走して
割に合わない人生送ってる危険もあるか



B0DVSBYJJ4ONE PIECE モノクロ版 111 (ジャンプコミックスDIGITAL)

発売日:2025-03-04T00:00:00.000Z
メーカー:尾田栄一郎(著)
Amazon.co.jp で詳細を見る


B0DYDFLK7V葬送のフリーレン(14) (少年サンデーコミックス)

発売日:2025-03-18T00:00:00.000Z
メーカー:山田鐘人(著), アベツカサ(著)
Amazon.co.jp で詳細を見る


B0DLG15Q9Kゼノブレイドクロス ディフィニティブエディション -Switch 【早期購入特典】探索サポートパック 同梱

発売日:2025-03-20T00:00:01Z
メーカー:任天堂
Amazon.co.jp で詳細を見る


B0DHCTRH16【PS5】モンスターハンターワイルズ

発売日:2025-02-28T00:00:01Z
メーカー:カプコン
Amazon.co.jp で詳細を見る




コメント(214件)

1.投稿日:2025年04月05日 13:21▼返信
このコメントは削除されました。
2.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月05日 13:21▼返信
こういう頭がいい奴は周りに馬鹿が居ないから馬鹿の思考が分からない
3.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月05日 13:21▼返信
しんじまったら何もかもおしまいだしな・・・
4.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月05日 13:22▼返信
そんなもん人に依るだろ
妥協できる奴だって大勢いる
5.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月05日 13:22▼返信
会社は入ってみないとわからないという呪縛もある
6.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月05日 13:23▼返信
学歴があれば、エントリーシートや履歴書段階で弾かれる事は無い利点が有るやん
7.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月05日 13:23▼返信
地方公務員は大卒より高卒で受ける方が簡単
8.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月05日 13:23▼返信
最後に本性表したなアフィカス
9.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月05日 13:24▼返信
せっかく大学出たのにこの進路は勿体無いって思考の人は呪縛は関係なく堅実な道進むから結局高学歴で正解だろ
10.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月05日 13:24▼返信
学歴で得られる選択肢ってそんなに大事か?
その感覚がよくわからん
やっぱりええ学校に行っていい会社に入って
みたいなやつ?
11.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月05日 13:24▼返信
>>7
地方の国家公務員もね
12.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月05日 13:25▼返信
でもここぞって言うときに落ちるだけ落ちても生きる幅があるってのは実際助かるよ
13.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月05日 13:25▼返信
自己啓発本とかにありがちな思考やな
これは学歴以外の選択肢を思いついて、実行出来る能力や才能がある人間に限る
普通の凡人には関係のない話やね
14.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月05日 13:25▼返信
今は猫も杓子も大学にはとりあえず行くからな
大学出ても肉体労働しかできんやつとかどんどん増えそうだ
15.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月05日 13:26▼返信
マリオカート ワールド

価格 : 13,100円(US)

価格 : 14,400円(EU)

任天堂終了のお知らせ
16.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月05日 13:26▼返信
東大出て歌手やグラビアやってる奴もいるし
やりたい事やったらエエ
17.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月05日 13:26▼返信
これを言ってるやつが上位の学歴保持者ならちょっとはわかってもいいが
実際には選択肢の幅の話であってお前の気持ちの幅の話ではない
18.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月05日 13:26▼返信
日本の大学の実質トップは今や京大な
トンキン大は中華とか多くなってきたしオワコン化してる
19.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月05日 13:27▼返信
良い大学出てたのにゴミ就職先とか下手な高卒より学費分借金背負ってるだけやしな
20.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月05日 13:27▼返信
学歴プライド高すぎて
自分より学歴下の人の言う事聞くのに堪えられないって人もいるよね
21.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月05日 13:27▼返信
>>15
セットで買えばたったの4000円だけど?
はい、論破完了w
22.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月05日 13:28▼返信
高学歴ほど選択肢多いいやん何言ってんだ
当たり前やけど資格あるほど選択肢が多いい
23.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月05日 13:29▼返信
AmazonとAppleはトランプ関税でどうなるか分かったもんじゃねぇけどな
24.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月05日 13:29▼返信
大学卒ってのはな
①大学に入学できる地頭②大学を卒業できる適応力③大学に行かせてもらえる家庭環境、っていう3つの証明になるんだよ

自分で起業する奴には不要だけど、雇用してもらう立場なら有効な身分証明になるってこった
25.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月05日 13:29▼返信
※10
学歴というか周囲の考え方や価値観が近いやつがその学歴周辺で増えるのがいいんだろう
知能や知識が近くないと話が合わない
26.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月05日 13:29▼返信
>>21
その価格差はなんなの?
ボッタクリなの?
27.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月05日 13:29▼返信
身の丈に合わない人生を選択するとこうなるよね
自力で建て直せる自信がないから冒険できない
本当に実力があればドン底から這い上がれるので関係ないんだけど
28.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月05日 13:30▼返信
学歴ないやつも選べる選択肢より学歴が無いと選べない選択肢のほうがお得ってだけで
選べる選択肢が広がるのは一見どころか真実だよ
29.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月05日 13:30▼返信
一般企業でも大卒と高卒じゃ給与額に差があるから
一般的に高学歴の方が稼ぎがいい
もちろん専門職で稼ぐことも出来るから
希望する進路によって選べばいい
30.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月05日 13:30▼返信
学歴信仰の裏返しだろう
コメンテーターや有識者みたいに専門外で必ずしも優秀ではないというのを社会全体で受け入れれば変わるのでは
逆に肩書で生きる人には不都合だから抵抗も大きいだろうけど
31.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月05日 13:30▼返信
ちっぽけなプライドを捨てるだけで人生はあっという間に好転する。
多くの人はそれが出来ないが、出来る少数の人は苦しくても辛くても充実した人生を生きていける。
そしてそういう人ほど幸せになれるし長生きもできる。
32.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月05日 13:30▼返信
選択肢広がるしかないけど?何のいいわけやねん。
33.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月05日 13:31▼返信
※20
プライドのやつもいるかもしれんが普通は自分より劣ってるやつの話をきかないだろう
テストで80点取ってるやつに40点のやつがアドバイスしてる状態
34.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月05日 13:31▼返信
選択肢が多いや自由なことって過剰評価されすぎてると思う
目指すところが少ないほうがまっすぐ歩けるし、ふわふわしてるより地にしっかり足つけている方が安定感ある
分岐の少ない真っ直ぐ歩ける道を歩くほうがええやろ
35.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月05日 13:31▼返信
>>31
仕事が無いも、選んでるからだよね
36.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月05日 13:32▼返信
やりたい事見つかるといいね
37.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月05日 13:32▼返信
プイライドが邪魔して底辺職にはつけなくて無職引きこもりニートになる人もいるという
38.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月05日 13:32▼返信
選択できるけど選択しないも選択しなかったという選択肢やぞ
低学歴にはそもそもそんな選択肢がないんだから
できることを選択しなかったのは選択肢を狭めてるはそれこそ低学歴の発想なんだなぁ
39.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月05日 13:32▼返信
「日本一偏差値が低い大学」を卒業後、あるデジタル分野の専門知識を極めた結果、電通に引き抜かれた人を知っている。
40.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月05日 13:32▼返信
低学歴が感じるのは横の広さ
高学歴が感じるのは縦の広さ
41.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月05日 13:33▼返信
奨学金ローンで、良い企業じゃないと破綻するから選べないってのもあるしな。
42.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月05日 13:33▼返信
底辺低賃金の職にはつけんというプライドから選択肢が狭まる
43.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月05日 13:33▼返信
一部の周りを気にしすぎなメンタル弱者だけ
44.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月05日 13:33▼返信
いやそもそもそういう人は、自分で選択肢を「良い企業」に絞ったんだから狭まるのは当たり前やん
つか、学歴があるからこそ「良い企業」を選択肢の中に含めることが出来るわけで、学歴が選択肢を拡げることになんの間違いないもない
45.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月05日 13:34▼返信
そいつらは学歴だけの無能だったってだけでしょ
ちゃんと選別が機能しているだけ
46.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月05日 13:34▼返信
大は小を兼ねるって奴?

ド天才なら大学行くより高卒で起業した方が時間を有効活用できるって場合もあるだろうがな
47.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月05日 13:34▼返信
ちょっと待って学歴コンプが何か言ってる
48.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月05日 13:34▼返信
※34
それは典型的な近視眼的ってやつだよ
工場の歯車になりたいやつあるある
49.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月05日 13:34▼返信
大学〜院はその分野を深く学ぶための進路であって選択肢の幅云々を嘆くのも違うだろ
50.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月05日 13:34▼返信
>>37
周りからずっと言われるのは想像できる
隠しても底辺会社は学歴筒抜けたりするから
51.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月05日 13:34▼返信
自分で学費払ってるやつは金の重み知ってるから意地でも新卒カード切って就職浪人なんてしないだろ
無駄にえり好みして大卒フリーターorニートとか目も当てられないし
52.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月05日 13:35▼返信
(΄◉◞౪◟◉`)
53.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月05日 13:35▼返信
>>42
底辺どころか中堅での妥協すら出来なくなるっていうね
今みたいな売り手市場なハズの時代に上位に入れなかったら病むやろな
54.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月05日 13:35▼返信
みんながみんなやりたい仕事に付けるわけじゃないからね
55.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月05日 13:35▼返信
これでニートになった奴知り合いにいるわ
高学歴のプライドのせいで妥協しなかった結果30超えても社会経験ゼロのニート
そんな状況でもバイトすらできず人生詰んでる
56.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月05日 13:35▼返信
東大はちゃんと起業率高いぞ
未満は知らん
57.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月05日 13:35▼返信
エリート企業について行けずにジサツしたり鬱になって人生棒に振るやつも居るしな。
58.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月05日 13:36▼返信
>>37
挽回しようと無駄に高難易度の資格を取ろうと資格浪人になったりして人生詰ませに行く奴、結構いたらしいからな
旧司法試験とか弁理士とか
59.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月05日 13:36▼返信
一生に一度の青春時代を遊ばないでお勉強に費やしてせっかくいい大学出たチー牛くんが就活も失敗するとか救われねぇな
60.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月05日 13:37▼返信
>>49
現実にそれ以外の就職用の追加効果が付与されているんだろう
多分有能だろうぐらいのおおざっぱな根拠だけど
61.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月05日 13:37▼返信
3浪しても東大に受からず 東大ばっかりの親戚から馬鹿にされても前向きに政治家やって総理になった
増税メガネ岸田ってすごくね?
62.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月05日 13:38▼返信
学歴は年収が上がるだけでしかない
夢見すぎ
63.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月05日 13:39▼返信
学歴コンプ乙
64.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月05日 13:39▼返信
給料がいいしマウントもとれる
65.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月05日 13:39▼返信
>>35
そりゃ選ばなきゃ仕事はあるだろ
給料安くてもいいならな
66.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月05日 13:39▼返信
誰も興味ないって好きにすればいい

底辺企業を若い時に経験するのも勉強になるぞ
67.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月05日 13:40▼返信
高卒なら普通科より
工業高校行って就職するのが1番安定してるだろ
技術職が1番いい
68.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月05日 13:40▼返信
じゃあ学歴なかった方が上手くいくのか?って問われたらそうとも言えないから、いい加減に話半分に聞くべきやね
69.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月05日 13:40▼返信
気楽に日大くらいでいんだよw
70.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月05日 13:40▼返信
何となくいい生活がしたいってだけだから何の問題もないよね
それで失敗するやつとかFランや高卒が大成功するなんてレアケースやん
71.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月05日 13:40▼返信
同じネタでハムソクと正反対のまとめ方してんのな

あっちでは早慶マーチみたいなバカなのに詰め込みで学歴買った中途半端な高学歴もどきが詰むって方向なのに
72.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月05日 13:41▼返信
選択肢は減ってない
選ぶ理由がないから眼中から外れるだけ
73.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月05日 13:41▼返信
サンクコストって何??
って思った俺にはまったく関係のない話なのはわかった
74.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月05日 13:41▼返信
東大の院卒までして結局「庭師」「トラックの運ちゃん」やってる人もおるしな(それが悪いという訳ではなく)
75.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月05日 13:42▼返信
それ視野が狭いだけやん
自分のわがままと選択肢の多さをごちゃ混ぜにすんなよ
76.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月05日 13:42▼返信
>>55
自分の力量がわからず身の丈に合ってない目標を掲げたのが原因であって
それは高学歴じゃなくても同じだったと思うけどw
77.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月05日 13:42▼返信
※57
でもエリート企業にチャレンジできてるやんw
そこでしくじるのはそいつのコミュ能力とかのせいだろ
選択肢の豊富さと適性の問題をごっちゃにしたらアカンわ
学歴があっても~というのは結局チャレンジする資格を得られなかった人間の負け惜しみでしかない
78.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月05日 13:42▼返信
選択肢がいくら多くても新卒の時に選ぶのは一つなんだよな
転職の時は学歴なんか関係なくなってるし、
学歴が効くのは新卒3年目まで

親側が子供の選択肢を広げてあげるのは愛だけど、
子供側が選択肢云々言い出すのは決断の先送りっていう甘えでしかない。
やりたいことをさっさと決めて学歴戦争から降りるのが一番の親孝行よ
79.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月05日 13:43▼返信
学歴無いやつはほんと気にしないしそれで普通に結婚も出来るし暮らしていけるからな
80.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月05日 13:43▼返信
>>67
いいのは分かるけど、1番なん?ww
81.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月05日 13:43▼返信
>>62
本人もでかいことやろうって頓珍漢なことになる場合はある気はするな
下手に若いうちから力のあるポジションについたりするから
民間でも役所でも難しいな
82.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月05日 13:43▼返信
※72

キミみたいなのはともかく「勉強は好きだけど人間関係苦手」「教えられた事しかわからない」っていう高学歴は
結局いろんなハイクラスの仕事がダメで「そこなら大卒資格関係ないやん」ってトコで落ち着いた人もおるのよ
83.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月05日 13:43▼返信
学歴どうこうより環境や世論に縛られてそうなっているんだから自分の意思を持てって話じゃね
昔から変わらん事だけど、結局具体的に何がしたいのか分からない奴は学歴関係なく空虚な人生を送るしかない
84.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月05日 13:44▼返信
高学歴の呪いというより頭のいい大学を在学中に何かを成した訳でもなく、ただ卒業しただけとか、ギリギリ卒業しただけの人がしょうもないプライドを拗らせたり応用力を利かせられずに何もしなくていい自分は何も悪くない理由を並べ立ててオギャってるだけでは?
85.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月05日 13:44▼返信
他人から「この進路は勿体無い」と言われようが
自分の人生は自分で決めるのであって他人ではない
はい論破
86.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月05日 13:44▼返信
学歴たいしたことなくていっけんちゃらんぽらんなようで どんなとこでも適応してノウハウ吸収する奴が強い
視野の狭い奴は学歴あって起業とかしてもたぶんうまくいかない
87.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月05日 13:45▼返信
気楽に生きれない奴は、どこ行っても苦しいさw
88.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月05日 13:45▼返信
松坂桃李が出てたドラマでエリートと上級国民の違い言ってて
なるほどなとおもたw
そういう意味でこの国にはエリートはいるのだろうか・・と
89.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月05日 13:46▼返信
>>74
それこそ多様性だし新しい分野を見つけたのならいいことだろうけどね
お医者さんとか軍人で国の支援で教育されて他行くのはってのはあった気がするけど
度が過ぎなければいろんな分野にいろんな人材が行くことも社会的にはいいだろう
90.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月05日 13:46▼返信
>>84
だからそれが高学歴の呪いでしょ。自分の願望に反する事例を都合よく例外扱いするのはおかしい。
91.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月05日 13:47▼返信
選択肢があっても選んでない人と選択肢があっても選ぼうとしても無駄な人では前者の方がましだと思う
92.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月05日 13:47▼返信
ウェイ系の企業に入ることしか考えてなさそうやな
入ったら業務効率で頭の回転が速いやつが勝つ
ただのチャラい奴はふるいにかけられついて行けない
93.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月05日 13:47▼返信
要するにお勉強できて頭はいいけど中身スカスカのナルシストってこと?
94.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月05日 13:47▼返信
学歴よりも根拠のない自信を持ち続けられるヤツのほうが
人生勝つ確率高い気がする
これからの時代は理論派より感覚派の方が強いと思う
95.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月05日 13:49▼返信
今は、タクシー運転手で月収100万とかもあるらしい。自分ルールを作ると損する。
96.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月05日 13:49▼返信
別にそれは本人のプライドの問題であって高学歴が悪いわけちゃうやろ
97.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月05日 13:49▼返信
学歴あろうがなかろうが考えないやつはダメだよ。
どっちがマシかと言えば、基本的に学歴あるやつの方がマシな傾向。
あと学歴なくても成功してる人も多いて人口比考えろや、て思った。割合じゃないと意味がない。
98.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月05日 13:50▼返信
>>91
選択肢から選んだ人が常に一番偉い
残念ながらその2つはどっちもゴミ
広かろうが狭かろうが選んでない時点で立ち位置は一緒
それに気付いたやつから社会人になる
99.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月05日 13:51▼返信
「上位にいるためのレールは案外限られてる」ってだけで
別に選択肢が減ってるわけじゃないだろ
100.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月05日 13:51▼返信
でもそれは意識の問題であり、考え方を変えるだけで選択の幅広がるじゃん。
低学歴だと、意識を変えようが、学歴で弾かれるんだから選択の幅はやはり高学歴の方が広いことに変わりはないでしょ。
101.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月05日 13:52▼返信
まるで高卒でも商社やコンサルの総合職で働けそうな口ぶりだなあ。別に高卒の人自体はいなくはないだろうけど、この例にあるような大学を出る時に何も身に付けなくて就活で苦労するタイプの人には逆立ちしたって無理やろ
102.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月05日 13:52▼返信
これからの時代は売り手市場だから学歴の優位性は薄れていくやろね
103.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月05日 13:53▼返信
いやそれ結局大学出るまで何もやる事決められなかった人間やろ
104.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月05日 13:53▼返信
>>83
学歴じゃなくても家柄とか社会の固定的なイメージとかもあるだろうね
現実に何もないよりは選択肢は広がるし収入が高いものに行きやすいだろうけど
それがイメージのおかげでもあると考えると悩ましいが
何がしたいか決まったなら頭いいんだから屁理屈でもなんでもつけていけばいいだろうとも
105.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月05日 13:53▼返信
東大出てプロゲーマーになったやつもいるしな
106.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月05日 13:54▼返信
>>勉強した方がいいね。少なくとも我が子には勉強を進める
我が子に勧める前にお前も最低限の常識は持てよw
107.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月05日 13:54▼返信
※69
日大では選択肢がかなり狭まる
MARCHには行っとかないと
108.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月05日 13:54▼返信
※78
無茶苦茶言いよるな
そんな子供がいたとしたら本物のサラブレット、エリート中のガチエリートだよw
自分の適性や能力を冷静に見極め間違いなく進路を決められる子供なんて神童と言われて当然の存在
現実は親が子供を注意深く観察しあれこれやらせて親の方で適性を見極め取捨選択して誘導、サポートするもんや
そこまで子供にできるご家庭は親がよっぽど天才肌か余裕だらけの上流家庭やで
109.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月05日 13:55▼返信
高学歴の呪縛というよりは、自分のプライドからくる見栄の呪縛でしょ

「高学歴の俺(私)様が、こんな職に就かないといけないとか、有り得ない!」 ってね。
今まで格下に見てた人間と同じ位置になり、
同期と比べて劣等感・敗北感を感じるのが許せないんやろ
110.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月05日 13:55▼返信
>>95
まぁ人の命を預かってる仕事だしね
111.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月05日 13:55▼返信
>>4
つーか視野の狭さって話だから
ペーパーしか出来ないプライドマンなだけ
112.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月05日 13:56▼返信
その上「実際には能力が無いのに学歴のせいで自分が有能だと思い込んでいる」人間もいるからな
そういうタイプは特に「どういう仕事をしたい」より「年収や待遇が良い」 だけを 見て会社を選ぶ傾向が強い
そして仕事についていけないでモームリコース
113.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月05日 13:56▼返信
>>60
それは有るな部長職以上になる為の最低条件が大卒とかの企業も多いし
114.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月05日 13:56▼返信
何言ってんのこの青バッジ
115.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月05日 13:57▼返信
>>100
学歴で弾かれるのって大企業の総合職くらいよ
結局大多数は卒業までやりたいことが決まらなかった奴らなんだから学歴で機械的に弾いても大して変わらん、ってだけの話
真っ当に採用コストかけるところほど学歴は見ない
勉強ができることと仕事ができることは違うしね
116.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月05日 13:58▼返信
就活前に初めて、自己分析やるってのが狂ってんだよなあ。
こんなの中学くらいからやって進路決めてこないと、そりゃ大学までの勉強がもったいないって話になるわ。
117.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月05日 13:59▼返信
んな事はない
ある程度の学歴以上になると自由人が多くなるぞ
優秀な奴ほど気にしない
医師免許と弁護士免許持ってるのに全然違う事してる奴とかそんなんばっかよ
118.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月05日 13:59▼返信
低学歴は選びすらできねえからね
それ以前の問題よ
119.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月05日 14:01▼返信
>>2
給料の半分くらい税金取っても良いっしょ!
120.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月05日 14:01▼返信
高学歴ならより良い男と結婚しないと→そして少子化へ
121.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月05日 14:01▼返信
転職が当たり前になったこのご時世では新卒を育てるというのは割に合わなくなってて即戦力がより求められる
だから高学歴の新卒カードの価値も相対的に下がった
122.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月05日 14:02▼返信
>>108
親が選択肢広げてあげるのは愛だよ、間違いなく。
ただ、子供側が「俺は選択肢を広げるために良い大学に行ったんだ」って言い出すのは甘えでしかない、って話
甘えを努力と履き違えるのは良くない
123.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月05日 14:04▼返信
日本は新卒の枠がいまだに強い。
少なくともうちの会社は高卒は賃金の安い製造部署、大卒は開発部署で入り口が違う
124.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月05日 14:04▼返信
>>117
じゃあその払った学費は無駄金だったね
それを親に払わせなければもっと優秀だったのに
125.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月05日 14:05▼返信
選択肢狭めてるやつは「なんちゃって高学歴」なだけだろ
身の程を弁えている高学歴にはそんな縛りはない
126.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月05日 14:07▼返信
そんな人は高学歴や無くても同じや
選択肢の当たりハズレの率が変わるだけ
127.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月05日 14:07▼返信
弊社はブラック中小だけどなぜか東大卒が居る
なぜこんな会社にってみんなに言われてる
128.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月05日 14:08▼返信
選ぶ選択は多いけど
就職は結局選ばれる立場だからな~

あおぎりのゐぶきみたいに院卒からの内定蹴ってVツバーデビューってーのも自由だけど
傍から見るとやっぱりもったいないね
129.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月05日 14:10▼返信
※117
ハッピー米山は自由だよな
130.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月05日 14:17▼返信
女性が輝くのは30代から、結婚は焦っちゃだめ。と同じ悪質で邪悪な意見だな
結婚なんか20代でしたほうがいいに決まってるし学歴なんてあればあるほどいいんだよ
学歴なんてのは一生使えるんだからな
131.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月05日 14:17▼返信
下向きには降りられても上向きは無いだろ
そして採用する方は一人一人見てる時間が無いから学歴で振るいにかけるし
132.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月05日 14:19▼返信
また低学歴が高学歴の呪縛なんて言ってる
133.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月05日 14:21▼返信
自殺するかチキン屋になるかしか選択肢ない国もあるんですよ
134.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月05日 14:31▼返信
学歴高いけど、仕事ができない人ってのがいるってだけで、
学歴低い人が仕事ができるってことにはならない。
話にすり替えても無意味。
135.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月05日 14:31▼返信
高学歴だって住宅ローンを組んだ途端に不自由な奴隷として危険な海外に転勤を強いられるからな
キャリアをつけるんだ!と海外転勤を受け入れて飛行機事故で死んだ奴は骨すら拾ってもらえない事を覚悟しとけ
136.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月05日 14:32▼返信
低学歴が高学歴に対する劣等感の呪縛から逃れられてないやんw
137.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月05日 14:33▼返信
低学歴よりも高学歴の方があらゆる面で圧倒的に有利でしょ
人間とか人格もスキルも年収も一緒に生活してる奴と似るのに、有能たちと強力なコネ作りまくれるのって学歴以上の価値がある
何言ってんだろ🤔
138.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月05日 14:34▼返信
何か勘違いしてる輩が多いような気がする
選択肢が多いとか自由度が高いとか
それ、いつまで言ってるつもりなんだ?
徐々に絞り込んでいけばたどり着く場所がある
何でもできるは何も選べなかった奴の言い訳
139.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月05日 14:35▼返信
低学歴無能が、低学歴有能を例に挙げて高学歴無能に呪縛だとか言ったところで、

低学歴無能が最下層なのは微塵も変わらんし、
低学歴有能さんと同じ目線で語るんじゃねーよw
140.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月05日 14:36▼返信
文系は知らないけどむしろ東大理系の卒業生は大手とか入りたがらないぞ
141.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月05日 14:44▼返信
どう考えても高卒や低学歴の方が選択肢狭いしレベルも低いのに何言ってんだ・・・
142.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月05日 14:48▼返信
それは全然不自由じゃないだろw
143.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月05日 14:49▼返信
ウチの親はクイズノックや松丸がテレビに出てるの見ると
「せっかく東大出たのに・・・」と残念がるけど
どう考えても一流企業に就職するより稼いでると思うんだけどそう言っても聞く耳持たない
144.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月05日 14:54▼返信
いや全然そんなことないけど。
145.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月05日 14:57▼返信
>>143
東大出ているのならもっときちんとした研究とかもできるのに
金儲けにしか能力活かせないのがもったいないって話では
146.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月05日 14:59▼返信
アホほど選択肢を多く持とうとするwwww
選択肢が多い(※実際は大してない)と選べない事実を無視するからなwww
重要なのはブレずに選択することだ 
学力が高いとか低いとか関係ない 自分の見合った好きな世界を選択しろ
147.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月05日 15:00▼返信
>>129
あの人は受験勉強以外がポンコツすぎるから使い物にならないパターンだったが
148.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月05日 15:01▼返信
これそんな所で働きたくないという
ただの見下し感情なんよ
恵まれてるからそう言えるだけ
149.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月05日 15:03▼返信
東大出てうちみたいな中小企業に来た子もいるし、人それぞれだろ
バカみたいに「○○という現実」とか言ってるやつ、なんか人生上手くいってないんだろうな
150.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月05日 15:04▼返信
>>1
文系は中身のない詐欺師だから、コンサルとか金融関係、報道、 TVなんかに行きたがるのよ。基本詐欺体質ばっかりだからなw


だから文系を大学から追い出せって言ってんだよ!
151.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月05日 15:05▼返信
>>149
そういうのに共感とかわかりみwとか言ってる救いようがないネット民
とくにお前らw
152.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月05日 15:06▼返信
>>149
流石にバカすぎやろそいつ😂
153.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月05日 15:10▼返信
今はどうか知らんが昔聞いた高学歴ニートとかそんな感じだろ
就職難なのにプライドばかり高くて、底辺3K労働も避けたせいでニートになっちゃったやつ
154.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月05日 15:11▼返信
それは学歴のせいじゃなくて本人の資質の問題じゃん
学歴もツールに過ぎないんだからどう使うかは本人次第
155.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月05日 15:12▼返信
上司や取引先の学歴がお前の仕事に少しでも関係するのか?
って話なんだよな
選択肢は広がるけどあくまで選択肢でしかないし、大事なのは選んだ先で結果が出るかどうか
156.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月05日 15:17▼返信
AT、MT論争と一緒で結局持たざる者がゴチャゴチャ言ってるだけ
んで持たざる者の方が圧倒的に多数なのでSNSではあたかも正論のようにかましてくるが
一言で言えば負け組乙
157.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月05日 15:18▼返信
高学歴で哲学があるやつは最強
158.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月05日 15:34▼返信
>>112
対人スキルとが受験科目にはないから、学歴あろうが出来ない人は出来ないからな
159.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月05日 15:38▼返信
選択肢はあればあるほど悩んで決められない
見たこともないものを探すより、出会ったものを大事にしたほうが幸福度は高い
160.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月05日 15:38▼返信
>>18
トンキンとか言ってる時点で説得力皆無でーす笑
161.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月05日 15:39▼返信
選り好みしてるだけの話なのに馬鹿じゃねぇの?
学歴フィルターにはじかれて応募すら出来ない奴に
それ言ってみろよキレられるぞ
162.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月05日 15:39▼返信
>>10
大雑把な例だが、同じ仕事量の仕事をしても、高学歴だと2倍も3倍も良い給料を貰えるケースが多い。

学歴で、生涯稼ぐ金額に差がつく。

高学歴の人が人気のある職種に行くのには、それなりの理由は勿論ある。
163.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月05日 15:47▼返信
全然そんなことないよ
医学部やめて格闘家目指す奴もいる
164.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月05日 15:47▼返信
本当なら、下は現業から上は大手総合職まで、学歴が高ければ高い程
なんでも選べ放題になるはずなんだけど、実際は大卒でも上位大学だと
下が選べなくなるってのはあるだろうね
俺には学歴ないから無関係な話だが
165.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月05日 15:52▼返信
決定を狭めてるだけで選択肢が広がってるのは間違いないだろ・・・
166.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月05日 16:04▼返信
それは自分のコンプレックスの問題だろw
167.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月05日 16:21▼返信
これFラン卒のことだろ
大卒様だぞって勘違いしているアホ
168.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月05日 16:23▼返信
ワイFラン卒
在学中頑張って資格取って早目に就職したぞ
行政書士とFP1級やけど割と仕事ある
169.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月05日 16:33▼返信
選択肢狭めてるのは、自分の世間体とプライドじゃねーか。
ま、進学校や有名大学に行く動機も多分同じだろうから、
結局そこでしか判断できない連中ってわけだ。
自分のことを自分で決められない、ちょっと勉強が得意だったけの人ってことや。
170.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月05日 16:33▼返信
そもそも大半の連中が明確な目標持ってないやろ
171.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月05日 16:41▼返信
まさにそれ
やりたいことが見つかってない人のなんでも出来るって選択肢はただの迷子
やりたいこと決まってる人は専攻ルートいくしね
172.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月05日 16:52▼返信
>>170
まだ学生でいたい、働きたくないって人が大学行くからね
大卒ニートって結構多いんだとか
173.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月05日 16:56▼返信
学歴良くなくてもいい仕事就けるってのは
その気になりゃ良い学歴獲れる有能な奴だけに許される話だぞ
頑張っても良い学歴にならない奴は低学歴だとそのまま底辺業にしかなれない
174.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月05日 17:02▼返信
>>172
専門学生ですら大半がそれやったしな
175.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月05日 17:16▼返信
>せっかく大学出たのにこの進路は勿体無い

思い込みが強すぎる
上流階級でもないのに、自分の進路は自分で決めたらええやろ
他人が納得する進路選ぶメリットってなんや
176.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月05日 17:16▼返信
進学するか就職するかという選択肢があったんだから問題ない
177.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月05日 17:18▼返信
そういう人は学歴なければ二流三流の会社行くだけだから
学歴とっといて正解だと思うよ
大半の人はそこまでやりたいことなんか無い
178.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月05日 17:19▼返信
youtuber専門学校とか行って人生詰むよりはずっとええやろ
179.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月05日 17:23▼返信
大阪市の職員だったか 実際の学歴よりも低く申告してた件を責められてた話があったな
低く言う分には別に良いだろと思うがなあ
180.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月05日 17:26▼返信
高学歴が田舎就職するとなんでこんなとこいるの?と絶対言われる。
181.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月05日 17:27▼返信
高学歴の方が高収入の会社に入れるし、金があれば自由が作りやすくなるよ。
182.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月05日 17:32▼返信
日本はそもそもが、本来は高卒レベルの仕事でも大卒出ないと就けない事はよくあるからな
だから大卒なのに大した仕事していないみたいなのが発生する
183.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月05日 17:42▼返信
高学歴云々より、勉強して知識や技術を身に着けたかどうかだよね。
高学歴は勉強した結果であって。
184.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月05日 17:57▼返信
そうやって勉強することから逃げてるからいつまでたっても不満しか出てこないんだ
勉強して東大入って一流企業入って年収1000万超えてから選択肢が狭いか広いか判断しろ
低学歴のくせに高学歴は選択肢がせまいとか負け犬の遠吠えだ
と低学歴の私は思います
185.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月05日 18:12▼返信
ソイツの人生なんだからグダグダ言うな
ほっといたれや
186.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月05日 18:22▼返信
>>181
収入なら自営業が一番上だからいよいよ学歴関係ないぞ
高卒で就職して貯金して独立して自分の店持つとかが最強になる
187.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月05日 18:42▼返信
地方住みだけど都会の大学出てうちなんて勿体ないって言われた人はいた
188.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月05日 18:44▼返信
高学歴なのになんでこんなとこいんの?w大学無駄だなw
とか煽る頭悪い低学歴が多すぎるからだよ
189.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月05日 18:45▼返信
>>179
それに関しては採用枠の問題だからだよ
大卒だと枠なかったから学歴詐称した
190.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月05日 18:53▼返信
>>188
頭の悪い低学歴に乗せられるんおもろいな
191.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月05日 19:03▼返信
選択肢がある上で選ばないのと最初から選択肢が無いのはちがうだろ
なんで一緒くたにしたがるん?
192.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月05日 19:10▼返信
こんな意見に左右される芯のない奴が選択肢を自ら狭くしてるだけやんw
193.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月05日 19:20▼返信
大卒は小卒をかねる
194.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月05日 19:23▼返信
>>190
図星突かれてくやしいのうw
195.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月05日 19:28▼返信
>>1
低学歴の発想なんだわ
196.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月05日 19:32▼返信
それは中途半端に頭がいいから
197.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月05日 19:33▼返信
>>194
仮に俺が煽ってる側やとして思い通りになってるのに悔しい要素あるん?よー分からんわ
198.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月05日 20:02▼返信
大学乱立と新卒一括採用が諸悪の根源なのよ
(本来の意味の)高等教育が必要な仕事なんて一握り
働いてみないと自分の向き不向きなんてわからない
30くらいまではバイト感覚で仕事変えられるようにしたほうがいい
199.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月05日 20:16▼返信
ねーよ
高学歴はどこにでも行けるから「えっ」と思うような進路を選ぶ奴も少なくない
でも学歴無かったらほぼ単純労働確定だからな
200.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月05日 20:28▼返信
高学歴ならではのプライドってやつが人生の邪魔をするんだろうな
201.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月05日 20:31▼返信
大学で遊んでるからだろ
知識を生かさずかかった金だけ見てりゃそりゃそうなるだろうよ
202.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月05日 20:48▼返信
高学歴なのに起業しなかったり大手企業じゃないところに就職したら、逆にバカにされるからむしろ不幸だよな
203.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月05日 21:42▼返信
頭がいいなら、そんなレッテル張りなんて無意味、自分の好きなように自由に生きるべきだってことぐらい分かるだろ
余計なお世話過ぎる
204.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月05日 23:07▼返信
でもそのあたりの割り切りみたいな感覚は学歴関係ないと思うわ
無学なのに何かに固執する人もいるし、その学歴で急に自由業行くやつもいる
これ書いた人は高学歴芸人とか理解できない人なんだろうな
205.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月05日 23:42▼返信
>>199
世の中ライン工とコンサル以外にも仕事はあるんやで
もうちょい社会に興味持とうな
206.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月06日 02:36▼返信
俺はフリーターになったよ
発病したから
そして今は自由人だ
207.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月06日 03:15▼返信
>>186
店はどうやろ?道具で何かできるほうがいいわ
208.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月06日 04:37▼返信
※198
実際のところ、そのせいで高卒でもできるレベルの仕事でも大学出ていないと就職出来ないからな
209.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月06日 08:04▼返信
>>4
いや、オーバークオリファイドってのがあって、本人が妥協しても組織の側から疎まれがちなんだよ。
210.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月06日 09:09▼返信
高学歴で目指すところが結局勤め人だから
211.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月06日 10:51▼返信
学歴無くても選択肢が広がるよ
212.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月06日 10:56▼返信
まぁ実際数字に出てるしね
大卒より高卒のほうが内定率高い
プライドが高い大卒は底辺職選べないからねぇ
213.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月06日 16:16▼返信
それは不自由ではないだろ
言葉の意味理解してんのかこのガイジは
214.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月06日 16:54▼返信
まぁこれはあるな
地元の工場受けようと思ったら大卒なのにこんな所来たの?
みたいなこと言われて落とされたわ
他に碌な仕事がないから来ただけなのに…

直近のコメント数ランキング

traq