サブスクの台頭で消滅しつつあるレンタルショップ

GEOやTSUTAYAも徐々に業種転換していってるのが実情だが
全盛期を知る人はこう語る
そろそろ壊滅したのでレンタルビデオの話をすると、全盛期には全国に一万店舗があった。15800円のVHSを、卸値1万1千円くらいで卸しても、各店が一本づつ入れたら一億円以上。洋画の未公開映画も買えるし、OVAも作れる。VHSが15800円だった時代は、打ち出の小槌だったんだよね。
— おちょごさん (@chogo2009) April 18, 2025
そろそろ壊滅したのでレンタルビデオの話をすると、
全盛期には全国に一万店舗があった。
15800円のVHSを、卸値1万1千円くらいで卸しても、
各店が一本づつ入れたら一億円以上。
洋画の未公開映画も買えるし、OVAも作れる。
VHSが15800円だった時代は、打ち出の小槌だったんだよね。
今でも意外と店舗数ある(近所で見かけないけどどこにあるんだ)もっとも、2025年時点ではもっと減ってそう
— vixip@5/3東6む47a (@vixiphakkou) April 18, 2025
https://t.co/fZfdqJ8gZShttps://t.co/XhlCnnXoUv pic.twitter.com/Iq2Rch4YGe


この記事への反応
・TSUTAYAも最初の頃は会員証が共通じゃなかったので各店舗毎に1枚…
学芸大学、恵比寿、旗の台、長原、六本木、三軒茶屋だったかな?
他の会社も合わせて10枚超えていたかも
・愛知県の田舎町に住んでた私が東京に来て、新宿でバイトして、行き帰りにTSUTAYAに寄ったら物凄い在庫があって、ここ来れば買わなくていいなと思ったものです。
まぁ、今はTSUTAYAもバイトしていた店もありませんけど
・オンラインのオンデマンドが普及し始めて、米ブロックバスターはあっという間に潰れたけど、それに比べればTSUTAYAとかゲオとかは上手く立ち回ってるよなぁ
・近所にまだ現存しているレンタルビデオ屋の前通ったら、駐車場満車でびっくり‼️この時代でも需要あるのに驚いた。確かにサブスクに全てあるわけではないし、オンデマンドで見る人ばかりでもないのだろう。すごい隙間産業感
・BS・CSで自由に見られるようになる前は、レンタルビデオが頼りでしたね😄。もうビデオを借りなくなって暫く経って、会員証の期限が切れているのに気付いた時は、何か時代の終わり的なものを感じました
・去年までTUTAYA DISCASで結構借りてましたけど、配信で見れないものを中心だったのと結構高くて休止させてます。あと関東の倉庫が2024/03で閉鎖されたので埼玉でも大阪から届くから昨今の郵便事情だと1週間に1回程度しか届かなくなったのもありますね。前は届いた翌日に返却すると3日サイクルでした
・アナログ時代は、TVの録画でもダビングでも劣化は明らかだからセル原版の価値が高かった
デジタルでそのまま同じものが大量に作られる流されるようになって、簡単に手に入るものに人は金を払わないんだよね
・バブル期でしたが、ビデオ1本に付き1泊1000円の時代。洋画、邦画、ハウツウ、お笑いも含めマニアックなソフトが溢れかえって良い時代でしたよね。
今となってはDVDすらも出ていない絶版が多くて。汗
・しかしながらネット配信だと演者等に何か起これば配信停止になってしまう恐れが多々あるので無くなってほしくない形態でもあります
・今じゃ合法視聴のネットサービスだと3桁円(BDやDVDは専ら収集用)がザラなのを見ると隔世の感がある
店舗が減ったからこそやってけるって面も出てくるんだろうな今後
侯爵嫡男好色物語 ~異世界ハーレム英雄戦記~ 8巻 (マッグガーデンコミックスBeat'sシリーズ)
発売日:2025-04-14T00:00:00.000Z
メーカー:AL(著), GEN(著)
Amazon.co.jp で詳細を見る
撮るに足らない 3巻 (ヤングキングコミックス)
発売日:2025-04-14T00:00:00.000Z
メーカー:二駅ずい(著)
Amazon.co.jp で詳細を見る
ファンタジーライフi グルグルの竜と時をぬすむ少女 -Switch 【初回特典】 「駆け出し冒険者セット」(獲得経験値アップ効果のついたアクセサリー「チョウチョのチャーム」、「お役立ち消費アイテム9種」 ) 封入
発売日:2025-05-22T00:00:01Z
メーカー:レベルファイブ
Amazon.co.jp で詳細を見る
シャングリラ・フロンティア(22) ~クソゲーハンター、神ゲーに挑まんとす~ (週刊少年マガジンコミックス)
発売日:2025-04-16T00:00:00.000Z
メーカー:硬梨菜(著), 不二涼介(著)
Amazon.co.jp で詳細を見る


アクセス数も落ちてるしまとめサイトも時間の問題よなクソバイト🥴
DVDになってそれが無くなってみんな喜んだ
とかいう話を聞いた気がする
親戚のおじさんがレンタル屋やってたが
いい車乗ってたよ。
落ちてるのは糞記事連発のはちまさんだけな
JINは不動の一位だしな(笑)
本当にここらが限界なんだろう
ソシャゲどころか深夜アニメなんてゴミ無職しか見てないw
もうCDの時代終わってるしなんか特典作けて凌いでるという
今から考えると高過ぎクソワロタwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
三十中頃だからもう最近の若いのは社会現象知らんだろうな
ビデオってラテン語の「見る」って意味だよ?
VHSのことじゃないよ?
店と一緒に潰されんだよ
TikTok インスタにようつべやニコニコ動画があれば
それで充分だと 潰れても悲観的じゃないwww
あんなのどう考えても潰れるだろ
もともとグレーな商売な気がする
レンタル版はセル版より画質落としてあるけどね
ヒデオ
華のないモブみたいな主人公
DEI強めの不快感すらあるブサイクモブ
人気作の続編をポリコレで塗りたくってオリジナルすら侮辱するようなゴミクズストーリー
こいつら全部死滅したら教えてくれ
俺が行きつけのレンタルビデオ店はラーメン屋になった
オンラインゲーの発達でゲームセンターが全滅
サブスクが当たり前になったので映画館やレンタル系のサービス全滅
AIが発達してヤジュセンパイイキスギンイクイクアッアッアッアーヤリマスネ -
↑これもうわかんねえな
トイレのやつ
ぼろ儲けちゃうんの?
他のにAI導入しようとしたら謎の勢力が叩き始めるし多少はね?
あれ学校帰りにレンタルして曲を聴きまくってた
しかも外資に胴元抑えられてるんだから 改革も出来ない
なんでおしりはおしりって書いてあるのに前はマ〇コって書かないの?
今どきの子が聞いたら「都市伝説」扱いされるやつじゃん
いつも時代を作るのはエ、ロなんやなって
かと言ってその後円盤の売り上げ上がったかと言えば右肩下がりで見る影も無い
配信とか無かった時代の方が音楽にしろ映画にしろエンタメ界隈は儲かってたんだよな
レンタル時代であれば作りさえすれば見られなくてもある一定の数の売り上げは保証されてたので
どんどん作ることができたんだが
今は契約にもよるけど見られなければ売り上げがでないわけで売り上げの見通しが立ちづらくて
どんどん新作つくるてのはできないのよな
まぁどっちもどっちだが有名シリーズものなんかはビデオのほうが恩恵あったのかもねぇ
リッピングする奴に初めからそんなモラル無いし母数も多くないし絶対関係ないわ
近所の大型店舗のTSUTAYAも、いまやレンタルの8割老人だし、
レンタルコーナー大幅縮小して、カードゲームコーナーにシフトしてる。
Geoは中古スマホ販売
もう古物商なんだよな
サブスクのほうがやっぱ安いよね
VHSデッキは絶滅するんだろうけど
磁気テープは「ノイズは出るけどギリギリ再生できなくなる」って事は無いからなw
DVDやHDD(SSD)の一部のデータが壊れただけでエラーが出て終わりだけどさ。
いずれクラウドが極低遅延になればいいんだけど
youtubeでフルPV流れてるし普通に聞けるからなぁ
最低保証があったからテレビ放送もしないOVAって文化があった訳だ。
配信映像に金払うのバカらしー
ゲオは3店舗のうち2店舗閉鎖だわ
セカストってゲオじゃね?
コスト的にも手間的にももはやメリット一切ないシステムだからな
一つの時代を支えたのも間違いないけどこれも時代の流れだわね
ギリギリ生き残ってる
セカンドはゲオなんだが?
その辺のスーパーより閉まるのが早い
近所のゲオはゲーム売り場が少なくなって
スマホコーナーがすごい拡大してたわ
格安sim、スマホメインなんかな
買うという選択肢はないらしい
そういうのもネットのレンタルで行けるしな
VHSしかないようなものはもう買うしかないが
まぁ新しい付加価値を生み出さないのが日本の生産性が上がらない理由だわな
人件費削るのも限界がある
海外には随分甘いよな
なんであんなにネットに弱いんだ
サブスク全盛期のこの時代に合わないからしゃーない
違法化って言ってもリッピングは普通にできてたからな
BDだったらちょっとめんどくさいけどDVDはガードもないのと大差ない
映画扱いにすればレンタルショップでの扱いが変わるから。
ちなみに出版や絵本業界もこれと近い構造。
あれはどちらかというと円盤の売上が期待できなくなったからということだと思うが
言ってみれば有料配信ってことだからな
大きい声で「これ違います」ってかざすんじゃねえよ
ホラーの夢より怖かった
間違えるお前が悪いんだろうが 八つ当たりすんな
アンシエルって言ってるやつ居ないだろ
涙目
近所のGEOもいつの間にか中古スマホとジャンク品置き場みたいになってた
最近の映画は面白くないのかな
ポリコレの影響も少なからずあるけどサブスクの影響の方がデカそう
若い人でも
手遅れになるまで長年何してたん?
NTTが光回線の導入を渋って
IDSN→ADSL→光回線みたいな
ドンガメみたいな速度のネット回線整備しかしなかったからだよ
北米で光回線を整備していた頃
日本ではADSLしか整備しなかったNTTガなぁっ!!!!!!!
今のネットで数日見れて期限過ぎたら見れなくなるって方がめちゃくちゃ楽
クソみたいな理由で日本のネットサービスは
海外から20年遅れた
忘れんぞっ
400万再生で18万グッド1800バッド。「ゲームのクオリティや開発の労力で値段が決まる世界ならポケモンに30ドル以上の値がつくことはない」ってコメが5.8万グッド
数年で閉店してたわ
サブスクも全部入る訳にはいかないしなぁ
製作者にいくで。
その時は、そういうケースしかないんだなって思ってたが、返却してすぐに違うのを借りようとしてた時、綺麗なケースで借りてた人が返却してて、次借りる時はその綺麗なケースで貸してもらえると思ってたが、結局最初の汚いケースに入れられて貸し出された
それ以来レンタルする事を止めた
変えてくださいって言えば良い
察してくださいと思って生きてるやつはクソ
いや、スタッフはそんなん気にする暇もないし、暇な時でも気にせん。
巻き戻りありがとナス。半分は巻き戻さずに戻ってきたんや。
初めて入った店で初めてレンタルする人がそういう事を分かるわけないでしょ
客を選ぶような店に面倒なやり取りする事を思いもしなかったし
その店は結局潰れてたけどね
返却して違うのを借りようとしたって
お前自分で書いてるじゃん
初めての店じゃないよ
そりゃ貧乏になるわw
いまここにいる
NTTが光回線の整備をワザと
ワーザーと遅らせたからだよ
また揚げ足取りに絡まれたか
なのでなくなると困る。
自分で店を作るのがいいよ
最近はレンタルもセルフ式になってて自分でバーコード読んで、自分でセキュリティタグ外してそのまま店員と一切会話せず借りれるからマジ便利。
話は聞かせてもらった!
Switch2 は爆死する!駆け抜けろ!!
そら儲かったんでしょう
映画扱いだとレンタルショップでの扱いが良くなって結果数が履けるから。
だから小規模でも映画館にかけるのは意味があった。
今は良い時代になった。
昔を懐かしむのはその後で良い
借りに行く必要ないからだけど
コンテンツを一本消化(クリア)するのにべらぼうな時間がいる
新作単価一本1万円近くする
この2つだけでもサブスクやデジタルオンリーにはゲームソフトは絶対ならんわけよ
映像や音楽はもうサブスクでいいがレンタルコミックが少なくなるのは悲しい
ソニーは無駄な投資してるわけだな
アニメ五本借りて返す日間違えて
旧新作3日なのを1週間作品と間違えて3日延滞したら
4800円とられたな
今思うとぼり過ぎよな
ゲームカタログは儲かってるの済まんなw
ソニーは映像も音楽もデジタルでサブスク成功してて
任天堂じゃ絶対無理w
まっ大手チェーンじゃなくても個人でもどんどん店舗増やすくらい利益だしてたんだから
正解だろ
馬鹿がw
ワーザー
家庭用ゲームはそれらは徹底排除して普及したわけでな
ただ、サブスクが便利過ぎて…
たまにTSUTAYA利用するけどね
でも昔みたいに毎週必ず行くとかはもうねえな
そんなにポンポン買ってもらえるとも思えんけどな
他のサイトに月額料払わなきゃいけないって問題があるんだよねぇ
ってか本屋と並行で廃れてしまった・・・・
ドンキーコング バナンザ 12000円
ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド 14000円
社長「嫌なら買うな、スイッチ1でもやってろ」
流行り始めて7~8年だから今の小学校低学年辺りは
連休前や毎週金土日にレンタル屋が賑わってたの知らん世代になってんだよなあ
旧作も一本単位ならまだまだ配信より安く見れるし
テメェがやるんだよ
全タイトル網羅してるわけでもないから、一件くらいは残っててくれると有難い
怖くて利用できんわ
日テレとか配慮とかで放送タイトル偏るし
レディースデイあったな、エ~ロだけ安い日あるとおじいちゃん借りまくり
へー
まーん19❤️使用済み(56...)
@JINは更新すらあまりしなくなっているぞ
何があったのかは知らんが
意外と厳しいと思うけどな
新作だったら2泊とかで返すにしても2か月はかかる
人気作はともかくマイナーなタイトルは回収できないだろ
連休はレンタルしまくりに行くぞ
アニメスタジオ忙しすぎて余計なもん作ってる余裕がないんよ
どこのレンタルビデオ屋でもミナミの帝王がズラリなのは関西だけだったらしいな、東京にはミナミの帝王1本もない店があったとか
かしらもじ、な?
そこから生まれたビデオドロームよw
深夜に暇だからビデオ借りに行ったら、綺麗な女の人が一人で映画を探してるの見かけて、なんか知らんけどドキドキするのもなくなったんやなぁ…
あと、この棚のは全部見た!って謎のマウントを取ることもなくなったな…
近所のレンタル店に入らなかったからずっと見れなかったけど、サブスクでようやく見れたってタイトルもあるし
何よりテープ破損の心配や、返却忘れの心配が無い☺️
借りた時点でテープがすでにグチャグチャになってて「これ俺がやった事にされるの?😱」とビクビクしながら返却する事もない
ネット通販だと在庫有れば確実に手に入りはするけど
今は手数料がアホみたいに高くつくから
よっぽどの希少品ですぐ欲しいときぐらいしか使わん
TSUTAYAは本屋・カフェ・コワーキングスペース・カードショップ・雑貨店の複合施設になったな
どちらもレンタルはもうしていない
残ってるのを捨てたいって言ってたので、もらっていいか?って聞いたら二つ返事でOK出たな
半年かけて全部仕分けして、結局税金払ってもトータルでGR86買って
手元にまだ金が残るくらいの利益が出たよ
アニメとかはまだ分かるけど、当時のアダルトタイトルは何であんな金額つくんだろう、意味わかんね
儲かりまくりだったろう
どっちも得する回転率の良いのはアダルトなもんばっかだよ
たまに洋画で大ヒットの割に単価安いのはあったけど邦画は基本高いし、アニメは回転率良くてもテープ壊れる事多かったからな
普通に買われないからだよ
レンタルにしてもTSUTAYAとかが台頭してからはリースが多かったし、普通に販売してもコスパ悪いからオタクには中々買って貰えなかった
(特典付けないと30分しかないビデオとか中々買わん)
そもそもレンタルビデオの個人店何か大分昔の頃からTSUTAYAやゲオみたいな大手チェーン店のせいで
衰退してたわけだが。
エアプ乙
そんな店ねーわ。
一部の人達しか訪れない変態向けの怪しい店とか知らんが。
一般人がよくいく普通のレンタルショップでそんなの売ってねーわ。
どんな地域に住んでるだが。キンモ。
レンタル用じゃない普通の製品版をレンタルしてる店ならあったな
コンビニやスーパーで袋入れますか?おはっしーつけますか?ぽいにょカードありゃりゃんせ?お前言葉しゃべれんあい地蔵か?みたいなチー牛はどうやって借りたんだろうねWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
ここはお前の妄想を事実のように語る場所だったのか
ゲオだと旧作1本100円だけど
仕事早いけど高いんだよねえ
結局割高になってもゲオオンラインのレンタル通販で借りた方が良いってなるしな。
何せ返す時はポストに投函で良いし。