• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

コンビニで「現金決済のお願い」 政府はキャッシュレス8割目標も「手数料がツライ」店悲鳴 新紙幣がカギ

498t84ewa4998t4ew894wa


記事によると


・「キャッシュレス決済は店舗手数料負担が極めて大きくなっております。現金かファミペイでのお支払いをお願いできれば幸いです」とファミリーマートのレジ横に貼られたステッカーが話題をよんでいる。



・ファミリーマート本部は取材に対し、「決済におけるキャッシュレス比率の高まりにより、決済手数料の増加が店舗運営における課題となっており、ファミリーマート本部として、決済手数料負担の軽減のため、お支払いを現金もしくは決済手数料が少額なファミペイのご利用をご案内しております」としながらも、「現金やファミペイに決済手段を限定するものではない」とコメントした。

・政府は将来的にキャッシュレス決済比率8割を目指すとしているが、今後どうなるのか、キャッシュレス事情に詳しいITジャーナリストの三上洋氏に話を聞いた。

・三上氏は「キャッシュレス決済の手数料」は、決済方法や事業規模、業種によって異なるが、2~3パーセントのところが多いとし、手数料の他に「振り込み手数料(決済事業者が店に振り込む時の手数料)」や「月額費用」がかかる場合もあるという。

・この2~3パーセントという手数料は、決して高いとは思わないという。

・なぜなら、キャッシュレス決済は、「店」⇔「決済代行会社」⇔「決済事業者(PayPayやNTTドコモ(d払い)など)」⇔「クレジットカード会社」という仕組みで成り立っており、店が決済代行会社に支払う3パーセントには、あとに控える決済事業者やクレジットカード会社の手数料も含まれているからだという。

・単純計算で、3パーセントの手数料を3社で分ければ1パーセント、キャッシュレス決済は、各事業者社にとって非常に薄利な商売だという。

・ではなぜ、キャッシュレス決済を導入するのかというと、一般消費者がモノを買う行為が、年間で数百兆円になりますから、その数パーセントでも取れると大きな利益を生むからだという。

以下、全文を読む


この記事への反応

フランチャイズオーナー
が手数料分を被るんだろうか


キャッシュレス手数料に国から補助金出して

セブンみたいに溜まった小銭を全投入できる支払い機なら現金決済も全くわずらわしくない

わかったファミマは現金で払う
でもファミペイは無理


単純に手数料がバカにならないんだろうな

レジ袋なくなったしペイだろ

現金払い馬鹿にして電子マネーを異様に押してた勢力がいたけどやっぱ利権だったね

現金で払ってやるから、
「ただいま百円玉が不足しております」
とか二度と抜かすんじゃねーそ!!


有人レジ無くせばバイト1人減らして運用できる

キャッシュレスの手数料は店舗ではなく本部が払えよ
キャンペーンとかやってるの本部だろ






こういう手の話題は個人店からちらほらあったけど、ついにはコンビニも言うようになったか



B0DHCTRH16【PS5】モンスターハンターワイルズ

発売日:2025-02-28T00:00:01Z
メーカー:カプコン
Amazon.co.jp で詳細を見る
B0F2DR9KXNぐらんぶる(24) (アフタヌーンコミックス)

発売日:2025-04-07T00:00:00.000Z
メーカー:井上堅二(著), 吉岡公威(著)
Amazon.co.jp で詳細を見る
B0DYK9GPB3凶乱令嬢ニア・リストン 病弱令嬢に転生した神殺しの武人の華麗なる無双録 6巻 (デジタル版ガンガンコミックスUP!)

発売日:2025-04-07T00:00:00.000Z
メーカー:南野海風(著), 古代甲(著), 磁石(著), 刀 彼方(著)
Amazon.co.jp で詳細を見る
B0DXK7XJD4魔入りました!入間くん 42 (少年チャンピオン・コミックス)

発売日:2025-04-08T00:00:00.000Z
メーカー:西修(著)
Amazon.co.jp で詳細を見る






コメント(510件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 14:01▼返信
汗水たらさず儲けたいんやぞ
2.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 14:02▼返信
「馬鹿野郎、普及させるまでにどんだけ苦労したと思ってる」

「恩恵が無いもん普及させんでください」
3.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 14:03▼返信
そもそもスーパーで買うより高すぎるので最近はもうコンビニ行ってない
4.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 14:04▼返信
単に自分のところの不便なファミペイを押し付けようとしてるだけにしか見えん
5.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 14:04▼返信
なんか買うとしてもドラッグストア利用するし、コンビニ行かないなあ
6.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 14:04▼返信
使えねークソ政府
7.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 14:05▼返信
でも商品の値段はクレカを考慮した値段になってるよね
8.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 14:05▼返信
ファミペイ決済だとレジ袋無料とか付加サービスをやればいいのに
ポイント付与増だとその金額だけ負担してるのと同じだけど、2円3円のレジ袋なんて仕入れの時は何百万枚一気に買うわけだから単価1円もしないからな
9.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 14:05▼返信
前見たわwまだウダウダやってんのかw
ほかのコンビニいきまーすw
10.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 14:05▼返信
そんなにひっ迫してるなら現金とファミペイだけにすればいいじゃないか
ワイは行かなくなるけど
11.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 14:05▼返信
現金で払ってるけどVポイントカードの読み取りはもっとスマートにならんのかね
12.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 14:06▼返信
綺麗な10円玉が好きです
最近綺麗な10円玉集めるのにハマってます
13.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 14:06▼返信
デジタル化してコストが増えてるのおかしいだろ。誰かがボッタクってんだろ。
14.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 14:06▼返信
金貸しからの見返りは何なんですかね
15.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 14:06▼返信
手数料は料金に加算して客から取ればいいだろ
16.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 14:06▼返信
>>1
加藤純一がkickから小さな国買えるくらいの金提示されたって話結局本当なのか?
ツイッチの時に何億とか言ってたからあながち出鱈目でもないのかな?
17.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 14:06▼返信
キャッシュレスが使えない店は行かない
18.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 14:06▼返信
こういうの国が主導してやらねーから遅れるんだよw毎回アホ
19.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 14:06▼返信
じゃあコンビニぼった価格やめれば?
20.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 14:06▼返信
キャッシュレス推進するならクレカも電子マネーも国が運用して欲しい
一企業に金が集中して権利の侵害が発生するのなら間違ってるじゃん仕組み自体が
21.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 14:07▼返信
今更現金使いたくねえよってのは正直な話
尾田っちみたいに募金箱にドサッとやれるくらいの財力があればなぁ
22.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 14:07▼返信
現金でもただにはならずにATM手数料取られるようになるわいずれ
コストがかからない思ってるのがおかしい
23.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 14:07▼返信
俺も飲食店経営してるけどマジで現金のお客は神
キャッシュレスほんと手数料でやばい
24.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 14:07▼返信
使う人が手数料払えばいいだけだろ
自分で手数料払ってまで使いたくないなら要らないサービスだ
25.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 14:07▼返信
札なら持ち歩くけど小銭邪魔なんだよ
26.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 14:07▼返信
手数料数%はきつすぎるんだよ
原価計算すると、利幅の2~3割とかになるし、日本のキャッシュレス手数料は異様に高い
27.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 14:07▼返信
>>19
野菜類はスーパーと同等の品質と価格だぞ?(ド田舎練馬区住み)
28.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 14:08▼返信
不便なコンビニエンスストア
一文で矛盾してて草
29.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 14:08▼返信
近所のプラモ屋はペイペイ使えるけどペイペイは手数料かかるから
その分上乗せしてくるから現金で払ってる
ペイペイ意味なくて草
30.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 14:08▼返信
いっそのことコンビニ会社同士が協力して決済システムでも作ったらどうだ?
普段は競争相手だからそういうのは無理なのかな? (適当)
31.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 14:08▼返信
じゃあレジ袋タダに戻して
32.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 14:08▼返信
>>15
それ規約で禁止されてる
33.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 14:08▼返信
消費税廃止すりゃええ
34.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 14:08▼返信
スイカで統一してくれ
35.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 14:09▼返信
利用者にも負担させりゃええ
36.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 14:09▼返信
デジタル円を発行する時期に来てるのかもな
37.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 14:09▼返信
>>8
レジ袋はボロ儲けしてるよね
明らかに高すぎるもん
確か「儲けすぎ」を嫌って、いまだにレジ袋を無料にしてるチェーン店スーパーがあったと記憶してる
38.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 14:09▼返信
>>27
うちは千葉のベッドタウンだが野菜はオーナー自前の畑から売ってるのか知らんがスーパーより安くて量モリモリ
セブンだけど
39.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 14:09▼返信
それならファミペイにチャージする時にボーナス付ければ?
40.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 14:09▼返信
現金のお願いを断って店を不幸にさせてるみたいな罪悪感を客に埋め込むぐらいなら
いっそキャッシュレス禁止にしろよ
41.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 14:10▼返信
国は現金持たなくなる方が泥棒や強盗犯罪減るからそうしたいよね
監視カメラとキャッシュレス進んだら賽銭泥棒くらいしかできなくなる
家にも現金ないのが当たり前になれば
42.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 14:10▼返信
>この2~3パーセントという手数料は、決して高いとは思わないという。

じゃあお前が全額払えや
43.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 14:10▼返信
CBDCが広まればなくなるビジネスなのでは?
44.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 14:10▼返信
>>32
交渉とやり方次第らしいよ
ロピアがクレカ決済を消費者に負担させる手法使ってる
45.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 14:11▼返信
なら全てのファミマで現金とファミペイ以外での支払い不可にすればいいじゃん
46.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 14:11▼返信
そりゃその手数料から誰かがキックバックを受けてるからでしょうなあ
それを暴いてくれれば現金でもなんでも払いますよ
47.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 14:11▼返信
>>34
Suicaは高いから
だから、その隙にバーコード決済ってものが世に出てきた
Suicaの決済手数料、導入費用が安ければもっと天下取れてたと思う
48.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 14:11▼返信
>>1
キャッシュレス減税しろよ
49.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 14:11▼返信
>>36
マイナンバーの物理カード廃止が実現したら、
現金廃止すべきだな
50.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 14:11▼返信
キャッシュレスやめれば?
51.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 14:12▼返信
ファミペイアプリ、無料クーポンがPBばかりになったのが残念
52.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 14:12▼返信
手数料持ってく側の"上"に転職すればいいじゃん
53.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 14:12▼返信
>>29
それペイペイ選んだ時に手数料って名目で取られてるの?
通報してみたら
54.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 14:12▼返信
>>45
企業努力が「使わないでくれチラシ」とかちょっとドン引きよね
55.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 14:12▼返信
ボクはニコニコ現金払いです
ファミマあんま行かんけどw
56.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 14:12▼返信
そのうち現金処理にコストが余計かかるから金出せってなったら黙るよ
57.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 14:12▼返信
デジタル決済は絶対手数料は発生するしな本来は海外みたいに客側に負担させたいんだろうけど
そんなのミリも普及しないだろうしな政府の補助金あったらやってただけで正直店は現金でいいわと思ってるだろ
58.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 14:12▼返信
いや便利になってるのはユーザーなんだからユーザーに負担させろよ
59.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 14:14▼返信
現金使うメリットがないもんな
まぁお釣りもらうとき愛想のいいJKバイトだったら萌える程度😋
60.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 14:14▼返信
キャッシュレス非対応にしたら俺は行かねーからな
年間で数万はファミマに使ってるけど、それが0になるからね
61.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 14:14▼返信
※56
コストがかかってるのはキャッシュレスですね
62.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 14:14▼返信
まぁキャッシュレス関連業界から政治家に献金とか、官僚が天下りとかするために税金使って推進してるだけで、国民のためじゃないし
国民が選挙に行かないんだから国民のための政治をする必要が無い
63.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 14:14▼返信
はちまの住民だけで新国家作ったほうが日本よりマトモになりそう
64.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 14:14▼返信
>>57
海外は客に負担させてるのか。キャッシュレスって海外の方が普及率高いよね? 不思議やな
65.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 14:14▼返信
>>1
馬鹿識者が手数料高くないとオモウ-
言ってるけど日本の手数料は諸外国に比べて高い部類なんだよな
ポイ活勢がポイント掠めに群れるのと
ポイントを餌に人集めるためにコストかかるから
諸外国は店舗側の強盗対策を兼ねて導入するんだけど日本にはその需要ないからポイントで人を釣り、コストになる
66.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 14:14▼返信
>>58
クレカ決済すると使った人が数%取られます、とか利用者激減やね…
100万分の決済したら2~3万取られちゃうなら誰も使わんわな…
67.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 14:14▼返信
現金なら安くなりますよなら払うわ
68.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 14:14▼返信
現金を捨てたら現金管理コストが減るやろ
69.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 14:15▼返信
コンビニなんてスーパードラッグストアより2割り増しくらい高いのにその金どこに行ってるんやって聞きたい
フランチャイズのヤクザ上納金がバカ高いだけやろうが
70.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 14:15▼返信
>>44
事業者側から許諾を特別に得ているってことは流石に無いと思うけどなあ
あるのかな
ロピア使ったことないからわからんけど、バレないような名目にしていたとしても実態が露骨にそれ目的なのであればアウトになると思う
71.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 14:15▼返信
ブラジルでは中央銀行主導の電子決済システムPix(加盟店手数料0.22%)が爆発的に普及してるらしいな
非常に興味深い
72.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 14:15▼返信
チャージのクレカも銀行もグループ会社なんだよなぁ
73.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 14:15▼返信
キャスレス手数料を国が負担←いきなり手数料高額化わけわからん団体様増える
74.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 14:15▼返信
>>38
郊外のコンビニは元が個人商店だった率高いからな
街中のコンビニに比べると値段設定とか扱う商品は自由にやってる感ある
75.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 14:15▼返信
1回、すべての店がキャッシュレスを取りやめして、キャッシュレス残高の紙くず化をやってみてほしい
76.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 14:15▼返信
そんなに使われたくないなら契約切ればいいと思うんだが
77.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 14:15▼返信
まぁシステム作った側は現場の底辺職に押し付けるだけだし、その構造は令和でも変わらんだろうね
悔しかったら学生時代いっぱい勉強して就活ガチっとけばよかったじゃないですか
78.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 14:16▼返信
国が負担すればよくない?
79.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 14:16▼返信
>>12
綺麗な10円はあっても1円は無いんだよね
なぜなら1円は新規発行が停止しているから

ばっちい硬貨から先に使ってるから綺麗な硬貨が貯まるけど1円で綺麗な状態のものはそうそう見当たらないのでいい加減新規発行してほしい
80.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 14:16▼返信
キャッシュレスやめるか手数料削減の交渉すればいいだけやんけ
81.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 14:16▼返信
は?キャッシュレスねーんなら他所の店で買うわ小銭ジャラジャラうっとおしいし
って客を逃す機会損失を考えたら大人しく手数料払い続けるのがいいんでないの?
82.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 14:16▼返信
値上げしたら解決だな
83.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 14:16▼返信
>>20
つうか電子マネー種類多すぎんだよ
使ってくれと言うなら乱立させるなや
84.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 14:16▼返信
>>32
でも本来消費税って業者が払う税金なのに一々消費者に大きく表示しなくてもw

みんな自分が消費税払ってるか気になってるだろw税金とかポイントとか手数料なんて複雑化して一般人を騙したいだけなんだよ。だから金融関係者は嘘吐きばっかりだって言ってるの!
85.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 14:16▼返信
>>41
その分フィッシング詐欺が増えるだけ
86.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 14:17▼返信
・有人レジ無くせばバイト1人減らして運用できる

セブンみたいにセルフレジにすればいいけど深夜のワンオペ率増えるのでは?
87.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 14:17▼返信
ならSNSのファミペイのキャンペーンやめるべきだね
88.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 14:17▼返信
今更現金とかマジで無理
89.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 14:17▼返信
レジ袋いりますか確認に2円以上のカロリーをバイトに強いてると気づけよ
90.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 14:18▼返信
>>74
元個人商店の跡地にそのセブンできたし土地のオーナーも一緒だから多分それビンゴだわ
91.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 14:18▼返信
自社決済&現金は自社のポイント還元しますみたいなことすりゃいいんやない
他社はそのままってすりゃ大分変わるやろ
ってか、ファミマはd払いにめっちゃポイントセールしとるやん
利用するだけしといて、それはズルいだろ
92.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 14:18▼返信
だから気にでて手数料を抑えろって言ってんのに
これ手数料とか言ってるけど税金と変わらんからな
93.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 14:18▼返信
自分とこのキャッシュカードも使うないうなら出すなや
コンビニのクレカ
94.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 14:18▼返信
手数料払いたくないならやめれば良いじゃん🤪
95.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 14:18▼返信
いやなら止めればいいじゃない
96.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 14:18▼返信
一時期キャッシュレス使わないやつはバカ、みたいな雰囲気だったけど
そんなにコストかかってんなら、全然効率的でも無いやん。
97.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 14:19▼返信
>>23
売り上げの3%とかだからな
利益の3%とはレベルが違う
そんで規約で現金払いとカード払いで値段変えるな
って決まってるから
文句言いたくなるのも辞めたくなるのも分かる
そして事情を理解しない奴が店行かないとか言って煽るわけだ
98.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 14:19▼返信
ファミペイ使わせたいならWi-Fi復活してくれんと
99.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 14:19▼返信
国が普及させたいならまずは手数料を法律で定めろよ
100.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 14:19▼返信
南米じゃ政府が乗り出して破格の手数料でやって人気になったから他の会社も手数料引き下げざる負えなくなった
日本も政府主導でやろう
101.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 14:19▼返信
儲かるのはカード会社竹
102.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 14:19▼返信
儲かるのはカード会社だけ
103.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 14:20▼返信
もう現金とか数百円しか持ち歩いてない
104.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 14:20▼返信
>>63
国じゅうがはちまのレベルに落ちたら、この世の終わりだぞ!!
105.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 14:20▼返信
※66
店側が負担した手数料は物価として反映されるから結局利用者が負担させられとるんやで
106.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 14:20▼返信
>>24
ところが使う人にはポイントを渡すんですわ

それが巡り巡って店舗の負担になり
現金払いしている人の負担になる

あほくさ
107.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 14:20▼返信
ファミマは自分のクレカ発行まずやめろよ馬鹿じゃん
108.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 14:20▼返信
>>97
ならやめればいいじゃんw
勝手に現金だけにしろよバーカw
109.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 14:21▼返信
給料payの場合先に手数料と言わずに、税金で先取りしておけば店も悩まなくて済むようになるよ。
110.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 14:21▼返信
使えるけど使わないで下さいするよりいっそのことファミペイ以外のキャッシュレス止めれば?
111.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 14:21▼返信
無人レジにする→万引き爆増で店が潰れる
キャッシュレス(店が負担)→店が潰れる
キャッシュレス(客が負担)→普及しない

まぁこの国には向いてないシステムだな
112.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 14:21▼返信
日本だけだぜまだ現金こんなに使ってるの
中国はもう10年前からキャッシュレス
日本政府なにやってんの
113.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 14:22▼返信
(´・ω・`)いつもニコニコ現金払い
114.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 14:22▼返信
外国人が来るようになったもの決済しやすくなったからよなあ
115.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 14:22▼返信
文句があるならキャッシュレス決済を止めればいいだけ
客に文句言うな
116.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 14:23▼返信
国民にキャッシュレス求めるのに、
政治資金はキャッシュレスにしない謎
何でですかね~
都合悪いんですかね~
117.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 14:23▼返信
これはマジで協力してあげてくれ
ファミマはお客様のこと凄く大事にしてる
店に恩返しと思って助け合おう
118.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 14:23▼返信
迷惑客はやめてくださいみたいな物申しはいいとしても、これはどうかと思うわ
客に求めることじゃないでしょ
119.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 14:23▼返信
普通に手数料は使用者負担にすればいい
120.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 14:23▼返信
>>117嫌ですねえ
121.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 14:24▼返信
これはファミマ一択だな
日本の似非キャッシュレス(笑)とかポイント乞食以外使わんやろwww
122.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 14:24▼返信
わーくには知ったこっちゃございません
123.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 14:24▼返信
スーパーやドラッグストアなら自分とこの現金チャージ作らせてるやん
それをやれないだけじゃない?って
124.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 14:24▼返信
>>112
中共は物々交換だろ。猪射殺してそれと交換だろ
125.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 14:24▼返信
日本は手数料高すぎ
QR決済とかなんのために導入したの?こんな手数料高いなら他の電子マネーでいいだろ
126.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 14:24▼返信
シンプルに客負担にして客が選択すりゃいいだけの話かもな
127.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 14:24▼返信
>>108
だから辞める店出てきてるのも知らんのか
行動範囲狭いと見たことないんだな
128.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 14:24▼返信
>>1
政府が言ってるってことは国民の利便性以上に中抜き出来るからだし現金かクレカだけでいいよ
電子マネーの支払いとなるとまずチャージしてないし口座やクレカと紐付けもしてないし現金払い以上に年寄りが支払い遅いから便利とは言い難い
129.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 14:24▼返信
えっ?まだキャッシュレスなんてしてる人いるの?
やってても当然クレカだよね?
130.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 14:25▼返信
>>117
じゃ挨拶もしねぇ中華ババアとか雇うなよ
131.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 14:25▼返信
>>115
これ
手数料ガーとか知らんがな
使えるもんは使うし使えないなら行かないそれだけ
132.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 14:26▼返信
中央銀行が作ればいいのに業者に合法的に中間搾取させたいだけだからな
間接的に税金みたいなものやわ
133.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 14:26▼返信
コンビニ行く方が悪い
134.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 14:26▼返信
取り扱いやめればいいんでないの?
135.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 14:26▼返信
コンビニのオーナー搾取システムは法規制が必要なんじゃあないですかね…
136.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 14:26▼返信
そう言われると積極的に他社ペイ使っていきたくなるよなぁ😁
137.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 14:26▼返信
コンビニで買い物はしないから知らんけどディスカウントスーパーとか安くしてくれてる所は現金で払ってるわ
安く商品を提供してくれてる上に手数料取られるとか申し訳ないし
138.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 14:26▼返信
>>126
現金で払います(貧)
139.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 14:26▼返信
現金払いだけにしたらセブンかローソンに行くわ
単純に手数料分100%が浮くと思ったら大間違い
140.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 14:26▼返信
本部がロイヤリティから払ってあげたら?
141.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 14:26▼返信
※131
別に客に文句いってないだろ
お願いしてるだけであって
142.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 14:26▼返信
>>127
ならよかったじゃんw
もう黙ってろよバーカw
143.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 14:27▼返信
>>13
中抜きに決まってる!
144.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 14:27▼返信
キャッシュレスの手数料が国内は他に比べて高いんだっけか?
145.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 14:27▼返信
さすが俺たちのファミマ
146.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 14:27▼返信
現金も硬貨は手数料とるし、
現金払いが非主流になったら札の出し入れも手数料取るようになる
たまたままだ現金が優遇されてるだけ
147.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 14:27▼返信
>>141
客にお願いすんなよ勘違いラーメン屋かよ
148.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 14:28▼返信
>>140
本部がそんな事するわけないだろ慈善じゃねぇんだよヤ◯ザなんだよ
149.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 14:28▼返信
>>2
客とカード会社には恩恵あるけど、店側は5%前後もってかれるんよ
スーパーとかは、カード決済やめた所もあるし店によってはカード決済だと現金より高く設定してる所もある
150.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 14:28▼返信
強制された訳でもなく、メリットの方が大きいから続けているんでしょう?
151.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 14:28▼返信
>>46
手数料のキックバック受けてるのって
ポイント貰ってるカードユーザーと
新規ユーザー釣る為のキャンペーンに乗った人だぞ

日本の店舗負担が高いのはポイ活させる為だからな
152.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 14:28▼返信
クオカードはええんか?
とある筋からクオカードちょくちょくもらうからクオカードでしか買ってないけど
(割高だし
153.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 14:28▼返信
ここファミマ信者多いな
そんなにファミペイ使いたいのか?
154.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 14:28▼返信
3%払いが嫌なら現金払い優遇キャンペーンなりやったら?
キャッシュレスは優遇キャンペーン何度もやってこうなった
155.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 14:29▼返信
現金ならレジ袋無料にしたらええ
156.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 14:29▼返信
※147
お願いと強要は違うだろ
これだからこまる
157.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 14:29▼返信
ファミマはいつまでもガタガタ言ってないでキャッシュレスの取り扱いやめろよアホ
158.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 14:29▼返信
>>142
おっと黙らないバカさんの自己紹介が五月蝿いなw
159.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 14:29▼返信
「やはり現金...!現金は全てを解決する....!!」
160.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 14:29▼返信
商品を定価で販売しておいてファミマ本部は何を言ってるのか
161.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 14:29▼返信
中国の手数料は1%以下、日本は3%
162.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 14:30▼返信
一番使いやすいスイカでばんばんポイント貯まるNewdaysがさいつよでよろしいか?
163.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 14:30▼返信
>>156
誰もファミマにキャッシュレスを強要してませんよ?
どうぞ止めてくださいね
164.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 14:30▼返信
エアプ乙、現金輸送料の方が高いわ
165.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 14:31▼返信
>>161
で?猪射殺して物々交換だろ
166.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 14:31▼返信
>>158
お、バカがまだなんか言ってるw
167.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 14:31▼返信
政府が暗号通貨作ればいいのに
168.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 14:31▼返信
>>149
カード決済に金額の下限設定してたり
カードと現金で値段違ってたりすると
規約違反だからカード会社に通報するといい
169.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 14:31▼返信
クレカの手数料が高いのが悪い
なんで高いかというとユーザーに配るポイント分が含まれているからだろ
ポイント禁止にすればいい
170.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 14:31▼返信
別に禁止じゃねぇからな
見て見ぬフリしてニッコリしながら楽天ペイ見せるわ
171.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 14:31▼返信
中抜きシステムの構築と
金の動きの詳細を知る為が目的だから
実際店としたらなんの旨みもないよ
自社の決済システムに誘導するなら別だけど
そこの仕事を他人にまわして金払ってんだから
172.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 14:31▼返信
ファミマってセルフレジがあるから基本ワンオペでしょ
173.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 14:31▼返信
>>1
バカバカしいEV減税なんて止めてキャッシュレスの方に金使えよバカ!
174.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 14:31▼返信
ちゃんとクレカとなんたらペイ軍団を分けていえよ
クレカもてない人がポイ活したいだけだろ
紙のポイントカードがスマホのアプリに変わってるだけ
175.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 14:31▼返信
いま客集めで手数料優遇されてるのも3年ぐらいで回収になったら同じようになるんだろうな
176.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 14:31▼返信
>>53
通報に今はないよ
PayPay側が注意したらじゃ辞めますで終わり
177.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 14:32▼返信
そりゃスイッチ2みたいに見かけの安さに騙されてはダメって事
178.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 14:32▼返信
ファミマが被害者ぶってるのが意味不明すぎる
179.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 14:32▼返信
>>166
そんなに何回も自己紹介しなくてもいいんだぜ?w
180.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 14:32▼返信
世界的に見ても手数料は1%ぐらいが多い
日本は3%
181.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 14:32▼返信
>>1
セブンと同じレジ導入しろや
182.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 14:32▼返信
この前も同じようなファミマの手数料記事出しただろ
しつけーよ馬鹿
183.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 14:32▼返信
※156
え?何いってるの?じゃあなんでファミマに文句いってるの?
184.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 14:32▼返信
キャッシュレスのおいしいところは使いたいけど
金は払いたくないってのは厳しいなw
185.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 14:32▼返信
機器設置料とか手数料以外も金かかる
186.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 14:33▼返信
だからキャッシュレスじゃなくて他社キャッシュレスの話だろ
理想はファミペイで完全キャッシュレスにして現金コストゼロにする事だろう
現金を扱うコストも高い
支払いが長くなる 労働生産性が落ちる レジ精算しなきゃいけない 店員がレジの金を盗む 釣り間違い 銀行での両替に金がかかる
ほんと悪意のあるサイトだよな
現金厨にエサ与えて数字稼ぎ
187.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 14:33▼返信
ファミマ普通にキャッシュレス対応のレジ出してるよな
188.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 14:33▼返信
※173
お前みたいなゴミより自動車会社が大事なんでw
189.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 14:33▼返信
ポイ活乞食が暴れるスレはここですか?
190.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 14:33▼返信
>>34
昔からあるクレカでいいやん
クレカだと作れん奴多いのかもしれんけど
191.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 14:33▼返信
ファミマ普通にキャッシュレス対応のレジ出してるよな
192.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 14:33▼返信
日本はポイントとか付け過ぎるから手数料も高くなるんだよ
結局手数料の分価格も高くなっていくのに、なぜか得した気分になっている日本人
193.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 14:33▼返信
手数料を利用者に負担させるか手数料を10円固定にするとかにすればいい
100万の買い物で3万の手数料とか馬鹿だろ
194.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 14:34▼返信
バイトからすればキャッシュレスの方が手間が減って助かるやろ
195.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 14:34▼返信
まぁ別にファミペイでええけどな
後払い対応してるしまとめて引き落とされるから入金の手間とかないし
最大還元狙うなら別のカードに紐付いた決済手段使うことになるけど嫌がってる相手からポイントもぎ取るほどでもないかなと
196.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 14:34▼返信
>>64
海外は、店舗が強盗対策を兼ねて導入するからな
日本と違って強盗被害が珍しくない国では
キャッスレス決済だと店舗に現金が積み上がらないから
襲う側の旨味が少なくなったり、襲われても被害が小さく済んだりするわけよ
197.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 14:34▼返信
>>現金で払ってやるから、
「ただいま百円玉が不足しております」
とか二度と抜かすんじゃねーそ!!

↑キチガイ
198.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 14:34▼返信
世界標準の3倍ぐらいの手数料取って
そのお金でポイントばらまいて利用者増やしてる
そうして店の利益圧迫してる
199.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 14:34▼返信
現金なんて消費者にメリットないから使いませーーーーん😜
200.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 14:35▼返信
>>36
国がやればいいだけなんよな
あれやこれや独自の電子マネー作ってるからウザい
201.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 14:35▼返信
現金最強伝説
202.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 14:35▼返信
電子マネー使った事ない
いつもニコニコ現金払いしてる
203.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 14:35▼返信
>>186
はちまって昔からそうだから。テレビ新聞は出鱈目っていいなら自身のサイトも出鱈目
204.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 14:35▼返信
※192
ペイペイとか大盤振る舞いしてる金も結局誰かが払うんだよな
205.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 14:35▼返信
困ってるんでしょ?自分たちで手数料のない電子決済作ればいいじゃない
何千社もあつまりゃ出来るだろ、でもやらない
なら諦めとしか
206.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 14:35▼返信
ワイは何時も現金やぞ
207.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 14:35▼返信
手数料規制した方がいい
208.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 14:35▼返信
>>64
あと中国みたいな
札の1割が偽札
なんて国では
偽札を掴むことがない
ってもの店舗側には魅力なんやで
209.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 14:35▼返信
ファミペイ使って欲しかったら特典用意しろよ

なんでこっちが損してまでファミマを支援しなきゃならんのだ
210.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 14:35▼返信
>>206
店側からしたら神客
211.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 14:36▼返信
いちいち手数料取らずに毎月千円とか利用者から取ればいいだけだろ
それで普及しないならその程度の価値しかないんだよ
212.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 14:36▼返信
金額が高ければええが安いもんをキャッシュレスにするのはキツイんだわ
213.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 14:36▼返信
高い手数料とった分からポイント配ってるから
キャッシュレス使わないと損するんだよな
店側は手数料分値段上げてる
現金の人はポイント貰えないのに負担だけ増えている
214.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 14:36▼返信
近所のファミマ、現金だと千円札足りないから5千円札や1万円札使うなとか張り紙するんだがw
215.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 14:36▼返信
キャッシュレス社会の方が人類にとって有益なのにしょーもない理由で後戻りしようとするの本当に面白い
216.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 14:37▼返信
手数料にばかり目が行ってメリット忘れてないか?
217.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 14:37▼返信
>>66
今は100万決済すると1万や2万相当のポイント貰えるもんな?

さてその原資は誰が負担してるんでしょう
218.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 14:37▼返信
店舗からしたら、手数料は取られるは、入金が遅いから資金繰りはしにくいわで
値上げでフォローするしかない。 結局お客様も知らぬ間に損してるのよ

ぼろもうけして喜ぶのは中間搾取してるクレジット会社だけ
219.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 14:38▼返信
これ決めた議員も金貰ってんだろ
220.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 14:39▼返信
>>215
店側を人類扱いしてないのは草
221.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 14:39▼返信
やっぱりな
222.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 14:40▼返信
15万以下のガラケー擬きのスマホはキャッシュレス不可にしろよ
223.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 14:40▼返信
3%でこんな騒ぎになるんだから
10%取ってる消費税がいかにえげつないかってことだよ
224.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 14:41▼返信
※213
いや現金でもファミマポイントはもらえるやろ
225.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 14:41▼返信
スーパーとかが言うのはまぁ分かるけど、基本定価売りのコンビニがそれ言うの?
226.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 14:41▼返信
キャッシュレス手数料は商品に上乗せされてる
キャッシュレス決済してる奴はポイントが貰える
現金決済してる奴は手数料を上乗せした金額を現金で支払いポイントは無い

現金派だけ損してない?🤔
227.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 14:41▼返信
>>68
電子マネーの方がサーバー維持費でいろいろかかると思う
電気がなくなればアクセスできなくなるし
228.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 14:42▼返信
※215
悪いのは異常に高い手数料とってる決済会社
その手数料は全然しょーもないことじゃない
手数料下げた方が利用率上がるんじゃない?
229.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 14:42▼返信
協力はしてあげたいんだけど、ウチの生活スタイルではスイカが使いやすいんだよね
ただ、最近田舎でもIC系の電子マネー止める店が多くなってきてる
230.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 14:42▼返信
現金・ファミペイならポイント増量ってやれば普通に増えると思うんだが

その負担もしたくないんだろうなあ
231.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 14:42▼返信
大正義コスモス
232.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 14:43▼返信
>>78
また税金上がるけど
233.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 14:43▼返信
※225 一日の客数が全然違うんだが
234.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 14:43▼返信
キャッシュレス増やしたいなら簡単な方法がある
キャッシュレス決済をマイナンバーと紐づけて
キャッシュレス決済した分から消費税の一部を還付するようにすればいい
キャッシュレスだと消費税1%ぐらい低くなるということ
235.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 14:44▼返信
>>225
コンビニはフランチャイズ料とられるから、直営じゃないと粗利が厳しいのよ
大量仕入れもできないから、仕入価格もスーパーより厳しい
236.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 14:44▼返信
>>107
ファミマTカードはもう…
237.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 14:44▼返信
0.1%くらいに規制した方がいい
238.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 14:44▼返信
結局は何処かが得するようになってて
手間のかかる分の中抜きで何処かが負担する事になる
239.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 14:44▼返信
他社キャッシュレスでも完全キャッシュレス化すれば現金コストから逃れられるから話は変わってくる
飲食店なんかだと8割くらいキャッシュレスになれば現金やめて、完全キャッシュレス店にしたほうがいいと言われている 手数料を考慮しても それだけ現金コストも高い
240.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 14:45▼返信
>>233
そりゃ1店舗だけで比べれば少ないだろうが、トータルの店舗数で比べればだいぶ縮まるだろ
発注を店舗事にやるわけじゃあるまいし
241.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 14:45▼返信
>>235
店の売り面小さいのに大規模店舗と比べるのは可哀想よな
242.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 14:46▼返信
現金払いにすればいいじゃん
手数料以上に損失増えると思うけど
243.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 14:46▼返信
>>226
現金優待してる店も結構あるよ
244.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 14:47▼返信
スマホあればわざわざ現金持たなくていいから嫌だ
245.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 14:47▼返信
>>239
現金コストって何?
246.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 14:47▼返信
大手コンビニでもキツイんか
小銭気にしなくていいからついスマホ決済しちゃうわ
247.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 14:48▼返信
業務スーパーや複数店舗経営してるスーパーなんかがやってる自社店専用の現金チャージ式カードが
一番楽なんだろな。あれだと決済まで社内で完結して外部に一切手数料とられんし。
248.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 14:48▼返信
※243
例えば?全く見たことないぞ
249.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 14:48▼返信
現金厨はいままで現金だったからキャッシュレスしたら負けた気分になるとかクソみたいな理由のやつばっかだろう
なんとか正当化出来る理由を探しているが苦しい
250.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 14:48▼返信
auPAYとPayPayしか分からん
大体現金だから安心しろ
251.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 14:49▼返信
キャッシュレスだから買い物してるんだぞ
現金やチャージ式の店には絶対いかねえ
252.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 14:49▼返信
キャッシュレス会社が潰れたらどうするの?
253.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 14:49▼返信
楽◯カードの入会特典のために10本のうまい棒を全部別会計でレジ通してゴメンな…
254.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 14:49▼返信
>>131
全ての店で使えなくなったら面白そうだなw
255.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 14:49▼返信
これも数ある日本のスキームの一つだからな
256.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 14:50▼返信
セブンやローソン対象やけど、タッチ決済でポイント率高いやつはどうなってんのか気になる
257.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 14:50▼返信
まぁどこかで中間搾取してるんだから、そのしわ寄せはどこかに行く
そのぼったくった手数料からポイント還元とかでユーザーに媚びて
味方につけるだけでいいから楽な商売だよ
258.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 14:50▼返信
※247
まぁ、そういう店は基本現金で支払う
わざわざお金を専用ペイに入れたくないからね
259.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 14:50▼返信
ATM利用手数料かかるから現金避けてる
260.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 14:51▼返信
ポイ活乞食をするより働いた方が金になるのに
261.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 14:51▼返信
現金ジャラジャラしないといけないコンビニとか行きたくねーw
262.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 14:51▼返信
海外はパーセントじゃなくて1決済でいくらって決まってるけどね
使った価格で手数料が変動する日本がおかしいんだよ
263.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 14:51▼返信
>>192
ポイントって基本的に店原資やで
264.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 14:52▼返信
※250
あとメルペイも結構使われてるぞ
まぁ、メルペイを使ってるやつはいろいろ売ってるから
半分転売屋じゃないかって思ってる
265.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 14:53▼返信
正直Suica最強じゃねえ?
266.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 14:53▼返信
うちのじーちゃんとばーちゃんもワオンカード作って現金やめたわ
買い物が楽になったって言ってた
267.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 14:54▼返信
手数料減らすだけでみんなが幸せになるんだが、まぁ絶対にしないだろな
268.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 14:54▼返信
・有人レジ無くせばバイト1人減らして運用できる

バイトがレジ打ちしかしてないと思ってんのかねぇ
キャッシュレス派はバカが多いと思ってたがここまでとは
269.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 14:54▼返信
>>262
それもそうやな、もしATM手数料が変動制だったら客がキレるもんなw
決済毎の手間賃なんだから金額に倍率掛かって請求来るのがそもそもおかしいんだコレ
270.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 14:55▼返信
ドンキはたまに店員さんの方からわざわざマジカに一回チャージしますねってやってるんだけどマジカ強化月間みたいなのあるんかな
271.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 14:56▼返信
キャッシュレス使用に店が手数料3%取れば?
272.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 14:56▼返信
キャッシュレス使うやつだけ高めに取ればいいんだよ
273.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 14:58▼返信
正直ポイントとかいうけど、ペイペイのポイントはマジで少ないからね
イベントもあったけど絶対1等にならないし、毎月支払い額に10万は越えたのに
ポイントは1000~2000しかないからね
正直楽天ポイントのほうがお得
274.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 14:58▼返信
>>251
10年前とかどうやって買い物してたの?
275.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 14:58▼返信
>中国のキャッシュレス決済比率は、2023年時点で83.8%とされています。これは、国民のほとんどがキャッシュレス決済を利用していることを意味し、世界トップクラスの普及率です。

中国しゅごい…
276.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 14:58▼返信
近くのかつ丼屋がキッャシュレスの機械入れて100円くらい値上がった
結局手数料は客にも負担いってんだよな
277.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 14:59▼返信
>>249
いや、単純に支払い遅いから
バーコード打ち終わってから数字打ち込んでーとか待ってる方は遅いなーと思いながら見てるよ
278.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 15:00▼返信
うちの近くのホムセンのゴールドカードは現金しかポイントつかん
279.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 15:00▼返信
※275
偽札が多すぎて現金支払いを拒否する店が多いからだよ
280.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 15:00▼返信
>>273
ペイペイのスクラッチ1/2確率で当たるとかいうので5連続普通に外れるw
281.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 15:01▼返信
手数料って言ってるけどpaypayは1円も手数料かからないのにポイントが返ってくるよ?
お得しか無いんだが
282.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 15:03▼返信
政府がキャッシュレスを強制してるのは脱税行為がないか電子化で1円単位で追跡したいって財務省の横槍や思惑もあるでよ
そんなに消費税を取りはぐれたくないのなら内税だの外税だの計算式を複雑化しなきゃいいだろうに
バカ政府には先を見る目が無いのさ
283.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 15:03▼返信
>>281
マジ馬鹿? お前にじゃない
284.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 15:04▼返信
※275
ちうごくの場合は偽金ばっかでリアルマネーの信用がないっていうだけなんよね
285.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 15:05▼返信
まずは政府と役所が完全キャッスレスしてみりゃいい
出来ないモノを人に押し付けるなよ
286.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 15:05▼返信
※264
メルペイはiD使えるし使った分を残高で即時精算出来るのが便利なんだ、残高の銀行振込は手数料掛かるから基本的にメルペイやメルカードで消化する

不用品処分で出た僅かな金から更に振込手数料引かれると厳しいので助かってる、コレ使うと不用品を新品にタダで交換してるみたいな感覚になる
287.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 15:05▼返信
海外はあと犯罪が多いから、キャッシュレスだと襲われにくい
288.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 15:06▼返信
>>281
お店が払ってくれてるんやで…
289.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 15:06▼返信
手数料ビジネスは囲い込んで抜けられなくなってからだからなあ…
ビジネスなので低いままな訳がなくて
こうなるよね
早い内に店側はどうにかしないと
290.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 15:06▼返信
現金使って欲しいなら使い易くしろよ
高額紙幣はご遠慮ください!とか両替はご遠慮ください!とか小銭は〇〇枚まで!とかさ
なんで支払う方が「すみませ~ん」な態度でこれらを頼まないと駄目なんだよ
291.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 15:07▼返信
suica系が普及しだした頃から当たり前のように使ってる人も多かろうに
なんでそんな事態になってんのかね?
292.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 15:07▼返信
仕入と給料と税金と雑費をキャッシュレスで払えたら、少しはマシかもな
給料にキャッシュレス手数料3%とか載るけどw
293.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 15:08▼返信
消費者にとっては単純にポイントつくので現金払いなんてアホくさい
294.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 15:08▼返信
キャッシュレスを推進したのは各決済組織に天下りが大量に入り込んだからで別に利便性なんて考えちゃいません次の予算まで一旦休憩してまた予算取ってをこれからも繰り返すので国民の金はそっちにもジャブられます
295.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 15:09▼返信
地域の電子決済サービスもあれなあれが大量に入ってるし技術者もあの企業から使えないのが大量に流れ込んでる
296.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 15:10▼返信
2024年の日本のキャッシュレス決済比率は42.8%と推計されています。

結構上がってきたね
297.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 15:10▼返信
※272
クレカもそうだけどそれが出来ないんだよ
できるならみんなやってる
298.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 15:10▼返信
※272
それいい考えだな
キャッシュレス手数料を徴収すればいい
299.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 15:11▼返信
結局店は値上げするしかないのよ。 ポイントついて喜んでる馬鹿多いけど、
その分損してる事に気づきもしない。 自分さえ便利ならいいってヤツばかりだし
300.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 15:11▼返信
国営電子マネーを作れば財源になるじゃねえか
301.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 15:12▼返信
キャッシュレスやめろよw
302.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 15:12▼返信
こういうのがある限り
キャッスレスとやらが優勢になることはない
303.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 15:14▼返信
政府がキャッシュレス決済を推進しているのはなぜですか?
キャッシュレス決済のメリットとは?利用者と事業者の観点から ...
なぜキャッシュレス決済は増えているのですか? キャッシュレス決済の市場が成長している主な理由は、政府がキャッシュレス決済比率80%を目標としているからです。 政府は現金決済における社会的コストを問題視しており、生産性向上を図るためにはキャッシュレス決済を普及させる必要があると考えています。
304.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 15:14▼返信
ファミマとか大手だと年間の手数料だけで数百万円払ってると思うと馬鹿らしいわな
305.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 15:15▼返信
嫌なら廃止すればいいのに
306.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 15:16▼返信
グーグルプレイストアの支払い楽だからペイペイでやってるわ
307.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 15:16▼返信
安倍首相がキャッシュレス決済を早急に普及させたいって頑張ってたな
308.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 15:16▼返信
>>299
カード持てなかった人?
309.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 15:17▼返信
廃止したら客が来なくなるからお願いしてるんだろ
今まで通りクレカ使いたいやつは使えばいい
310.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 15:18▼返信
ホントにキャッシュレスの手数料が高いのか?
レジ締めで現金数えたり両替の手数料掛かったりレジの金足りなくてバタバタしたりするの全部コストだろうに
311.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 15:19▼返信
じゃあ他で買います
312.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 15:19▼返信
ポイント還元ってエサで客を増やす→客はポイントつかない店に行かなくなる→
やむなくキャッシュレス対応する→やむなく値上げする→間接的に客も手数料を払っている(気づかない)

キャッシュレス会社が自分だけ儲かる仕組みを確立せてるから、止める手段がない
313.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 15:20▼返信
キャッシュレス決済ができるのは都会だけじゃん
田舎に入ったら基本現金だからキャッシュレス決済を推進するなら手数料を全国的に補助しろよ
もちろんそのためのインターネットも整備しろよ
314.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 15:21▼返信
「店」⇔「決済代行会社」⇔「決済事業者(PayPayやNTTドコモ(d払い)など)」⇔「クレジットカード会社」
これは中間業者が多すぎ

「店」⇔「クレジットカード会社」
最終的に使うインフラはクラカなんだしこれでいいだろ
315.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 15:21▼返信
>>310
キャッシュレスオンリーにできればそうだけど
現金決済が残るならたいして変わらん
316.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 15:22▼返信
>有人レジ無くせばバイト1人減らして運用できる

公共機関の支払いもできんしレジ奥の商品は買えんし問題だらけやけどね
商品絞って駅の無人売店みたいにできればええけど
317.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 15:22▼返信
>>313
うち田舎だけど年寄りもみんなキャッシュレスだよ
国が支援してるから普及が早かった
スーパー凄い快適
318.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 15:23▼返信
>>299
そんなこと多くの人は知っとるよ
で、キャッシュレス対応の店で現金購入すればいいのかって話
319.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 15:23▼返信
※310
現金決済ゼロのネット通販とかならそうかもだけど、実店舗でクレカと並行して現金も取り扱ってるなら必須業務という
320.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 15:24▼返信
普通の人「現金、クレジット、デビットカード、スマホ引き落としと複数の決済方法から選択できます

信用ない人「現金しか使えない😡キャッシュレス反対😡
321.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 15:24▼返信
政府が官営デジタル決済を作って、支払い手数料0%で運営すればいい。
322.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 15:25▼返信
価格に転嫁したら良いのになんでしないんや?
100円の商品を103円に上げるだけやろ
323.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 15:25▼返信
国がやってほしいというのはあるんだろうけど
ネット民はETCにすらケチつけてきたからなあ
324.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 15:27▼返信
>>316
ファミマなら2人くらいいるだろ
深夜なら客来ないから閉店で
325.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 15:27▼返信
もう現金は最低限しか持ち歩いてないんですよね・・
326.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 15:28▼返信
>>323
ネットってやばいよね
ETCの普及率は94%以上、今高速で現金払ってるバカいないよw

ほんとどうしたんだネットの住民
327.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 15:30▼返信
現金もコストかかってるんだよね
流通紙幣が減ればお金作るコストも下がるし
銀行もATMを無料サービスでやってるコストも減る
結局誰かが払ってるのを理解してないんだわ
328.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 15:30▼返信
>>310
レジ締めなんて30分もかからないからバイトの時給で換算しても1日2000円するかしないかくらいでしょ
329.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 15:32▼返信
>>324
全部主観でしかないし深夜でも利用する人はいるからなぁ
結局自分がよければ他はどうなろうと知ったこっちゃないんだなキャッシュレス派は
330.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 15:34▼返信
ファミペイに誘導したいだけだろこれ
手数料きつい言うならやめりゃいいだろアホかよ
現金とファミペイだけです!言って集客してろよ
331.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 15:35▼返信
上級に袖の下が通ればなんでもいい
店が困ろうが下民が困ろうが
332.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 15:36▼返信
最近じゃ現金にも手数料が付く時代(銀行で一定枚数ごとに手数料が付く)だから手数料の出費からは逃げられないぞ

尚、手数料手数料と言う連中はキャッシュレス業者を非営利団体か何かと勘違いしてると思われ
いっそ、国が非営利団体でも立ち上げてキャッシュレスをやれば万事解決するんじゃね?とすら思うわ
333.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 15:36▼返信
>>326
ETCは便利だけど誰も使わない高機能高価格にしてぼったくりすんなとは言いたい
334.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 15:38▼返信
現金のみか現金不可にしないと損
335.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 15:40▼返信
規格が多すぎてだるいから今更ファミペイ入れない
一枚一枚入れるタイプじゃなくてスーパーみたいに何も考えず小銭じゃらっと投げ込むと買えるくらい楽な自動レジ入れてくれれば現金使うわ
336.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 15:41▼返信
うるせぇバーカ
337.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 15:42▼返信
>>321
その維持費は国民が払うんやろ?ハァァァァ…(クソデカため息)
338.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 15:42▼返信
わかった
万札で払うわ
339.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 15:45▼返信
※334
現金のみにすると若い世代がついて来ない
それでこの間遂に現金のみだったスーパーのロピアが方針転換してクレカと独自キャッシュレスが追加された(現在一部店舗のみ対応で順次広げる予定)
340.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 15:46▼返信
もう現金専用自販機だけおいてれば良いんじゃないの
341.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 15:46▼返信
スーパーなんかより高い値段で商品を売っている(=利益率が高い)コンビニに手数料が厳しいとか言われてもピンと来ない
342.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 15:48▼返信
キャッシュレスだから客単価が上がってるのに
現金オンリーのケーキ屋とか一切利用しなくなったわ
古臭い考えの店って雰囲気も悪い
343.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 15:49▼返信
よく例として定食1000円で利益100円だから手数料きつい言うけどそもそもの利益100円がだめだろ
手数料以前にそんなの最初から値上げしてろ
それで100円200円値上げしたとしてもギャーギャー騒ぐな
344.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 15:49▼返信
ファミペイもキャッシュレスじゃん
手数料嫌なら現金のみでやってろよ
そのくせ客が減るのは嫌なんだろ?
バカじゃねーの
345.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 15:49▼返信
なら、無くせば良いじゃん?
行かなくなるから
346.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 15:53▼返信
>>341
所詮FCオーナーという本部の奴隷だからキャッシュレスではなく営業の体系自体がおかしい事に気付けない
347.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 15:53▼返信
※341
コンビニのあの値段は一応理由があって、お賃金の深夜割り増し分(2割5分以上と法律で定められている)を価格に転嫁した結果の額なのよね

この深夜割り増し分の価格転嫁はコンビニ以外でも進んでいて、最近ではすき屋や松屋等の牛丼チェーン店でも開始されたのが有名な話
348.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 15:54▼返信
利用者負担でいいと思うんだけどね
購入額の1%とか2%くらいで
349.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 15:54▼返信
>>314
クレカのタッチだけでいいじゃんと思うけど
クレカ作れない奴も多いんだろうなぁ
350.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 15:55▼返信
昔からクレジットカードだって手数料取ってるのに
なんで今更言い出すんだか
交通系のカードの支払いとかだって同じだろ
351.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 15:56▼返信
>>310
高いかどうかは事業者側のキャッシュレスのメリットの受け取り方次第じゃない?
集客力、現金取引の減少、精算のデジタル化やらこのメリットなら手数料払ってもいいか思えばいいんでねる
352.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 15:56▼返信
手数料不要の日本銀行payはいつ出るの?
353.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 15:57▼返信
>>312
キャッシュレス会社だけ儲かってるって意味わかってる?
354.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 15:57▼返信
現金払い専用のクーポンをレシートにつける
現金払いするとシールが貰えて、台紙をシールでいっぱいにすると、くじ引きの券が貰える(商店街方式)
355.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 15:58▼返信
>>344
ファミペイは自社でやってるから手数料が安いんだろ
それくらいは分かれよ
これに関して言えばファミペイを入れさせるための施策でしかない
ファミペイのアプリを入れたら他でもファミペイを使うようになるからな
356.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 15:58▼返信
>>352
まあ銀行とキャッシュレス業者が同じ系列なら海外の銀行系クレカみたいに手数料安いくなるかもしれんけど日本銀行を何だと思ってるんだよw
357.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 15:59▼返信
政府が運営すればええんよ。セキュリティのことは知らん。
358.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 15:59▼返信
※350
しかもクレカの手数料は1つ、他の媒体にはない大きな縛りがあるのよね
それは規約に「手数料は全額加盟店持ち」(=手数料を客に1円たりとも転嫁してはならない)とデカデカと書いてある事で、これを違えると、問答無用で契約解除にされる
359.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 16:00▼返信
今となっては現金払いはユーザーにとってもメリットがないからどんどん減っていくのは間違いない
360.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 16:00▼返信
>>299
いやキャッシュレス支払いしただけで何でんなこと言われなきゃならんのよ
361.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 16:00▼返信
>>304
その数百万で数千万の利益出るんだからバカらしくもなんともないだろ
収益が無から発生すると思っているタイプの人?
362.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 16:02▼返信
>>350
クレジットカードで買ってたのが、家電や服など高価格帯の商品
Pay でガムを、1日10回ぐらい小分け購入を一年かん
363.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 16:02▼返信
>>353
キャッシュレスガイジはキャッシュレス会社に親兄弟56されて非常に強い恨みを持っているから何言っても無駄やで
364.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 16:04▼返信
やだ
365.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 16:05▼返信
とりあえずキャッシュレスにイライラしているガイジは何で手数料がかかるのか、そもそも手数料が何かまずお勉強してこいよ
366.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 16:05▼返信
※16
加藤純一のホラでしたって記事さんざん上がってたやん
367.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 16:05▼返信
8割こえたら手数料消費者添加をOKにするとかあるかもね
368.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 16:06▼返信
>>362
1日10回の小分け購入を一年間続けられたらヤバい
ダース買いのコストコも不景気になれば、まとめ買いができずに客足が遠退く
369.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 16:07▼返信
キャッシュレスに移行した事で削減できた経費を言わずに手数料のコストだけ訴えてるだけだろ
個人店とかならともかく大規模に運用すればトータルでは削減コストのが上回るだろ
370.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 16:07▼返信
>>348
普通は商品価格をその分値上げする事によって間接的に利用者も負担するようになるんだが
371.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 16:08▼返信
キャッシュレスしか使えない若い世代なんかカネ持ってないんだから無視でいいだろ
372.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 16:08▼返信
2~3%も持ってくの極悪すぎる
よくお前ら寛容でいられるよな
俺はムカついてしゃーないよ
373.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 16:08▼返信
大阪万博「キャッシュレス決済のみ、現金使えません」
374.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 16:09▼返信
いい加減無理ならお店閉めろよ
店舗数多いからそうなるんだよ
375.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 16:11▼返信
トランプ関税125%に比べたら微々たるものやん
376.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 16:11▼返信
※367
クレカは絶対無理(転嫁禁止の条項が全クレカ会社で一律で記載されているため国際的な折衝が必要になる)だけど他の媒体では一応可能
377.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 16:12▼返信
>>355
バカじゃないからそれくらい分かってるよ
ただ単にファミペイとキャッシュレスを別物扱いしている感じが頭悪そうだなと
ファミペイもキャッシュレスだと理解しているなら「ファミペイ以外のキャッシュレスは控えてくれ」って書くだろ
378.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 16:12▼返信
>>372
消費税「そうだな
379.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 16:14▼返信
※83
交通系の範囲拡大やマイナクレジットシステム的な物作って国がやれと思う
国主導でやらなけりゃデメリットも多い電子一本化は不可能
380.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 16:15▼返信
>>378
消費税の20~30%もキャッシュレス業者が持っていくってヤバくない?
381.あああ・・・ブリブリ💩投稿日:2025年04月12日 16:15▼返信






お母さん食堂をもう一度
382.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 16:17▼返信
※380
キャッシュレス決済の運営費、どれぐらいかかってるか考えた事ある?
まさかキャッシュレス決済は慈善事業でやってるとか思っちゃってる人?
383.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 16:17▼返信
>>370
ポイント還元とかあるし、キャッシュレス決済だけ上がるわけじゃないから
気にしても仕方ないとしか
384.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 16:17▼返信
>>2
これ本格的になると水商売死ぬな
売上ちょろまかしてなんぼの飲食 水は死ぬ
385.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 16:18▼返信
>>280
3%ちょいなんてソシャゲとかやってるお前らならそこまで低くないって分かるだろ?
まさか2回引けば絶対1回当たるとか思ってた?
386.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 16:19▼返信
>>288
普通は店側も値上げしてるから間接的に利用者も払ってるけどな
387.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 16:20▼返信
※382
消費税の30%も取ってまでやることかなあ
いくら儲けてるか考えてみてごらん
388.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 16:22▼返信
>>276
ただ殆どの人間は便利で煩わしくないから全部理解して利用してるけどな

ごく一部の原価厨みたいなイカれた思考のキャッシュレスガイジしかこのシステムに文句は言ってない
389.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 16:22▼返信
ここまで普及したら手数料下げてくれないと
390.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 16:24▼返信
キャッシュレス決済の運営はみんな思ってるより結構金がかかるらしいぞ

それこそ、ブームでやってみようとか軽い気持ちで考えた、金勘定意識0のお花畑な自治体や商店街が開始2から3カ月程度で頭抱えて万策尽きるほどの…ね
391.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 16:28▼返信
>>257
楽な商売ならお前もやればいいじゃん
チー牛ペイとか普及させてみたら?
3日で保守や対応パンクして終わりそう
392.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 16:31▼返信
嫌なら辞めたらいいやん
キャッスレス辞めたら客減りそうだからできないんだろうけど
元々コンビニなんてボッタクリ価格だろ
393.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 16:32▼返信
そら売上から2%3%取られてたら小売はやって行けんて
地元では現金使えよ
394.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 16:35▼返信
本当に困ってるなら「お客様にご面倒をおかけしますがキャッシュレス止めます」になるはず
それを自社のキャッシュレスに乗り換えさせようとしてくるのは、かなり姑息やな
395.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 16:38▼返信
価格頑張ってる地方スーパーは応援したいけどコンビニはなぁ
キャッスレスでいくわ
396.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 16:40▼返信
>>393
だから何で値段そのままの前提なんだよ
100円が103円になってどっかいくような現金払いしかしないような客なんていつか違う理由で勝手にいなくなってんだろ
397.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 16:40▼返信
コンビニを普通の額にしたいなら24時間営業どころか普通の店みたいな閉店時間になるけどいいの?
コロナの時の時短営業の時にみんな懲りたと思ったけど?
398.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 16:40▼返信
キャッシュレスなんてSuicaで事足りてた国に
強欲知的障害者共が利権持ち込んだせいで
国民全員不幸になっちゃったね
399.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 16:43▼返信
中抜き
400.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 16:44▼返信
ぶっちゃけあれもこれもとキャッシュレス決済を大量採用しまくって手数料地獄になってるだけじゃん
ちゃんと精査して1個に絞れば良いだけだろ
401.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 16:44▼返信
>>390
んな事誰でも知ってる
騒いでんのはごく一部の基地外と何も知らんガキくらい
そういう奴ほどSNS徘徊して声もデカいからたくさんいるような錯覚があるだけ
402.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 16:45▼返信
>>398
Suicaの方がよほど導入のハードル高いけどな
だから後追いに奪われたんだろ
403.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 16:46▼返信
キャッシュレスの恩恵を3%の価値があるかないか
使いたくないなら、負担額厳しいからキャッシュレス辞めますと言えば
消費者はその店を使うか使わないか選択するだけなんだよね
なんで、別のキャッシュレス使ってねになるの?
404.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 16:46▼返信
キャッシュレスオンリーにすればコンビニ強盗はいなくなるぞ
405.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 16:47▼返信
大手ですらこのざまやで個人商店からしたらやっとられんわ
406.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 16:47▼返信
>>400
決済手段の種類は関係ないよ?学歴に比例した理解力だね^^
407.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 16:50▼返信
国が無料のキャッシュレス一個作ってくれんか
408.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 16:50▼返信
各々がどこと繋がってるかもわからない数多くの民間に八割投げるって正気とは思えない
409.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 16:51▼返信
国が主導して手数料激安の統一キャッシュレス決済作ればどうだろう
セキュリティ不安すぎて使わんと思うけど
410.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 16:52▼返信
Felicaは本当に素晴らしい技術やったけど導入コストの問題で手間としては一段も二段も落ちるバーコード決済に取って変わられたな
411.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 16:52▼返信
>>409
セキュリティの話言うなら現行のキャッシュレスもカスみたいなもんやろw
412.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 16:55▼返信
>キャッシュレスの割合は3割程度

大して普及していなかったな
店側もキャッシュレスは死ねって言っているし
これからも気軽に現金使うわ

413.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 16:56▼返信
現金特化の薬局とかスーパー行くとキャッシュレスで払ってる差額が大きすぎてなるべく現金特化の店で買うようにしてる
特にオリゴ糖がこのご時勢で198円で買えるのは助かってるしサプリも300円程度で買えるのはお財布に優しい
他店だと2倍から3倍かかるのに現金だと凄く安い
414.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 16:57▼返信
電子マネーでも日本の悪い所出まくってる
415.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 16:59▼返信
キャッシュレス手数料という座ってても金のなる木w
416.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 17:00▼返信
ぶっちゃけ現金とかもう20年くらいメインでは使ってないわ
税金とか病院関連とか仕方ないときしか使わん
しかも最近はキャッシュレス対応してきてるしな
今財布に入ってる現金は数年前のがそのまま入りっぱなし
417.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 17:00▼返信
>>407
その裏で税金が湯水のように中抜きw
418.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 17:00▼返信
>>30
セブンイレブンがトラウマになっていそう
419.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 17:03▼返信
小銭がジャマすぎるのでキャッシュレスしか使いたくない。
420.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 17:04▼返信
消費者としては多少なりとも現金値引きしてくれるってんなら現金での会計を心掛けても良いのだけど…まぁ、しないわな
利益が減るんじゃファミマ的には変わらんだろうし
421.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 17:06▼返信
>>412
韓国は9割キャッスレスらしいぞ
日本はジジババが未だに元気だからな
支払いもたもたしてて萎えるわ
422.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 17:07▼返信
※415
成らないよ・・・
逆にシステム維持費と人件費、その他維持や宣伝費用の負担でカツカツだわ
423.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 17:07▼返信
具体的にフランチャイズオーナーが払う手数料の差額としては数十万から200万弱になる。
差額だから実際払ってる手数料はもっとだな
最低保証があるとはいえ
はっきり言ってバカらしいよ
ほぼ経費に消えていくんだから
だから常時人手不足オーナーに誰もなりたがらない
424.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 17:09▼返信
>>410
Felicaはタッチしなきゃいけないという制約があるから今の時代でもヤバいのに将来性ゼロだよ。
425.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 17:13▼返信
法律で決済手数料に上限付けたら良いじゃない。あんなん金額の大小に関わらず口座から口座に金額移してるだけで労働量変わらんのだし
426.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 17:15▼返信
いーや3%は高すぎる
427.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 17:15▼返信
>>423
常時人手不足は現金でも変わらんやろ
428.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 17:18▼返信
※425
それやったら完全に非営利団体になりますよ
キャッシュレス決済団体は全て税金ジャブジャブが命綱のNPO団体と化しますよ
429.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 17:19▼返信
最近ちょっと出かける時はスマホくらいしか持ち歩かないから
買おうかなと手に取っても電子マネー使えない店で買えない事が稀にある
430.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 17:21▼返信
コスモスになりたいのか
431.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 17:35▼返信
そもそも現金自体がセキュリティリスク大きすぎだからレジを自動化して店員がごまかせないようにしたり売上金もコンビニATMで入金にしたり警備会社に回収させたりしてるんだけどね。
432.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 17:36▼返信
たまに家電屋とかでやってる現金割やればいいじゃん
433.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 17:37▼返信
キャッシュレスつっても
近所のスーパーは現金をカードにチャージして払うんだけどさ
これ国が進めるほどの意味あるか?
434.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 17:40▼返信
>>410
ソニーのみかじめ料が高すぎたからな
モジュールもセキュリティ高い書き込み用のモデル使うし
最近自販機もFeliCa排除してQR対応してきてるし
435.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 17:41▼返信
キャッシュレスは不安
436.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 17:42▼返信
キャッシュレス事業は薄利!(儲からないとは言ってない)
儲かるからどんどん参入してる
437.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 17:44▼返信
だからといって電波状況1つで無一文になるシステムは受け入れられない
438.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 17:46▼返信
まあでもクレカと現金で困ることがないからなあ
439.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 17:52▼返信
キャッシュレス推進と旗振りするも手数料はてめぇら企業の負担な!
最低賃金上げますと最低賃金上げたら当然てめぇら企業の負担な!

同じ構図
440.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 17:53▼返信
モバイルSuicaでごめんなさい
441.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 17:55▼返信
>>407
国が作るって言ったって結局どこかの企業に委託するようになるだろ
そうしたらまた癒着だなんだと騒ぐからな
442.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 17:56▼返信
ただの中抜きシステムだからな
443.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 17:57▼返信
じゃ、やめたら?
444.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 17:58▼返信
キャッシュレスが負担になるのは理解したが
そこで自社キャッシュレスへ誘導するのは理解できない
客のデメリットしかないからね
445.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 17:59▼返信
>>427
バカに正論は無意味
どうせ利権がどうのとかいい出すし
446.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 18:01▼返信
もうお札もコインも3年は触れずにやってきた
今更現金に戻られると迷惑汚れるしばい菌の温床でしょうが
447.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 18:02▼返信
キャッシュレス決済会社と交渉しろよ
448.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 18:03▼返信
現金も銀行が両替手数料ガンガン上げてるから、正直辞めて欲しいぞ
449.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 18:04▼返信
Xでキャッシュレスにやいやい言ってるアカウントの傾向が分かった
だからバカしかいないんやな
450.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 18:05▼返信
やっぱ日本円は現金最強なんだわ キャッシュレスとか使い物にならない 仮想通貨とかまさに最たるおもちゃ
451.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 18:10▼返信
個人店ではよく出ている話だし、コンビニといえどフランチャイズの1オーナーならばそういう意見も本音だろうね
ただコンビニ本部は流石にそれが言えないとは思うんだけど、、、
まして自前でペイアプリを用意してるんだし。
いずれにしても、顧客に委ねるしかないけど、現金使用の有無で、店側が顧客に優劣をつける風潮は違うとは思う
予定外だったり、まとめ買いだったりで、現金以外の手段なら購入したいという場合もあるしね
452.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 18:11▼返信
利用者還元無くさないとね
453.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 18:13▼返信
>店が決済代行会社に支払う3パーセントには、あとに控える決済事業者や
>クレジットカード会社の手数料も含まれているからだという

多重下請けみたいなもんやね
楽天みたいなとこなら一元化できるかもしれんけどなんだかんだで出来ないんだろうね
454.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 18:13▼返信
事情がどうだろうと、店側にとっちゃ2〜3%は高いよなぁ
455.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 18:13▼返信
手数料がキツイ。ならそういう契約見直してもらえよ
なんで客側に要求するんだよ
456.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 18:20▼返信
潔く、現金のみにするか、それ以外も認めるか店側が決めるべき
支払い方法を用意しておいて後から色々言うのはある意味、器用がせまいと思う。
現金以外だから買う(買える)という層もいるので、現金だけの決済であれば商売をしていたのでわかるけど、売上自体減る
クレジットだから売上れたと言う部分も考慮すべきじゃないのだろうか
457.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 18:21▼返信
>>451
ファミペイが一番手数料安い
どのキャッシュレスよりも
PayPayで払われた場合とファミペイじゃ
年間人1人雇う位の差額になる
コスト削減で人ギリギリまで絞ってるから
業界もなりふり構ってられないってわけだ
458.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 18:21▼返信
>>454
利益じゃなく売り上げからだからな
459.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 18:23▼返信
>>455
それくらい窮してるって話しね
460.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 18:25▼返信
>>456
あくまでお願いだからなぁ
無視する奴は無視するし
まぁそれくらいならって快く受け入れてくれる人もいる
461.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 18:25▼返信
手数料なんか利用者が払えばええやん
462.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 18:37▼返信
キャッシュレス決済業者と国が仲良しなのかもしれない
政策の基本は中抜き!中抜き!の上級だもの
463.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 18:45▼返信
基本的には国が悪い
法定通貨ではないものでの決済を国が推奨するって実は常軌を逸してると思う
デジタル化自体は構わんから、現行の電子決済は試験的なものに過ぎず
数値目標を提示するのはデジタル円を実用化させたあとでいい
464.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 18:48▼返信
現金払い馬鹿にして電子マネーを異様に押してた勢力がいたけどやっぱ利権だったね

気に入らない金の流れは全部中抜き、利権っていうバカは死んでほしい

手数料きついならキャッシュレスやめろって話
465.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 18:55▼返信
問答無用でやりたくない決済手段は終了したらええがな
466.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 18:58▼返信
コンビニでは株主優待で届くQUOカードでしか決済したことねぇわ
467.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 19:00▼返信
政府として決済方法をキャッシュレスに誘導していくのなら、
設備や運用にかかる費用はある程度補助すべきじゃないのかな
民間に費用を押し付けるなら、現金決済を超えることはできないだろう
468.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 19:06▼返信
募金箱から抜いたりしてたりしてなかったり
469.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 19:19▼返信
利権やろなぁ
470.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 19:23▼返信
でも小銭は両替手数料取られるやん
471.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 19:28▼返信
※457
そりゃファミペイは系列店しか使えないからな
クソ使えないもんに金を入れたくねえわ
472.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 19:33▼返信
現金持ってないんだよ
だからクレカ払いしてる
473.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 19:39▼返信
現金バカのお陰でキャッシュレスで還元されて助かる
474.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 19:40▼返信
>>473
現金払いと店だけが一方的に損する意味の分からん制度設計だからな
475.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 19:54▼返信
そこでファミペイを推しちゃうから駄目なんだよ
476.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 19:56▼返信
>>467
補助金制度はあるよ
レジとかをキャッシュレス決済に対応させるとか、そういう設備投資に使える補助金があるし、
他にもいろんな補助金制度がある
補助金出せとか言ってんのは何も知らない奴だけ
477.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 19:58▼返信
だったらレジで対応してないってすればいいのに、
それは嫌なんだろ
個人店とかだったら一部の決済しか使えないとか珍しくないんだし
478.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 20:12▼返信
ガラパゴス化しないで国で石破ペイでも出せば良かったのに
479.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 20:24▼返信
インドみたいに国で作って手数料利益が出ないくらいのトントンまで安くしまくって電子決済統一させればいい
480.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 20:29▼返信
ファミペイマイナーだけど還元付きでPOSA買えるから電子マネーでは最強の一つなんだよなぁ
クレカの枠消費する必要がある時は優先的に突っ込んでる
481.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 20:33▼返信
コード決済なしにして、全部セブンイレブンみたいセルフ決済にすればいいじゃん
482.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 20:42▼返信
ファミペイとかコンビニごときでいちいち店に合わせてられるかよ
483.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 20:44▼返信
わかる、キャッシュレス決済なんて余計なところで金抜かれるだけなんだからストレートに現金でいんだよ
少しの手間の為に第三者を肥やすなよ
それに政府もいちいち外面気にしてカッコつけんなっていいたい
484.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 21:09▼返信
ファミマのレジが店員が実際に手で小銭を選ぶシステムで一番古臭く時間がかかるからキャッシュレス使うのよ
485.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 21:37▼返信
>> 現金払い馬鹿にして電子マネーを異様に押してた勢力がいたけどやっぱ利権だったね

現金払いでモタモタするやつは普通に馬鹿にされるだけの対象だがな
486.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 21:38▼返信
そりゃ、コンビニ万札出すようなみっともない真似するよりはカード使うしなあ
487.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 21:47▼返信
いっそ政府が手数料は1%以下にするよう規定すれば良いのに。
488.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 22:34▼返信
Suicaってどうなんだろう?23区内に棲んでるから交通系凄く使いまくってるんだけれど
やっぱりお店にとってはSuicaもキッツい存在なのでしょうか?
コンビニはもちろんスーパーもドラッグストアチェーンも大体Suicaでイケる。
489.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月12日 23:08▼返信
スケール感とか詳しくわからんけど、通貨流通量が減ることによって浮く国家予算をキャッシュレス決済補助金として事業者の決済手数料補填に充ててはどうだろうか
490.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月13日 00:48▼返信
完全に決済サービスと癒着してるんだろうね
491.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月13日 01:01▼返信
なんでも民間にやらせるんじゃなくて国営でやったら?
民間にアホみたいな補助金出してやらせて何もうまくいかないんだから、国営でやった方が安く上がるんじゃね
492.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月13日 01:25▼返信
それぞれの立場で利害が
一致しないから色々な意見が出るんだろうな
493.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月13日 01:56▼返信
便利なサービスの導入(利権)は甘くて、軌道に乗れば回収。そのツケは店か利用者ですから…
494.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月13日 02:28▼返信
売国棄民A級戦犯自民党壺カルトと財務省ザイム真理教の悪政
売国棄民A級戦犯自民党壺カルトと財務省ザイム真理教の悪政
売国棄民A級戦犯自民党壺カルトと財務省ザイム真理教の悪政
売国棄民A級戦犯自民党壺カルトと財務省ザイム真理教の悪政
売国棄民A級戦犯自民党壺カルトと財務省ザイム真理教の悪政
売国棄民A級戦犯自民党壺カルトと財務省ザイム真理教の悪政
売国棄民A級戦犯自民党壺カルトと財務省ザイム真理教の悪政
495.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月13日 02:41▼返信
色なとこに分散させてんのがクソだわ、何種類あるんだよ
国が主導して一本化しろや糞が
496.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月13日 05:08▼返信
VISAとかとんでもない利益率だからな
せめてJCB使えよ
497.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月13日 06:52▼返信
>>16
欧州みたいに手数料の上限を法律で決めればいいだけ
498.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月13日 10:29▼返信
利用者にとって便利でも中間搾取業者が儲かるだけだからな
間に何かが入るってことは無料じゃないから金がかかってる
負担すべきは店よりキャッシュレス業者のほうが良かったんじゃないか?
499.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月13日 10:32▼返信
※491
批判する人が出てくるし天下り先とか言われるだけだからやらないほうがいい
財務省であれだぞ?無理だろ
500.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月13日 10:45▼返信
現金で店員の手を汚すのが趣味な人は消えて欲しいんだけどな
501.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月13日 11:23▼返信
とりあえず1 5 10円玉の発行ぐらいはもうやめたらコスト高いし
502.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月13日 13:38▼返信
巡り巡ってその分だけ値段が上がったり容量が減ったりしてるんやぞ
503.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月13日 17:34▼返信
レジ袋有料化の時は客のこと考えずにすっと導入したよな
手数料が大変だから?現金かファミペイで払え???
今度はお前らが苦しむ番なんよ
504.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月13日 18:46▼返信
中国大陸で作られた銅銭に頼ってた江戸時代以前に戻るようなもんか
505.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月13日 18:48▼返信
クレカ会社さあ
506.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月13日 19:13▼返信
この手の話でPayPayが批判されるけどむしろ他より手数料安くしてる側なんだよね...無料期間も入れれば相当安くなってる
507.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月13日 21:23▼返信
キャッシュレスの闇がでた
508.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月14日 10:05▼返信
※506
違うんだよな~安い安くないじゃないんだよ、普及するまでは無料とか言って普及し始めたら手数料とりはじめる
手数料取られるから客に商品の値段を上げるとから言えないなんだよ
本気でキャッスレス目指すなら手数料分の値上げを認めたらすぐなるよ
客側の都合でしてるのに支払いは店側 この構図が正直おかしいんだよね
このシステムの利権で金が入る輩がいるから導入を推奨してるだけ
509.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月15日 11:35▼返信
>>508
そりゃ最初からそういう契約なんだから無料期間過ぎたら手数料取るだろ
値上げ?すればいいんじゃね?1000円が1030円なるだけでしょ?誰も気にしねーよそんなの
利権?客の都合?店とキャッシュレス業者の契約なのに何言ってんだお前もうちょい勉強してこい
510.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 08:04▼返信
支払い方法に応じて客側に負担を求めるのがダメなのがいかんわ。キャッシュレスの類は手数料と設備費用が乗っかる上に、店に金が入ってくるタイミングまで大幅に遅れるんだから嫌がられても当たり前。

直近のコメント数ランキング

traq