転職の前後で言論の自由の無い独裁組織から自由闊達なリベラル組織になって、最初は良かった最高これが創造性や!みたいに感じてたのが、段々これはもしかして駄目なんじゃないかという確信に変わりつつある。
— あんちゃん (@monosoi_akarusa) April 8, 2025
転職の前後で言論の自由の無い独裁組織から自由闊達なリベラル組織になって、最初は良かった最高これが創造性や!みたいに感じてたのが、段々これはもしかして駄目なんじゃないかという確信に変わりつつある。
統一的な動きが出来ない。縦割りが凄過ぎて本部長命令でも「でも隣のラインですよね?」で無視。全部門が独自に動くので、部門利益を取るのが外のお客から取るのではなくて、横とのボーダーをどう綱引きして自分の方に利益を寄せて見せるかに終始している。組織だった動きが何もできない。
— あんちゃん (@monosoi_akarusa) April 8, 2025
意思決定がとにかく遅い、というかできない。一生議論している。独裁組織が3秒で決めることを3カ月かけても決められない。反対が出たら何もできない。
弛緩している。働かない人間がいても放置で給与も下がらないので無気力戦略が普通に合理的になってしまっている。
統一的な動きが出来ない。縦割りが凄過ぎて本部長命令でも「でも隣のラインですよね?」で無視。全部門が独自に動くので、部門利益を取るのが外のお客から取るのではなくて、横とのボーダーをどう綱引きして自分の方に利益を寄せて見せるかに終始している。組織だった動きが何もできない。
誰も全社の事を考えていない。経営企画ですら仲裁が出来なくて、何かあると全部「事業部で話し合って下さい」になり、結果一生話し合っている。誰かが断を下せないとこうなるのね。世間一般に悪いと思われている物にもちゃんと理由があるのが良く分かった経験でした。
— あんちゃん (@monosoi_akarusa) April 8, 2025
誰も全社の事を考えていない。経営企画ですら仲裁が出来なくて、何かあると全部「事業部で話し合って下さい」になり、結果一生話し合っている。誰かが断を下せないとこうなるのね。世間一般に悪いと思われている物にもちゃんと理由があるのが良く分かった経験でした。
この記事への反応
・『銃・病原菌・鉄』の「多様性が有ればあるほど発展する訳でもない」って話そのまんまだね。
振り返れば、ジョブズにしろ、イーロンにしろ。向こうで成功してるのも、独善的な人たちばかり。
・民主党が支持を失ってトランプに負けた縮図。日本でもまーそうなるよね……
・ベンチャーとか小規模組織では機能する可能性あるけど、組織大きくなるとリベラル組織は厳しい。人類の限界を感じる
・自由は不自由で、安心と責任はセットなので、自由闊達でリベラルでも、目的の共有は大事。
・自由=解放と捉えるか、
自由=権限と責任の拡大と捉えるか、の世界観の違い。
・本当これっす。
たかだか仕事に人間性を持ち込むからおかしなことになる。金を稼ぐための行動に個人の信念は関係無い。
それ以上の価値観を仕事に持ち込むからおかしくなる。会社は金を払ってやって欲しい事をやってもらう。従業員は依頼されたことをやって金をもらう。
それだけにすべき
・投票率が低いほうがいいかもしれないと思うのがこれ。
・やりたいことがはっきりあるのに嫌われたくない心理が管理者に強いとこうなったりする、とは思う。現場の納得感とか従業員の満足度とかをあえて無視する必要もないけど、最後は意思を示さないと。
・会社経営は独裁が善や。
誰もリスク取りたがらなくなるんだろうな
コメント(
)直近のコメント数ランキング
目についたもの全てに怒るってまるで令和フェミじゃん
まあトップが強すぎても別の問題が生じるが、意思統一すらできないとか会社として終わってる
頭のおかしいTOPがみんなを引っ張るから稼げる面ってのはある
ダメなんだけどねwwww
決断する根性のない奴ばっかりいる職場ってだけやろがい
体制以前の問題だわな
ゴリゴリのパワハラだが120%のパフォーマンスを出してくるとか
自分の限界を勝手に決めさせないとか
読んだ時、うーん、無理ってなったのを覚えてる
人間はどうしても恵まれた環境では腐敗してしまう。各国の独裁者が最終的にクーデターで処刑されるのも、最初は良かったけど堕落した贅沢な生活を送るようになってしまうからだ。・・・つまり、富や地位を得ても堕落しないような、菩薩域の人材が独裁者にならなければならない。なかなか難しい。俺の認識では、そんなことは歴史上一度もない。
手探りで市場見つけていくタイプのビジネスだと、独裁している経営者がパラダイムについていけなくなった時点で終わり
そうなりやすい傾向はあるな
リベラルは逆や
平時ならそれでいいんじゃない?
どこかと戦ってるの?
ハードル低過ぎて草
ある程度の秩序は必要ね
今は銃の代わりにお金の取り合いで生き死にの戦いをしてるからねぇ
最終的に責任を負って決断を下す存在は必ず必要ですわ
ひとつの方向性に一丸となった強みってのは大きいだろうね
何事も度合なんだろうけど
とにかくモノが決まらない。
クレカ以外のキャッシュレス決済導入の議論に3年掛かってて笑える。
検討してる間に下火になってるし。
権力は腐敗する、絶対的権力は絶対に腐敗する
と言ったのは歴史家のジョン・アクトンだったかな
ガンダムファイト
スト6で「これ何で当たらないのー?」みたいありがちな悩みツイートにドヤ顔で当たり判定が見えるチート改造を施したトレモ映像をリプで送りつけてる気持ち悪い人見つけて反吐🤮🤮こういう人ってチートだとすら認識してないだろうから悪質すぎる🤮
派閥もないから一丸としてまとまってる
悪いところは上からの圧が強い
何を言うとんねん💢
タイムリーな話だとフジテレビがいい例だな
コンサルや社員の意見に頼りすぎ
良くも悪くもソフバン禿みたいなスピード感持った独裁経営者の方が儲かるし会社もでかくなる
ただし無能が独裁権力持つと速攻潰れる危険性はある
平等的な組織はアホがリーダーになっても代謝が速いゆえに滅ぶまでには至らない
どっちがマシかってはなしよ
一部を切り取ってエヌワンで話す奴のアホさも同様に
あそこって個性が強いのばかりなのに不思議だ
意思決定や遂行能力を考えた場合トップダウンが最適なんだろな
ただ自由な発想は出ないだろうしどういう形態にもいいところと悪いところがあると思うの
それも社内政治の問題が絡むとなおさらそうなるね
会社の為とかではなくて「あいつが気に入らないから反対してやろう」とか
「こっちがやりたくないから押し付けよう」とか「あっちの利益になる事はしたくないから反対」とか
ただまあそれで企業としてちゃんと利益出せてるならそれでもいいんだろうけど
一概に言えないって話なのに、なんでそんな感想出てくるんだろうなw
こういうのも独裁の欠点
引きニートの貴重なご意見ありがとうございます
外れバッカ引く独裁とか働くだけ無駄になってしんどいんだわw
銀英伝のラインハルトとかルルーシュみたいなアニメキャラでしか見ない好印象なタイプも独裁者である事には違いないから
最終的な決定権をどんな人が掌握してるかで良し悪しが変わる。
なんか嘘くせぇww
自由があるのだ!
まさにこれだけど、わかってくれるのオッサンオバサンだけだぞ
意思決定が遅い上に先手を取られまくるから被害は増えていく一方なんだ
なんか間抜けな会社だな
大学のサークル?
それだけの話
今は如何に会社から給料をぶんどるかの時代。
どう違うんだよ
というか普通に他のちゃんとしたリベラルな会社に失礼だよ
独裁も上手く目標が合ってる時はある意味効率的になるが
ズレたり明後日の方向いたりしても気付かず止まらなくて
効率的に最速で自滅したりするから一長一短
ワンマン体制なところでのそういう話よく聞くでしょ?
能力がない失敗する独裁者なんて存在しない
決まらんし、結局は権力が強いやつが決める。審判がいないとそうなる。
弛緩している。働かない人間がいても放置で給与も下がらないので無気力戦略が普通に合理的になってしまっている。
統一的な動きが出来ない。縦割りが凄過ぎて本部長命令でも「でも隣のラインですよね?」で無視。全部門が独自に動くので、部門利益を取るのが外のお客から取るのではなくて、横とのボーダーをどう綱引きして自分の方に利益を寄せて見せるかに終始している。組織だった動きが何もできない。
まさに日本の政治行政で起こっていることだね 的確
差し当たってゲームブログらしくサクラ革命とシャチバトでも擁護してみ?
体育会系の白を黒と言えないトップダウン軍人YESマンを求めるなんてお笑い
愚痴にしか聞こえんわwww不自由を感じ従うのが嫌でも自分を通したいなら
アップオアアウトしかないし強制され働いてないと資本主義社会では最低、人間扱いされないみたい
弱者が集まって力を合わせても結局は強者に上手く扇動されてるけど
つまり不完全な人が合意で産んだ一番まともな💩の民主主義だけは絶対に棄てるなよ
その環境に飲み込まれていってしまうお前の能力不足だ
独裁でも自由すぎてもダメ
ある程度は自由でも全体の指揮を執れる人も必要ってだけ
守るなら独裁はいろいろ問題がありすぎるからな
左翼を潰してくださいトランプ大統領
合ってないこと無理にさせても機能するわきゃない
財閥系は新しく着手する意思決定は早いしダメならさっさと損切りできてた
民間系大手損保は全部リベラルで昨日と同じ今日が明日も続いてく感じ新しい何かは立ち消えて何も変わらないところばかりだった
討論できてないからまとまらないんだろ
日本人は大学でも討論の経験積まないからやり方知らない
国会でもそうだけど意見いうだけじゃなんもまとまらないぞ
(自民からして自党の質問者は褒めることしかしないからな)
起業する意気とかねーやつが集まったところで
創造なんて起こるわけねーだろ
馬鹿じゃねーの
関係ないでしょ
おじいちゃんリメイクアニメ人気あるのよ?
知らない?
良い独裁制>良い民主制>悪い民主制>悪い独裁制
だだ、これはマシな度合いであって、本来は悪いほうはゴミ。悪い独裁制を恐れさせていれば容易にコントロール出来る
戦後の政治のやり方だな
はちまもフェミやめろよ?
同じ穴の狢なんだから
現在の状態がどうかということと患者が何を望んでるかということもある
無理やりなんとかポリコレDEIをバカにしようとして創作松してるだけだわな
そもそもだーーーーーれも責任取ろうとしなくて、だらだらずるずるしてる事は日本は昭和のころから言われてて
それはポリコレ・多様性とかとはなんの関係もない
それをむりくそポリコレと狂人が読み替えているだけ
たった一つの正解なんてものはないし特定の主義で上手く行かないのは散々見てきただろう
あんまり上層部の権力がありすぎるのもよくない
トランプハルトの独臭い政治でトランプ・ウェンリンの衆愚政治
皇帝の権力が強いほうがいいのか元老院の権力が強いほうがいいのか
特に合議制の場合は特に
とは言え、独創的なアイデアはある程度の独裁無いと通らず時期を逃す。
意思決定の速さが吉と出るケースもあるから、市場見つける仕事は独裁駄目とはならない。
どこまでいっても、仕事はまだ人間が回してる。
たまにはダメな組織を見て勉強しておくのもいい
労災と同じで危険はどこにでも潜んでいるものだから
独裁は有能な指導者に恵まれた時に威力を発揮するが無能が指導者になると一瞬で崩壊する
人間が上に立つ以上は有能でも無能でもできるだけ影響の少ない方が長期的にはよい
ガバナンスガチガチに加えてもともと非営利だから稼ぐのど下手で
法人化されてから研究力ダダ下がりやねん
その時点でリベラルがーとかは役員以上が方針を決めているので働きやすい・働きにくいや効率がいい・効率が悪いなどは一般社員が是正できる事はまずない
合わないなら資格と何か一仕事終えてエントリーシートに書けるようにしてからとっとと転職した方がいい
引きニートとかそういう無意味な認定しちゃう低能って、やっぱ自分のコメントにハート押しちゃうよね。いちいち低能の相手するのダルい
無能なキンペーでも中国あんまだ崩壊してないで
普通に考えて。
極端すぎ
ヴェスターラントを忘れたか?
で、そんな人間は会社にはいない
そりゃあ、会社を良くするのは三人寄れば文殊の知恵よりも1人の圧倒的な天才だもんな。前者で例え集まった3人が有能だったとしても良くなるだけだけど後者はまさに革命が起こる
言われなきゃ何も出来ない奴を偉い人が金出して働かせているんだから
お前らより偉い人が何も決めず進めずでいいって判断したんだから何も問題なくね?
単にお偉いさんから反対意見が出る企画しかなかっただけだろ
会社でリベラル云々議論する事自体がおかしいんだよ
共産主義で皆んな幸せ
うちは勝手に優秀な人間が集まる様な法人だが、外資的なノリが非常に合ってる
前の法人はみんなトップダウン軍隊的な日本文化で優秀な人間が常に威圧されて狂い出してた
昨今の自民の体たらくを見てると嫌という程痛感する
例えば安倍は色々と悪く言われがちではあるが、その後の総理と比べるとバランス感覚だけは優れてて上手く国民をコントロール出来てた優秀な政治家だったと感じる
意思決定の速さは独裁かどうかじゃなくて権限があるかどうかだけやぞ
独裁でもいいんだよ
入れ替えが起きないのが一番の問題
身分の流動性が無いと停滞する
人間社会はどうして足りてるものは分け合えばいいのに独占欲ムーブかますの?
おまえら本当に生きてる価値あるの?
独裁もリベラルも規律上で両方構成して効率化するのが組織というシステムだから
そもそもどちらが良い悪いなんて議論は意味が無い、これはリベラルな職場じゃなくて単なるダメな組織
二元論だと勘違いしてるのか?それとも中共の宣伝か何かかな?
それに会議ばかりで進まないのは議会政治の特徴
アホなん?
なんでもかんでも欧米の真似をすれば良いというものではない
無能なだけだろ
方向性を決めて建設的に話し合えよ
馬鹿の集まりなら船頭に身を任せておけ
体育系が正しいって事か
帰宅部だったから、何か解せない